ラーメン」タグアーカイブ

日本のラーメン

鴨麺処・和 − A Tuke-Soba with a lot of Japanese Yam.

今年は令和5(2023)年のGW城攻めツアー2023は三泊四日で岐阜県を中心にいくつかの城攻めと古戦場跡巡りしてきた。

最終日の四日目は帰宅する前に岐阜市周辺にある城跡をいくつか攻めてきた。午前中は加納城跡とその近くにある革手城跡。最寄り駅はともに加納駅で、二つの城跡の間は徒歩10分圏内。さらに駅周辺は、江戸時代には加納藩が治める地であり、中山道の加納宿があったと云うことで城跡の他にもその名残があった。

城址の碑しか残っていない革手城跡をあとにして、次の城跡へ向かうために徒歩15分ほどのところにある加納駅へ向かった。予想外に午前中から歩き回った[a]すなわち、予想外に加納城跡に見どころがあったので、ついつい歩き回り過ぎた感じ 😅️。ので、お昼は駅へ向かう途中で店を見つけようと国道R22沿いを歩いていたが、GW 中ということもあり開いている店はファミレスくらい :$

そんな時、自分の目の前を横切ったチャリが停まったところが「一生懸命営業中」の札が掛かっていた「鴨麺処・和」なるお店の前:

IMG_9068.resized

鴨麺処・和

はじめ何屋?と思ったが、店前にあった立て看板を見たらラーメンのメニューだった。「ラーメンかぁ・・・」と思いつつ、どうしようか悩んでいると、今度は目の前に車が駐車してきた。これは人気店だろうと直感で判断して、そのまま入店した。店内のレイアウトは、厨房と対面のカウンター席が5ないし6席あったと記憶している。既に埋まりそうだったが、自分と車できた二人がそのあと案内されて満席 :0。自分が食べている最中に客が入ってきたが、たしかカウンター席背後のベンチに座っていた気がする。

席について水を飲みつつ、メニューを改めて眺めていると、自分の両サイドの客は皆「期間限定つけそば」を注文していたので、自分もそれに倣い、注文したのは「鰹出汁の山かけ冷甘つけそば・大盛り(1,050円)」。

こちらがそのつけそば:

IMG_9067.resized

鰹出汁の山かけ冷甘つけそば・大盛り(1,050円)

麺の皿には大量の山芋とろろに包まれた中太麺が入っており、とろろにも味がついていた。付け合せはシンブルにカイワレと刻み海苔(極細)、そしてローストビーフ二枚。つけ汁は鰹出汁の醤油ベースながら、甘い。単体では甘みがすこし強い感じがするが、とろろに包まった麺と一緒に食べると甘みが薄らいで、鰹出汁をよく味わうことができた :)。直感的に、美味い不味いと云うよりは、初めての味と食感だったので新鮮さの方が大きかった感じ。あと、大盛りすると味に飽きるかなと思ったが、そんなことはなく、一気に食べきることができた[b]逆に足りない感じもしたのは甘めの味だったから?😮️。

鴨麺処・和《NAGOMI》
岐阜県岐阜市城東通1丁目14-2 コーポフセヤ 103


ここからはオマケ。
 
こちら加納城の大手門跡。中山道前にあった門[c]ちなみに交差点を通る奥の道路は中山道ではなく、手前にある写っていない道路。
IMGP6089.resized

かって中山道前にあった大手門

大手門跡の交差点を渡ってしばらく南下したところに加納公園があり、ここには本丸の高石垣が残っていた。石垣前の公園部は、かっての水濠:

20230503-加納城攻め-016.resized

本丸高石垣と濠跡

「城址」ではない市民公園ながら残っている石垣は意外と見ごたえがあった:

IMGP6108.resized

本丸高石垣(北東隅)

IMGP6164.resized

本丸高石垣(北西隅)

本丸石垣前(濠跡)で野球できるスペースもあった :D

IMGP6189.resized

本丸高石垣(南東隅)

石垣に囲まれた本丸内部こそは、木々が立つ普通の市民公園だった:

IMGP6149.resized

本丸跡

城跡は公園だけではなく、周辺の小学校や岐阜地方気象台なんかの敷地にも残っていた。

他にも中山道沿いには加納宿高札場跡なんかの説明板が建っていたりする(高札場そのものは無い):

IMGP6081.resized

加納宿高札場跡

加納城の外濠だった新荒田川から眺めた岐阜城:

IMGP6241

新荒田川と岐阜城(拡大版)

廃城となった岐阜城から天守を解体して移築したものが、加納城で御三階櫓として利用されたり、石垣や御殿も再利用された。他に、近くの革手城(こちらも往時は廃城)から土塁の土などが再利用されているのだとか。

こちらが、その革手城跡に建つ城址の碑。廃城後に土砂が加納城へ持っていかれたこともあり、さらに遺構が無くなっている:

IMGP6244.resized

革手(川手)城址の碑

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also加納城攻め (フォト集)
See Also革手(川手)城攻め (フォト集)

参照

参照
a すなわち、予想外に加納城跡に見どころがあったので、ついつい歩き回り過ぎた感じ 😅️。
b 逆に足りない感じもしたのは甘めの味だったから?😮️。
c ちなみに交差点を通る奥の道路は中山道ではなく、手前にある写っていない道路。

中華料理 萬新菜館 − A Local Chinese Eatery near the Kanagawa Sta.

昨日は、令和5(2023)年の清明の候過ぎの週末に神奈川県横浜市にあった城跡を攻めてきた。この日は天気予報が大ハズレの日で、まったく晴れ間のないぐずついた天気。前の日の予報では晴天だったのに〜 :(

この城跡、遺構は全くないが高低差の激しい公園とその界隈を歩き回ったこともあって[a]このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。、予定していたコースを巡り終わった頃にはお腹はペコペコ :D。そして最寄り駅である京浜急行・神奈川駅周辺のお店[b]COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。を一通り見たあと、今回は町中華をいただくことに:

IMGP4900.resized

ひと目で中華屋とわかる朱色の看板

手を消毒して店内に入ると、意外と奥行きのある店のようで、既に奥の方の丸テーブルには複数人の先客が食事していた。それに対して店員は一人[c]どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。で忙しく動き回っていたが、そのうち目があって自分が立っていた傍で空いていたテーブル席を指示された。と云っても、その他のテーブル席は食べ終わった食器が放置された状態だったので、実際のところは選択肢はなかったのだが :|

席についてテーブルの上にあるややベタついたメニューを手に取ってみると、町中華によくあるランチメニュー[d]酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。の他に一品料理と飲み物メニューだった。ここ「横浜」はある意味、中華な街だと思っていたので、町中華としてもメニューの内容は今ひとつって感じ :X

それから壁に貼ってあったメニューに目を移していた時に気になったのが「あんかけあさり焼きそば」(900円)と「あさり炒飯」(900円)。結局、写真からはイマイチ細かい具材が分からなかった焼きそばを注文することにした。あと青島ビール(480円)も注文。ビールは先か後か聞かれたので先にしてもらった:

IMG_8934.resized

「チンタオ」ビール(480円)

ビールが出てきたあとしばらくして、忘れていたかのようにピーナッツの小皿が出てきた。もうビールは飲み干していたが :O

あと注文を受けた店員が厨房に入って料理人に伝えていた中国語が(かたことに)耳に入ってきたのだが、(料理人)「やきそば? めんどうだなぁ」(店員)「ただあんかけを麺の上にかけるだけでしょ。簡単よ。」的な会話だった。たぶん :|

で、しばらくして出てきたのがコレ:

IMG_8935.resized

「あんかけあさり焼きそば」(900円)

小さなアサリがいくつか入った中華丼の餡が堅焼きそばの上に無造作にかかっていた。やけどはしなかったが餡は激アツ。味はごくごく普通だが、どちらかと云うと今ひとつ。玉になっていなかったのが救いか。麺の量は多めだったけど、やっぱり腹にたまらなかった。あと、物価高のこの時期だからか「うずらの卵」は入っていなかったなぁ。練り辛子も。

結局、この店を出て、帰りにコメダ珈琲で珈琲二杯とケーキを食べてしまったっけ[e]実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。 :O

萬新菜館(旧・萬珍菜館)
神奈川県横浜市神奈川区青木町1-7 グランドメゾン青木橋1F


ここからはオマケ。

この町中華屋があるのは旧・東海道沿い。駅近くには江戸時代の「神奈川宿」の説明板が建っていた:

IMGP4903.resized

「神奈川宿歴史の道」

20230408-権現山城_青木城攻め-039.resized

宮前商店街通りは旧・東海道

近くにあったマンホール風のプレートがいかにも「ハマっぽい」デザイン:

IMG_8933.resized

横浜旧東海道

実は、お昼でこの町中華屋と迷ったのが、こちら「オカモト★タンメン。」なる店。行列していたので今回は諦めた:

IMGP4896.resized

オカモト★タンメン。

IMGP4895.resized

メニューはそれほどそそらなかったが

店の外に貼ってあったメニューを見て正直そそられなかったが[f]自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。、それでも行列だったのはタンメンよりもスープの方が美味いのか、あるいはセットメニューがお得なのか :|

個人的に食いついたのは、このタンメン屋の前に置かれていた「仙台直送・牛たん・焼肉の自販機」なるもの:

IMGP4893.resized

「仙台牛たん」の自販機

このタンメン屋の眼の前にあるのが由緒ある洲崎大神。鎌倉幕府公認の神社。境内にそびえていた欅は鎌倉時代からではないと思うが見事であった:

20230408-権現山城_青木城攻め-037.resized

洲崎大神

IMGP4884.resized

境内にあった大木

国道R1を挟んで駅の西側にある本覚寺は、幕末に開港した横浜港を眼下に望む、この場所に米国領事館が建っていた跡地らしい:

IMGP4912.resized

「史蹟・アメリカ領事館跡」

上の写真の中央奥に見える高台が幸ケ谷公園(権現山の一部)。

その公園を散策中に目撃したカラス。めちゃくちゃデカかったが、これはやはり美味しい中華の残りものを食べているからだろうか :D

IMGP4856.resized

カラス@幸ケ谷公園

IMGP4856.resized.scaled

でかいカラス

最後は、COVID-19が感染蔓延する直前に修復が完了したと云う千代田区の情報を知って、ここ横浜へ来る前に攻めてきた江戸城の常磐御門跡であるが、なんと再び工事によって枡形門跡への立ち入りは不可であった :/

IMGP4813

また工事かよ(拡大版)

現地へ行かないと現在の状況が分からない、いつ工事が終わるのか分からないのは千代田区ではいつものことらしい。ここにあった説明板に書いてあった工事期間は全てバラバラ。

この千代田区の対応、渋沢栄一扇も呆れているぜ:

IMGP4786.resized

「渋沢栄一 像」朝倉文夫

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also江戸城攻め(9) (フォト集)
See Also権現山城攻め (フォト集)

参照

参照
a このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。
b COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。
c どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。
d 酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。
e 実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。
f 自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。

らぁめん味斗 − Another Sapporo Miso Ramen In FUKAYA.

先々週は、令和5(2023)年の大寒の候に埼玉県深谷市にある曹洞宗のお寺に行ってきた。そのお寺は、「深谷上杉氏」と云う古くにこの深谷の地を治めていた一族の菩提寺である。六年前に攻めてきた城(跡)を築城した御仁の供養塔があり、ちょうどその城跡の訪問記を書こうとしていろいろ調べている時に、この寺の存在を知り、せっかくなので墓所を参詣することにした。

この日はホント風が強く冷たかった〜 :$。流石に大寒の季節である。お寺まではJR高崎線・深谷駅の南口から徒歩で30分ほど。歩けば暖かくなるかと思ったが、さにあらず。手袋なしではカメラを持つのも難儀した :(。そしてお寺をあとにして駅へ戻る途中、お昼近くでもあったので、何か暖かい物でも食べて行こうと歩いている時に見つけたのが、このラーメン屋の暖簾だった。

その暖簾には「西山ラーメン」の文字が。札幌の老舗の製麺屋である。となれば札幌ラーメンかと:

IMG_8756.resized

らぁめん Ajito(味斗)

ここ最近、札幌ラーメン、特に味噌ラーメンはすっかりご無沙汰でもあったので、熱いスープを飲み干したくなり、そのまま暖簾をくぐって店内へ。

店内は、昼前だったからかカウンターに一人居るくらいで全く混んでいなかった。この時、ちょっと失敗したかなぁと思ったが体が冷え切りそうだったので、そのままカウンター席に腰をおろすことにした 。もう気持ちは決まっていたのでメニューの一番上にあった「味噌ラーメン」(700円)を注文。他にこの店人気No.1らしい「まろやかみそラーメン」にも惹かれたが、まずは基本の味噌で。さらにメニューを眺めていて、餃子を<あじと特製みそだれでどーぞ!!>って文句が気になったので餃子(350円)を追加した ;)

先に味噌ラーメンが到着。御膳の上のラーメン以外のものは餃子用で、左上のボトルが特製みそだれ:

IMG_8757.resized

味噌ラーメン(700円)

札幌ラーメンの特徴の一つであるモヤシが少ないのが残念。トッピングの基本であるワカメはのっていたが卵は無し。うーん、ワカメがあるのに海苔が付いているは関東のラーメンだからだろうか。
スープが火傷しそうに熱かったのは Good。ホントにちょっと火傷してしまったが :$。味噌は赤白の合わせだと思う。甘みとコクがあって美味しいスープだった。でも、やっぱりモヤシが少ないなぁ。麺も西山製麺の卵麺で縮れ麺である。

こちらが餃子。これを普通なら醤油+酢+辣油で頂くが、今回は特製みそだれで:

IMG_8758.resized

餃子(350円)を

IMG_8759.resized

「特製みそだれ」で

これは美味い:)。味噌と酢とすりゴマなんかが入っていて、醤油系よりも餃子の餡の味をしっかり楽しめるって感じ。酢+胡椒よりも好きかも。それが良かったのか、ボリュームのある餃子そのものが美味しくいただけた。

で、すっかり体が暖かくなって、外はまだ冷たい風が強かったが、このまま駅北口にある城跡を巡ってくることができた。

らぁめん味斗
埼玉県深谷市上野台2542-1


ここからはオマケ。

こちらが深谷上杉氏の菩提寺である人見山・昌福寺の山門。仁王門である。奥に見える本堂裏手に累代の墓所がある:

20230121-深谷上杉氏菩提寺参詣-002.resized

昌福寺の山門

そして昌福寺から陸上競技場がある仙元山公園を抜ける際に見かけた蒸気機関車D51 885号機(静態保存):

IMG_8755.resized

蒸気機関車D51 885号機

IMG_8753.resized

昭和19(1944)年製造

昭和19(1944)年に山口県の日立笠戸工場で製造され宮城県仙台鉄道局管内に配備、翌年に岩手県の盛岡機関区と一戸機関区を経て、兵庫県の姫路機関区、三重県の桑山機関区、奈良県の機関区に配置換えされたあと、昭和49(1974)年に廃車になった。約29年走り続け、地球を約40周する距離を走行したとのこと。

こちらが深谷市にあった城跡に造られた深谷城址公園:

IMGP4278.resized

深谷城址公園

城址公園と云っても模擬の石垣や堀があるだけで、城の遺構は全く無いけど。

なんか面白い自販機を見かけた。鶏卵の自販機で、色がなんとも特徴的:

IMG_8760.resized

この色は何を意味しているのだろうか?

こちらは城攻めを終えて駅へ向かう途中に立ち寄った和菓子屋。店の奥にあるカフェで一息ついてきた:

IMG_8763.resized

古伝餡・濱岡屋

いただいたのは好きな上生菓子と煎茶のセット(600円)。店内にある和菓子から「ほほえみ苺大福」を選択した:

IMG_8761.resized

上生菓子+煎茶セット(600円)

ジューシーで酸っぱい苺に甘い餡子が包んであり二口でいけてしまった:D

最後もラーメン。実は翌週末も、ここ深谷まで来たのだけれど、その帰りに立ち寄ってきた:

IMG_8766.resized

丸源商店

IMG_8765.resized

肉そば・肉ダブル(880円)

いかにも地方都市にありそうなチェイン店。看板にあった「熟成醤油ラーメン」の文字が美味そうに見えたので(先週もお昼はラーメンを食べたのに今週も深谷でラーメンを)食べてしまったが、器が小さくて量が少ない、肉ダブルっていっても大した量でもないし[a]ダブルではない普通の肉そばって、どんだけなんだろうって、ついつい考えてしまうが 😕️。。それほど熟成感のあるスープではなく薄っすい味だった:|。こちらは評価対象外。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also深谷上杉家菩提寺 (フォト集)
See Also深谷城攻め(2) (フォト集)
See Also上杉憲賢公墓所と高臺院 (フォト集)
See Also深谷城攻め(3) (フォト集)

参照

参照
a ダブルではない普通の肉そばって、どんだけなんだろうって、ついつい考えてしまうが 😕️。

中華そば・あじろう − Faking a Traditional Japanese Ramen.

先々週は令和4(2022)年の文化の日に、だいぶ前から計画しておきながら、なかなか実行に移せなかった山城を攻めてきた。その場所は季節と当日の天候が限定されると云うのが、当初計画した条件[a]まず熊出没地域であるためにいがたクマ出没マップで確認。次に雪が無いこと。あとは当日の天気予報が晴天で空気が澄んでいる気温18前後が理想的だった。としていたが、本年の文化の日はその条件を見事にパスできる日だった。ここで運が良かったのは天候の方で、この日の新潟県は曇りないし雨の予報であったにも関わらず、目的地の南魚沼郡越後湯沢町だけ晴天であった 8)

と云うことで、天候だけは現地に到着するまで不安があったものの、他にもいろいろキビシイ条件[b]例えば早起きできるか?とかバスに乗れるか?とか😅️。の中、実行に移せて結果的に良かった ;)

そして城攻めを堪能しJR越後湯沢駅へ戻ってくると予定より少し時間に余裕があり、昼は城跡でおにぎり3個食べていた[c]ただし早めのお昼だったし、山城を歩き回ってきたので下山したら小腹が空いていた 😊️。が帰路に向けて軽く腹に入れておきたいと思い、バス停近くで見かけたラーメン屋へ行ってみることにした:

IMG_8686.resized

東口駅前通りの「中華そば あじろう」

暖簾をあげて店内を覗いて見ると客が一人だけ。店員も見当たらなかったのが不安だったが、ここではなく隣にある店で丼モノを食べるほどの腹の空き具合でもなかったので、思い切ってドアを開けて店の中へ。

手を消毒して入店すると奥(厨房)から店員がでてきて接客。壁を向かいにしたカウンターはがらがらだったので、先客から離れた厨房に近い席に座った。ほどなく先客が店を出ると客は俺一人となった。そして相変わらず店員は厨房に入ったまま[d]自分の席を含め店内からはまったく見えない 😮️。

メニューに軽く目を通し特に深読みせずに、店に入る前から決めていた中華そば(750円)を注文。注文をとった店員は厨房に入っていく。それから水を飲みながらメニューの中で目についたチャーシュー・トッピング(200円)を追加しようと店員に声をかけるが、厨房に居るのでまったく聞こえていない。仕方ががないので席を立って厨房口まで行って注文するはめに :|

10分くらいしてできた中華そば+チャーシュー・トッピングがこちら:

IMG_8684.resized

中華そば+チャーシュートッピング(750円+200円)

煮干し臭のある醤油ベースのスープで脂はほどんど無しで、ちぢれの細麺。岩のりとほうれん草が一番上に載っていた。トッピングしたチャーシューは豚の薄バラ肉をお湯で煮たようなモノが5枚、麺の上に浮いていた:

IMG_8683.resized

煮干し臭がやや強めの中華そば

まずはスープを一口。おいおい薄いぞ。深みが全く無い。しばらくスープをすすっていると、ふと既成品の醤油ダレに鶏ガラといったスープではなく、ただのお湯を入れたインスタントラーメンのような味に思えてきた :$。スープが命の中華そばとしてはバランスが悪いラーメンで、流石に飲み干せるようなスープではなかった。チャーシューなんか味が無くて脂身を食べている感じ。と云うことで具と麺だけ食べて早々に終了:

IMG_8685.resized

まるでインスタントラーメンな中華そば

おあいそを云うのも、わざわざ席を立って厨房口まで行かないとダメだった :(。味も接客もイマイチなそんな店でもスキーシーズンともなれば客でごった返すのだろうか。

中華そば・あじろう
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1-1-4


ここからはオマケ。

まず東京駅から乗車したとき305号はE7系:

IMG_8670.resized

とき305号新潟行き

早めの朝だったので朝食は駅で調達して車内で。いろいろこだわっていた感じの「やわらか・ひれかつサンド」(750円)を選択:

IMG_8671.resized

やわらか・ひれかつサンド(750円)

IMG_8672.resized

やわらか・ひれかつサンド

時間がたっても、それなりに美味しいカツサンドであるが、やはり肉のボソボソ感は否めない。

そして、こちらがJR越後湯沢駅東口の路線バス乗り場周辺:

IMG_8682.resized

越後湯沢駅東口のバス乗り場

のりば①から南越後観光バス・西部クリスタル行きへ乗車して「芝原」なるバス停で下車し、登城口まで徒歩で移動[e]帰りも同じバス停から乗車して越後湯沢駅へ。した。このとき城跡へは三国街道《ミクニ・カイドウ》である国道R17を途中まで登って行く。

これは、車がビュンビュン走り抜ける国道R17脇から越後荒戸城跡を正面に眺めて見たところで、ちょうど現在の三国街道の上に城跡がある感じ:

IMGP2720.resized

正面の山に越後荒戸城跡がある

そしてトンネル手前左手にある脇道が旧・三国街道で、城跡へはそちらの道を登っていく:

IMGP2729.resized

「荒戸城跡」の標柱

IMGP2726.resized

三国街道と芝原トンネル

旧・三国街道を15分程歩くと城跡の登城口があるが、その途中、紅葉で色づいた湯沢町の風景を拝むことができた:

IMG_8677

新潟県南魚沼郡湯沢町の眺め(拡大版)

こちらは写真をパノラマ風に並べてみたもの:

IMGP2740.resized

越後荒戸城跡下から

IMGP2741.resized

南魚沼郡湯沢町の

IMGP2742.resized

紅葉の眺めを

IMGP2743.resized

パノラマ風に

城跡からも眺めることができる標高1,111mの飯士山《イイジサン》は、この季節だと岩肌が見えた:

IMGP2967.resized

「上田富士」こと飯士山

こちらが城址入口[f]他に旧・三国街道に入る側(登ってきた時の手前側)にも登城口がある。。この手前には車4台くらい停めることが可能な駐車場あり:

IMGP2959.resized

荒戸城の登城口

ここから大手口方面へ10分くらい登っていくと、山城好きには堪らない遺構が出現する:

IMGP2958

城塁が連なる大手口側の遺構で、一番奥に見えるのが主郭’跡(拡大版)

他にも竪堀や横掘なんかが綺麗に残っていた:

IMGP2789.resized

二郭虎口手前にある竪堀

IMGP2780.resized

馬出と横堀

最後は主郭の城塁:

IMGP2891

三郭跡から見上げた主郭切岸(拡大版)

クマ鈴を持参して登ってきたが熊には遭遇せず[g]ただ登ってくる途中で獣糞を見た。熊ではなく猿のものかと思うが。。昼近くに数人の人間には遭遇した。殆どが車で来ていたようだ。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also越後荒戸城攻め (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

Screenshot from 2022-11-14 08-28-31

越後荒戸城攻めのルート

活動時間は 03:07、距離は 4.8km、消費カロリーは 1,183Kcal。

参照

参照
a まず熊出没地域であるためにいがたクマ出没マップで確認。次に雪が無いこと。あとは当日の天気予報が晴天で空気が澄んでいる気温18前後が理想的だった。
b 例えば早起きできるか?とかバスに乗れるか?とか😅️。
c ただし早めのお昼だったし、山城を歩き回ってきたので下山したら小腹が空いていた 😊️。
d 自分の席を含め店内からはまったく見えない 😮️。
e 帰りも同じバス停から乗車して越後湯沢駅へ。
f 他に旧・三国街道に入る側(登ってきた時の手前側)にも登城口がある。
g ただ登ってくる途中で獣糞を見た。熊ではなく猿のものかと思うが。

らーめん専門店 めん蔵 − A Nostalgic ASAHIKAWA Style Ramen.

先週は、令和4(2022)年3月末に(COVID-19 感染拡大中ともあって)二年越しの人間ドックに行って来たが、全検査を終えて検診結果の説明があるまで時間があったのでお昼を摂ることを兼ねて検診センター(西新橋・虎ノ門)周辺を散策してきた[a]これまでは、お昼は検診センターが提供してくれる弁当を利用していたが COVID-19 感染予防対策のため提供中止だった。おまけに一眠りできるリザクレーションルームも閉鎖だった  😥 。。さらに胃内視鏡検査をしたので喉の局部麻酔が解けて飲食できるまで1時間くらい必要だった[b]無理して食べると喉を痛めるらしい。 :|

なにせ検査のため朝から水も食物もまともに摂っておらず体力的にキツかったので、とにかくお昼を食べれるまでの小一時間を潰すため前回と同様に、まずは近くにある愛宕神社を参詣。ここの階段を上がるのがキツかったが :$。それから季節的に桜が満開だった愛宕山周辺をうろうろ。それでもまだ時間があったので、前から気になっていた NHK放送博物館に入ってみた(入場無料)。

これが予想外に面白くて、子供の頃に観たり聞いたりした懐かしい番組やラジオ・テレビ関係の歴史、そしてハードウェアの展示なんかはホント時間を忘れてしまいそうだった。ラジオ放送からテレビ放送、衛星放送、ハイビジョン放送、そしてデジタル放送といった技術の進歩につれて番組内容が変わっていくのも。あと JOAK の呼びかけって昔どこかで聞いたな〜って自らの記憶を辿ることができて楽しかった〜 ;)。大河ドラマや朝のテレビ小説コーナーなんかじっくり観たかったので、また観に来たい:)

それから弁当屋などを探しながら検診センターへ戻ることにした[c]検診センター内で弁当を食べることが可能だったので。

そこで見かけたのがラーメン屋の暖簾。検診センターを出た時は「準備中」の札がかかっていたので特に気にしなかったが、中に客が居るのを見たら無性にラーメンを食べたくなって、空いているこの時間ならばと暖簾をくぐることにした:

20220331-西新橋散策-001.resized

らーめん専門店・めん蔵

カウンター席には先客一人が味噌ラーメンを食べていた。店員は一人。暖簾に「西山製麺」の文字が目にはいった時点で、さっぽろらーめん系(卵麺)かと推測した。あとで調べてみたら、やはりこの店はさっぽろらーめん系らしい。

さっぽろらーめん系なら味噌だろうが、道民としては醤油ラーメンでその実力を確認するものだ :X。と云うことで醤油ラーメン(700円)を注文:

20220331-西新橋散策-002.resized

醤油ラーメン(700円)

この黒い醤油ベースのスープ。まさに旭川ラーメン。ただしモヤシが載っていない。これはマイナスだなぁ。麺もスープも西山製麺のものだろう。昔食べたような味だったので :)。チャーシューは脂が旨かった。もうお腹が空いていたので、塩っぱいスープを飲み干してしまった :D

次回の人間ドックは味噌ラーメンにしてみよう。

らーめん専門店・めん蔵
東京都港区西新橋3丁目13-6


ここからはオマケ。

まずは愛宕神社:

20220331-西新橋散策-003.resized

愛宕神社の入口

境内へ上がる石段は男坂と女坂の二つある:

20220331-西新橋散策-004.resized

男坂

20220331-西新橋散策-006.resized

女坂

男坂の石段を上がって振り返って見下ろすと:

IMG_8341.resized

一の鳥居から見下ろす

丹塗りの門をくぐって社殿で参詣:

20220331-西新橋散策-010.resized

愛宕神社の社殿

この神社は、征夷大将軍の徳川家康が慶長8(1603)年に江戸に幕府を開くにあたり防火・防災の守り神として創建された。

こちらは愛宕隧道《アタゴ・ズイドウ》と桜の木:

IMG_8330.resized

愛宕トンネルと満開の桜

そして愛宕神社の隣りにあるNHK放送博物館。こちらも桜は満開:

20220331-西新橋散策-015.resized

NHK放送博物館

20220331-西新橋散策-017.resized

満開の桜

博物館1Fのエントランスで「チコちゃんとキョエちゃん」がお出迎え:

20220331-西新橋散策-020.resized

チコちゃん」と「キョエちゃん」

2Fの展示物には、子供の頃に観た番組系の展示物があった。特に人形劇「プリンプリン物語」は懐かしかったなぁ 8)。こちらは「ひょっこりひょうたん島」:

20220331-西新橋散策-024.resized

NHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」

ゴン太くんも:

20220331-西新橋散策-023.resized

着ぐるみ

最後は最寄り駅に向かう際に立ち寄った芝公園から東京タワーの眺め:

20220331-西新橋散策-026.resized

芝公園から東京タワー

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also西新橋散策 (フォト集)

参照

参照
a これまでは、お昼は検診センターが提供してくれる弁当を利用していたが COVID-19 感染予防対策のため提供中止だった。おまけに一眠りできるリザクレーションルームも閉鎖だった  😥 。
b 無理して食べると喉を痛めるらしい。
c 検診センター内で弁当を食べることが可能だったので。