ラーメン」タグアーカイブ

日本のラーメン。ラーメンデータベース(ラーメンDbase)のリンク付き。

神田・麺屋武蔵・神山 − A Tsukemen and Grilled Thick Pork perfectly.

先月は令和6(2024)年の小満《ショウマン》の候のとある週末[a]【今日は何の日?】広辞苑記念日。楠木正成と正季《マサスエ》兄弟が湊川の戦いで足利尊氏に敗北し自刃した日(旧暦)。に、戎光祥出版《エビスコウショウ・シュッパン》が開催する恒例の歴史セミナーのVol.39『本能寺の変をぶった斬る!!(講師:柴裕之)』に参加してきた。この二ヶ月前に初めて参加したセミナーに続いて二度目の参加 :)

開催場所は前回同様に、JR神田駅西口から徒歩5分ほどのところにある貸会議室。会場入りする前に西口商店街で腹ごなしすることに。前回食べたつけ麺屋はリニューアル工事中(当時)であったが、流石に知る人ぞ知るラーメン激戦区の商店街でお店を見つけるのに苦労はしなかった :D

IMG_0328-EDIT.resized

神田・西口商店街

と云うことで今回は行列になっていなかった神田・麺屋武蔵・神山《カンザン》へ。自身初の来店。時間はお昼どき(12:45):

IMG_0325.resized

麺屋武蔵・神山(12:46)

この日は陽射しの強い晴天で汗ばむ暑さ。朝は軽めだったので、今回はセミナーが終わる夕方近くまでしっかり腹持ちしそうなボリュームある品を選択したかった。入店して右手にある液晶パネル式券売機で一通りメニューを見て、デフォルトの神山つけ麺のつけ並(1,450円)を選択し、案内されたカウンター席へ。周囲を見るとソロの女性客が何人か居た。

そして、しばらくして出てきた品がこちら:

IMG_0319.resized

神山つけ麺(1,450円)+つけ並(280g)

並(茹で前 180g / 茹で後 280gほど)の麺の上で一番に目を引く肉厚の豚バラのブロックは、この神山店で有名な「蒲焼チャーシュー」。さらに温泉卵が載っている。そしてつけ汁は醤油系だろうか。こちらにもチャーシュの小さなブロックと二種類のネギが入っている。

本当の食べ方がどうなのか分からないが、ひとまず麺の上に載っている温泉卵を崩し、麺に絡めて食べることにした:

IMG_0320.resized

温泉卵を絡める

IMG_0321.resized

つけ汁にくぐらせる

やや甘めの魚介系醤油ベースのつけ汁に、黄身をくるませた麺を入れて頂く。若干すべるのですくい上げるように箸を運ぶ。つけ汁の絶妙な味の中でしっかりと麺のコシを楽しむことができた。そして主役(?)であるチャーシュにかぶりつく。蒸して余分な脂を落としているとはいえ、味わうのに必要な脂がしっかりと残っており、パリッとした皮と柔らかい身の二層それぞれ美味しく頂けた:

IMG_0322.resized

蒲焼チャーシュー

どうしても残ってしまう卵は、スープ割りのつけ汁の中にレンゲで運んで絡ませて頂いた。これが正統な食し方かどうかは分からんが、美味い  :D

IMG_0323.resized

残った卵

IMG_0324.resized

スープ割りのつけ汁

このチャーシューが主役のメニューなので全品1千円以上の値段であるが、麺の増量が一定量は無料とのことで、次回は倍盛りで頂きたい。

神田・麺屋武蔵・神山
東京都千代田区内神田3-8-7 神田ビル


ここからはオマケ。

こちらが今回参加した戎光祥出版のセミナーの概要。講師はTVでも見かける柴裕之氏:

戎光祥ヒストリカルセミナーvol39

本䏻寺の変がテーマなので必然的に惟任光秀《コレトウ・ミツヒデ》[b]氏曰く、「明智」光秀ではないとのこと。のお話が中心。現代広く伝わる「本䏻寺の変」は明治時代に上がった推論であり、まだ確定していない。信長を討った原因は?とか、変後の動き。そして信長と共に信忠を討った理由は?、長岡藤孝や筒井順慶には事前には知らせていなかった、など興味深い話が聞けた。あと Surprise Guest として黒田基樹氏が最後にコメントしていた。

このセミナーに参加する際に、氏が編集した書籍のお取り置きもしてきた。特別価格(税込)で2割引き 8)

IMG_0342.resized

「図説・明智光秀」と「図説・豊臣秀吉」

セミナー終了後は直筆サインも頂いた:

IMG_0343.resized

直筆でサインも頂いた

つい先日、次回セミナーの告知があったようだが、自分が知った時点で既に定員になって締め切られていた :O

会場へ向かう途中、今回も参拝してきた佐竹稲荷神社

IMG_0327.resized

佐竹稲荷神社

今回もこの近くに「佐竹藩江戸屋敷跡」の碑があることを忘れていた :$

参照

参照
a 【今日は何の日?】広辞苑記念日。楠木正成と正季《マサスエ》兄弟が湊川の戦いで足利尊氏に敗北し自刃した日(旧暦)。
b 氏曰く、「明智」光秀ではないとのこと。

麺屋ジューク DEZENOVE − A Simple Chinese Noodle which is rare in YAMAGATA?

今年は令和6(2024)年のGWは暦通りに休めたものの、諸所の手配に出遅れてしまい、宿泊先を確保できた後半に二泊三日の日程で山形県の城跡をいくつか攻めてきた。ただ最終日は雨の予報だった[a]実際にその日は雨だった 😞️。ので、時間内に行ける城跡などを詰め込めるだけ詰め込んだった感じの日程で、毎日が濃厚で疲労との戦いの二日間でもあった[b]帰ってきて二週間ほど経つけどまだ疲れが残っている感じ 😥️。 :D

月曜日である二日目は振替休日で、巷では連休の最終日。曇り空だけれど雨の心配はない天気[c]もしかしたら南陽市の山火事(当時)の煙と風の影響かもしれない 😮️。で、念願の「北の関ヶ原(慶長出羽合戦)」の舞台になった長谷堂城跡と周辺にある古戦場跡を巡る予定であった。

午前中は予定通り長谷堂城跡を攻め、午後の古戦場巡りの前に、その周辺で見つけることができたラーメン屋で昼を摂ることにした :)。長谷堂城跡(八幡口)からだと徒歩で20分ほど。山形県の百名山でもある「城山」を歩いてきた後でやや疲労感はあったが、時間的にはお昼時であったので急ぎ目に店へ向かったものの、店前に着いたら意外と待っている客が少ないことにやや拍子抜けしてしまった :|。まぁ、そこにはちゃんと理由があったんだけど:

IMG_0215.resized

山の中で Surfboards?

IMG_0214.resized

麺屋ジュークDEZENOVE

古民家をリフォームした店の中に入ってみると(案の定)満席だった。目の前にあったノートを見ると、自分の前には五組ほど待っている客がいるようだった。はて?、どこかに待合室でもあるのだろうかと思ったが、どうやら車で来た場合、車のナンバーを伝えておけば店員が駐車場まで呼びにくるまで車内で待つことができるシステムのようだ[d]寒い冬の季節など、この土地の慣習と何か関係あるのだろうか 🙄️。。ただし自分のように徒歩できた客には特段に座るような場所は用意されておらず、店員が駐車場を往復している姿を横目に、店前でぶらぶらと待つことにした[e]まぁ普通、この場所へは車で来るしかないよなぁ。おそらくここにいる客の中で徒歩で来たのは俺だけだろう 😑️。 ;(

30分近くたって入店。「お待たせしてすみません」の声をもらいながら大きなテーブルが4つある座敷へ案内された。既に注文する品は決めているが、一応は壁に掲げられていたメニューを眺める:

IMG_0218.resized

他に、季節ものや期間限定の品あり

決めておいた中華そば(790円)をストレート麺ではなく縮れ麺にしてもらい、さらに徒歩と待ちで予想外にお腹が減ってしまったので炙り豚飯(300円)を追加で注文した。「お漬物は大丈夫ですか?」と質問されたので大丈夫ですと返したら、ラーメンより先に自家製の漬物(大根の千枚漬け)をサービスして頂いた :)

そして出てきた中華そばは、まるで塩ラーメンのようなスープの中に一般的な中華麺がのぞく。トッピングはシナチク、ほうれん草、ネギ、そしてチャーシューがのっている:

IMG_0219.resized

中華そば(790円)

一口スープをすすると味は醤油系のようでコクもあって、麺と一緒にすすると味は関東でよくある醤油色の「中華そば」そのもの。食べていると程なくその「ギャップ」は解消され、最後まで美味しく頂けた。此の県で中華そばは珍しい系のラーメンなのか、昨日の店と同様に地元のオリジナリティが富んでいる感じがした。

「ストレート麺」または「縮れ麺」かを選択できる麺は一般的な中細麺で200g。大盛にもできるようだ:

IMG_0220.resized

スープと一緒に麺をすする🍜️

こちらが追加した炙り豚飯《アブリ・ブタメシ》。ラーメンに載せるものと同じチャーシューの塊と特製のタレ、そしてネギやゴマなどの薬味が乗っている:

IMG_0221.resized

炙り豚飯(300円)

このあとは大変な午後の時間を過ごすことになったので、今更ながらに、ここでしっかり食べておいて良かった8)

巷のラーメンDBase のエントリはこちら

山形県山形市長谷堂349
麺屋ジュークDEZENOVE


ここからはオマケ。

今回、長谷堂城跡へ向かう往きは公共交通機関を利用した。山形駅前からローカルのバスに乗って20分ほど。ただ事前に調べた時から分かっていたのだが懸念が一つ。この日は「往きの便」しか利用できないと云うこと。この路線は平日に比べて土日祝日の便数が極端に少なくなるため、この日も城攻めしたあとの時刻に山形駅方面へ「帰る便」が無い[f]正確には、自分が乗った往きのバスが最寄りのバス停に到着したら、その数十分後に戻ってくる便に乗るしかない 🤨️。 :|。大型連休とか関係ない。他に利用できそうな路線がないか調べてみたものの、結局は分からずじまいで当日を迎えてしまい、先にバス会社の案内所に立ち寄って聞いてみたのだが、やはり帰りの時間帯には利用できるバスが無いとのこと[g]実は一つだけ路線があったのだが、全く反対方向へ30分近く歩いて、タイミングが合えば乗れるかもしれないと云うもの。おまけに貰った時刻表が平日のものだったので、期待できないとして諦めた 😞️。 :O。勿論、ここまで来て城攻めを諦めることはできなかったので、帰りは90分かけて歩いて戻ってくる覚悟はしていた :|

しかしながら城攻めを終え、疲れた脚で歩いて戻ってくるのは身体に酷なので、ここ山形市で運営されているコミュニティ・サイクルに期待をかけて、事前に会員登録しておいた ;)。この電動サイクルは指定のポートに乗り捨てできるシステムで、駐輪時の施錠と解錠、そして支払いはアプリ経由で行うと云う、いかにも現代技術のトレンドに乗った「シェアサイクル」。ただ借りる際の充電率が気になるところ。基本的にバッテリーの残量は24Hリアルタイムに監視し、実際に昼夜を問わずバッテリー交換しているとのことだが、アプリ上に表示されるのは台数のみで充電量は表示されず、タイミング悪く十分な残量が無い自転車しか見つからないと利用する意味はない。それどころか近くにポートが見つからなければ充電量どころではない。したがって帰路の手段は依然として未定であり、徒歩を覚悟しなければならないことも変わらない :|

なんて考えているうちに長谷堂城跡に最寄りのバス停「長谷堂」に到着した。

こちらは長谷堂城跡の麓にある長谷堂城跡公園。城攻めはここからスタート。長谷堂城の歴史や會津上杉氏との攻防戦などの説明板の他に散策マップが置いてあった:

IMGP1087.resized

長谷堂城跡公園

公園奥が駐車場で、公園内にはトイレもある。

標高85mの城山山頂にある主郭跡:

IMGP1172.resized

主郭跡

こちらは主郭跡から北にある山形城(赤丸の中)方面の眺め:

IMGP1188.commented

主郭跡から北方面の眺め(拡大版)

その隣に見える高層ビルが山形駅前にある霞城セントラル。くどいけど、ここからそこまでは徒歩90分ほど・・・ :0

主郭下の帯曲輪跡から、會津上杉氏と激戦を繰り広げた長谷堂城攻防戦(北の関ヶ原)で、直江山城守が本陣(赤丸の中)を置いた菅沢山《スゲサワヤマ》方面の眺め。眼下に広がる田畑も古戦場跡:

IMGP1287.resized.commented

長谷堂城古戦場跡

こちらは麺屋ジュークへ向かう途中、古戦場だった田園を歩きながら眺めた城山こと長谷堂城跡の西側):

IMGP1338.resized

古戦場跡と長谷堂城跡

大将の直江山城守、副将の春日右衛門、そして前田慶次郎らが長谷堂城を眼前にして軍議を開いたとされる清源寺前あたりから長谷堂城跡を眺めたところ:

IMGP1352.resized

清源寺前あたりから古戦場跡と長谷堂城跡

會津上杉勢が本陣を置いたとされる菅沢山(現在は沢泉寺の境内)へ向かっていくと見学者用の駐車場があった:

IMGP1369.resized

沢泉寺境内の下にある駐車場

そして會津上杉方の本陣跡と、寄手である上杉勢が見たであろう長谷堂城:

IMGP1381.resized

會津上杉勢(直江山城守)の本陣跡と長谷堂城跡

このあとは更に長谷堂城攻防戦の激戦地の一つ(朴ノ木屋敷)で討死した上泉主水[h]戦国時代に兵法家で剣聖と称された新陰流祖・上泉信綱の孫とも。らの供養碑などを巡ってきた。

この日に予定していた行程を完了したあとは(予定通り?) 歩き疲れて重くなった脚を引きずりながら山形市街の中心地へ向かった 。ある程度は覚悟していたので脚は重いが気持ちは沈んでいなかったが、午後から陽が出てきたこともあり、段々と疲労感が増しているのが分かった :$

この時は、いくつかのコンビニを経由地に決めて、そこまで歩いたら休憩して水分を補給し、また次の経由地を目指すと云った感じで歩いてきた[i]と云っても二軒ほどだが 😣️。そして残りの道程《ミチノリ》が半分くらいのコンビニ前でアイスを食べながらポートを探してみると、徒歩20分先の公園にポートがあり、そこで6台の電動サイクルがレンタル可能と分かった[j]うーm。便利である 😁️。 ;)

正直、今いるところから宿泊先までは40分ほど歩けば到着できるのだが、ひとまず立ち寄って確認するだけして、運良くそこそこの充電残量があれば借りるのも手だなと思い向かうことにした。公園に到着しポートにある自転車を調べてみると、そららの殆どが充電率50%以下。そんな中で100%の自転車が1台だけ見つかった 8)。これだと宿泊先に戻れるのは勿論、雨の予報である翌日に巡る予定にしていた最上義光公らの墓所参詣にも十分に賄えるなぁと思ったら、これまでの疲れはどこへやら。すかさずQRコードを読み込ませて解錠し、マップを開いて義光公の菩提寺である光禅寺までの経路を検索して向かっていた :D

IMG_0233.resized

コミュニティサイクル@宿泊先最寄りのポート

こちらが光禅寺境内にある最上義光公の五輪塔。なんとか閉門前に到着することができた:

IMGP1433.resized

最上義光公の五輪塔

他にも義光の嫡男・義康公や悲劇の愛娘・駒姫の墓所にも参詣してきた。身体は完全に麻痺(?)し、レンタサイクルで走り回っている最中は疲労感を感じることはなかった :D

それでも翌日まで疲労を残したくは無かったので、夜は山形駅構内のお店でトンカツと芋煮汁でエネルギーを補充した:

IMG_0230.resized

金華特厚ロースカツ膳(3,300円)

IMG_0232.resized

芋煮汁(495円)

この翌日は朝から雨になったのでお土産や駅弁を買ったあと、早々に山形に別れを告げて帰宅した。

こちらは山形駅新幹線乗り場に展示されていたE3系の現行のつばさと初代のつばさの模型:

IMG_0235.resized

新旧のE3系つばさ

山形新幹線は、この年の春にE8系がデビューしているが、お目にかかることは無かった。

山形発で東京行きのE3系つばさ:

IMG_0239.resized

E3系つばさ

IMG_0241.resized

E3系つばさ

車内の三段階式の手洗いシステムと、トイレの注意書き。トイレは狭かった〜 :O

IMG_0155.resized

左から三段階式の手洗器

IMG_0154.resized

トイレの注意書き

車内で頂いた駅弁はお隣は米沢市の「牛肉どまん中」(1,350円)。関東で云うシウマイ弁当に匹敵する名物弁当:

IMG_0236.resized

「牛、どーん」

IMG_0252.resized

牛肉どまん中(1,350円)

最後はデザート。山形の駅ビルで購入した串団子「じんだん」と「ごま」(各130円):

IMG_0247.resized

串団子(各130円)

「じんだん」とは枝豆の王様「だだちゃ豆」を餡にしたものらしい:

IMG_0248.resized

串団子「じんだん」(130円)

IMG_0249.resized

餡たっぷりの串団子

IMG_0250.resized

串団子「ごま」(130円)

IMG_0251.resized

餡たっぷりの串団子

 と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also長谷堂城攻め (フォト集)
See Also長谷堂城古戦場巡り (フォト集)
See Also最上義光公・義康公・駒姫墓所 (フォト集)

参照

参照
a 実際にその日は雨だった 😞️。
b 帰ってきて二週間ほど経つけどまだ疲れが残っている感じ 😥️。
c もしかしたら南陽市の山火事(当時)の煙と風の影響かもしれない 😮️。
d 寒い冬の季節など、この土地の慣習と何か関係あるのだろうか 🙄️。
e まぁ普通、この場所へは車で来るしかないよなぁ。おそらくここにいる客の中で徒歩で来たのは俺だけだろう 😑️。
f 正確には、自分が乗った往きのバスが最寄りのバス停に到着したら、その数十分後に戻ってくる便に乗るしかない 🤨️。
g 実は一つだけ路線があったのだが、全く反対方向へ30分近く歩いて、タイミングが合えば乗れるかもしれないと云うもの。おまけに貰った時刻表が平日のものだったので、期待できないとして諦めた 😞️。
h 戦国時代に兵法家で剣聖と称された新陰流祖・上泉信綱の孫とも。
i と云っても二軒ほどだが 😣️。
j うーm。便利である 😁️。

一茶庵支店 − This Ramen is like a So-men.

今年は令和6(2024)年のGWは暦通りに休めたものの、諸所の手配に出遅れてしまい、宿泊先を確保できた後半に二泊三日の日程で山形県の城跡をいくつか攻めてきた。その中では八年前に初めて山形県入りして以来、いつか行きたいと気になっていた長谷堂城跡とその古戦場跡を巡れたことが一番の収穫だった[a]まぁ、いろいろあったけど 😅️。。また前回の山形入りでは失念して残念な思いをした奥羽国・山形藩・初代藩主の最上義光公ら一族ゆかりの菩提寺も参詣してきた :)。最終日は雨の予報だった[b]実際にその日は雨だった 😞️。ので、時間内に行ける城跡などを詰め込めるだけ詰め込んだった感じの日程で、毎日が濃厚で疲労との戦いの二日間でもあった[c]帰ってきて二週間ほど経つけどまだ疲れが残っている感じ 😥️。 :D

東北地方も夏日になった初日は、新庄にある城跡からスタート。東京から新庄までは新幹線で一本。午前中に到着することができたので、城跡へ向かう途中で腹ごなしすることに。山形県は「ラーメン県」と云うことで予め調べておいたラーメン屋へ:

Mikeforce::Today

元祖とりもつラーメンの一茶庵支店

「元祖とりもつラーメン」と銘を打つ店の前には行列はなかったけど、暖簾をくぐって店に入るとテーブル席や奥にある広めの座敷は客で一杯だった。まだ開店して15分くらいなのに:O

この時、かろうじてカウンター席が空いていて店員に促されるまま移動、既に何を注文するかは決めてきたが、一応は真上に掲げられていたメニューを一通り眺めた[d]ぬるまラーメン!?。いわゆる山形県のソウルフード「冷やしラーメン」(冷やし中華ではない)の類 🤨️。

IMG_0175.resized

メニューはこれだけ

初来店と云うことで、ここはお店オススメの「もつラーメン」(700円)を注文し、セルフでお冷を取って席についた。カウンター席の目の前は厨房になっていて、店主が大きな窯鍋で麺を茹でていた。また注文はカウンター越しに厨房にいる店員に告げるシステムだった。

そんな中、厨房にいたおばちゃんが、注文を聞いたあと、その人の名前を聞いてノートに書き入れているのに気づいた。そう云えば、頭上にはこんな注意書きもあった:

IMG_0176.resized

「注文の際は名前をお願いします」!?

どうやら注文は席ではなく名前で区別し、その名前で支払いを請求しているようであった。自分の場合は名前を聞かれなかったのだが、それは目の前にいるカウンター席だからだろうか:|

自分の背中越しに注文していく人が出始めた頃、注文した品がカウンター越しに出てきた:

IMG_0177.resized

もつラーメン(700円)

あっさり醤油ベースのスープに、まるで素麺かのように白い麺の上にネギと細切りのメンマ、そして主役となる鶏のモツ煮がのっていた。麺は見た感じそのもので、コシは無く、まさに素麺かうどんをすするようにして頂くことができた。主役もモツは固くないのに、しっかりと食感を楽しむことができ、スープにも相性バグツンだった :)

と云うことで「干食」(完食)。店名と電話番号がはいったドンブリは、年季のあるラーメン屋の証である 8)

IMG_0178.resized

ごちそうさまでした!

ドンブリと勘定をカウンターにのせて席を立ち振り返ると、結構な客が席待ちしていた。おそらく既に名前を伝え注文し終えた人たちであろう。

次にきた時は熱〜いスープの中に冷たい麺を放り込んでもらう「ぬるまラーメン」の鶏モツ・トッピングで行ってみよう:D

巷のラーメンDBase のエントリはこちら

一茶庵支店
山形県新庄市鉄砲町10-3


ここからはオマケ。

初日の午前中はまずJR東京駅から新庄駅まで移動。こちらは(福島駅まで一緒に走行した)E5系はやぶさ。そして山形新幹線E3系つばさ。新庄駅では在来線に乗り入れていた:

IMG_0147.resized

E5系はやぶさ@東京駅

IMG_0166.resized

E3系つばさ@新庄駅

東京駅から乗車してすぐ、買っておいた駅弁(1,300円)を頂いた:

IMG_0159.resized

仙臺名物・炭火焼風・牛たん弁当(南蛮味噌漬け+塩竈の藻塩付き)

弁当箱の底に加熱装置が付いていて、紐を引っ張ると湯気が出るほど温かくなる仕組み。下手すると火傷するくらい一瞬で高温になるなんて、なんとも日本人的な発想と技術である 8)。南蛮味噌漬けは猛烈に辛かったし、温かいおかげで一層美味しくいただけるのは確かなのだが、マジで温かい弁当はちょっと駅弁らしくないと思うのは自分だけだろうか。この仕組みのおかげで御飯は少ないし、値段も割高である。ぜひ廉価版を出してほしいところ :D

そして(はやぶさ切り離しのため)福島駅に停車中の車窓からの風景。吾妻小富士《アヅマコフジ》と一切経山《イッサイギョウザン》の眺め:

IMG_0151

車窓からの眺め@JR福島駅(拡大版)

福島を離れ山形へ向かっている途中、車窓から偶然、南陽市の山火事(当時)であろう煙を目撃した。そこから山形方面まで煙がたなびき、晴れなのに空気が霞んで見えたことを思い出す。こちらは、そんな状況を撮ろうした際に偶然にも写っていた上山城郷土資料館[e]時間の都合で、残念ながら今回は城攻めを断念した 😞️。

IMG_0156.resized

上山城郷土資料館(民家の屋根の上)

新庄駅では在来線のホームに到着。改札口へ向かう途中、秋田行き奥羽本線の701系が停車しているのを目撃:

IMG_0165.resized

701系@新庄駅

次は新庄駅でわざわざ出迎えてれくれたオブジェたち。まずはホームにて新庄市公式のイメージキャラクタである「かむてん」。神室山《カムロヤマ》に住む天狗をイメージしたものらしい:

IMG_0164.resized

かむてん

駅構内には、国重要無形民俗文化財新庄まつりの主役であり、有名な歌舞伎を人形であしらえた山車が展示されていた:

IMG_0170.resized

新庄まつりの山車

IMG_0171.resized

新庄まつりの山車

この山車は実際に、昨年は令和5(2023)年の新庄まつりで練り歩いたものらしい。演目は鬼一法眼三略巻《キイチホウゲン・サンリャクノマキ》」。

そもそもこの新庄まつりの起源は、今回攻めてきた城跡(戸澤神社)と深い関係があるらしい。

そして「きてけろくん」とJR新庄駅の駅舎。きてけろくんは正面からだと分かりづらいが、横から見ると山形県の地形になっているのだとか:

IMG_0167.resized

きてけろくん

IMG_0169.resized

JR新庄駅

濠に囲まれた最上公園には歴史ある建築物が多くあった。その中で県指定建造物になっている天満神社脇に学問の神様である菅原道真公を祀った御堂があり、ちゃんと撫で牛《ナデベコ》がおいてあった:

IMG_0179.resized

撫で牛

こちらは、最上公園近くある新庄ふるさと歴史センターの玄関ホールで見かけた隠明寺凧《オンミョウジダコ》:

IMGP0911.resized

隠明寺凧(小型)

IMGP0913.resized

隠明寺凧(大型)

一つ目の城攻めを終えて、次の城跡を攻めるためJR新庄駅へ向かっている途中に見かけたホテルの案内板。ちょっと興味津々なフレーズだけれど、何が小さいのだろうか?[f]「大浴場」ではなく「小浴場」とか? 😅️

IMG_0186.resized

「日本でいちばんちいさな・セントラルホテル」

この日二つ目の城跡は天童市にあった天童(古)城。最寄りであるJR天童駅のホームや駅舎、その周辺はいかにも将棋の駒の形をイメージさせるようなデザインだった:

IMG_0195.resized

@JR天童駅東口

IMG_0198.resized

@ホーム

天童市の市制施行65周年を記念して建立された、このモニュメントの題字は羽生善治《ハブ・ヨシハル》棋士によるもの:

IMG_0196.resized

駒のモニュメント(令和6年設置)

駅下の天童将棋史料館も、竜王で名人である藤井聡太棋士の活躍にあやかり将棋ブームを一段と盛り上げようとしているようだった(知らんけど):

IMG_0197.resized

@天童将棋史料館

現在、天童城跡の一部は人間将棋でも有名な天童公園になっている。観覧席から将棋盤あたりが天童城の段曲輪だった:

IMGP0955.resized

王将の碑

IMGP0954.resized

観覧席から将棋盤

「王将」のモニュメントの題字は故・大山康晴棋士によるもの。六年前の平成30(2018)年には人間将棋の対局数が2千を越えて(2,362)ギネスに登録された:

IMG_0191.resized

1会場で同時に対局した最多数でギネス登録

天童城の主郭は、この公園ではなく山道を登った愛宕神社が建つ場所である。実際に登ってきたのだが、なんとその境内でカモシカにばったり遭遇した。

軍神を祀る愛宕神社で今回の城攻めの成功を祈願したあと、主郭跡を歩いていると正面に白い物体が目に入った。一瞬、何かの剥製?まさか?と思った:0

IMGP1011.resized

え!? 何かの剥製か?・・・

IMGP1013.resized

・・・白いカモシカだった

色からして熊だとは思わなかったが、それでも一瞬、固まってしまった :D。すかさず撮影するも、特にこちらに驚いていた様子はなかった様に見えた。もしかして人間慣れしているのだろうか。それでも接近して縄張り?に入るのは回避し、早々に城攻めを済ませたあと下山しようとすると、今度は参道口の目の前で此方を凝視している:

IMGP1035.resized

此方を凝視するカモシカ

むむっ。日も暮れそうな時間であり、下山してこの日最後の城攻めをしたかったので、あまり刺激しないようにゆっくり参道口へ回り込んで石段を下りて天童公園へ戻った 0:)

このあとは無事に下山し、天童織田藩[g]大六天魔王・織田信長の次男である信雄の子の系統が天童織田家になる。の政庁があった陣屋跡を巡ってきた。城跡は奥羽本線に分断され、宅地化の波に押しつぶされてしまったので特に遺構はない。そんな中、印象に残ったのがやはりこちらのマンホール。さすが将棋の街。詳細は日本マンホール蓋学会山形県天童市のマンホールを参照のこと:

IMGP1050.resized

天童市の市章

IMGP1051.resized

将棋の駒

 と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also新庄城攻め (フォト集)
See Also新庄藩と戸澤家 (フォト集)
See Also天童城攻め (フォト集)
See Also天童御陣屋攻め (フォト集)

参照

参照
a まぁ、いろいろあったけど 😅️。
b 実際にその日は雨だった 😞️。
c 帰ってきて二週間ほど経つけどまだ疲れが残っている感じ 😥️。
d ぬるまラーメン!?。いわゆる山形県のソウルフード「冷やしラーメン」(冷やし中華ではない)の類 🤨️。
e 時間の都合で、残念ながら今回は城攻めを断念した 😞️。
f 「大浴場」ではなく「小浴場」とか? 😅️
g 大六天魔王・織田信長の次男である信雄の子の系統が天童織田家になる。

中華蕎麦 萌芽 − This Shop has Variety of Ramens.

先週は令和6(2024)年の啓蟄の候を過ぎた週末[a]【今日は何の日?】東京と博多まで新幹線が全線開通下日。本多佐渡守の嫡男・正純が失脚後に幽閉先で死去した日(旧暦)。に、現在の千葉県我孫子市と柏市の市町村界[b]行政区画のうち、市町村の境界線のこと。あたりにある城跡二つ攻めてきた。午前中に我孫子市にある城跡を攻めたあと、常磐線を越えた先にある柏市の城跡を攻めるため、その前にお昼を摂ることにした。

数日前には雪が降るほど寒かった関東地方で、この日は晴天ながらも意外と風が強く、見ごたえがあった城跡を歩き回ってきのに体が冷え切ってしまい、何か温かいモノと云うことで、トイレを借りたコンビニ近くのラーメン屋へ向かった[c]ちょうど柏市へ入るためにJR北柏駅へ向かっている途中でもあったので 😄️。

IMG_0086.resized

中華蕎麦 萌芽

こちらは中華蕎麦・萌芽《ホウガ》(煮干・自家製麺・豚骨)。開店時刻である11:00ちょっと過ぎに到着。引き戸の窓から軽く覗いてみると、正面には厨房で忙しくしている主人の姿、左手に券売機、そして右手にカウンターと今しがた入店したであろう客が見えた。このまま店に入ると、忙しそうではあったけれど、店員からしっかりと声掛けしてもらえた :)

券売機の方は、ほぼ空いているボタンがないくらいびっしりとメニューが並んでいて、全て目を通さなかったのだが、ひとまず縦方向に「豚骨+煮干」系、「あっさり煮干」系、「創作」系、そして「つけ麺」系のグループを見た気がする。それに対して横方向は卵やらチャーシュやらのトッピングでグレード(値段)が上がっていく並びだったと思う。

ただ自分が座ったカウンター席の目の前には他にも写真入のメニューが貼ってあったり、(券売機で見た覚えのない)担々麺を食べていた客がいたりして、メニューの充実度には驚いた:D

そんな中から自分が選んだのは「あっさり煮干し」系で最上位のグレードであるチャーシュー煮干蕎麦(1,200円)。券売機の前に立って無数のボタンを見ながら短時間でいろいろ考えたのだが、結局のところ、低いグレードにトッピングを追加すると意外と懐に響く値段になるように思えた[d]くどいけど、一つ一つ確認していないので、あくまでも記憶ありき 😮️。ので、こちらの方がお得かなと思っただけだけど :|

そして、こちらが小ぶりの丼に入ったチャーシュー煮干蕎麦:

IMG_0087-EDIT.resized

チャーシュー煮干蕎麦(1,200円)

トッピングは、チャーシューが豚トロ、なると、刻みネギ、岩のり、メンマがのっていた。スープはあっさりの煮干しと云うことで臭みはほとんどなかった。若干、味が濃かったので「あっさり」と云うほど軽めではなかったが、逆に旨味を感じることができるスープだった:

IMG_0088-EDIT.resized

ストレート細麺

自家製麺はストレートの細麺で、やや茹ですぎ感があったが、濃い目のスープと一緒にしっかり頂くことができた。豚トロのチャーシューも温かくて美味しかった。ちょっと残念だったのが、丼《ドンブリ》が小さめだったのでスープも少なかったことか :|

巷のラーメンDBase のエントリはこちら

中華蕎麦・萌芽
千葉県柏市北柏1丁目3-5 エクセル田中103


ここからはオマケ。
午前中に攻めた我孫子市の城跡。中世の平山城で、太田道灌が築いたと云う説もあるが、詳細は不明。畑になっているところは、往時は手賀沼からの沼地だったとか:
IMGP0163.resized

根戸城跡

こちらは反対に、根戸城跡にある森林管理団体の敷地から眺めた城下。先に見えるのが手賀沼:

IMGP0156.resized

手賀沼の眺望

想像していたよりも良好に遺構が残っていた。たとえば二郭西側の堀が竪堀に変化するところ:

IMGP0192.resized

二郭西側の堀跡

主郭(左手)西側に残る横矢掛:

IMGP0228.resized

主郭西側の横矢跡

土塁に囲まれた主郭跡:

IMGP0248.resized

主郭跡

主郭(左手)西側の堀。右手は二郭城塁:

IMGP0277.resized

主郭の横堀跡

この城跡から線路を越えた北側が柏市で、お昼を摂った後に攻めてきた城跡はやや造成が進んでしまっていたが、この日の天気にもかかわらず花見シーズンに突入して賑わっていた:

IMGP0302.resized

IMGP0303.resized

松ヶ崎城跡

意外と花見している人は城跡の遺構には、あまり興味がなかったようで混雑はしていなかった。こちらは西側虎口跡:

IMGP0337.resized

松ヶ崎城跡

往時この虎口は喰違虎口であったが、現在は遊歩道によって土塁の一部が破壊されて真っ直ぐ通行できるようになっていた:

IMGP0381.resized

一応は土塁が喰い違ってはいるが・・・

本曲輪の城塁と堀:

IMGP0341.resized

本曲輪西側の堀と土塁

東側虎口跡と物見台跡:

IMGP0355.resized

東側虎口跡

IMGP0351.resized

古墳を利用した物見台跡

この物見台跡からは本曲輪跡の全景を眺めることが出来た:

IMGP0411-EDIT.resized

本曲輪跡

城址南側に残る腰曲輪跡:

IMGP0394.resized

腰曲輪跡と土塁

この日は桜、サクラ、さくらで満開だったので大勢の家族連れが訪れていた:

IMGP0420.resized

IMGP0437.resized

桜(ソメイヨシノ)

人だけではなく鶯も:

IMGP0423.resized

桜と鶯

こちらも桜:

IMGP0434.resized

カワヅザクラ

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also根戸城攻め (フォト集)
See Also松ヶ崎城攻め (フォト集)

参照

参照
a 【今日は何の日?】東京と博多まで新幹線が全線開通下日。本多佐渡守の嫡男・正純が失脚後に幽閉先で死去した日(旧暦)。
b 行政区画のうち、市町村の境界線のこと。
c ちょうど柏市へ入るためにJR北柏駅へ向かっている途中でもあったので 😄️。
d くどいけど、一つ一つ確認していないので、あくまでも記憶ありき 😮️。

中華飯店 東華 − A Local Chinese Restaurant at MITO.

先週末は令和6(2024)年の雨水の候を過ぎた三連休の中日[a]【今日は何の日?】昭和天皇の大喪の礼《タイソウノレイ》が執り行われた日。に、八年前に攻めた近世城郭跡再び攻めてきた。自分が巡ってきた後に、二ノ丸大手門や二ノ丸角櫓が木造復元されたらしいとのことだったので。

関東地方は、この日が唯一天気が良く暖かいと云う予想だったので直前になって決めた :)。実際、考えることは皆同じで、結構な人出で駅前広場は賑わっていたし、恒例の梅まつりに併せたイベントをいろいろ見かけた。行きは上野から水戸まで久しぶりにJR常磐線を利用したのだが、うかつにも後方の車両(2号車/15車両)に乗ってしまい、途中の土浦で15→5車両に切り離しされたため前方車両へ移動する羽目に〜[b]遠かったし、当然ながら大変混んでいた😞️。以前も同じようなミスをしたような気がする・・・😣️。ただ水戸の一つ手前の偕楽園で人が一気に下りたのには少し驚いたが。 :$

午前中に城攻めを終えたあと、帰宅する前にBS番組で昨年末に紹介されていた水戸駅周辺の町中華でお昼を摂る予定であった。ただ三連休ともあって田舎は休みの店が多い[c]あくまでも自分のこれまでの経験値からの結論だけど 😉️。ことが気がかりであったが :|。で、まずは水戸東照宮近くの「中華料理・晴華」へ行ってみると、気がかりが的中 :O

IMGP0099-EDIT.resized

「中華料理・晴華」はお休み

仕方がないのでもう一軒の店へ向かうために駅へ戻り、さらに南口広場を縦断して川を渡った先の中華飯店・東華へ。歩いているときに営業中のネオンが見えて一安心だった:)。番組でも紹介していたが、お隣は同じ家族経営の雀荘:

IMG_0081.resized

(こちらは店を出た時の写真)

暖簾をくぐって店内へ入ると奥の座敷に家族連れが一組居ただけ。昼の部が11:00〜14:00で、店に入ったのが13:30過ぎなのでギリギリかもしれない。現に食事を終えて店を出たら既に暖簾が下りていたし。「お好きな席へどうぞ」とのことで、長テーブルの厨房よりに座ってメニューを眺める。店の前でランチメニューも見たが、ここは玉ちゃんの「パイコウ」つながりで、パイコウ飯+半ラーメンのセット(1,050円)を選択した。

このあとも予定があったので「喉の洗浄」は割愛し、料理が出てくるまで町中華のしきたりとして、少年漫画に目を通す。ジャンプ、マガジン、サンデーを一通り眺めたが、特に気を引くような作品には当たらなかった。どれも線が細くて昔の作画タッチと違和感があったし、なんか印刷も薄い感じがした :|。今は漫画もデジタルの時代だからだろうか。と昔を懐かしんでいると料理が出てきた:

IMG_0075.resized

パイコウ飯+半ラーメンセット(1,050円)

パイコウ(排骨)とは台湾の夜市でよく食べられる衣を付けて豚肉を揚げたもの。御飯の上で、醤油ベースのタレがかかっており、同じタレをまとった焼きネギも添えられていた:

IMG_0076.resized

パイコウ飯(排骨飯)

ラーメンはあっさり系の中華そば。メンマやチャーシュが大きくて食べごたえあり:

IMG_0077.resized

半ラーメン

細麺は柔らかめ。鶏ベースのしょう油味はやや薄味だった。大部分の麺を一気に食べ終えたところでパイコウ飯へ:

IMG_0078.resized

”肉肉しい”パイコウ

薄い衣をまとった豚肉は肉々しい脂が滲み出していた。これと焼きネギを御飯の上に載せて頂く:

IMG_0079.resized

三位一体の絵

久しぶりに御飯モノが進んだ感じ。タレがいい感じだった 8)。寒い時期のネギは美味いねぇ。

こちらはレジ脇に掲げられていた玉ちゃんのサイン:

IMG_0080.resized

玉ちゃんのサイン

巷のラーメンDBase のエントリはこちら

中華飯店・東華
茨城県水戸市城南2丁目9-8

 

ここからはオマケ。
水戸と云うと、水戸駅と水戸黄門御一行:

IMG_0070.resized

水戸駅の北口広場より

IMG_0067.resized

黄門さま御一行

この日の水戸城跡は梅、うめ、梅づくしだった:
IMGP9836.resized

弘道館公園の梅林

弘道館公園の梅林(偕楽園+弘道館の梅検索)から八重松島《ヤエ・マツシマ》は淡紅色で、見驚《ケンキョウ》は淡紅から移り白色:

IMG_0071.resized

八重松島

IMG_0072.resized

見驚

本丸(御本所)跡へ向かう本城橋あたりで見かけた梅(種類は不明):
IMGP0003.resized

鮮やかなピンク色

こちらは鹿島神社の拝殿:

IMGP9851.resized

御祭神は武甕槌神《タケミカヅチ》さま

その境内にあった神木鈴梅。水戸藩九代藩主・徳川斉昭《トクガワ・ナリアキ》(烈公)お手植えで鹿島神社の神木とされている。一見すると枯れ死しているようだが、ちゃんと生きている。木にまとった苔がその証拠らしい:

IMGP9864.resized

神木鈴梅

IMGP9862.resized

神木にまとった苔

こちらは三ノ丸跡に建つ茨城県庁の庁舎と、北三ノ丸跡に建っている水道の低区配水塔

IMGP9806.resized

県庁@三ノ丸跡

IMGP9803.resized

配水塔@北三ノ丸跡

令和2(2020)年に木造復元された二ノ丸の大手門:

IMGP9876.resized

大手門(復元)

大手門の枡形虎口:

IMGP9908.resized

枡形虎口跡

そして、同じく木造で復元された二ノ丸の角櫓。城内に八基あった隅櫓の一つ:

IMGP9922.resized

二ノ丸角櫓

IMGP0096.resized

二ノ丸角櫓

こちらは本丸(御本所)跡にある高校の敷地に移築された薬医門。本丸の表門にあたる橋詰御門と推定される。八年前は唯一の現存遺構であった[d]今は他にも城門の門扉や土塁などがある。

IMGP0021.resized

薬医門@本丸跡

二ノ丸と本丸との間にあった堀切跡は現在はJR水郡線が通っている:

IMGP0059.resized

堀跡を走る水郡線

本丸(御本所)の東側に置かれた下の丸跡も高校の敷地であるが、こちらはJR常磐線近くから眺めたもの(パノラマ):

IMG_0073-02

下の丸南側の城塁

最後は、城域を巡っていた際に目撃したマンホール蓋。詳細は日本マンホール蓋学会茨城県のマンホールの解説を参照のこと:

IMGP9774.resized

水戸市のマスコット

IMGP9781.resized

水戸市の木

 と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also水戸城攻め(2) (フォト集)

参照

参照
a 【今日は何の日?】昭和天皇の大喪の礼《タイソウノレイ》が執り行われた日。
b 遠かったし、当然ながら大変混んでいた😞️。以前も同じようなミスをしたような気がする・・・😣️。ただ水戸の一つ手前の偕楽園で人が一気に下りたのには少し驚いたが。
c あくまでも自分のこれまでの経験値からの結論だけど 😉️。
d 今は他にも城門の門扉や土塁などがある。