ラーメン」タグアーカイブ

日本のラーメン

ラーメンハウス香雅 − It’s tastes like stick to nothing.

先週末[a]あかりの日(エジソンが白熱電球を完成させた日)。小説家・志賀直哉の忌日。は令和5(2023)年の寒露の候に、群馬と埼玉の県境にある古戦場跡を巡ってきた。

まず、この日の午前中は瀧川一益勢が本陣を置いたとされる群馬県(上野国)側の軍配山古墳へ。JR高崎線・東海道本線(上野東京ライン)の新町駅前から出ている前橋玉村線に乗り、上之手南なるバス停で下車。そこから歩いて向かった。そして軍配山古墳周辺を巡ったあと、午後は橋の架け替えで移設されている古戦場碑を見てから神流川を渡り、埼玉県(武蔵国)側の古戦場跡を巡る予定だったので、同じ路線バスで駅へ戻った。

新町駅に着いたのが昼少し前だったので、あらかじめ見つけておいた近くにあるラーメン屋でお昼を摂って、エネルギーを満タンにしてから(瀧川勢と同じように)神流川を渡河することにした :D

IMG_9372.resized

ラーメンハウス香雅

店前の駐車場(ニ台分)は満車であり、この店のホームページの内容から、もしかしたら地元では人気の店?なんて入る前からあらぬ期待をしてまった[b]意外と午前中は歩き回ったので腹が減っていたからだろう 😅️。。そして店内に入ると既に二つあるテーブル席は埋まっており、厨房を囲むL字型のカウンター席も1/3は先客が。

こんな具合でさらに期待を(勝手に)膨らませ、既に注文する品は決めていたのだが、一応はメニューを眺めた。ただお品書きはどこにでもある内容であったが、かまわずカウンター越しに店一番人気でこだわりの一品(930円)を注文。このあとも10分くらい待ったが、お昼どきともあって、その間にも客がどんどん入ってきたっけ。

で、出てきた広東メンがこちら:

IMG_9373.resized

広東メン(930円)

写真ではよくわからないけど、かなりの熱々で湯気々。ここ群馬のからっ風は相当キツイだろうと想像し、午前中は体が冷えるはずだから、熱々の広東メンで体を十分に温めてから午後がんばろうと思っていたのだが、予想に反してこの日の群馬は暑かった〜(店内も暑かった) :O

ハフハフしながら食べ始めると、なんか味が物足りない。と云うか、ほとんど味がしない感じだった。餡はいい具合の色だったのだけれど、スープではなくただの「お湯」で溶いた感じ:|。お湯と云うと、以前同じようなラーメンを食べたことを思い出してしまった。うーm、周りを見ると広東メン食べているのは俺一人。もしかしたらハズレかも。と考えながら、とりあえず味の無い餡の中から麺と具材だけをすくい上げて食べ終えた(スープは残したまま)。

そんな感じで食べ終えた頃、店の入口には客が数人待っていたので、汗をふきつつ御勘定。このとき「広東メンは一番人気ですか?」と聞いてみたら「はい」って返ってきたっけ :|

店の「こだわり」が注ぎこまれた品であれば「930円」は高くはないと諦めるけど、「こんな味わい」が店の「こだわり」と云うのであれば「勘違い」も甚だしいな :$。期待して損した感じとは、まさにこのこと:/

このあとは駅中のコンビニでパンを購入して駅前のベンチで食ることに[c]かなり高く付いたパンになってしまった 🤬️。

ラーメンハウス香雅
群馬県高崎市新町2159-9


ここからはオマケ。

こちらが軍配山古墳(玉村町指定史蹟)。古墳時代の墳墓で、神流川合戦では瀧川一益が本陣をおいたと伝わる:

IMGP7818.resized

軍配山古墳

一面に広がる田んぼの中にぽつんとあるので、遠くからでもすぐに分かった。近づいてみるとただの小山なんだけど、頂上には石碑、麓には説明板が建っていた(手前の黒い石碑は無関係):

IMGP7870.resized

軍配山古墳

頂上から神流川古戦場(渡河地点)方面を眺めてみたが、川はまったく見えなかった:

IMGP7830.resized

古墳上からの眺め

明治時代に発掘調査が行われたあと建てられた石碑(出土品の一覧)の裏面には「軍配山」と呼ばれた由緒が刻まれていた:

IMGP7851.resized

「・・・瀧川一益挙兵ニ際シ軍配ヲ此ノ山ニ・・・」

古墳のまわりは田んぼだった。当時はまさに収穫の季節:

IMGP7893.resized

クボタ ER448

IMGP7908.resized

「♫ 燃える男の 赤いトラクター」

あと、古墳の近くには「滝川」って名前の川が流れ、そこに架かっていた橋は「一本橋[d]いかにも戦国時代にありそうな名前 😄️。」って名前だったけど、これも瀧川左近将監と何か関係があるのだろうか?:

IMGP7902.resized

滝川

こちらが「神流川古戦場跡」の石碑など。JR高崎線のすぐ脇に移設されていた:

IMGP7925.resized

移設されたもの

IMGP7927.resized

JR高崎線の側

移設された物の中で一番奥にあるのが「神流川古戦場跡」の碑。それ以外は常夜燈やら道祖神やらで、あまり合戦とは関係のないものばかり。「森田新吉」って誰よ:|

このあと新しい神流川橋を渡る。古い神流川橋が撤去されずに残っていた。一番奥がJR高崎線:

IMGP7940.resized

新旧の神流川橋とJR高崎線

これらは神流川橋からの眺め。流石に橋の上は風が強かったけど:

IMGP7956.resized

赤城山

IMGP7978.resized

天気が良かった

風が強い上空には必ず出現する鳶:

IMGP7960.resized

そして神流川。この先が烏川《カラスガワ》との合流点で、その近くで北條勢と激突したらしい:

IMGP7984.resized

現在の神流川

瀧川勢が渡河した場所は、今はゴルフ場だった:

IMGP8008.resized

神流川の土手上(左手がゴルフ場)

この日、出会った虫たち(大分ちっちゃいけど :D):

IMGP8018.resized

バッタ

IMGP8025.resized

カマキリ

IMGP8070.resized

トンボ

神流川橋の架替えにより旧道になった国道R17沿いを歩いていた時に、廃車なのか中古車なのかよく分からない置き場所があった。車の墓場にしては、なかなか貴重な車を見かけたけど :O

IMG_9376.resized

車の墓場?

捨てられているのか?、保管されているのか?:

IMG_9377.resized

MINI 1300

IMG_9378.resized

これは保管中?

いやいや売り物だった :O

IMG_9379.resized

72年式 VW ビートル

こちらは、帰りお腹がすいたので、立て続けにJRの自販機で購入したもの。最近の自販機のバラエティさは限度がないらしい。飲む時は目をつぶって :D

IMG_9389.resized

お米が入っていた

IMG_9390.resized

微妙な味だった

最後は踏切信号。今までまじまじと見たことは無かったけど、最新型は意外と elegant だった ;)

IMG_9375.resized

踏切信号

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also神流川古戦場巡り (フォト集)
See Also軍配山古墳攻め (フォト集)
See Also金窪城攻め (フォト集)

参照

参照
a あかりの日(エジソンが白熱電球を完成させた日)。小説家・志賀直哉の忌日。
b 意外と午前中は歩き回ったので腹が減っていたからだろう 😅️。
c かなり高く付いたパンになってしまった 🤬️。
d いかにも戦国時代にありそうな名前 😄️。

中華そば 中野 青葉 − An Aoba style Chinese Noodle(TAKE2) .

先週末[a]世界の法の日。陸軍大将の乃木希典が殉死した明治天皇の大葬の日。は令和5(2023)年の寒露の候に所用で札幌へ。最後に北海道に上陸したのは COVID-19 流行前。飛行機を利用するのも久方ぶりだったので勝手ちがい[b]特に羽田まで行くのに京急の乗り場とかターミナル内のフロアとか、エスカレータの位置とか、すっかり忘れていた 😣️。にいろいろ戸惑ってしまったが、無事に所用を済ませ帰京することができた ;)

新千歳から特に遅れもなく羽田についたのが夕方5時過ぎ。そのまま京急で川崎へ。そこで、ついでなので気になっていた映画を観ることにした、しかしながら前半がとてつもなく面白くなかった[c]漫画で結末は知っているし、リアルタイムで読んでいた大昔に、既にストーリー展開など興味は失せていたのかも 😑️。ので、後半あたりで寝てしまった :D

映画を観終わった(?)あと遅めの夕食を摂るために駅地下のレストラン街へ下りて、その昔に食べたラーメン屋へ:

IMG_9369.resized

中華そば 中野 青葉(川崎アゼリア店)

COVID-19 流行期を挟んでいるので、かなり久しぶりの来店であり、「次回はつけ麺にチャレンジしたい。」と云う意気込みを思い出し、迷わず「つけ麺」(880円)をオーダーした:

IMG_9368.resized

つけ麺・並盛り(880円)

並盛りは中太のややちぢれ麺で、量は270g。「うどん」と「中華麺」のいいとこ取りらしい。つけダレは動物系と魚介系のWスープがベースで、見た目よりもあっさり。若干しょっぱさを感じたが、特に嫌味はなし。ただ値段の割に具材が少ないのが残念。特製にすると増量されるらしい。

前日に食べたつけ麺とはまた違った風味であり方向性もあって、これはこれで美味しく頂けた。

「中華そば 中野 青葉」 川崎アゼリア店
神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2-2006


ここからはオマケ。
こちらは新千歳空港ターミナルの様子:
IMG_9358.resized

センタープラザ

特に3Fのグルメ系フロアの充実さには驚いた:D。ただ歩いているだけでお腹一杯になりそう:

IMG_9365.resized

センタープラザ

お土産屋、特にお菓子系は行列ができていたり。こちらは2Fセンタープラザの「きのとや」店頭にあったオブジェ:

IMG_9357.resized

「時の巡礼」なるオブジェ

コカ・コーラの白いクマ像(ポーラーベア):

IMG_9360.resized

ポーラーベア

4Fのオアシスパークで見かけた飛行機のオブジェ:

IMG_9361.resized

New Chitose Airport のオブジェ

出発待ちの空き時間に軽くアルコールを入れておいた。歩き回って、一番空いていた3Fの小樽ニュー三幸へ:

IMG_9366.resized

小樽ニュー三幸・新千歳空港店

頂いたのは「ここでしか飲めない限定生ビール、再会のホップ(上富良野産ホップ使用)」(880円):

IMG_9362.resized

再会のホップ(880円)

サッポロビール系で、その昔に上富良野で試験栽培していたホップを現代に蘇らせて醸造したビール。飲んでみた感想は普段飲んでいる札幌黒ラベル(缶ビール)と(生である以外に)違いがよく分からなかった :X

お昼は空港連絡バスの中でKFCを食べてきたので、付け合せは軽めに。中札内田舎鶏の手羽先揚げ(200円)[d]と云いつつ、飽きもせずにまた鶏(チキン)😆️。。これは美味しかったが追加するには時間が無かったので残念:|

IMG_9364.resized

手羽先揚げ(200円)

また来年。

参照

参照
a 世界の法の日。陸軍大将の乃木希典が殉死した明治天皇の大葬の日。
b 特に羽田まで行くのに京急の乗り場とかターミナル内のフロアとか、エスカレータの位置とか、すっかり忘れていた 😣️。
c 漫画で結末は知っているし、リアルタイムで読んでいた大昔に、既にストーリー展開など興味は失せていたのかも 😑️。
d と云いつつ、飽きもせずにまた鶏(チキン)😆️。

羽田大勝軒 − The God of Tsukemen landed on the Haneda Airport.

先週末[a]世界の法の日。陸軍大将の乃木希典が殉死した明治天皇の大葬の日。は令和5(2023)年の寒露の候に所用で札幌へ。最後に北海道に上陸したのは COVID-19 流行前。飛行機を利用するのも久方ぶりだったので勝手ちがい[b]特に京急の乗り場とかターミナル内のフロアとか、エスカレータの位置とか、すっかり忘れていた 😣️。にいろいろ戸惑ってしまったが、なんとか無事にターミナルへ到着 ;)

Check-In したあとターミナルをうろうろして目新しいもの[c]たとえばこんなマッサージチェアとか 🙂️。単に知らなかっただけかもしれないが 😆️。をいろいろ見かけたが、その中にはもちろん御食事処もあって、軽めながらお昼は済ませてきたのに「肉蕎麦」とか「卵かけご飯」なんかのメニューを見てしまうと、ついつい腹が空いてしまった :D

その中から選んだ[d]たまたま利用する SKY の検査場前にあったのだが 😁️。のは羽田大勝軒。店は第1ターミナル2Fの一番端っこにあり、昼は過ぎているのに満席だったので、少し時間をずらして来店:

IMG_9304.resized

羽田大勝軒

今回は、店前にある券売機で「もり半熟煮玉子そば」(1,060円)を選択した[e]券上にあった数字から、この日、自分は177人目の客だった。。自分の記憶だと、以前食べた店(永福町?)ではカスタマイズが可能な小さいボタンがたくさんあったような記憶があるが、空港だからか(行列にしたくないのか)大きなショートカットボタンが並んでいて、最初に目についたもの :D。券を持って暖簾前に立っているとカウンター席に案内された。

店の壁には神様が掲げられていた:

IMG_9299.resized

ドキュメンタリー映画のポスター

席について目に入ったのが、店の壁にも掲げられていた「羽田大勝軒のこだわり」の訓示。その中の最後にある「お茶へのこだわり」を読んで、出てきたお茶をしっかり味わってきた:

IMG_9297.resized

ラーメン屋なのに「お茶」?

IMG_9298.resized

ジュアアルディペコ

10分近く待って出てきたのがこちら。麺は「あつもり」も可:

IMG_9300.resized

もり半熟煮玉子そば(1,060円)

大勝軒のウリである「つけダレ」は酸味が際立つものの、しっかりスープの濃厚さを味わえる。酸味にはリンゴ酢による甘酸っぱさも含まれているのだとか。そしてアクセントとして、ピリッとした辛味も特徴:

IMG_9301.resized

大勝軒謹製つけダレ

具材はネギ、なると、海苔、メンマ。海苔は席に持ってきた時点で沈んでいたが[f]厨房寄りのカウンター席だったが、厨房から直接ではなく店員が運んでくるシステム😑️。 :|

麺量はふつう200gでストレート中太。その上に半熟玉子と豚肩ロースの厚みのあるチャーシューがのっていた:

IMG_9302.resized

大勝軒謹製のそば

東池袋本店特製のブレンド粉が使われた麺はもちもちしていて、つけダレに付けてツルっといける。スープが絡んできたあとに麺を味わう感じ:

IMG_9303.resized

スープ割りで最後まで

玉子は若干茹ですぎではあったが、ボリュームあるチャーシューと共に自分的には「箸休め的」な位置づけ。やっぱり麺がメインである。最後はスープ割りでつけダレをしっかり飲み干し、まさに「つけ麺の神様」が羽田に降臨した感じで、心も体も満足感よしだった 8)

羽田大勝軒
羽田空港第1ターミナル 2F 出発ロビー・北ウィング

 

ここからはオマケ。
 
 空いている時間を利用して第1ターミナルの展望デッキへ:
IMG_9293.resized

展望デッキ

第1ターミナル横にある管制塔、その奥は東京国際空港庁舎。ちょうど管制塔の右下奥には小さくスカイツリーも見えた:

IMG_9289.resized

第1ターミナルの奥で目立っていた管制塔

第1ターミナル側の搭乗ゲート(N 35°33.1′ / E 139°46.8′)の様子:

IMG_9292.resized

搭乗ゲート(東京湾方面)

IMG_9290.resized

搭乗ゲート(首都圏方面)

このあとは久々の札幌上陸であった。

参照

参照
a 世界の法の日。陸軍大将の乃木希典が殉死した明治天皇の大葬の日。
b 特に京急の乗り場とかターミナル内のフロアとか、エスカレータの位置とか、すっかり忘れていた 😣️。
c たとえばこんなマッサージチェアとか 🙂️。単に知らなかっただけかもしれないが 😆️。
d たまたま利用する SKY の検査場前にあったのだが 😁️。
e 券上にあった数字から、この日、自分は177人目の客だった。
f 厨房寄りのカウンター席だったが、厨房から直接ではなく店員が運んでくるシステム😑️。

鴨麺処・和 − A Tuke-Soba with a lot of Japanese Yam.

今年は令和5(2023)年のGW城攻めツアー2023は三泊四日で岐阜県を中心にいくつかの城攻めと古戦場跡巡りしてきた。

最終日の四日目は帰宅する前に岐阜市周辺にある城跡をいくつか攻めてきた。午前中は加納城跡とその近くにある革手城跡。最寄り駅はともに加納駅で、二つの城跡の間は徒歩10分圏内。さらに駅周辺は、江戸時代には加納藩が治める地であり、中山道の加納宿があったと云うことで城跡の他にもその名残があった。

城址の碑しか残っていない革手城跡をあとにして、次の城跡へ向かうために徒歩15分ほどのところにある加納駅へ向かった。予想外に午前中から歩き回った[a]すなわち、予想外に加納城跡に見どころがあったので、ついつい歩き回り過ぎた感じ 😅️。ので、お昼は駅へ向かう途中で店を見つけようと国道R22沿いを歩いていたが、GW 中ということもあり開いている店はファミレスくらい :$

そんな時、自分の目の前を横切ったチャリが停まったところが「一生懸命営業中」の札が掛かっていた「鴨麺処・和」なるお店の前:

IMG_9068.resized

鴨麺処・和

はじめ何屋?と思ったが、店前にあった立て看板を見たらラーメンのメニューだった。「ラーメンかぁ・・・」と思いつつ、どうしようか悩んでいると、今度は目の前に車が駐車してきた。これは人気店だろうと直感で判断して、そのまま入店した。店内のレイアウトは、厨房と対面のカウンター席が5ないし6席あったと記憶している。既に埋まりそうだったが、自分と車できた二人がそのあと案内されて満席 :0。自分が食べている最中に客が入ってきたが、たしかカウンター席背後のベンチに座っていた気がする。

席について水を飲みつつ、メニューを改めて眺めていると、自分の両サイドの客は皆「期間限定つけそば」を注文していたので、自分もそれに倣い、注文したのは「鰹出汁の山かけ冷甘つけそば・大盛り(1,050円)」。

こちらがそのつけそば:

IMG_9067.resized

鰹出汁の山かけ冷甘つけそば・大盛り(1,050円)

麺の皿には大量の山芋とろろに包まれた中太麺が入っており、とろろにも味がついていた。付け合せはシンブルにカイワレと刻み海苔(極細)、そしてローストビーフ二枚。つけ汁は鰹出汁の醤油ベースながら、甘い。単体では甘みがすこし強い感じがするが、とろろに包まった麺と一緒に食べると甘みが薄らいで、鰹出汁をよく味わうことができた :)。直感的に、美味い不味いと云うよりは、初めての味と食感だったので新鮮さの方が大きかった感じ。あと、大盛りすると味に飽きるかなと思ったが、そんなことはなく、一気に食べきることができた[b]逆に足りない感じもしたのは甘めの味だったから?😮️。

鴨麺処・和《NAGOMI》
岐阜県岐阜市城東通1丁目14-2 コーポフセヤ 103


ここからはオマケ。
 
こちら加納城の大手門跡。中山道前にあった門[c]ちなみに交差点を通る奥の道路は中山道ではなく、手前にある写っていない道路。
IMGP6089.resized

かって中山道前にあった大手門

大手門跡の交差点を渡ってしばらく南下したところに加納公園があり、ここには本丸の高石垣が残っていた。石垣前の公園部は、かっての水濠:

20230503-加納城攻め-016.resized

本丸高石垣と濠跡

「城址」ではない市民公園ながら残っている石垣は意外と見ごたえがあった:

IMGP6108.resized

本丸高石垣(北東隅)

IMGP6164.resized

本丸高石垣(北西隅)

本丸石垣前(濠跡)で野球できるスペースもあった :D

IMGP6189.resized

本丸高石垣(南東隅)

石垣に囲まれた本丸内部こそは、木々が立つ普通の市民公園だった:

IMGP6149.resized

本丸跡

城跡は公園だけではなく、周辺の小学校や岐阜地方気象台なんかの敷地にも残っていた。

他にも中山道沿いには加納宿高札場跡なんかの説明板が建っていたりする(高札場そのものは無い):

IMGP6081.resized

加納宿高札場跡

加納城の外濠だった新荒田川から眺めた岐阜城

IMGP6241

新荒田川と岐阜城(拡大版)

廃城となった岐阜城から天守を解体して移築したものが、加納城で御三階櫓として利用されたり、石垣や御殿も再利用された。他に、近くの革手城(こちらも往時は廃城)から土塁の土などが再利用されているのだとか。

こちらが、その革手城跡に建つ城址の碑。廃城後に土砂が加納城へ持っていかれたこともあり、さらに遺構が無くなっている:

IMGP6244.resized

革手(川手)城址の碑

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also加納城攻め (フォト集)
See Also革手(川手)城攻め (フォト集)

参照

参照
a すなわち、予想外に加納城跡に見どころがあったので、ついつい歩き回り過ぎた感じ 😅️。
b 逆に足りない感じもしたのは甘めの味だったから?😮️。
c ちなみに交差点を通る奥の道路は中山道ではなく、手前にある写っていない道路。

中華料理 萬新菜館 − A Local Chinese Eatery near the Kanagawa Sta.

昨日は、令和5(2023)年の清明の候過ぎの週末に神奈川県横浜市にあった城跡を攻めてきた。この日は天気予報が大ハズレの日で、まったく晴れ間のないぐずついた天気。前の日の予報では晴天だったのに〜 :(

この城跡、遺構は全くないが高低差の激しい公園とその界隈を歩き回ったこともあって[a]このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。、予定していたコースを巡り終わった頃にはお腹はペコペコ :D。そして最寄り駅である京浜急行・神奈川駅周辺のお店[b]COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。を一通り見たあと、今回は町中華をいただくことに:

IMGP4900.resized

ひと目で中華屋とわかる朱色の看板

手を消毒して店内に入ると、意外と奥行きのある店のようで、既に奥の方の丸テーブルには複数人の先客が食事していた。それに対して店員は一人[c]どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。で忙しく動き回っていたが、そのうち目があって自分が立っていた傍で空いていたテーブル席を指示された。と云っても、その他のテーブル席は食べ終わった食器が放置された状態だったので、実際のところは選択肢はなかったのだが :|

席についてテーブルの上にあるややベタついたメニューを手に取ってみると、町中華によくあるランチメニュー[d]酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。の他に一品料理と飲み物メニューだった。ここ「横浜」はある意味、中華な街だと思っていたので、町中華としてもメニューの内容は今ひとつって感じ :X

それから壁に貼ってあったメニューに目を移していた時に気になったのが「あんかけあさり焼きそば」(900円)と「あさり炒飯」(900円)。結局、写真からはイマイチ細かい具材が分からなかった焼きそばを注文することにした。あと青島ビール(480円)も注文。ビールは先か後か聞かれたので先にしてもらった:

IMG_8934.resized

「チンタオ」ビール(480円)

ビールが出てきたあとしばらくして、忘れていたかのようにピーナッツの小皿が出てきた。もうビールは飲み干していたが :O

あと注文を受けた店員が厨房に入って料理人に伝えていた中国語が(かたことに)耳に入ってきたのだが、(料理人)「やきそば? めんどうだなぁ」(店員)「ただあんかけを麺の上にかけるだけでしょ。簡単よ。」的な会話だった。たぶん :|

で、しばらくして出てきたのがコレ:

IMG_8935.resized

「あんかけあさり焼きそば」(900円)

小さなアサリがいくつか入った中華丼の餡が堅焼きそばの上に無造作にかかっていた。やけどはしなかったが餡は激アツ。味はごくごく普通だが、どちらかと云うと今ひとつ。玉になっていなかったのが救いか。麺の量は多めだったけど、やっぱり腹にたまらなかった。あと、物価高のこの時期だからか「うずらの卵」は入っていなかったなぁ。練り辛子も。

結局、この店を出て、帰りにコメダ珈琲で珈琲二杯とケーキを食べてしまったっけ[e]実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。 :O

萬新菜館(旧・萬珍菜館)
神奈川県横浜市神奈川区青木町1-7 グランドメゾン青木橋1F


ここからはオマケ。

この町中華屋があるのは旧・東海道沿い。駅近くには江戸時代の「神奈川宿」の説明板が建っていた:

IMGP4903.resized

「神奈川宿歴史の道」

20230408-権現山城_青木城攻め-039.resized

宮前商店街通りは旧・東海道

近くにあったマンホール風のプレートがいかにも「ハマっぽい」デザイン:

IMG_8933.resized

横浜旧東海道

実は、お昼でこの町中華屋と迷ったのが、こちら「オカモト★タンメン。」なる店。行列していたので今回は諦めた:

IMGP4896.resized

オカモト★タンメン。

IMGP4895.resized

メニューはそれほどそそらなかったが

店の外に貼ってあったメニューを見て正直そそられなかったが[f]自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。、それでも行列だったのはタンメンよりもスープの方が美味いのか、あるいはセットメニューがお得なのか :|

個人的に食いついたのは、このタンメン屋の前に置かれていた「仙台直送・牛たん・焼肉の自販機」なるもの:

IMGP4893.resized

「仙台牛たん」の自販機

このタンメン屋の眼の前にあるのが由緒ある洲崎大神。鎌倉幕府公認の神社。境内にそびえていた欅は鎌倉時代からではないと思うが見事であった:

20230408-権現山城_青木城攻め-037.resized

洲崎大神

IMGP4884.resized

境内にあった大木

国道R1を挟んで駅の西側にある本覚寺は、幕末に開港した横浜港を眼下に望む、この場所に米国領事館が建っていた跡地らしい:

IMGP4912.resized

「史蹟・アメリカ領事館跡」

上の写真の中央奥に見える高台が幸ケ谷公園(権現山の一部)。

その公園を散策中に目撃したカラス。めちゃくちゃデカかったが、これはやはり美味しい中華の残りものを食べているからだろうか :D

IMGP4856.resized

カラス@幸ケ谷公園

IMGP4856.resized.scaled

でかいカラス

最後は、COVID-19が感染蔓延する直前に修復が完了したと云う千代田区の情報を知って、ここ横浜へ来る前に攻めてきた江戸城の常磐御門跡であるが、なんと再び工事によって枡形門跡への立ち入りは不可であった :/

IMGP4813

また工事かよ(拡大版)

現地へ行かないと現在の状況が分からない、いつ工事が終わるのか分からないのは千代田区ではいつものことらしい。ここにあった説明板に書いてあった工事期間は全てバラバラ。

この千代田区の対応、渋沢栄一扇も呆れているぜ:

IMGP4786.resized

「渋沢栄一 像」朝倉文夫

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also江戸城攻め(9) (フォト集)
See Also権現山城攻め (フォト集)

参照

参照
a このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。
b COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。
c どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。
d 酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。
e 実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。
f 自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。