」タグアーカイブ

うな重、うな丼、肝焼き、うまき、鰻茶漬け、うなぎのせいろ蒸し

うなぎ八百徳 − Unagi YAOTOKU(TAKE3).

先週末は平成30(2018)年2月初めに静岡県浜松市で城攻めしてきた。その日は、先月末の大雪の名残が未だに残る関東地方とは異なり、それなりに暖かいだろうなんて期待して行ってみたら関東よりも寒かった:O。今回は昨年の大河ドラマの舞台ともなった井伊谷[a]正確には静岡県浜松市北区引佐(いなさ)町井伊谷。にある城と井伊家の墓所を巡ってきたのだけれど、特に小高い山の上にある城跡は、風は強いわ冷たいわでとても難儀した。おまけに人は自分ひとりしか居なかったし。
そんなこともあって、攻める処を攻めて見る処を見たら、早々に浜松市へ戻ってきた。このまま帰ると夕食時間になってしまいそうなので、ちょっと中途半端だけど夕飯を浜松駅周辺で食べることにした。

昨年も何度か浜松市周辺の城攻めや古戦場巡りをしたが、その度に浜松餃子の有名店へ行っては、長蛇の行列を見て諦めていたけど、この日は迷うことなくいつもの鰻屋へ。下車したバスターミナルからも近かったし :D

今回も広小路沿いにある「うなぎ八百徳」本店へ

まだ15時ちょっと過ぎということもありお客はまばら。一応はお昼は既にとっていた[b]寒い城跡でコンビニおにぎり☓3個。がお腹ペコペコだったので、メニューを見ることなく昨年とまったく同じものを注文した。まずは生ビール(600円):

生ビール(600円)

ちょっと遅れて、焦げたタレが食欲をソソる「きも焼き」(620円)をつまみながら、寒い中での城攻めを振り返ってみたり、帰りの新幹線の時刻を確認したり:

きも焼き(620円)

そうこうしている間に「うな茶」(3050円)が登場。数切れ残った「きも焼き」を脇に置いて、早速いただくことに:

今回も「うな茶」(3050円)

お櫃の蓋を開けると、タレの焦げた匂いが俺の鼻を刺激した:D

お櫃に盛られた浜松産の鰻

偶然ではあるのだけれど、この前日にネットのニュースで「絶滅危惧種の鰻」とか「絶望的不漁の鰻」なんて記事や論評を読んで鰻を食べるのを自粛した方がよいかどうか考える時が遂に来たかと思っていたが、目の前に鰻が出てくると、やっぱり食べてしまうのは罪かなぁと思った :$。でも、ここ浜松はそんな切羽詰まった空気感はなかったけどなぁ。

食べ方も去年と一緒。一杯目はそのまま「うな丼」風に:

まずは「うな丼」風にそのまま頂く

二杯目以降は出汁をかけてお茶漬け風で:

ネギがいい味出していた

意外とお腹一杯になる

食べる前までは絶滅危惧種の鰻についてあれこれ思い浮かんだけど、なんだかんだ食べているうちにすっかり忘れてしまった[c]ビールでホロ酔いしたのもあるが。。これからは家で食べるのは我慢して、名産地に行った時だけ食べることにしようと思う0:)

うなぎ八百徳 本店
静岡県浜松市中区板屋町655


ここからはオマケ。

この日は9:30amに浜松駅に到着。駅北口にあるバスターミナルから奥山行きの遠州バスに乗った。こちらがバスターミナル:

JR浜松駅北口のバスターミナルから

ここから1時間ほどのところにある「井伊谷」(いいのや)と云う停留所で下車し、その周辺にある井伊家ゆかりの遺構(跡)を巡りつつ、井伊家菩提寺である龍潭寺(りょうたんじ)へ。

一応、昨年は平成29(2017)年には大河ドラマ「おんな城主・直虎」に合わせて、ここ浜松やその周辺まで足を運んで直虎弁当なんかを食べたり、残念ながら雨のために井伊谷まで来れなかったが思い出があるので、やっと達成できてなんだか感慨深い 8)

ということで、こちらは井伊谷川沿いから眺めた井伊谷宮。この日は青空が広がっていたが、とにかく寒かった:O

井伊谷宮と井伊谷川(拡大版)

井伊谷宮を過ぎたところに龍潭寺があるのだけれど、昨年の大河ドラマの主人公・次郎法師こと井伊直虎の墓所があるということで、予想はしていたけどさすがに大勢の観光客が来ていた:

龍潭寺

こちらは山門。境内にある東門の次に古い江戸時代前期に再建された本瓦葺きの四脚門:

明暦2(1656)年に再建された山門(総門)

こちらが境内でもっとも古い約400年前に建てられた東門(旧鐘楼堂):

IMGP7164.resized

東門(旧鐘楼堂)

そして本堂。江戸時代の延宝4(1676)年に再建されたもの。屋根の棟には井伊家の家紋が付いていた:

延宝4(1676)年に再建された本堂(拡大版)

これは本堂の修復記念瓦。大正10(1921)年の本堂改修時、それまで付いていた入母屋造の屋根大棟の両側についていた鬼瓦:

龍潭寺本堂修復記念瓦

本堂奥には次郎法師こと井伊直虎公他、井伊家歴代の墓所や井伊家を支えた重臣らの墓所があった。

龍潭寺をあとにして井伊谷城跡へ向かう前に、ちょっと小腹が空いたので寺の脇にあったおみやげ屋で「出世だんご」(100円)を食べてきた。焼きたてだったので暖かく、浜納豆がトッピングされて美味しかった:

みたらし団子(100円)

こちらが現在の井伊谷城跡。標高は約115m:

井伊谷城跡

登城口には「出世法師・直虎ちゃん」なるキャラクターが残っていた:

出世法師・直虎ちゃんの注意書き

他にも至ることころで次郎法師さんにであった。ドラマは終わったけど、地元はまだまだ盛り上がっているようだ:

ガーデンと次郎法師

登城口から15分ほどスローブ状の坂を登っていくと城跡に到着する。戦国時代初期の城であるので、遺構はそれほど残ってはいなかった。まぁ期待もしてなかったが :P

井伊谷城跡

しかしながら城跡からの眺望は悪くはなかった。こちらは大手口跡から井伊谷の眺め。この先に浜松がある:

大手口の手前から井伊谷の眺め(拡大版)

最後に、地域遺産センターなるところで開催されていた大河ドラマのメモリアル展示。出演者のサインやドラマのポスターがあった:

「おんな城主・直虎」のメモリアル展示(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also井伊谷城攻め (フォト集)
See Also龍潭寺と井伊家墓所と小野但馬守供養塔 (フォト集)

参照

参照
a 正確には静岡県浜松市北区引佐(いなさ)町井伊谷。
b 寒い城跡でコンビニおにぎり☓3個。
c ビールでホロ酔いしたのもあるが。

赤羽 川栄 − A Unagi Restaurant With A 69-Years History.

一昨年は平成27(2015)年5月、季節外れの暑さの中を都内にかって存在していたと云われる城跡[a]ほとんどと言っていい程、遺構は無い。として稲付城跡と道灌山をそれぞれ攻めてきた。前者は北区赤羽、後者は荒川区西日暮里にあり、共に駅に降りたのはこの時が初めてであったと記憶している。

午前中に赤羽西口の静勝寺(稲付城跡)へ行ったあと、午後から西日暮里へ移動する予定で、その間に腹ごなしをしようと、大分前にT.V「孤独のグルメ」(Season3の第一話)を観て気になっていた赤羽東口近くの鰻屋へ。巷の情報だと休日はかなり混むと云うことで、開店時間直前に店へ移動できるように事前に時間と経路を確認しておいた[b]実のところ、この店の鰻を食べるために静勝寺(稲付城跡)を選択したと言っても過言ではない:X。稲付城攻めが意外と早く切り上げることができたので、赤羽公園など駅周辺をぶらぶらして、やや遠回りに店に行ってみると既に行列だった:0。で、川栄の店員さんが行列しているお客に待ち時間を伝えていたので、聞いてみると、既に店内の第一陣は一杯で、第二陣としてなら40〜60分待ちとのこと :|。せっかく来たので、ここは携帯の番号を伝えて待つことにした。そういう訳で川栄がある商店街やJR赤羽駅周辺を「井之頭五郎」のように、うろうろして時間をつぶした。そうこうしている間に携帯に連絡が入り、再び店へ戻った。こちらが川栄のお店先:

赤羽 川栄は商店街の一角にあった

通された席はT.Vでは石倉三郎(中年男性客役)さんが座っていた席の隣だった。

まずは中生ビールを注文し、五郎同様の注文をしようとしたら、第一陣のお客で「ほろほろ鳥」の殆どが売り切れとのこと。せっかくビールと串物でいこうとおもっていたんだけど ;(。残念:

生ビール(550円)とお通しの鴨の燻製

それでも食べたことがない「ほろほろ鳥」に未練があったので(仕方なく二人前だけの)合わせ盛を注文し、最後に五郎同様のうな丼で〆ることにした。

こちらが「ほろほろ鳥」の刺し身とたたきが一皿に載った合わせ盛の二人前(2400円):

ほろほろ鳥の合わせ盛り(2400円)

うなぎ・鳥料理の赤羽 川栄

あまりの豪華さに、鳥の部位の説明を聞き落としてしまったけど、にんにくと生姜とごま油、そして生姜じょうゆで頂いた。この鳥肉は痛むのが早いそうで、テーブルに出して30分以内に食べ終わって下さいと云われてしまった:0

ほろほろ鶏を薬味でいただく

ごま油で食べる鶏肉の鶏肉の刺し身や、生姜じょうゆで食べる鶏肉のたたきは絶品だった。T.Vで観たよりは脂こくはなかった。

そしてうな丼(1900円)。こちらは細身ながら身がしまり脂がのって、店自慢のそれほど濃くないたれが美味しかった。五郎も曰く「これで十分なんですよ。」:

五郎も食べたうな丼(1200円)

赤羽 川栄
東京都北区赤羽1-19-16


ここからはおまけ。

こちらは稲付城跡に建っている静勝寺で見かけた警告板。何のことを言っているのか分からなかったので、あとで「補助86」をキーワードで探してみると都市開発の一環で道路の拡張にまつわるものらしい。初めて赤羽に行ったけど、意外と古い下町っぽい町並みが広がっていたので驚いた。下町は道路の拡張で潰されていく感じがして寂しいものだ[c]車主導ってのが嫌なのが都市開発ってものか。

静勝寺で見かけた警告板

川栄でお昼を済ませ、JR赤羽駅から東北本線でJR西日暮里駅へ。道灌山跡にある西日暮里公園と諏訪神社を経由してお隣のjR日暮里駅まで散策することにした。

こちらは諏訪神社が建つ諏訪台下にはJR東日本の各線が走っていた。山手線、東北本線、常磐線、東北・上越新幹線、さらには京成本線もある。
こちらは東北新幹線のE5系:

E5系新幹線

こちらは秋田新幹線(東北新幹線区間での運用もあってミニ新幹線とも)のE6系:

E6系新幹線

そしてE5+E6系の連結状態:

E5+E6連結状態

JR東日本の向こう側には気になるオブジェが。スポーツクラブNAS西日暮里のビルらしい:

ビルがクライミングウォールになっていた

さらに日暮里方面へ向かって行くと、往時の寺町を偲ばせるように寺院が立ち並んでいた。
例えば元和6(1620)年創建の養福寺仁王門:

養福寺

明暦元(1655)創建の年経王寺(きょうおうじ)山門:

経王寺

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also稲付城攻め (フォト集)
See Also道灌山攻め (フォト集)

参照

参照
a ほとんどと言っていい程、遺構は無い。
b 実のところ、この店の鰻を食べるために静勝寺(稲付城跡)を選択したと言っても過言ではない:X
c 車主導ってのが嫌なのが都市開発ってものか。

うなぎ乃甚八 − A kakegawa eel.

一昨年は平成27(2015)年のGWに「自身初」の静岡県掛川市にある城をいくつか攻めてきた。初日は早朝の新幹線に乗ってJR掛川駅に着いたのが8:15am。そこから午前中たっぷり使って掛川城を攻めてきた。

午後はJR掛川駅前から、しずてつジャストラインバスの掛川大東浜岡線・入山瀬経由・大東支所行に乗った先にある高天神城跡を攻める予定で、お昼を駅近くで摂ろうと事前に調査したところ、大人気の鰻屋があるようで開店11:00前には行列の先頭くらいに並べるような時間に掛川城公園をあとにした:)

で、ちょっとお店まで行くのに寄り道をしていたら開店前直前になってしまい、既にお店の前には15人前後の行列ができていたが殆どが複数人のグループで、カウンター席狙いの独り者は自分の他に2〜3名くらいだったと記憶している 0:):

うなぎ乃甚八

そういうこともあり、一周目で入店することができた。案の定、カウンターの一番端に通された。注文したのは、店オススメの二段重(当時3,700円)。注文を聞いて焼きが始まるので、これから30分ほど待つことになる。

そして出てきたのがコレ。鰻は二人前。重箱の御飯の中に一人前が埋められ、さらに重箱の屋根皿に一人前があって二段と云うらしい:

二段重(3700円)

さらに肝吸い、香の物、サラダ、ボーンフライ(骨を油で揚げたもの)、そして肝焼きが付いているという豪華さ 8)

蓋を開けて鰻が隠れている御飯の上に、焼き立てのうなぎを皿から載せて食べる。脂が載っていて、鼻と口で堪能してきた。継ぎ足しで作っている鰻のタレが、これまた絶妙で味の奥深さを感じることができて大満足だった。香の物(サラダと漬物)があるおかげで飽きること無く一気に食べることが出来た:

美味しくて手が震えてしまった

付け合せも豪華

で、もちろん食前と食後は静岡茶で ;)。この日は、自分が店を出た時点で「閉店」の札がかかっていた。

うなぎ乃甚八
静岡県掛川市肴町7-12


ここからはおまけ。

こちらはJR掛川駅北口。JR東海の東海道本線と東海道新幹線、そして天竜浜名湖鉄道の天竜浜名湖線が乗り入れている。新幹線に乗る場合は左手の地下通路から南口方面へ移動する。また天竜浜名湖線とバスターミナルは右手奥にある:

JR掛川駅北口

北口ターミナルにある二宮金次郎の像:

二宮金次郎の像

当時は子供の日でもあったので掛川城本丸には鯉幟が泳いでいた:

掛川城天守閣と鯉幟

140年ぶりに木造で復元された掛川城天守閣(モノクロ調):

掛川城の天守閣

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also掛川城攻め (フォト集)

うなぎ八百徳 − Unagi YAOTOKU(TAKE2).

今週始めの平成29(2017)年4月中旬、休暇をとって週末から静岡県浜松市の城攻めと古戦場を巡ってきた。初日の城攻めを終え、翌日は一昨年に行きそびれた三方ヶ原古戦場跡を巡る予定だったので浜松市内に宿をとった。その晩の夕食は浜松餃子ではなく、宿からほど近いうなぎ八百徳へ:

広小路沿いにある「うなぎ八百徳」

実のところ、このお店で鰻を食べるのは二度目。一昨年に人生初めて浜松で一泊した際、某有名店の浜松餃子を食べそこねて[a]いつ行っても大行列だった。、半ば仕方なく宿にほど近かったこの鰻屋でうな重を食べた経緯もあり、今回もそうした。県外の人間にとってはやっぱり鰻のイメージが強いよな浜松は、と納得しておく:X。そういうことで開店してすぐに入って通されたのは前回と全く同じ席だった:D

で、まずは本日の城攻めの疲れを癒やすために生ビール[b]強制的に口取り(300円)が付くが・・・と肝焼きを注文した:

生ビール(600円)と口取り(300円)

口取りの葺きは味が薄めなのだけれど香りが良かった。そして、こちらが鰻の肝焼き。鰻10匹分の肝を串に刺してタレ焼きしてある。タレが焦げた匂いが、これまた食欲をそそった:

肝焼き(620円)

ビールで酔っぱらう前に、ここでお櫃うなぎ茶漬を注文した。前回はうな重だったので、ちょっと迷った。だいたいが茶漬けで腹が膨らむかどうか疑問だったし、翌日予定していた古戦場巡りのためにガッチリ食べておいた方が良いかなと思っていたのだけれど、悩んだ挙句に八百徳オススメの一品ということで。それに、お店の前のショーケースで鰻が入ったお櫃が大きく見えたので、もしかしたら腹一杯になるかもと云う期待もあったのだけど:D

で、肝焼きがそろそろ食べ終わりそうな絶妙のタイミングでお櫃に入ったお茶漬けセットが出てきた:

お櫃うなぎ茶漬(3050円)

ただお櫃はショーケースに陳列していたものよりふた回り近く小さかったけど:O。それはともかく、ひとまずお櫃の蓋を開けるとこんな感じ:

お櫃に盛られた浜松産の鰻

八百徳さんのHPには「お櫃鰻茶漬けの食べ方」が紹介されていたので、これに従って食べてみた。まずは、お櫃から茶碗によそって「うな丼」風に:

まずは「うな丼」風にそのまま頂く

ここのお店のタレは濃厚で香りがよいので、これだけでもバクバクいけそうだ。合間に三つ葉の香りがただよう肝吸いを頂いた:

肝吸い

茶碗が空になったら再びお櫃からよそって、次は薬味のネギとワサビを載せ、土瓶に入った熱々の茶[c]正確にはお茶そのものではなく、出汁と茶が混じっていた。を上から注くとお茶漬けが完成した:

二杯目はお茶漬け

お茶をかけると先ほどの濃厚なタレが程よい口当たりに落ち着き、出汁と一緒に一気に御飯をすすることができた:

IMG_5192.resized

お茶と鰻のタレで旨さが倍増した

この「うな丼風→お茶漬け」のパタンを繰り返していくと、不思議なことにお腹一杯の感覚になってきた:

お櫃に入った鰻

正直お茶漬けをあまり期待していなかったけれど、これは絶品だった。お店がオススメするのがよくよく理解できた。流石に明治創業のお店。店内は広く、二階には座敷もあるので特に行列することは無いと思う。

あとで気づいたのだけれど、豚一家も八百徳へ行っていたようだ。

うなぎ八百徳 本店
静岡県浜松市中区板屋町655


ここからはオマケ。
こちらは本日二つ目の城攻めとして攻めてきた浜松市天竜区の鳥羽山城跡こと鳥羽山公園。遺構はそれなりに残っていたが、晴天で気温が高かったこの日は家族連れで大賑わいだった。なんで?と思ったら、こんな遊戯施設があった:

クッションローラーすべり台

一番高い所にある本丸跡から、その下の腰曲輪跡まで設けられていて子供は勿論、大人も楽しんでいた:

注意書き

特に係の人は居ないので自己責任で滑り降りることになる。まぁ、思ったほどスピードは出ないみたいだけど:D

乗り場(横側)

乗り場(正面)

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also鳥羽山城攻め (フォト集)

参照

参照
a いつ行っても大行列だった。
b 強制的に口取り(300円)が付くが・・・
c 正確にはお茶そのものではなく、出汁と茶が混じっていた。

うなぎ桜家 − A Grilled Eel Restaurant Started in 1856.

先週は、平成29(2017)年2月末日に静岡県三島市近郊にある城を攻めてきた。城と言っても共に宅地化が進んだ街の中で市民の憩いの場となり、遺構のようなものはほぼ残っていない所ではあったが、久しぶりに暖かい週末の城攻めと云うこともあって、のんびりと散策してきた;)。そして、ちょっと遅めのお昼を伊豆箱根鉄道の三島広小路駅すぐ近くにある安政3(1856)年創業の有名な鰻屋で食べてきた。人気店ともあって行列は必至と予想していたけど、15:00と云う遅めの時間だったからか30分も待たずに入ることができた[a]店の前で記名した時には1時間以上待ちと云われたが、これは店側の配慮だろう。

うなぎ櫻家

どこもそうだけど店の外で待っている時は鰻を焼いた時の匂いが良い具合だった。そして、お店は予想外に大きく、中にはたくさんの客がいたが、店員も多かった。1Fのテーブル席の他に2Fと3Fに御座敷があった。

今回はビタミンA補給に奮発して鰻3枚の重箱(お吸い物・香の物付き)と瓶ビールを注文した。やっぱり鰻屋はジョッキではなく瓶ビールとコップが合っているなぁ :D。そして鰻がくる5分ほど前に肝吸いと香の物が運ばれてきた。これは計算されているっぽい:

最初に香の物と肝吸いがくる

小ぶりな肝だったけど、玉子焼きが入った出汁は美味しかった:

肝吸い

そして堂々と登場の鰻3枚が乗ったお重箱:

うなぎ(3枚)重箱 (4,950円)

身は思ったほど厚くはなく、ちょっと小骨が多かったが、これが三島流の鰻と云うものなんだろうか。まずはタレをかけずに鰻→御飯→鰻→御飯という感じでしっかりと味わった。そのあとは備え付けのタレを軽くかけ、山椒をふって御飯と一緒にモリモリ食べた。メニューには書いていないけど、オプションで御飯大盛りってのもあるようだ:

うなぎ(3枚)重箱

ホント焼き具合と照り具合は絶妙で、やはり老舗店だった。

うなぎ桜家
静岡県三島市広小路町13-2

 


ここからはオマケ。

この日、最初に攻めた戸倉城跡(現在の本城山公園)の展望台から眺めた富士山。この時は雲がかかって拝めなかったが、手前の愛鷹山(あしたかやま)は見事だった:

本城山公園の展望台からの眺め

この公園がある丘陵は狩野川に囲まれていた。その川で見かけた鵜(う)。回りに幼鳥が泳いでいたから母親だろうか、周囲を警戒していた:

狩野川で観た鵜

こちらは泉頭城跡(現在の柿田川湧水公園)で見かけた桜。東海地方はもう桜の季節である:

八分咲きの桜

八分咲きの桜

園内にあった休憩所で「豆腐アイスクリーム+桜色」(250円)なるものを食べた。ホントに豆腐味だった:

桜色の豆腐アイスクリーム(250円)

そして自然公園らしく、こんなのも置いてあった:

柿田川湧水公園にて

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also戸倉城攻め (フォト集)
See Also泉頭城攻め (フォト集)

参照

参照
a 店の前で記名した時には1時間以上待ちと云われたが、これは店側の配慮だろう。