ラーメン」タグアーカイブ

日本のラーメン

中華料理 光屋 − Here is not a Chinese Restaurant.

先週は令和3(2021)年の大雪の候の週末に、埼玉県川越市の東武東上線沿線附近に埋もれてしまった古城跡をいくつか攻めてきた。

一つ目は柳瀬川駅から徒歩20分ほどのところにあった柏の城跡。宅地化の波に埋もれていたが、一応は説明板が建っていた。二つ目は新河岸《しんがし》駅から徒歩15分程の新河岸川沿いにあった武蔵寺尾城跡。今は日枝神社が建っている。

そして最後の城攻めへ向かう前にお昼を摂ることにした。COVID-19 がいっこうに落ち着かない、こんな時期ではあるが、久々に地元系[a]地元の人がお客の大部分を占める御食事屋。なので自分みたいなのは外国人かエイリアンと同じ扱い :-)の中華料理店をあらかじめて探しておいた:)

IMG_8263.resized

中華料理・光屋《ひかりや》

外装では、間違いなく「中華料理」と云う文字が掲げられていたが、一歩中に入るとそこは昭和の香りが漂うノスタルジックな雰囲気を持つ店だった。中華料理屋と云うよりは御食事処の佇まいである。店の中央に置かれたテーブル席の他に、一人か二人ぐらいしか座れないカウンター席、そして座敷が2カ所にあったと思う。

時間的には少し早めだったようで、自分がこの日初めてのお客だった。店に入るやテレビを見ていたおばあさんと目があって「いらっしゃい」の声をかけられた時に営業中であると認識できた:D

店の選択と注文する料理を予め決めておいたので、かなりスムーズにことが進むかと思ったが、どうやらおばあさんが料理するのではなく、おじいさんと息子さんが担当らしい。残念ながら、彼等はまだ厨房には居なかった。従って正確にはまだ営業中ではなかったことになる。まぁ、これが埼玉にある地元系の特徴の一つだ。俺とは異なる時間軸が存在している、ブラックホールのような店でもあるのだ :D

店に入って30分くらい経ち、未だお天道様が高いのに飲んだくれみたいな客が入ってくる時間になっても、一向に注文した料理が出てこない。オマケに、この店には「禁煙」と云う単語が存在しておらず、飲んだくれで大声出す客が吐く危険きわまりない煙にむせそうになりながら、感染防止でマスクしていて助かったと思ったものだ :D

そろそろ煙と大声に飽き飽きしそうになってきた頃に、おばあさんが「ごめんなさいね。遅くなって。」と一言添えて出してきたのが、そう自分が35分前に注文したラーメン餃子セット(850円)だ:

IMG_8260.resized

ラーメン餃子セット(850円)

この店のメニューには「当店のおすすめ特製餃子、是非一度お試しを・・・!!」って書かれていたっけ。試すにしては多少、勇気が必要だったが :D

しかし、そんな心配は無用だった。しっかりと餡が詰まっていて肉汁も申し分なく美味かった:

IMG_8261.resized

特製餃子

さらに支那蕎麦のようなラーメンも美味しかった。鶏ガラのスープをしっかりと飲み干して体が温まった:

IMG_8262.resized

スープを飲み干したあとの丼

注文してから出てくるまでの間、何度か注文をキャンセルして店を出ようか悩んだが待っていて良かった。そんな感想がでるラーメン餃子セットだった。しかし、後ろで煙草の煙を吐きながら大声で話している酔っぱらいは叩き出してやりたかったが :X、こちらも我慢して良かった[b]駅のホームで見たポスターの藤岡弘、に怒られそうなので。

中華料理 光屋《ひかりや》
埼玉県川越市砂977-3


ここからはオマケ。

こちらは柏の城跡西の曲輪跡で見た長勝院旗桜《ちょうしょういん・はたざくら》。県内でも有数の巨木の桜で、推定樹齢は400年以上とされ、柏の城の歴史を語る生き証人として大切に保護・保存されているとのこと:

20211211-柏の城攻め-020.resized

長勝院旗桜

そして色鮮やかな銀杏がある武蔵寺尾城跡の日枝神社境内の風景。正面のお堂は天台宗・新河岸観音堂:

IMG_8257

日枝神社境内(拡大版)

こちらが日枝神社と新河岸・愛宕神社、そして新河岸・厳島神社:

IMGP6516.resized

新河岸・日枝神社

IMGP6518.resized

新河岸・愛宕神社

IMGP6519.resized

新河岸・厳島神社

新河岸駅へ向かう途中で見かけたピラカンサ[c]バラ科でトゲを持つので防犯上、玄関に植える家が多いらしい。

IMG_8259.resized

ピラカンサ

光屋で昼食を摂ったあとは新河岸駅から霞ヶ関駅(埼玉県)へ向かい、国指定史跡に指定されている河越館跡(史跡公園)へ。

これは関東管領・山内上杉氏の時代に館の周囲に巡らされた土塁らしい:

IMGP6578.resized

史跡公園の西側に

IMGP6580.resized

残る中世時代の土塁

こちらは史跡公園近くにある常楽寺と、山門前にある六地蔵様:

20211211-大道寺政繁公供養塔と常楽寺-012.resized

本堂

IMGP6584.resized

山門前の六地蔵様

ここ常楽寺は河越館の主である河越重頼《かわごえ・しげより》の開基であり、征夷大将軍・源頼朝の命令で、彼の弟である義経に娘を嫁がせた。しかし、それにより兄弟の対立に巻き込まれ、逆に謀殺された御家人。

こちらは平成の時代に建てられた重頼公供養塔と、彼の娘で京姫こと郷御前《さとごぜん》と夫である源義経公の供養塔:

20211211-大道寺政繁公供養塔と常楽寺-015.resized

河越重頼公・京姫・源義経公供養塔

他に、関白秀吉による小田原仕置後に戦争責任を問われ切腹となった河越城主/松井田城主・大道寺政繁公の供養塔がある[d]一説に御腹を召した所がここ河越館だったらしい。

最後は河越館跡の脇を流れる荒川水系一級河川の入間川[e]往時、入間川沿いにはたくさんの城や砦があった上に、江戸時代は重要な交通網を担った。

IMGP6604.resized

入間川

IMGP6605.resized

江戸時代は水上交通の要だった

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also柏の城攻め (フォト集)
See Also武蔵寺尾城攻め (フォト集)
See Also河越館攻め (フォト集)
See Also常楽寺と大道寺政繁公墓所 (フォト集)

参照

参照
a 地元の人がお客の大部分を占める御食事屋。なので自分みたいなのは外国人かエイリアンと同じ扱い :-)
b 駅のホームで見たポスターの藤岡弘、に怒られそうなので。
c バラ科でトゲを持つので防犯上、玄関に植える家が多いらしい。
d 一説に御腹を召した所がここ河越館だったらしい。
e 往時、入間川沿いにはたくさんの城や砦があった上に、江戸時代は重要な交通網を担った。

大海軒 毛呂山店 − A Very Hot Soup in the Big Bowl.

先週末は、令和3(2021)年5月最終週、COVID-19 のまん延防止等重点措置の再延長が決定されたばかりであったけど梅雨入りする前の貴重な晴天の休日は逃せないということで、またまた埼玉県入間郡にあった城攻めへ。

雲のない晴天との予報だったのに現地に着いてみたらは曇が多かったな[a]最近の天気予報のハズレ度は大きいな。それも数時間前の予報で。温暖化で、既に予報アルゴリズムが通用しない気候変動期に入ってしまったのだろうか、この地球は  😈  。マスク付けて歩き回っていたら口の回りが蒸し暑かったので難儀したっけ  :$

この日の午前中のお目当ては「ゴルフ場の中にある」城跡。現在は雷電神社や稲荷神社なんかが建っているのだけれど、さらにゴルフ場の中を町道R3368が横切っていると云うこともあって、原則的に神社への参拝目的ならばゴルフ場の門を開けて中へ入ることは可能[b]ただし施錠されていないので開けたら閉めておく事。。そして、中に入ったらプレイの邪魔にならないように参道(R3368)を登って行くって感じ8)

そう云うことで午前中は人っ子一人居ない[c]人以外の動物には遭遇したが・・・ 😀 山城を歩き回り、午後からまた歩き回るエネルギーを補給するため最寄りの毛呂《もろ》駅へ戻ってきた。この駅周辺は意外と御食事処が多いなぁと云う印象だったが、その理由は近くに埼玉医大があるからだろうか。まぁ休日だし、たまたまお昼時だったからかもしれないが、客がたくさん入った店を多く見かけた。

そういう自分も気になっていたラーメン屋へ直行したのだが、既に店の前には行列が:O。予定より早めのお昼になってしまったので、時間的にどうかと思ったけど、まさか行列ができるほどとは思ってもいなかった。それならばと、午後に予定していた城跡[d]その昔は源頼朝の御家人で、秀吉が関東に入った頃まで、この周辺を支配していた名族・毛呂氏の菩提寺と館跡。を先に巡ってから、また来てみることに。

こちらがお昼を食べたラーメン屋の大海軒・毛呂山店。時間としては午後1時半くらい。行列は解消されていた:

IMG_7975.resized

中華そばの大海軒《たいかいけん》

店に入って手を消毒し、券売機で食券を購入。初めてなので一番人気らしい「ワンタン麺」(950円)を注文。店の人に席を示されて座る。

そして出てきた中華そばがこちら。丼《どんぶり》がでかい :O

IMG_7972.resized

ワンタン麺(950円)

早速スープから飲んでみたのだけれど、これがまた激熱。思わず舌を火傷してしまった ;(。スープが熱いのでワンタンも熱い。こんな暑い日にハフハフしながら細麺をすすった。

ありがたいことに店員サンが何度も冷たい水を補給しれくれたので、火傷は酷くならなかったよ ;)。さらに、しっかりと肉が包まれたワンタンも、うかつにすすると火傷するので注意:

IMG_7973.resized

熱々だけど旨味のあるワンタン

スープはやや薄口の味付けだけど、煮干しの香りがよく最後まで飲み干せる優しさがあった:

IMG_7974.resized

完食

やっぱり暑くて汗出しまくって歩き回ったからか、薄口でも十分と味わうことができた。チャーシューは少し固め。シナチクもやや小さ目だったのが残念。

大海軒・毛呂山店
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷 657-6


ここからはオマケ。

午前中に攻めた竜ヶ谷城跡は人っ子一人会わず、この時期としては理想的な城攻めであったが、人間以外の動物をよく目にした。

まずはシマヘビ。腰郭跡へ下りた瞬間に目撃したのだけれど、あまりの巨大さに驚いて、まじまじと見入ってしまい、カメラで撮れたのは尻尾あたりだけだった :D。シマヘビって2m近くも大きくなるものだろうか:

IMGP4458.resized

2mくらいあったシマヘビ(の尻尾)

同じく竜ヶ谷城跡で見かけた鳥。名前がわからない[e]カッコウかな。植物や鳥の名前を覚える簡単な方法はないかな。

IMGP4475

鳴き声が特徴的だった

IMGP4475_mini

意外とすごい顔していた

写真はないけど他には、大きなカラスが餌を大事そうに口に加えていたのを見かけた。人間がそばに居ても一向に驚く気配が無かったっけ。

竜ヶ谷城跡の周囲はゴルフ場と云うことで、城内にはOBしたボールが幾つもあった:

IMG_7970.resized

城跡にゴルフボール

城跡である雷電神社へ向かうには、こんな感じのゴルフ場の中を行く:

IMGP4397.resized

オリムピック・ナショナル・ゴルフクラブ( WEST)

竜ヶ谷城攻めを終えた帰りに見かけた地蔵さま。毛呂山町指定民俗文化財(有形民俗文化財)の大行寺地蔵尊《だいぎょうじ・じぞうそん》。左手の三面六臂《さんめん・ろっぴ》の彫像が印象的:

IMGP4491.resized

大行寺地蔵尊

こちらは毛呂氏館跡に建つ長栄寺《ちょうえいじ》の総門前にあった瀧と不動明王像:

IMGP4496.resized

長栄寺の瀧

最後はJR八高線[f]この車両は群馬県の高崎駅と埼玉県の高麗川駅の区間のもの。

IMG_7976.resized

JR八高線(キハ110)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also竜ヶ谷城攻め (フォト集)
See Also毛呂氏館攻め (フォト集)

参照

参照
a 最近の天気予報のハズレ度は大きいな。それも数時間前の予報で。温暖化で、既に予報アルゴリズムが通用しない気候変動期に入ってしまったのだろうか、この地球は  😈  
b ただし施錠されていないので開けたら閉めておく事。
c 人以外の動物には遭遇したが・・・ 😀
d その昔は源頼朝の御家人で、秀吉が関東に入った頃まで、この周辺を支配していた名族・毛呂氏の菩提寺と館跡。
e カッコウかな。植物や鳥の名前を覚える簡単な方法はないかな。
f この車両は群馬県の高崎駅と埼玉県の高麗川駅の区間のもの。

ラーメンいろいろ@三軒茶屋 − The Last Ramens at Sangen-Jaya.

最近、職場近くで食べたラーメン。

こんなご時世なのでお昼は出前式幕の内弁当で過ごしていたが、ここ三軒茶屋での仕事も月末で終了することになり、思い出づくりにラーメンを食べてきたのだけど、時間の都合もあって二軒だけ :|

横浜らーめん 大塚家

ここは前もラーメン屋だった[a]確か麺処もみじとか云う店。二回食べた。美味しいけどコストが高いなぁと思っていた。けどCOVID-19の影響で閉店となり、その跡地に入ったのが威勢の良い家系ラーメン屋。COVID-19対策で店の扉は全て開け放っており、店内の掛け声が通りまで響いていた。

ライスが無料のランチタイムは数名行列を作っていた。

自分が注文したのは特製ラーメンの並(850円):

IMG_7736.resized

特製ラーメン(850円)とライス(無料)

同僚は普通のラーメン(700円)で、こちらと具材の違いは流石に「特製」ともあってよかった。

しかし肝心のスープが塩っぱい。ご飯でちらしたけど、それでも塩っぱくて致命的だった。

横浜ラーメン 大塚家
東京都世田谷区三軒茶屋2-13-11

らーめん佐とう

本当は別のお店にチャレンジ予定だったけど12:00前で開店していなかったので、近くにあった無難な店へ。ここは今年の3月、COVID-19が流行し始めた頃に来たのが最後であった。それ以外にも何度か食べたおなじみのラーメン屋である。

今回は、最後なので初めてつけ麺(850円)に挑戦してみた:

IMG_7737.resized

つけめん(850円)

麺が少なかったけど、大塚家とは違って、スープは深みがあって美味しくいただけた。

また機会があれば三軒茶屋でラーメンをいただきたい 8)

らーめん佐とう 三軒茶屋店
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

参照

参照
a 確か麺処もみじとか云う店。二回食べた。美味しいけどコストが高いなぁと思っていた。

たちばな家 − A Ramen Restaurant founded 73 years ago near Tachibana bridge.

先週は令和元(2019)年の霜月のとある週末に東京都西奥多摩の檜原(ひのはら)村に城攻めへ。

この日はバスの時刻に合わせていつもよりは少し遅目に移動を開始。JR立川駅から青梅線に乗り換えて武蔵五日市駅へ移動し、駅前から西東京バス[a]行きのバスは「五里10・数馬行」。土日祝日は1時間に1本程度。で「吉祥滝(きちじょうだき)」と云うバス停で下車。ここから檜原街道を挟んだ標高449mの城山が、かって小田原北條氏の支城の一つであった檜原城跡である。

バス停に着いたのがお昼少し前であったので、城攻めする前にまずは近くにあった創業昭和21(1946)年のラーメン屋で腹ごしらえをした :)

IMG_7397.resized

秋川渓谷 檜原村の手打ちラーメン屋 たちばな家

見た感じ創業73年とは思えない店構えだったが、開店してすぐということもあって店内はそれほど混んではおらず好きな席に座ることができた。このお店のすぐ裏を秋川が流れており、それを見下ろしながら食べるカウンター席もあった。

テーブルあったメニューをざっと眺めてみるとメインは中華そばのようで、他にうどん・そば、さらにはカツ丼やカレーライスなんかもあった。あとヤマメの塩焼きなんかも人気があるらしい[b]それなりに時間はかかるようだ。

久々の山登りを控えて少し悩んだけどバスに乗る前にコンビニでおにぎりを購入し山頂で食べるつもりでいたので、ここはお店オススメの「手打ち」中華そばを頂くことにした。但しボリュームのあるチャーシュとワンタン入りにして、醤油味を選択した (1,100円):

IMG_7395.resized

ちゃーしゅーわんたんめん(1,100円)

中華そばだけあって琥珀色のスープは味薄め。麺は細麺平打ち。チャーシュは4枚、ワンタンは2個はいっていた。他にシナチクとほうれん草が申し訳ない程度に:

IMG_7396.resized

味・量ともに少し物足りない感じ

日頃、都会で濃い目の味に慣れてしまっていると、ここのスープの味は何も感じられないくらい薄味ではあるが、それほど嫌味はなかった。ただ味よりも量が少なめだったのが残念。どこか地方のラーメン屋なら量が自慢なところが多いのに、どんなに山奥でもやっぱりここは東京かってことを思い起こさせるような後味だった :|

それでも霜月で山奥ともあって日は出ているが寒い感じがした体をしっかりと温めることができ、標高450mほどの急坂を登る準備ができたって感じ。

でも次回があるかどうかわからないけど今度は丼物にしよう :P

秋川渓谷・檜原村 たちばな家
東京都西多摩郡檜原村5574


ここからはオマケ。

こちらが檜原城跡の遠景。ちょうど檜原街道沿いの檜原村役場前から見上げた感じ:

IMGP9242

檜原城跡の遠景(拡大版)

このまま秋川に架かる橘橋を渡ると二股に分かれる。紅葉の季節になると、ほとんどの観光客は右手に折れて「やすらぎの里」や渓流と滝、あるいは山登りを楽しむらしい。城山を登る自分は左手に折れて吉祥寺へ向かった:

IMGP9226

城山と橘橋交差点(拡大版)

檜原城跡の登城口は、かっての居館跡に建てられた吉祥寺にある。境内はそんな趣が感じ取れる建物が多く、いたるところに小田原北條氏の家紋・三ツ鱗紋が掲げられていた:

IMGP9027.resized

三ッ鱗紋を掲げた土蔵

そして六地蔵様。お地蔵様に向かて左手に登城口、右手奥にはトイレがあった:

IMGP9031.resized

六地蔵様の左手が登城口

ここ吉祥寺から標高449mの城山こと檜原城跡への登城道は十三佛礼拝の道でもあるそうで、登城道から少しそれた所に十三体の仏像が鎮座していた。いわゆる「十三佛巡拝」なる日本独自の民間信仰らしい。

個人的には城攻め優先で脇道に逸れないように登ったため全13体の仏様にはお会いできなかったが、幸いにもお参りできた仏様を紹介すると、まずは釈迦如来像:

IMGP9205.resized

釈迦如来像

地蔵菩薩像:

IMGP9204.resized

地蔵菩薩像

普賢菩薩像:

IMGP9203.resized

普賢菩薩像

薬師如来像:

IMGP9202.resized

薬師如来像

観音菩薩像:

IMGP9059.resized

観音菩薩像

勢至(せいし)菩薩像:

IMGP9060.resized

勢至菩薩像

阿弥陀如来像:

IMGP9067.resized

阿弥陀如来像

大日如来像:

IMGP9082.resized

大日如来像

最後は虚空蔵菩薩像。この仏像は檜原城の主郭跡に置かれていた:

IMGP9131.resized

虚空蔵菩薩像

山の尾根づたいに段郭を設けた山城である檜原城跡から武蔵五日市方面の眺め。眺望は思ったほど良くはなかった :$

IMGP9118

木々が生い茂っていて眺望はあまり良くない(拡大版)

城攻めを終えて麓に降りたあと周囲を少し散策した。

こちらが橘橋。お昼を頂いた「たちばな家」由来の橋。この下は南秋川:

IMGP9225.resized

橘橋

渓流・秋川も先日の台風や大雨でだいぶやられていた:

IMGP9218

南秋川(拡大版)

バスの時間まで外で待っていると寒くなってきたので村役場にあった喫茶店でしばし休憩:

IMGP9239.resized

檜原村役場

IMG_7419.resized

カフェせせらぎ

村役場のエントランス奥にあったカフェせせらぎでコーヒーとレアチーズケーキセット(600円)を頂いた:

IMG_7414.resized

レアチーズケーキセット(600円)

チーズケーキは自家製(かな?)。甘すぎずプレーンな味と香りでブルーベリーソースと共に頂いた:

IMG_7415.resized

お手製のレアチーズケーキ

店の特等席から秋川の渓流を眺めながら今回の城攻めの疲れを癒やした:

IMG_7416.resized

カフェせせらぎの特等席

これは西東京バスの「本宿役場前」停留所から城山の眺め。周囲を観ても判るように、まだ紅葉は少なかった:

IMG_7418.resized

檜原街道と檜原城跡遠景

最後は、この日に見かけた乗り物など。まずは村役場前で見かけた自転車のオブジェ:

IMG_7417.resized

なんのオブジェだろうか?

これは武蔵五日市駅前で目撃したトレーラーバス「機関車バス青春号」(って云うらしい):

IMG_7420.resized

機関車バス青春号

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also檜原城攻め (フォト集)

参照

参照
a 行きのバスは「五里10・数馬行」。土日祝日は1時間に1本程度。
b それなりに時間はかかるようだ。

らーめん陸 − Another Popular Jiro Type Ramen at SETAGAYA, Tokyo.

先日食べた二郎系ラーメンの「衝撃」から何日か経過したのち、だいぶ気持ち的に余裕ができたのか、この類のラーメンに対する潜入感や恐怖感は払拭された。むしろ、これ系のラーメンはもっと積極的にあえて攻撃を仕掛ける姿勢で挑むべきだと云う感覚にとらわれるようになってしまった :O

まぁ、そんな前置きはどうでもいいが最近人気のある「普通に美味しい」ラーメンを食べていると、その文化の層の厚みを知るためには二郎系のラーメンをもっと食べるべきだよなぁと思うようになってきた。まぁ正直、理由なんてどうでもよいのだが :D

と云うことで東京世田谷地区では特に若人に人気のあるラーメン陸へ会社帰りに行って来た。勤務先から歩いて40分[a]世田谷線上町駅が最寄り駅として最適だったが、あえてお腹を空かせるため徒歩にした。、店の前で行列に並ぶこと30分と云う忙しい現代人にとってはかなりのロスではあるが、それを打ち消してくれるかのような記憶に残る一品だった:

IMG_7341.resized

世田谷通り沿いにある「ラーメン陸」

世田谷の閑静な高級住宅街を抜けて世田谷通り沿いを歩いて行くといきなり赤いネオンが見えてくる。と同時に黒い人影も視界に入ってきた。間違いなくお目当ての店である。すりガラス越しに中を覗くと店内も行列だった:

IMG_7342.resized

開店過ぎを目指したが既に行列だった

一応は下調べで開店少し過ぎを目指したが、時は既に遅しだった :O。結局は外で15分、中で15分ほど待つことになった:

IMG_7343.resized

基本メニュー

IMG_7344.resized

開店時間帯はこちら

店内に入ると左手にカウター席があり、右手に券売機がある。徒歩で店に来る間、そして行列待ちしている間に悩んだのが麺の量。前回の蓮爾と同じ轍を踏まないよう最後は「麺少なめ」(180g)を選択した。ただしお腹が空いているのは間違いなかったので「遠慮がち」ではあるが味付玉子(100円)をトッピングした。

最後は店の奥にあるベンチに座って待ち、厨房いる店の人にカウンター越しに食券を渡すときに「麺柔らかめ+野菜増し」オプションを加えた。あと直近で抜歯していたため「麺柔らかめ」は必須だった 0:)

食券渡すとほどなく席が空いた。席について5分ほどして自分が注文した「らーめん(麺少なめ)+味玉+野菜増し」(800円+100円)が登場。麺普通(270g)とは明らかにドンブリの大きさが違った:

IMG_7345.resized

ラーメン(麺180g)+味玉(900円)

かなりの時間[b]とエネルギー。をかけてありつけた一食であったので「ガツガツむしゃむしゃ」したらあっさりと完食してしまった :D。前回とは大違い:

IMG_7346.resized

歯が不自由だったので麺柔らかめは正解だた

ほぼ自分だけ麺柔らかめだったが歯が不自由だったので正解だった。

店を出ると一層の行列が出来上がっていた:

IMG_7347.resized

まだまだ行列ができていた

このあとは再び40分ほどかけて田園都市線の用賀駅まで歩いた。

麺少なめに加えて麺柔らかめだったため消化も早かったし、帰りの(予想外の)歩きもあって帰宅したらお腹がペコペコ状態に戻っていいたので、ついつい軽食(パン)を食べてしまった :P

らーめん陸
東京都世田谷区桜 3-8-13 パレス馬事公苑101号

参照

参照
a 世田谷線上町駅が最寄り駅として最適だったが、あえてお腹を空かせるため徒歩にした。
b とエネルギー。