ラーメン」タグアーカイブ

日本のラーメン

ラーメン食堂れんげ 竜王店 − A Soy Sauce Ramen with Pork Bone Broth.

2016年の師走、今年最後の城攻めとして二日間をかけて山梨県と長野県へ。初日の前半は山梨県南アルプス市にある土屋惣蔵昌恒(つちや・そうぞう・まさつね)公の墓所へ。二年前に甲斐武田家終焉の地を巡った際、同じ山梨県の甲州市で武田家最後の忠臣の一人である土屋惣蔵公の「片手斬跡」を見学し田野集落の景徳院で勝頼公らの墓所に御参りしたのだけれど、その当時は彼の墓所がどこだか分からなかった。後で調べてみたら、彼の生まれ故郷である現在の南アルプス市の白根附近に墓所があるということで行ってきた。

この場所へは最寄り駅のJR中央本線・竜王駅からだとかなりの距離を歩いて行くことになる。片道4〜50分位はかかったと思う:O。体力的に辛かったけれど、この季節の南アルプス市の眺望や澄んだ空気が疲れを癒やしてくれた;)。その帰途、JR竜王駅へ向かう途中のラーメン屋で冷えた体を温めることにした。こちらは県道R20と国道R20(甲府バイパス)が交差する近くにあったラーメン食堂れんげ 竜王店

ラーメン食堂れんげ 竜王店

県内でチェーン店をしているようなお店。特に店内もメニューの品揃えも特徴はないのだけれど、この当時は日曜日と云うこともあり、田舎にある人気店は殆どが休業日で開いているのはチェーン店くらいしかなかっただけなんだけど:X。で、注文したのはお店オススメのラーメンと餃子。メニューを見ただけではあまり期待はしていなかったのだけれど、手作り餃子は中までアツアツで予想以上に美味しかった。ラーメンはと言うとスープの背脂は若干甘めで見た目ほど脂っぽくなかったので、最後まで飲み干せた:

れんげラーメン(700円)

ラーメンよりも餃子の方が美味しかった:

手作り餃子(350円)

スープを飲んで、とりあえず冷えた体を温めることができてよかった。この後は、これもまた二年前に攻めた新府城へ。当時は見忘れてしまった搦手側の出構えなどを見る予定。

ラーメン食堂れんげ 竜王店
山梨県甲斐市竜王1284-1


ここからはオマケ。

土屋惣蔵公の墓所へ向かう際にJR竜王駅から釜無川沿いにある信玄堤公園まで甲斐市民バス(マイクロバス)で移動し、信玄橋を渡って甲斐市から南アルプス市へ。そこで見た眺望。

こちらは南アルプス。左から櫛形山(くしがたやま)、雪が積もっているのは白河内岳(しろごうちだけ)、広河内岳(ひろごうちだけ)、農鳥岳(のうとりだけ)、西農鳥岳。そして薬師岳・観音岳・地蔵ヶ岳も少し積もっていた:

信玄堤公園から南アルプスの眺望

そして、こちらは茅ヶ岳(かやがだけ)・曲岳・黒富士など北東側の山々:

甲府方面の山々

最後は定番の富士山。この日は晴天だったけれど靄がかっていたのでズームしたらボケてしまった;(

信玄橋から眺めた富士山

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also土屋惣蔵墓所と金丸氏館跡 (フォト集)

手打ち 佐野ラーメン 417 − SANO Ramen Sheena.

例年になく寒い今秋、先月についで再び栃木県にある城攻めに行ってきた。午前中は佐野にある未完の城・佐野城址(佐野市城山公園)、午後は足利市の足利氏館こと鑁阿寺と、日本最古の学校で日本遺産にも認定された足利学校へ。足利学校では丁度、国宝に認定された宋書なるものが期間限定で展示されていると云うことで帰りの時間をぬって見てきた。

午前中の佐野城は、広島の三原城のように、JR/東武線の佐野駅から三ノ丸に直結している。そして、この城の大手門が佐野厄除大師の山門に移築されていると云うことで十数分かけて行ってきた。この大師はもともとは佐野城近くにあったものらしく、現在地へ移転する際に一緒に移築されたらしい。総けやき造りの堂々たる風格を誇る山門であった。

それから午後の部として足利へ移動する前に、大師脇を流れる秋山川を渡ってすぐのところにある手打ち・佐野ラーメン497(しいな)でお昼にした:

栃木県佐野市大橋町2191-7 「手打ち・佐野ラーメン417」

佐野へ来たら佐野ラーメンということで、このお店のメニューはラーメン(とその大盛り)とチャーシュー麺(とその大盛り)のみ。他に手作り餃子がある。この日は、前日にトマホークステーキ776gを頂いてきたこともあり朝は軽めだったのでラーメンに餃子を追加で注文した。

そして来たのがスープがなみなみの佐野ラーメン。見た目は具材も含めてとてもシンプル:

佐野ラーメン(600円)

これが佐野ラーメンの正統派というべき醤油味で、どちらか言うと昔ながらの支那そばに近い。麺は手打ちでちぢれ。スープは気持ち薄い感じがしたけど、食べ続けても嫌味にならない。煮豚にもしっかりと味が付いて、いい具合のアクセントになっていた。支那竹もうまかった。最後の一滴までスープを飲み干すことができた。

そして、こちらはオススメの餃子。ニンニクがしっかり入っていて、肌寒いこの日の城攻めには必要な栄養分を摂ることができた:

IMG_4811.resized

ぎょうざ(300円)

手打ち佐野ラーメン417
栃木県佐野市大橋町2191-7

 


ここからはオマケ。

佐野城の大手門が山門になっている佐野厄除大師こと惣宗寺(そうしゅうじ)で菊花展が開かれていた:

惣宗寺(佐野厄除大師)で開かれていた菊展

佐野からJR両毛線で足利へ移動し、駅前に展示されていたEF60 123形直流電気機関車。国鉄(日本国有鉄道)が1960年に開発した平坦路線向けの電気機関車。かっては両毛線の貨物列車牽引で活躍し、現在でも完全系で静態保存されている貴重なものらしい:

国鉄 EF60 123形直流電気機関車

最後に、征夷大将軍・足利尊氏公の像をなかなか微妙なアングルで:

室町幕府の初代征夷大将軍で足利将軍家の祖である足利尊氏公

今回攻めきた城はこちら:

See Also佐野城攻め (フォト集)
See Also足利氏館と足利学校 (フォト集)

麺屋 空海 − Men-ya KOOKAI.

コレを観た後、チケ割を利用できるお店で食べてきた支那そば系ラーメンの「わんたんそば(醤油)」(910円):

わんたんそば (910円)

麺は細麺でちぢれ、スープは魚介系の醤油(塩も選択可)。プリプリの特製エビわんたんの他に、片面を焼いたチャーシューも入っている。ワンタンは自家製ではないな。味もその他の具材もいたって普通だよなぁ。なのに、なんでこんなに高いのだろうか :$

麺屋 空海 ダイス川崎店
神奈川県川崎市川崎区駅前本町8番地 川崎ダイスビル6階

来夢 会津若松駅前店 − Kitakata Ramen RAIMU.

今年は2016年のお盆休みは5月のGWに続き今年二度目の奥州攻めとして、その二日目は独眼竜政宗が築いた仙臺城攻め。この日は朝9:00くらいから城攻めを堪能し昼過ぎに仙台駅へ移動、そして仙台のお土産を購入して:D、夕方近くには郡山経由で会津若松入りした。この時は東北本線・磐越西線ともに全て「鈍行」を利用した。3時間近くかかったけど。宿は会津若松駅すぐ近くで、そのままCI。そして、それから近くの喜多方ラーメン・来夢で夕食。会津若松は二度目だけれど一度も喜多方ラーメンを食べていないので。そして喜多方チャーシュー麺(928円)に餃子(324円)付きで注文した:

喜多方チャーシュー麺 928円

事前に調べてみた時はお得なセットがあったんだけど、実際にメニューを見てみると、そんなものは無かった :O。で味の方はチャーシューは塩っぱいは、スープは温いはでかなり酷かった:(。観光客相手の場所でのチェイン店だし、あまり期待はしていなかったのだが、やっぱり喜多方ラーメンはもっと田舎まで脚を伸ばさないとダメだな。餃子も大したことなかったので写真は無し。上の写真を見ても美味そうには見えない。

来夢 会津若松駅前店
福島県会津若松市扇町122-2

ちなみに、この日の天気予報は「曇り時々雨」だったのだけれど仙台城の本丸へ上った時には晴天に。おまけに気温も高くなって予想外に体力を消耗し、この時は5本位ミネラルウォーターを空けてしまった。そして本丸にあった観光客向けのお店で「ずんだ団子」を食べたのだけれど、これが冷たくてメチャクチャ美味しかった〜 0:)。この日の食べ物の収穫はこれだけかな[a]ということで★を一つ追加しておいた。来夢のラーメンだけだと★無しにしたかったが。

ずんだ団子 120円

ここからはオマケ。
仙台城に向かう道すがり、伊達の家紋の一つ、九曜紋がたなびいていた。なお伊達家は家紋が非常に多いことでも有名:

伊達家の家紋である九曜紋

仙台城跡がある青葉山公園内の五色沼は、明治中期に外国人がスケートを始め、後に近くの高校生がドイツ人教師からフィギュア・スケートの指導を受けたことから日本フィギュア・スケート発祥の地と云われているそうで、その記念のモニュメントが建っていた:

青葉山公園の五色沼はフィギュアスケート発祥の地

こちらは仙台城本丸から仙台市内の眺望。写真中央あたりにある高い建物が仙台市役所・宮城県庁:

本丸からの眺望

そして、もはや言わずもがなの伊達政宗公騎馬像(三代目)。公の上空には飛行機が飛んでいた ;)

伊達政宗卿騎馬像

あと本丸には青銅製の金鵄という大鳶を冠した昭忠碑(明治時代の産物)があるのだけれども、平成23(2011)年の東日本大震災でその像が落ちてしまったが、この時も未だ工事中だった:

明治時代に建てられた昭忠碑の上には、かって金鵄の銅像があった

落下した金鵄の像は東京で修復中

See Also仙臺城攻め (フォト集)

参照

参照
a ということで★を一つ追加しておいた。来夢のラーメンだけだと★無しにしたかったが。

らーめん きじとら − Ramen Kijitora.

一昨年は2014年の年の瀬に、神奈川県にある数多くの城址のうち城攻めできるほど遺構が残っていた小机駅近くの小机城を攻めた帰り、同じ横浜沿線にある淵野辺駅から次の駅との中間くらいにある[a]時間で言うと、淵野辺駅から徒歩10分位のところにある二郎系ラーメン「らーめん きじとら」に行ってきた:

らーめん・きじとら

最初、ラーメン屋には見えずに通り過ぎてしまった店構えながら、結構な人気のある店だそうで、一緒に仕事し飲み仲間でもある方からかなり強く勧められたお店。近くには桜美林大学や麻布大学、青山学院大学なんかがある学生街的なところもあり、これは二郎系ラーメン店は外せない地域だな:P

この日の城攻めは平山城ながら Up & Down が多くて汗かいた分、体が冷めていたので並盛り・肉二倍、生姜とニンニク付けてがっつり食べてきた。味は塩、麺は平打ち麺、やや固め:

並盛り・肉二倍 (600円+200円)に生姜とにんにくのトッピング(無料)

テーブルにはトッピング兼味の調整用の塩が置いてあった。塩味がよかったぁ8)

平打ち麺、若干甘目の塩味

美味しかったけど、家に返ったらニンニクでお腹が緩くなってしまった。次回は野菜増し、煮卵をトッピングしたい。

神奈川県相模原市中央区淵野辺1-10-11
らーめん きじとら

 

ここからはオマケ。
こちらは、小机城址市民の森に生えていた見事な竹林の中の一本。この角度で見上げると、竹はホント美しい ;)

小机城址の竹林

この竹林は孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれ、大陸からやってきた竹の一種らしい:

孟宗竹(もうそうちく)

この城址は「小机城址市民の森」として整備されていて、綺麗な竹林を見ることが出来る:

見事な竹林

そして、城址のある出丸から見下した横浜線と小机駅:

富士仙元から見た横浜線

See Also小机城攻め (フォト集)

参照

参照
a 時間で言うと、淵野辺駅から徒歩10分位のところ