日本の名勝・名跡・名所」タグアーカイブ

日本各地にある名勝や名跡や名所

手打ちそば処 田毎 – Handmade SOBA of TAGOTO(TAKE3).

先月は令和3(2021)年の小雪《しょうせつ》の候近くの週末に、またまた小田原へ。この日も(前週に続いて)関白秀吉による小田原城包囲戦で豊臣方の諸将が布陣したとされる陣場跡を中心に歩いてきた。

午前中は、七年前に攻めた石垣山城の麓あたりで秀吉本陣の前衛として布陣していた諸将らの陣場跡を巡ってきた。そのあとは早川を渡って小田原北條氏が築いた惣構の遺構へ立ち寄ってから徳川時代の小田原藩主・大久保家の菩提寺を参拝して箱根口跡あたりまでぐるっと散策してきた。

午後も小田原から足柄まで移動して豊臣勢の陣場跡を巡ってくる予定だったので、お昼を早々に摂ろうと、この間に続いて再び手打ち蕎麦屋;)。こうも頻繁に同じ街へくると、なんだか悩みながら店を選ぶのが億劫になってきたことは否めない :D

IMG_8224.resized

手打そば処・ 田毎

で、この日は初心にかえって(?)ミニ天丼と盛りそばのセットメニュー(1,270円)を選択:

IMG_8223.resized

ミニ天丼+もり(1,270円)

ミニ天丼には中サイズの車海老、カボチャ、ピーマン、イカの温かい天ぷらが載っており、何度も同じ店で感想を出すのもなんなんだけれど、安心して食べれる上に普通に美味しい。これが一番かもしれない :D

手打そば処 田毎
神奈川県小田原市本町1-6-20


ここからはオマケ。

まずはJR早川駅から一夜城城通りにそって海蔵寺へ:

IMGP5940.resized

一夜城下通り

IMGP5820.resized

史跡巡りコース

海蔵寺は、秀吉本陣の前衛を任された一人で小田原城包囲中に陣没した堀久太郎秀政公の供養塔[a]この本堂とは道路を挟んで向かい側の高台に供養塔がある。がある:

IMGP5824.resized

海蔵寺本堂

石垣山一夜城歴史公園へ向かう坂道は太閤秀吉にあやかってか「出世道」なんて名前がついているらしい:

IMGP5937.resized

「出世道」

しかし小田原市は、小田原北條氏からみれば敵《かたき》にあたる関白秀吉をいやに持ち上げている感がするな :|

出世道沿いには小田原城包囲戦に関する説明板が立っていた[b]しかし、この手のものに興味がない人にとっては全く無用の説明板だが。

IMGP5869.resized

「宇喜多秀家」の説明板

IMGP5857.resized

「伊達政宗」の説明板

この説明板、よく見ると「石垣山に参陣した」って書いてあるけど秀家の本陣は石垣山ではないし、政宗の軍勢は包囲軍には参加していないけど・・・ :|

こちらは細川幽斎とその息子の忠興が北條勢を蹴散らして陣を置いたとされる富士山陣城《ふじやま・じんじろ》跡[c]遺構は残っているらしいが、現在は私有地で立入禁止だった。先日行って来たと、その麓を走る小田急の箱根登山線:

IMGP5834.resized

富士山陣城跡

IMGP5921.resized

小田急1000形

このあたりは猿が出没するらしい:

IMGP5843.resized

「猿に餌をやらないでください」

こちらは小田原城本丸方面の眺め;

IMGP5845

小田原城の遠望(拡大版)

位置的に、北條氏政が篭っていた本丸が正面あたり(現在の小田原高等学校附近)、右手に見える現代の天守閣が建っている場所は北條氏直が篭っていた御殿跡だったとされている。

ともあれ、石垣山に布陣していた豊臣勢から小田原城は「丸見え」だったと云える。

もう少しズームさせて、近世城郭の小田原城本丸・二の丸・三の丸あたりの遠望がこちら:

IMGP5866

左手に天守閣が建っている(拡大版)

こちらは里見義康や小早川隆景らの陣場跡がある方面:

IMGP5873.resized

里見・小早川・吉川らが布陣した丘陵

のちに豊臣政権で五大老の一人となる小早川隆景が本陣をおいたあたりから小田原城を見下ろしたところ:

IMGP5880

難攻不落?の小田原城を一望できる(拡大版)

こちらは小田原城惣構の早川口遺構の一部:

IMGP5954.resized

早川口遺構

最後は、小田原藩主だった大久保家の菩提寺・大久寺境内に咲いていた御会式桜《おえしきざくら》:

IMG_8222.resized

御会式桜

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also堀秀政公供養塔 / 堀秀政公墓所(2) (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原城包囲戦 / 豊臣勢陣地跡(2) (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原城包囲戦 / 豊臣勢陣地跡(3) (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原北條氏の時代 / 早川口遺構 (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原北條氏の時代 / 箱根口遺構 (フォト集)
See Also大久保家菩提寺の大久寺 (フォト集)

参照

参照
a この本堂とは道路を挟んで向かい側の高台に供養塔がある。
b しかし、この手のものに興味がない人にとっては全く無用の説明板だが。
c 遺構は残っているらしいが、現在は私有地で立入禁止だった。先日行って来た

お食事 富貴 − A Restaurant at HAKONE that was Attracting Tourists.

先月は令和3(2021)年の立冬の候[a]もうそんな季節。COVID-19 の蔓延と長い緊急事態宣言のため、この年はとても短く感じられたのは自分だけではないだろう :-(、このあいだ集め始めた「巡礼!戦国北条カード」なるコレクション・カードの次のカードを手に入れるため箱根神社にある宝物殿へ。

この日は午後に小田原仕置で惣構を包囲した徳川勢の陣地跡を巡ってくる予定にしていたので、電車とバスを使って箱根までやってきた[b]おもえば公共機関を使って箱根や芦ノ湖にきたのははじめてかも。。小田原へ到着したあとは箱根登山鉄道に乗って箱根湯本まで移動。ここは、よくドラマや新春のマラソンなんかの中継で見かける温泉街だけど、自身は初めてだったりする。

そして箱根湯本から箱根登山バスに乗り旧東海道のグネグネした道を登り下りして箱根神社入口についたのが朝の10時すこし前。あとは神社通りに沿って箱根神社へ向かい、一応は本殿で参拝してから宝物殿へ向かった。ここでの観覧料は550円(当時)。常設展示は意外と面白かった :D。それから取って返して小田原へ戻る予定だったが、朝早くの移動で昼前でもお腹が空いていたので、このあたり(箱根神社入口)で食事できるところさがしながらをうろうろしていたら、とある御食事処の前に立っていた店員に呼び込まれ、ついつい店内へ[c]他の店のほとんどは未だ開いていないか、緊急事態宣言明けでも閉めたままって感じだった。

店内は小さな食堂というか喫茶店のような規模。既に一組の家族がこちらも早めのお昼を摂っていた。店の人に呼び込まれたと云っても、いちおうは店頭にあったメニューを見てある程度は何を注文するか決めて入ったつもり[d]ただ、この店を含め通り沿いの店は全体的に値段は高め。

で注文したのは店おすすめのランチセット(1,300円)。わかさぎのフライが美味しそうだったので:

IMG_8201.resized

ランチセット(1,300円)

揚げたてのフライはやっぱり美味しかった。アクリル板や消毒液など置かれていて感染対策はいちおうはパスしていた感じ。箱根湯本へ戻るバスの時刻が迫っていたので、足早に店をでることになったけど。

富貴
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根13-1


ここからはオマケ。

まずは箱根湯本駅周辺の風景。こちらは小田急ロマンスカーの終点でもある箱根湯本駅:

20211106-箱根神社参詣-001.resized

箱根湯本駅

箱根登山鉄道線(小田原〜箱根湯本)の小田急1000形:

IMG_8195.resized

小田急1000形

同じく箱根登山鉄道線(箱根湯本〜強羅)の1000形のベルニナ号:

IMG_8196.resized

箱根登山鉄道1000形ベルニナ号

こちらは箱根湯本駅前の箱根登山バス乗り場から眺めた早川とあじさい橋、そして有名な湯本富士屋ホテルの眺め:

20211106-箱根神社参詣-002

早川とあじさい橋と湯本富士屋ホテル(拡大版)

元箱根港行きの箱根登山バスに乗り換え、細くてグネグネして急カーブが多い旧東海道を通って箱根神社入口についたのは50分くらい過ぎ。

神社通りに沿って箱根神社へ向かう。途中、公衆トイレ[e]この日は晴天と云う予報が大ハズレでとても寒かったので歩いていると突然腹が差し込んできた。ちょうど眼の前に清掃中のトイレがあり、清掃人の方に事情を話して無事に用をたすことができた :-) 。おまけに便座にヒータが入っていて良かった。感謝。 に寄ってから向かった:

20211106-箱根神社参詣-010.resized

箱根神社の第二鳥居

こちらが境内図:

20211106-箱根神社参詣-003

箱根神社境内図(拡大版)

第三鳥居を通って境内へ:

20211106-箱根神社参詣-011.resized

第三鳥居と「國幣小社箱根神社」の碑

石段を登って本殿へ:

20211106-箱根神社参詣-012.resized

第四鳥居から石段へ

第五鳥居をくぐった眼の前が御本殿:

20211106-箱根神社参詣-016.resized

第五鳥居の先が御本殿

こちらが権現造り[f]拝殿から下がって幣殿を置き御本殿をつないで一体にした江戸時代に主流となった造り。の御本殿:

IMGP5477.resized

御本殿

そして「真の目的地(?)」である宝物殿:

20211106-箱根神社参詣-023.resized

宝物殿

入口にあたりで観覧料(550円/当時)を払って2Fと3Fにある展示を観てきた。先日神奈川県立博物館で観てきた『開基500年記念 早雲寺−戦国大名北條氏の遺産と系譜−』に出展中の宝物もあった。

ここでは北條氏綱像と北條氏政像の二枚のカードを入手してきた[g]観覧料を払う時に「北條家のカードが欲しい」と云えばくれる。。残りは一枚:

IMG_8249.03.resized

今日まで入手した「巡礼!戦国北条カード」

と云うことで箱根神社での目的を達成したので、午後の城攻めのために観光スポットである平和の鳥居はスルーして戻ることにした:

20211106-箱根神社参詣-030.resized

遠望した平和の鳥居

こちらは神社通りを歩いている時に見かけたものなど。まずは有名なスワンボート。朝きた時はそれほどではなかったが、お昼近くになるとスワンボートに乗っている客をちらほら見かけた:

IMGP5469.resized

スワンボート

IMGP5468.resized

停泊中のスワンボート

こちらも有名な芦ノ湖の海賊船:

20211106-箱根神社参詣-007.resized

海賊船

IMGP5471.resized

航行中の海賊船

最後は箱根駒ケ岳(標高1,356m)の眺め:

20211106-箱根神社参詣-031.resized

箱根駒ヶ岳

20211106-箱根神社参詣-032.resized

ロープーウェー

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also2021年11月 箱根神社と芦ノ湖 (フォト集)

参照

参照
a もうそんな季節。COVID-19 の蔓延と長い緊急事態宣言のため、この年はとても短く感じられたのは自分だけではないだろう :-(
b おもえば公共機関を使って箱根や芦ノ湖にきたのははじめてかも。
c 他の店のほとんどは未だ開いていないか、緊急事態宣言明けでも閉めたままって感じだった。
d ただ、この店を含め通り沿いの店は全体的に値段は高め。
e この日は晴天と云う予報が大ハズレでとても寒かったので歩いていると突然腹が差し込んできた。ちょうど眼の前に清掃中のトイレがあり、清掃人の方に事情を話して無事に用をたすことができた :-) 。おまけに便座にヒータが入っていて良かった。感謝。
f 拝殿から下がって幣殿を置き御本殿をつないで一体にした江戸時代に主流となった造り。
g 観覧料を払う時に「北條家のカードが欲しい」と云えばくれる。

海上保安資料館横浜館 − Exhibited of North Korea Spy Ships.

先月末は令和3(2021)年立冬前の週末、重い雲で覆われて今一つはっきりない天気の中を、神奈川県立歴史博物館特別展を鑑賞してきたが、まだ雨が降り出していなかったその帰り道に、少し寄り道して横浜レンガ倉庫街へ行ってみた[a]その昔、横浜ワールドポーターズ周辺は何度か行ったけどレンガ倉庫は初めて。

COVID-19 による緊急事態宣言が開けたこともあり、なかなかの人混みだったので、あまり立ち止まらずに軽く見て回るだけのつもりだったのだけど、その先に停泊中の海上保安庁の巡視船が目に入ったので、もう少し近くまで行って眺めてみることにした。

こちらは新港ふ頭に係留中の海上保安庁・第三管区海上保安部所属の巡視船あきつしま(約6,500トン)。世界最大級の巡視船らしい:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-001.resized

巡視船あきつしま PLH32

巡視船が係留されている埠頭までさらに近づいてみると、その横に海上保安資料館横浜館なる建物があった。そして「北朝鮮工作船」の文字が。:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-005.resized

この資料館は、日本国周辺海域の現状と海上警備の重要性を国民に広く知ってもらうためにいろいろな資料を展示している[b]といっても、ほぼ全てが北朝鮮工作船のものだけど  😛 とのこと。興味深そうなテーマだし入場料は無料とのことで、検温と手の消毒を行って鑑賞することにした。

こちらが北朝鮮工作船の要目を説明するためのジオラマ。これは、今から20年前の平成13(2001)年に九州の南西海域で発生した北朝鮮の不審船追跡事件に関するもの:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-007.resized

「工作船の要目」

日本の漁船に偽装した母船(工作船)はブリッジ後方に14.5ミリ二連装対空機銃が格納され、後部ハッチには小型舟艇が収納されている。またいざとなったら高速で離脱するために推進機が4基搭載されている。

実際の不審船は海上保安庁の追跡中に巡視船と死闘を繰り広げ、最後は自爆・沈没しており、あとで引き上げたため、こんなに綺麗ではなかったけど :|

眼の前に置かれているのが工作船の母船「長漁3705」:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-009.resized

右舷船首部

20211031-海上保安庁資料館横浜館-008.resized

工作船の母船「長漁3705」

巡視船からの警告射撃(20ミリ機関砲)を受けながら逃亡の末に、最後は自爆して沈没しているので外も中もボロボロ。

外装からは普通の漁船であるが、主機が4基搭載していることを気付かれないようにするため余分な排気口はカムフラージュされていた。

船舶を証明するブリッジ側板や船尾の鉄枠には「MZ2-23・・・」と印字されている。これは宮崎県で登録された船であることを偽装するためのもの:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-015.resized

ブリッジ側板

20211031-海上保安庁資料館横浜館-020.resized

船尾

そして母船の背後へまわると:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-018

船尾(パノラマ)

船尾外板は観音開きできるようになっており、その中は小型舟艇の格納区画だった。

そして母船は上からも眺めることができるようにデッキが用意されていた:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-022.resized

後部船上

20211031-海上保安庁資料館横浜館-023.resized

前部船上

自爆しているため船上のデッキやブリッジは、ほとんど残っていなかったが、後部には14.5ミリ対空機関銃の格納区画で銃座を移動させるレールが残っていた。また前部はブリッジと居住区があったらしい。

これが14.5ミリ二連装の対空機関銃ZPU-2:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-026.resized

二連装機銃ZPU-2

こちらが小型舟艇。船外機はVOLVO製:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-027.resized

小型舟艇

乗組員が保持していた小火器類も引き上げられた。こちらは携行型地対空ミサイル発射機や82ミリ無反動砲:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-031.resized

地対空ミサイルの発射機など

5.45ミリ自動小銃 AKS-74など当時では最新鋭の装備だった:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-032.resized

北朝鮮製のAKS-74自動小銃

RPG-7や7.62ミリPK系軽機関銃:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-033.resized

RPG-7など

小火器以外の遺留品の中には日本製のプリペイド式携帯電話、GPSプロッタ、カシオ製ポケコン、さらには英語とハングル語の辞書などがあった:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-038.resized

遺留品の一部

こちらが自爆用スイッチの類:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-039.resized

自爆用スイッチなど

水中スクーター:

20211031-海上保安庁資料館横浜館-041.resized

三枚翼の水中スクーター

展示品の他には、この事件の詳細な説明板があり、また実際に海上保安官や自衛隊が撮影した生々しい映像がリアルな音声とともに流れていたのはすごかった :O。ホント戦場だったのがよく分かる[c]のちに海上保安官らの行動について批判していた平和主義者が居たようだが、海保の人達の命がけの行動があって現在の状況が維持されているのに、その上でのうのうと理想論だけで批判していた奴輩こそ批判されるべきと思ったよ  😈 。

予想外にいろいろ知ることができたので、帰りがけに寄付として JAPAN COAST GUARD のロゴ付きマグカップを購入してきた :)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also海上保安資料館横浜館 (フォト集)

海上保安資料館横浜館
神奈川県横浜市中区新港1-2-1(赤レンガパーク隣)


ここからはオマケ。

平成14(2002)年に出来た横浜赤レンガ倉庫

IMG_8130.resized

明治末期から大正初期に建設された倉庫

IMG_8129.resized

当時の面影を残している

横浜駅東口とみなとみらい、赤レンガ倉庫、そして山下公園を結ぶ横浜クルージングのシーバス:

IMG_8131.resized

シーバス

IMG_8132.resized

カフェ・クルーズ

参照

参照
a その昔、横浜ワールドポーターズ周辺は何度か行ったけどレンガ倉庫は初めて。
b といっても、ほぼ全てが北朝鮮工作船のものだけど  😛
c のちに海上保安官らの行動について批判していた平和主義者が居たようだが、海保の人達の命がけの行動があって現在の状況が維持されているのに、その上でのうのうと理想論だけで批判していた奴輩こそ批判されるべきと思ったよ  😈 。

恵林寺・一休庵茶屋 − Is This also Buddhist Vegetarian Food?

先週末は、令和3(2021)年の水無月もそろそろ中頃にさしかかりそうな日に[a]「水無月」で「中頃」とはまさに一年の真ん中。すなわちもう一年は半分しかないってこと。、ふとこの週末は信玄公の月命日であることに気がついた。

先日『生誕500年・武田信玄の生涯』を鑑賞しに山梨県まで足をのばしてきたが、その帰りに恵林寺を参拝しようとHPを眺めていると「墓所は通常非公開(毎月12日のみ特別公開)」って小さく書いてあるのを見つけ、この日は月命日ではなかったから仕方なく諦め、いつか週末が命日にあたることを思い出したら行ってこようと記憶していたばかりであった。うっかり忘れていなくて良かった〜 :)

さらに関東圏も週明けには梅雨入りするとのことで、晴天が期待できるこの日に山梨県甲州市まで。最寄りの塩山駅前から恵林寺までバスが出ているようなので、其の時刻に合わせて予定を立てたら結局は前回の山梨県訪問と同じ時間帯での移動になった :|

ということで前回同様に特急あずさ3号に乗り込み、人生で初めて下車した塩山駅南口にあるのりば1番から山梨交通・窪平線のバスに乗車。COVID-19 感染拡大中のこの時期にしては大変な混みようで驚いたが、その殆どがハイカー連中だった[b]結局、恵林寺で降りたのは俺だけ 😈 。

恵林寺に到着したのは朝9時半前。帰りも同じ路線を利用するつもりだったので、ざっと二時間くらいは散策できる計算。

残念だったのが信玄公墓所の他に武田家家臣の墓所はもちろん、ここ「甲州市一押し」の柳沢吉保《やなぎさわ・よしやす》公の墓所なんかは墓前には進めず遠くで眺めるのみだった。

と云うことで見て回れるところを一通り観ていたら段々を拝観者が多くなってきたので、予定よりだいぶ早いけれど「風林火山」退散することに。帰りのバスを待つ間、宝物館近くにあった(青空スタイルの)茶屋で一休みすることにした:

恵林寺・一休庵

この茶屋は境内にある精進料理の御食事処の系列のようだ。こちらの店で豚一家は完食していたようだった :D

この日は朝食は朝6時で、午前中はさんざん歩き回ったので小腹が空いてくる時間であったけど、お昼は塩山駅周辺で食べる予定だったので軽食で。お客が全く居ない中、暖簾に書いてあった「武者だんご」の文字が気になったので六種類ある団子から「よもぎだんご」(120円)を注文。ちなみにお茶は無料:

IMG_7978.resized

よもぎだんご(120円)

団子やお餅は自家製らしい。たしかに形が様々で、結構冷たかったが硬いと云うほではなく暖かいお茶にすごく合った。残念だったのは餡が乾いていたこと :O

団子好きの自分としてはこれ一本ではモノ足りず、結局追加することにした :D

IMG_7980.resized

しょうゆ(上)とあんこ(下)(共に120円)

「しょうゆ」と「あんこ」と云う定番団子を注文したら、団子は焼いてくれたようで温かく餅感がアップしていた。このままいくと武者団子全種を制覇しそうな勢いだったけどバスの時間も近くなったので「ごちそうさま」してきた。

店を切り盛りしていたおばちゃんと少し話をしたけど、山梨県ではCOVID-19の感染対策している店を認証する代わりにお客には個人情報(氏名と電話番号)を記入してもらうルールらしく、それを強制するのが辛いらしい。確かにね。「適切に管理される」って何をもって安心できるのか全く理解できないねぇ :/

恵林寺 一休庵
山梨県甲州市塩山小屋敷2289-2


ここからはオマケ。

恵林寺は自分も初めて参拝した。COVID-19 感染拡大中でなければ大勢の観光客で賑わう観光名所だろうけど、今時期はホント人が少なかった。まぁ、そのおかげでゆっくりと参拝できたのだけれども :P

こちらは恵林寺境内で観た見事な松:

IMGP4552.resized

IMGP4554.resized

県指定文化財の三門(附棟札一枚):

IMGP4559

恵林寺三門 (拡大版)

門柱と門前には「心頭滅却せば火自ずと涼し」の偈《げ》と記されている。甲斐武田家が滅亡した後も織田家に恭順しなかった恵林寺は、信長に反抗した旧幕臣ら[c]一説に近江国の守護・六角義堅(号して承禎)の子・義定が居るらしい。恵林寺境内には六角承禎その人とあった。を匿い、引き渡しを拒否したため焼き討ちされた。

信玄公より恵林寺へ招かれた快川紹喜《かいせんじょうき》国師は一山の僧らとともに焼死した。この偈は快川国師の辞世と伝わる。

三門屋根の棟には武田菱が掲げられていた:

IMGP4556.resized

恵林寺三門

門の奥に見えるのは市指定文化財の開山堂:

IMGP4571.resized

恵林寺開山堂

恵林寺に貢献した三人の僧侶の像が安置されているが、当時は補修のため見ることは出来なかった。

三重塔は仏舎利塔。後世の建物:

IMGP4575.resized

仏舎利塔

拝観窓口がある庫裡:

IMGP4642.resized

庫裡

拝観窓口には大きな猫が寝ていたけど、どうやらこの「野良猫くん」だったようだ:

IMGP4597.resized

大人しかった野良猫くん

本堂前にある方丈庭園は枯山水の庭:

IMGP4602

方丈庭園(拡大版)

本堂に置かれていたアマビエの像:

IMGP4626.resized

アマビエ像

そして最後は武田信玄公の墓所:

IMGP4614.resized

武田信玄公墓所

元亀3(1573)年の三方ヶ原合戦で三河の徳川家康を叩きのめした後に病状が悪化、信濃の駒場にて没した。三年の喪が明けた後に快川国師により恵林寺で葬儀が行われたと云う。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also恵林寺と武田信玄公墓所 (フォト集)

参照

参照
a 「水無月」で「中頃」とはまさに一年の真ん中。すなわちもう一年は半分しかないってこと。
b 結局、恵林寺で降りたのは俺だけ 😈 。
c 一説に近江国の守護・六角義堅(号して承禎)の子・義定が居るらしい。恵林寺境内には六角承禎その人とあった。

ぎょうざの満州 高坂駅前店 − A Cheap and Ubiquitous Gyoza Shop.

先週末は令和3(2021)年の春分の候近く、気温も高く晴天の週末[a]当時はまだ緊急事態宣言下であった。に近場の城攻めへ。この日の前日は大雨が通過した関東地方。そのため山城を攻める予定を変更して[b]藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。街なかにあった中世城館跡へ。「館跡」とあるが往時は「城跡」並の規模だったようだ。

そのあとは時間的に余裕があったので、その昔、豊臣秀吉による小田原北條氏の征伐の際、大谷吉継が武蔵松山城攻めの陣を置いたとされる野本の八幡社まで行って来た。その近くにある曹洞宗・無量寿《むりょうじゅ》寺[c]大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。と、その目の前にある将軍塚古墳にも立ち寄ってきた。

と云う感じで軽いハイキングのつもりが、かなりの距離を歩き回る羽目になったので、お昼はガツッと食べたいなぁと都幾川《ときがわ》[d]埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。を渡った先で見かけたとんかつ屋に寄ってみたら、すごい待ちになっていた:$。正直なところ往きに見かけた時は、店の外観が美味そうな雰囲気ではなかったし、駐車場にも車がまばらだったので、まぁ行けば直ぐに入れるだろうなんてたかをくくっていた[e]すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(

仕方がないので東武東上線の高坂駅前まで戻って、近くで見つけた餃子屋へ:

ぎょうざの満州・高坂駅前店

「3割うまい」ってキャッチフレーズの意味はよく分からないが[f]あとで調べたけど。、お腹が空いていたのでダブル餃子定食(御飯普通盛り)を注文。さらに、定食が出てくる前に生ビール(グラス)と水餃子3個を合わせて注文した。うm。安い 8)

このグラスビールを飲んで乾いた喉を潤した:

IMG_7906.resized

生ビール(352円)

そして水餃子3個。とてもプリプリして美味しかった。タレも:

IMG_7907.resized

水餃子3個(198円)

IMG_7909.resized

タレが美味い

このチェイン店は埼玉県・東京都・群馬県に展開し、キャッチフレーズの『3割うまい!!』とは他の餃子店よりも三割増で美味いと云う意味[g]現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。なのだとか:

IMG_7910.resized

この子の名は「らんちゃん」

そして特・ダブル餃子定食。焼き餃子が12個で、この値段は安い。御飯の量で値段が変わるけど:

IMG_7908.resized

ダブル餃子定食(649円)

しかしカウンターに置いてあった酢が決定的に不味かった。ほぼ気が抜けていた。酢醤油と酢コショーで食べたけど味が半減で致命的 :(。半分くらい水餃子で余ったタレで食べていたっけ。ホント最近のチェイン店ってのは基本ができてないな[h]この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。。回りを見ても餃子食べているの俺だけだったし :O。あとライスぐらい大盛り無料にしてくれ :X

そう言えば、最近は「餃子の王将」で食べてないなぁ。

ぎょうざの満州・高坂駅前店
埼玉県東松山市元宿1-15-1


ここからはオマケ。

これは高坂駅前で見かけた「スマホ無料充電スポット」。へぇ〜って感じ:

IMG_7901.resized

この扉を開けると・・・

IMG_7902.resized

挿したら一歩も動けない感じ

しかし挿しっぱなしのまま、ここから離れることができないわけだから、ホントに利用する人はいるのだろうか:X

そして都幾川に架かる橋梁を走行する東武東上線:

IMG_7903

東武東上線(拡大版)

これは野本の八幡社へ向かうために県道R345を歩きながら眺めた将軍塚古墳の全景(前方後円墳):

IMGP3808.resized

県道R345から眺めた将軍塚古墳

IMGP3808.resized.commented

コメント付き

この日は晴れていたけど風が強かった〜。遮るものがない県道沿いは特に寒かったが、富士山を眺めることができたので良しとする:

IMGP3841

どこに富士山があるでしょう?(拡大版)

IMGP3842.resized

ここです

こちらが県指定史蹟の野本の将軍塚古墳の前方部。全長15m、高さは前方部が8m、後円部が13mで、県内第三位なのだとか:

IMGP3811.resized

野本将軍塚古墳の前方部

まだ学術調査も実施されていなため詳細は不明らしい。西面には鳥居が建っていたが、これは前方部に建てられている利仁神社のもの:

IMGP3813.resized

利仁神社の鳥居

鳥居をくぐって登ったところが前方部と後円部の境界あたり。そこから前方部を見上げてみる。この上は利仁神社の境内:

IMGP3814.resized

半円状の前方部

こちらが利仁神社の拝殿:

IMGP3815.resized

利仁神社

前方部頂上から下を見下ろすとこんな感じ:

IMGP3818.resized

ホントに丸い形だった

利仁神社が建つ前方部から後円部を眺めたところ。こうしてみると、前方部の方が高いけど? :/

IMGP3819.resized

後円部を見下ろす

なんと後円部は削平されて忠魂碑[i]陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。が建っていた :O。これでは永遠に学術調査はできないな。呆れて何も云えん:

IMGP3821.resized

後円部

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also高坂館攻め (フォト集)
See Also小田原仕置・大谷吉継陣所跡  (フォト集)

参照

参照
a 当時はまだ緊急事態宣言下であった。
b 藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。
c 大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。
d 埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。
e すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(
f あとで調べたけど。
g 現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。
h この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。
i 陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。