ラーメン」タグアーカイブ

日本のラーメン

つたふじ 本店 − Onomichi Ramen, Tsutafuji.

一昨年は平成27(2015)年の春に広島出張があって、その最後の週末に三原市にある古高山城を攻めてきた。ここは、かの『筑前宰相』小早川隆景公ゆかりの城の一つであるが、自分にとっても想い出深い城の一つであった。と云うのも、これに先立った日、当初の予定では半日あれば攻略できると思っていたのだけれど、実は全国でも五指に入る程の広い規模を持つ山城だったようで、それを知らずに攻めたら途中で道に迷ってタイムアップとなり、仕方なく諦めてしまったと云う経緯があった :$。で最終週に、このまま出張を終えて帰えることはできないと思い再チャレンジしてきたと云う次第。流石に同じ轍は踏めないので、事前に情報収集して[a]インターネットでは、意外と自分と同じように道に迷ったと云う人が多かった。城攻めルートを確認し、時間を多めに見積もって攻めてきた:)

そして無事に城攻めを終えたら安心したのかお腹がすいてラーメンが無性に食べたくなったので、近場のご当地ラーメンを食べに尾道まで足を延ばしてきた。尾道もラーメンのメッカであるが、初めての尾道ラーメンは出張先の仕事仲間に教えてもらったのがつたふじというお店。時間帯問わずに行列必至のお店らしい :O。ちなみに、このお店、豚一家も完食していた、50年以上の歴史があるらしい:

これを拝むのにすごく時間ががかかった、「中華そば つたふじ本店」の暖簾

ということで城攻めを終えて最寄り駅の本郷駅から糸崎行きのJR山陽本線に乗り、人生初の尾道駅で下車。流石に観光の名所で週末の晴天ともあって沢山の人達がいた。このまま尾道水道沿いの風景を楽しみつつ20分ほど歩いて店の前に来てみると、やっぱりというか残念というか大変な行列だった:

オレンジ色の屋根が「つたふじ」

確か2:00pmを少しまわっていた頃だと思うけど、40人位並んでいた :$。この日は晴天で春先ながら暖かく、ここから一時間行列してなんとかお店に入ることができた。店に入る前に目に入った貼り紙:

諦めずに並んでおいて良かったと思った瞬間

店内は厨房を囲むような形のカウンターのみ。7人位しか座れなかったように記憶している。

席について、速攻で中華そば(大)+生卵を注文した(700円)。先ほどの貼り紙にあったけど、厨房に居た親父さん、腰が悪そうで結構キツそうだった ;(。ここはさっさと食べて出て行こうと思った。

そして中華そば(大)が登場した。肉に下に生卵が隠れている:

中華そば大+卵付き(700円)

麺はやわらかめでストレート。それほど多くはない背脂入りの熱々のスープ。早いとこ食べないと伸びちゃいそうってくらい熱かった。晴天の下で行列したので一気にスープを飲み干して完食してしまった:

ささっと完食!!

「ごちそうさま」とお代を渡して席を立つと、他の人達はまだ「ハフハフ」と食べていた。おいおい、親父さんも辛いんだし、これぐらいの熱さの中華そばをささっと食べないでどうすんのよ!? :D と内心思いつつ店を後にした。

そしてドアを開けて外に出てみると、まだまだ行列だった :O

つたふじ本店
広島県尾道市土堂2-10-17


ここからはおまけ。

まずはJR山陽本線の尾道駅:

尾道駅

駅前の交差点で目撃した「おのみちバス」のレトロバス:

レトロバス(好きっぷライン用)

駅の目の前は尾道水道。水道の先は向島としまなみ海道:

しまなみ海道と尾道水道

尾道水道

尾道水道と造船所

つい先日観たブラタモリで知ったのだけれど、現在の尾道の市内のほとんどは埋め立てであり、その昔(と云っても江戸時代とか)は三つの山しかない坂だけの商人街だったとか。そのため海岸沿いの尾根筋が主要な道路だったようで、それが今の「尾道」の名前の由来なのだとか 8)

その急な坂のある山側を見ると、観光用に造られた通称「尾道城」が見えた:

千光寺公園に建つ天守閣風の建築物

これ以外にも山側にはいろいろ歴史的にも文化的にも貴重な建造物があったらしいが、この時は尾道ラーメン食べることしか頭になかったため完全に無視していた :P:

いつかは、ゆっくり登ってみたい

尾道駅近くの尾道商店街は西国街道の一部だったらしい(というのもブラタモリで知った):

西国街道の上に建つ商店街

こちらは尾道ではなく、広島市西区のとある住宅街で見かけた「焼あご入り出汁」の自動販売機。隣に置かれた飲料水の自販機に負けじと置かれていたが、それなりに需要があってのことなんだろうなぁ :D

ペットボトルに入った出汁の自動販売機

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also古高山城攻め(1) (フォト集)
See Also古高山城攻め(2) (フォト集)
See Also新高山攻め (フォト集)

参照

参照
a インターネットでは、意外と自分と同じように道に迷ったと云う人が多かった。

浦咲ラーメン駅前 − A Fried Flying Fish Ramen.

今年は平成29(2017)年のGWは「越後攻め」で、二日目は天候の都合で予定を変更して蔵王堂城跡(午前)と新發田城跡(午後)を攻めてきた。午前中は雨が降ったあと少々愚図ついた天気だったが、午後は一転して晴天となり、気温も高くなった。おかげで新発田の市街地をいろいろ歩きまわることができ、城下町や寺町なども見ることができた :)

この後は宿のある新潟へ戻り、明日の城攻めの準備をした後、夕飯として本当は初日に行く予定だった新潟ラーメンを食べてきた。場所は駅前から5分ほどの繁華街の中で、一見するとラーメン屋には見えない店構えだった:

ラーメン浦咲

今回はまったく予備知識なく新潟のラーメンを食べるために検索して、宿から一番近い店を選択した。店内に入ったのが7:00pmちょっとすぎ。既にカウンターはほぼ埋まっていたので、出入口に近い一番端に席をとり、メニューを見て「人気No1」と「オススメ!」のタグがついた「焼あごラーメン」(880円)と餃子(390円)を注文した。ラーメンは塩と醤油から選択できるようで醤油を注文したところ、店主から焼あごラーメンは塩が一番出ているとアドバイスを貰ったので塩に変更した。「焼あご」とは焼いたトビウオのことらしく、ラーメン業界では奇跡のスープと云われているらしい :)

こちらが焼あごラーメン(塩)。叉焼とメンマ、ネギ、水菜の他にワンタンが入っていた:

焼あごラーメンの塩(880円)

一口スープを飲んで、塩で注文して良かったと思った。まさに塩味のためのスープと云えるかも。タレ附属の餃子も美味しかった。餃子のタレは自家製かも:

焼き餃子(390円)

久々にラーメンのスープを飲み干してしまった 8)。最後まで味わいたい塩+焼あごスープ。

浦咲ラーメン駅前
新潟県新潟市中央区東大通1-5-7 第3ライオンビル1F


ここからはおまけ。

新発田城の帯曲輪には赤穂浪士47士の一人である堀部安兵衛武庸(ほりべ・やすべえ・たけつね)の像があった。新発田藩の藩祖・溝口秀勝の曾孫であり、討ち入りしたメンバの中で随一の剣客であった:

堀部安兵衛武庸の像

新発田藩主・溝口氏の菩提寺である宝光寺:

新発田藩主の菩提寺である宝光寺

蔵元の市島酒造:

銘柄『王紋』が有名

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also新発田重家公墓所と新発田藩溝口家菩提寺と諏訪神社 (フォト集)

ラーメン屋あす流 − The Salt Ramen is the Standard One Here.

こちらは、先週は平成29(2017)年のまだ寒い時期に大阪へ出張し、そのついでに大阪府高槻市と京都府長岡京市にある城を攻めた際に食べたラーメン。 残念ながら前日からの願い虚しく、城攻め当日の天気は激しい雨に加えて極寒だった;(。とは言っても、せっかく来たので城攻めは決行。午前中は大阪の高槻城跡、午後は京都の勝龍寺城跡。共に宅地化の波にのまれて、ほとんどと言ってよいほど遺構は残っていない城跡。しかしながらボランティアの方々の案内もあって、それぞれ貴重な話を聞くことができたのは良かった;)。 で、高槻城址公園から次の城がある長岡京市まで移動する合間にお昼を摂ろうと、ちょうどJR高槻駅と阪急高槻市駅との中間にあるラーメン屋あす流へ。前評判が高いラーメン屋で、平日は夜のみの営業ながら日曜日のみ昼間の営業といった具合に、もし知らずに行ったら後悔しそうなかなり変則的なお店:|。さらに目立った看板が無くて、若干迷ってしまい開店直後には辿りつけなかったが、ありがたいことにさほど行列にはなっていなかった。 そしてこちらがお店。店名の「あす流」の文字はなく、ラーメン印の看板だけだったので、列に並んだ時は焦ったけど:O

ラーメン屋 あす流

それでも自分の前には3名ほど並んでいた。ドア越しに店内を見てみるとカウンタ席のみっぽい:

IMG_5072.resized

ただ一言「ラーメン屋」とだけ

待つこと20分ほどで、中から食べ終わった客が出てくるのだけれど一向に呼ばれない。なんか大丈夫かなぁと思っていると自分を含めた4名が一気に呼ばれて店内へ。見ると店員が一人だけで、調理と接客とで大変な忙しさだった:O。納得。で、メニューを見ると書かれていたのは塩ラーメンと醤油ラーメンの他には叉焼丼くらいだった。麺の具合や大盛り[a]替え玉はOKらしい。はお断りとのこと。そして「当店の基本の品は塩ラーメンです」という文字が。それならばと塩ラーメン(750円)を注文した:

塩ラーメン(750円)

二種類の叉焼がのったホントにシンプルな塩ラーメンだけれど旨い。スープが旨い。デフォルトで麺細めの固めなので、自分としては特に注文をつける必要はなかった。この寒い日にしっかりと最後までスープを飲み干すことができたので、このまま温かい気持ちで次の城攻めに行くことができた;)。あと忙しそうだったので、お代を払うタイミングが難しかったけど。 で、更にありがたいことに店を出ると雨が上がっていた。

ラーメン屋 あす流
大阪府高槻市紺屋町8-30 2F


ここからはオマケ。
JR東海道線の高槻駅ホームにはホームドアが設置されていたのだけれど、なにか踏切みたいに上下に昇降するタイプで、さらに接近センサーが付いていて近づき過ぎると声とアラームで警告される仕組みだった:

珍しいホームドアのタイプ

そして今年の干支である鳥たちにもいろいろ出会った。これは雨の高槻城址公園で見かけたアオサギ:

アオサギ

こちらは勝竜寺城公園で見かけた鳥。名前は不明。何かの幼鳥だろうか?:

これは何という鳥だろう?

最後に善峰川に架かる大門橋:

大門橋

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also高槻城攻め (フォト集)
See Also勝龍寺城攻め (フォト集)

参照

参照
a 替え玉はOKらしい。

らーめん麺匠 慶次 − A lunch of Osaka Business Trip.

こちらは一昨年は平成27(2015)年のはじめに大阪へ出張した時のとある日のランチ。出張先はちょっとしたビジネス街で、昼どきは商業タウンぽい趣の場所にビジネスマンが大勢いた。

その中でIMP(松下IMPビル)と云うビルの1Fにあった麺匠慶次で、塩豚ラーメンと御飯セット(900円)、それから焼餃子(300円)を注文した。:

塩豚ラーメンと餃子のランチセット(1200円)

お店的にはつけ麺がオススメらしかったが、お昼どきで行列していたので、すぐに出来そうな日替わりランチにした。うーん、味が濃すぎて塩辛かったと云う以外にこれといって特徴はなかったなぁ:O

麺匠慶次
大阪府大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル1F


この時の出張先はなんとその前の年に攻めた大坂城が目の前だったということで、毎朝出勤するのが楽しみだった;)

第二寝屋川ごしに眺めた大坂城天守閣(復興)

時屋 − Tsukemen Tokiya.

一昨年は平成27(2015)年の初めに仕事で大阪まで出張する機会があり、やることやって、行くとこ行ってと云った大変に有意義な出張であった。そして翌週からは別件の仕事で広島へ行くことになっていたので週末は新大阪に連泊したのだけれど、天気が悪く大雨だったので宿泊先から殆ど出ることはなかった。

そんな中で夕食を摂ったのが宿泊先からすぐ近くのつけ麺専門店「時屋」。前日の夜に串かつ屋へ行った帰り、大変な行列になっていたのを目撃して気になっていたお店。大雨の中をホテルで借りた傘をさして待つこと20分で、やっと店内に入ることができた :$

つけ麺専門店 時屋

照明が暗めの店内は若い人で一杯だった。で注文したのは「鶏つけ」(上湯鶏醤油味)のBASIC 並盛りの200g (840円)に味玉のトッピング(110円):

鶏つけ BASIC 並盛り 200g (840円)+味玉(110円)

意外とコシがあった中太ストレートの麺と、さっぱりとしたスープに大きな鶏肉が一部溶け込んだ感じ:

上湯鶏醤油味のスープ

〆に小さなだし御飯がくるので、スープに残っていたササミ肉をかけて頂いた:

小さなだし御飯

スープと残った具材をかけて食べた

正直なところ、だいぶ前に食べた味なので全く覚えていないが、びっくりするほど美味しいわけでも不味いわけでもなかったような気がする。ただ雨にうたれてまで行列するほどではなかった:P

つけ麺専門店 時屋
大阪府大阪市淀川区西中島5-1-4