」タグアーカイブ

牛肉、豚肉、鶏肉、焼き物、揚げ物、生など肉がメイン、ハンバーガー、但し、焼き鳥は除く

世界の山ちゃん アスティ三河安城店 − A Nagoya Famous Local Food “Tebasaki”.

先週は、令和元(2019)年の暑いお盆休みは『桶狭間古戦場』を巡るため三泊四日の日程で愛知県へ。前半とは天候がうって変わり、三日目の名古屋地方は四国に上陸しそうな台風10号の影響で突発的な雨と強い日差しの変化について行けず、かなり難儀した一日だった。

とは言え、予定していた城攻め5ヶ所のうち1ヶ所を除いて無事に巡ることができて良かった 8)。最後の刈谷城址は公園へ向かう途中で激しい大雨に遭遇して身動きできなくなり、雨が弱まった隙をついて城攻めを諦めてやむなく宿泊先の三河安城駅へ戻ったと云う次第である。まぁ駅に着いたら雨が上がっていたので少し残念な気持ちにはなったが。

ただ新幹線の改札前に大勢の人が集まっていたので、帰宅を翌日に控えていた自分としては気になったので見てみるとJR東海による「台風10号接近に伴う東海道新幹線の運転計画」なるものが貼られていた:

IMG_7243

「東海道新幹線は本数を減らして運行する」とのこと(拡大版)

台風10号は四国に上陸したあとは中国地方を縦断して日本海へ抜けるとの予報になったため、翌日の山陽新幹線と山陽本線の在来線は運転見合わせ、それにより新大阪と東京間は本数を減らした運行になるとのことだった :O。ということで三河安城駅から九州や広島方面へ向かう人たちが予定を繰り上げて帰るかどうか悩んでいるようだった。

東京方面の運転見合わせは無いので、個人的にはそれほど大きな影響は受けないだろうと考えていた。むしろ東京方面へ向かう人たちも繰り上げて今日帰ってくれれば「明日」は空いているじゃないかと楽観していたくらい :D

しかしながら早々に引き上げて時間が余ってしまった「今日」の方が残念。と云うことですぐに宿泊先には戻らずに、駅ビルに入っていたチェイン店の手羽先屋で早めの夕食として飲み食いすることにした。どのみち「明日」は帰るだけなので:

IMG_7249.resized

世界の山ちゃん アスティ三河安城店

このお店は昼間から開いているようで、入店するやすぐにカウンター席へ通してもらえた。ということで10年ぶりに『幻の手羽先』を食することに :O

まずは中ジョッキ(615円)。そして何十年も変化のない取り皿:

IMG_7244.resized

銀河高原ビールジョッキ(615円)

IMG_7245.resized

いつもの皿

それからは、ほとんど「幻の手羽先(一人前5本)」(486円)とビールの注文を繰り返していた記憶がある:

IMG_7246.resized

「幻の手羽先」(486円)

この店で手羽先以外の料理は正直なところ大したことはない :X。しかし手羽先だけだと飽きてくるのでトマトスライス(378円)も注文。冷たいだけで大して美味しくはない。あとマヨキュー(313円)とみそうずら卵フライ(280円)も追加で注文した:

IMG_7247.resized

「トマトスライス」(378円)

IMG_7248.resized

マヨキュー(313円)とうずらフライ(280円)

って感じで手羽先を食い散らかして終了。帰りはお土産に「手羽先棒10本入」[a]うまい棒と山ちゃんのコラボ品(324円)。を購入して精算した。まぁ「どこでも変わらぬ味」は「飽きも早い」と云うことか :D。結局は宿泊先で洗濯しながら飲み直す羽目になってしまったが。

世界の山ちゃん アスティ三河安城店
愛知県安城市三河安城1丁目 三河安城駅構内


ここからはオマケ。

これは、今回の城攻め中に発見したローカル自販機の飲み物で、伊藤園の「一日分のビタミン SPARKLING」(100円)。炎天下を歩きまわって水分補給してもすぐに汗になって出てしまうのは仕方がないが、その際にしっかりと栄養分を補給することができた上に微炭酸で口当たりもよく美味しかった 8)。ぜひ関東圏でも販売して欲しい:

IMG_7241.resized

伊藤園の「一日分のビタミン」(100円)

この日は台風の影響を気にしながら名古屋市内に残る城跡を巡ってきた。まずは清洲城

清洲城の模擬天主(拡大版)

宿泊先の三河安城から新清洲までやってくると雲の流れが速く雨になりそうな予感がしたが、案の定、模擬天主の中の博物館を観覧している最中に突然、強い雨が降ってきた :O。しばし庭園脇の休憩所で雨宿りをして次の城跡へ向かった:

IMG_7211.resized

未だ晴天だった時の清洲城周辺

こちらは清洲城近くを流れる五条川で見かけた鷺:

IMGP7673.resized

五条川で見かけた鷺

清洲公園には桶狭間出陣時の信長公と濃姫の銅像が建っていた:

IMG_7209.resized

濃姫像

IMGP7618

信長公像(拡大版)

こちらは豊臣秀吉こと木下藤吉郎の右腕であった蜂須賀小六公の墓所で菩提寺でもある蓮華寺にて顕彰碑:

IMGP7718

「蜂須賀小六正勝顕彰碑」(拡大版)

このお寺もまた蜂須賀城の一部だったとか。で、この時に境内を横断していたミドリガメに遭遇した。台風による雨を察知したのかどうかは不明だが、蜂須賀小六公の墓所を参拝して戻ってきた時には居なかったので、境内の池に無事に辿り着いたと思われる :)

IMGP7713.resized

ミドリガメ

こちらは勝幡(しょばた)駅前に建っていた織田信秀・土田御前、そして吉法師の家族ぐるみの銅像。この街に近くにあった勝幡城は信長公が誕生した場所とされている:

IMGP7735.resized

「織田信秀と土田御前に抱かれた幼少期の信長」の銅像

こちらが現在の勝幡城跡。特に遺構はない:

IMGP7744.resized

勝幡城址

最後は知立城跡。と言っても現在は児童公園:

IMGP7755.resized

「知立古城址」の碑

知立は旧東海道の39番目の宿場町で往時は池鯉鮒宿(ちりふしゅく)と綴っていた:

IMG_7242.resized

東海道・池鯉鮒宿跡の碑

そして、この日の最後の目的地である刈谷市駅を下りたあたりから、だいぶ空模様が怪しくなってきたので急遽、コンビニに立ち寄って傘を購入した。で、コンビニをでて数十歩歩いたところで突然の土砂降り。数メートル先が見えないくらいの強い雨だった :$

30分近く雨宿りしたが止みそうもないので刈谷城址行きは諦めて宿泊先がある三河安城へ戻った。これは駅構内に展示されていた安城市のジオラマ:

IMG_7250.resized

「愛知県安城市」のジオラマ

帰宅する翌日も朝から雨が降ったり止んだりの落ち着かない天気。帰省ラッシュにぶつからないように早々にチェックアウトして三河安城を朝9時前に出発するこだま636号で乗り換えすることなくそのまま午前中のうちに無事帰ることができた:)

IMG_7251.resized

こだま636号

IMG_7252.resized

突然の雨

この時のフォト集はこちら:

See Also清洲城攻め (フォト集)
See Also蜂須賀城攻めと蜂須賀小六公菩提寺 (フォト集)
See Also勝幡城攻め (フォト集)
See Also知立城攻め (フォト集)

参照

参照
a うまい棒と山ちゃんのコラボ品(324円)。

Next Stage in Beef.

先週末は令和元(2019)年8月初め、城攻め前夜は「牛肉」を喰らうという恒例のイベントで遂に次のステージへアップグレードすることができた。毎回、300gくらいを食べて足掛けおよそ3年で :|。長かったのか短かったのか。

Upgrade to the next stage

帯広ぶた丼 − An OBIHIRO Grilled Pork Rice Bowl at KANAGAWA.

個人的に、史上初の10連休の余韻が今だに残る先週末は令和元(2019)年5月中、自宅から電車で一本と云うローカルな場所にある城攻めへ。
実のところ、連休が終わってからの週末は大河ドラマの再放送(二話連続もの)を観てしまう習慣ができてしまい、日曜日は朝早くから移動するのことが無くなったことに加えて、近場にある城跡はほとんど「攻め落としてしまった」[a]もちろん規模の大小や遺構の有無の違いはあるが。ことも一因ではあるのだけど :|

と云うことで大河ドラマを見終わったあとに自宅を出てJR南武線の稲田堤駅で下車し、そこから歩いて川崎市が管理する多摩自然遊歩道の中にある城跡へ。この城跡周辺は小沢城址里山の会というボランティアの方が整備して下さっていて何の不自由もなく[b]城攻めの最中にボランティアの方に出会い、いろいろお話を頂いた。自分らが城攻めできるのはボランティアの方々のおかげということで 😉 。城攻めすることができた。城攻めを終え京王よみうりランド駅から京王相模原線で今度は京王稲田堤駅で下車し、再びJR南武線に乗り継ぐ。この駅は京王線とJRの乗り換え案内があるけど「乗り換え」って感覚の連絡距離じゃないよねぇ、どう歩いても :/

それから午後に攻める城跡へ向かうために登戸で小田急小田原線に乗り換えて、これまたお隣の向ヶ丘遊園駅で下車。城跡のある生田緑地公園へ行く前に駅ちかにある「帯広ぶた丼」って云うお店で腹ごなししてきた:

IMG_7040.resized

帯広ぶた丼

IMG_7039.resized

全てを喰らえ!

店に入ると、どこぞの牛丼チェイン店みたいに券売機があり、U字型のカウンターがあった。お昼時は過ぎていたからか自分の他に先客は一人だけ。豚バラや豚ロースなどの他に大・並・小とサイズの違いがあって迷ったけど、あっさり系で「ぶた丼(ロース)並」(650円)にした。

カウンターに座って食券を渡すと、店員からタレの味[c]「醤油タレ」、「生姜」、「ニンニク」の三種類。とタレの量を聞かれた。初めてなので「醤油」タレで量は普通で注文した。

10分ほど待って出てきたのがこちら:

IMG_7038.resized

ぶた丼(ロース)並 + 醤油ダレ (650円)

タレの量が普通の割りには飯がびしょびしょだったけど悪い味ではない。お肉も柔らかいし、量も普通だし、山椒で風味を変えたりして食べることができた。本物の帯広ぶた丼の肉の厚さには及ばないものの、この値段ならこんなものかとも :)

あとで調べてみたけど、その昔に食べたのようにチェイン店ではなさそう。

帯広ぶた丼
神奈川県川崎市多摩区登戸2066-103


ここからはオマケ。

こちらは稲田堤駅から三沢川沿いに歩いていくと多摩自然遊歩道の三沢川入口があるが、そこから撮った小沢城址の遠景:

IMGP6542.resized

小沢城址と三沢川

三沢川入口から登る多摩自然遊歩道は尾根道で、両側が急斜面になっていた:

IMGP6568.resized

多摩自然遊歩道

小沢城址の主郭跡が現在の浅間山にあたる:

IMGP6591.resized

浅間山

井戸跡:

IMGP6637.resized

水は枯れていた

物見台跡の西側には大きな堀切跡があった:

IMGP6644.resized

堀切跡

馬場跡に造られた馬場公園からは東京都稲城市、府中市あたりを眺望できた:

IMGP6672

小沢城址からの眺望(拡大版)

こちらは京王よみうりランド駅のホームからの眺め。結構に眺めがよい:

IMG_7037.resized

京王よみうりランド駅ホーム

帯広ぶた丼を食べたあとに向かった先が生田緑地公園内にある城跡。ここが公園の北口:

IMGP6697.resized

生田緑地公園北口

ここには長者穴横穴墓群なる史跡が残っていた。鬱蒼とした杜の中にあるので、ちょっと不気味な感じがした:

IMGP6702

「長者穴横穴墓群の位置」(拡大版)

こちらが、その一つ:

IMGP6703.resized

長者穴横穴墓群

こんな階段をしばらく上って行くことになる。階段は約360段とのこと:

IMGP6704.resized

遊歩道

すると小高い場所に飯室山広場なる削平地に到着する。ここには展望台が建っていた:

20190519-枡形山城攻め-011.resized

飯室山広場の展望台

新宿・渋谷・品川方面の眺望:

IMGP6721

展望台から眺望(拡大版)

IMGP6718.resized

東京スカイツリー

さらに遊歩道を進んでいくと、今度は枡形山広場に到着する。ここにはエレベータ付きの展望台が建っていた:

IMGP6763.resized

枡形山展望台

ちょっと城跡とはかけ離れた雰囲気を醸し出していた:

IMGP6770.resized

枡形山展望台

IMGP6766.resized

枡形山展望台

展望台からの眺望:

IMGP6746

新宿副都心方面(拡大版)

この広い敷地には展望台の他に幼児用の遊具、トイレ、ベンチ、そして自販機などがあり大勢の家族連れや学生らが楽しんでいた。と云うか、ただの普通の公園だった :O

IMGP6740.resized

枡形山広場

「枡形門」と掲げられた冠木門。こういう間違いは早々に正した方がよいと思うが。。。:$

IMGP6793.resized

「枡形門」ではなく「冠木門」

いろいろ歩き回っていた時に枯葉の中に埋もれた猫を見かけた。最初は死んでいるのかと思ったら、寝ていただけだった :D

IMGP6787.resized

寝ていた野良猫

IMGP6789.resized

起きた野良猫

こちらは城攻めを終えて麓のお寺で見かけた猫:

IMGP6810.resized

立ち去る野良猫

こちらは北野天神社。別名は韋駄天神社:

IMGP6817.resized

北野天神社

結構な高さと長い階段:

IMGP6812.resized

北野天神社の参道(上り)

IMGP6818.resized

北野天神社の参道(下り)

最後は北野天神社の境内で目撃した鳩:

IMGP6815.resized

人間が近くに居るのに

IMGP6816.resized

食べるのに夢中な鳩

この時のフォト集はこちら:

See Also小沢城攻め (フォト集)
See Also枡形山城攻め (フォト集)

参照

参照
a もちろん規模の大小や遺構の有無の違いはあるが。
b 城攻めの最中にボランティアの方に出会い、いろいろお話を頂いた。自分らが城攻めできるのはボランティアの方々のおかげということで 😉 。
c 「醤油タレ」、「生姜」、「ニンニク」の三種類。

御食事処・三松会館 − A Diner has many different kinds of food to choose at KORIYAMA(TAKE2).

我が人生初の「国民の祝日」10連休の中、遂に平成の世が終わりを告げた先月は平成31(2019)年4月末、GW恒例の城攻め第一弾[a]ちなみに「令和」の世になって初の城攻めであるGW城攻め第二弾は愛知県・静岡県へ行って来た。として二泊三日の日程で福島県[b]最終的には浜通り、中通り、そして会津の全地域を横断してきた。まで行ってきた。

初日は連休初日ではなかったけど、それなりに交通機関は混雑していて品川から乗り換えたJR特急ひたち5号は水戸あたりまでずっと満席だった。自分は終点のいわき駅で下車し、お昼までの間を駅北口からすぐの平城を攻めてきた。午後は磐越東線に乗って郡山の手前にある三春町の平山城[c]昨年、続日本100名城に選出された。を攻め、再び磐越東線に乗って宿のある郡山へ移動した。

郡山に着いた頃はやや雲行きが怪しくなっていて雨がポツリポツリと降り出してきた。 二日目は会津若松で城攻めの予定であったけど、予報を確認する度に曇りだったり雨だったりとコロコロ変わっていたので、ちょっと心配になった:|。とはいえ、この日も歩きに歩いたので明日のためにまずはエネルギー補給しようと、予め調べておいた宿泊先近くの大衆系定食屋へ行ってみたのだが、営業時間内のなのに暖簾が出ていない。店内は電気がついていたので思いきってドアを明けてみたら、テーブルの上に足を乗せてタバコふかしていた店員と店主らしき親爺さんが酒を飲んでいた。聞いてみると、この日はお昼過ぎに閉めたとのこと。店閉めてから5時間近く飲んでいたようで、せっかく来たのになんかアホ臭〜って感じで退散:(。やっぱりローカルな店は読めないねぇ:|

そうこうしているうちに夕食の時間になってしまい、どこも混雑するし、雨も降り出しそうだったので、しばし悩んだ結果、満席なら諦める覚悟で四年前に一度食べたお店へ行ってみることにした:

IMG_6906.resized

総合食堂・三松会館

ドア越しに見ると客が大勢いたので諦めそうになったけど、先に店の前で中を窺っていた他の客を差し置いてダメ元で店内へ。中に入ると見渡す限りのお客。店員のおばちゃん三人が忙しそうに歩きまわっていた。あちゃーっと思いつつ一人であることを告げると、有り難いことに既に食べ終えていた二人組みを「追い出し」て席を作ってくれた ;)。 まずはビールを注文:

IMG_6901.resized

生中(460円)とお通し


前回見た時と同じく和洋中の料理が定食から一品物と合わせて100種類以上あって、お腹が空いているにも関わらず中々決めきれなかったが、「三松定食」なる文字が目に入ってきたので店のおばちゃんに、その正体を確認するとハンバーグあり、アジフライあり、エビフライありのオリジナル定食とのことで即決した:

IMG_6902.resized

三松定食(1,080円)


今思えば前回もハンバーグを食べたような記憶があるが、今回の手捏ねのハンバーグはカレー風味でドミグラス風のソースがかかていた。隣にある冷凍ではないアジフライも美味しかった:

IMG_6903.resized

アジフライとハンバーグ


エビフライはいたって普通だったけど、あっという間に完食した。少し物足りない感じはしたけど :O

IMG_6904.resized

エビフライ+アジフライ

IMG_6905.resized

完食した

一度目と同じコメントながら、ホント美味しくてボリュームがあって明日のエネルギーを補充できたので良しとする :)。 懸念はと云うと、この街は飲み屋が多くて食事処の「選択肢」が少ないことか :|。正直、何が特産なのか今ひとつわからない街である。

三松会館
福島県郡山市大町1-3-13


ここからはオマケ。

こちらは品川駅からいわき駅まで乗車したJR特急ひたち5号。「上野東京ライン」の乗入れが可能なったので、前回みたいに上野まで行かなくてもよくなった。そして全車指定なので事前に指定席特急券[d]品川からいわき駅までの指定席特急券の料金は2,500円(当時)。の購入が必要:

IMG_6888.resized

E657系電車の特急ひたち


この当時は全車満席で水戸駅まで立席の乗客が多かったのは驚いた。さすがGW10連休効果である:

IMG_6889.resized

特急ひたち号いわき行

IMG_6890.resized

全席指定

一点、戸惑ったのが座席上にあるランプの色。この特急は「赤色」が空席を表していたが、普段利用する普通列車のグリーン席は逆に「青色」が空席を表していたはず :$。たぶん色が反対なのは座席指定と自由席との違いだろうが、色ぐらいは統一してもらいたいねぇ:

IMG_6891.resized

立席ができるくらい大混雑だった

IMG_6892.resized

全10両すべて満席

こちらは「いわき駅北口交通広場」から磐城平城の本丸跡を眺めたところ:

IMGP5441

この先の杜が本丸跡(拡大版)

そして、これが「いわき駅北口交通広場」。午前中の福島県浜通りは予報に反して晴天だった:

IMGP5493

いわき駅北口交通広場(拡大版)

この城跡は、最近整備されるなどして今まで個人の所有地であった本丸跡にも立入ることができるようになったようで楽しみにしていたのだが、祭りの会場設営か何かで立入りを拒まれた。そんな情報はどこにも共有されていなかったのに。思わず同じ福島県の城跡で似たような不意の立入り制限を受けたことを思い出した。これも確か四年前である。 まったく福島県ときたら :(。 と云うことで本丸跡には入れなかったので大幅に時間を持て余してしまった。仕方がないので丹後沢公園をうろついて時間つぶしをしてきた。

こちらは丹後沢で出会った小動物たち。と云っても鴨と鯉だけだけど:

IMGP5503.resized

マガモ(メス)

IMGP5505.resized

マガモたち

IMGP5506.resized

マガモ(メス)

IMGP5508.resized

マガモ(メス)

マガモらは警戒心が強いのですぐに逃げ去ってしまうが、鯉は人間を見ると浮上してくる:

IMGP5512.resized

IMGP5513.resized

錦鯉

こちらが城の内堀でもあった丹後沢公園:

IMGP5517

谷津を形成する丹後沢(拡大版)

午後はいわき駅から磐越東線に乗って三春駅で下車し、25分程歩いて城跡へ向かった。この路線は本数が少ない上にICカードの乗入れが不可だった。無人駅だからこそICカードの価値があると思うのだが :|

IMG_6894.resized

キハ110系

この街の特産品である「三春駒」:

IMG_6895.resized

キハ110系

IMG_6900.resized

割烹・八文字屋にて

こちらは三春町役場と道路元標:

IMGP5551.resized

三春町役場

IMGP5554.resized

「自三春城下方位領域道程」

そして三春藩の藩校・明徳堂の表門である明徳門は町指定文化財で、現在は三春小学校の校門として移築されていた:

IMGP5550

三春町指定文化財である明徳門(拡大版)

福島県仲通りにある三春町は、午後になるとの天気が大きく変わって雲が広がってきた。そんな中で標高394m程の本丸跡から北側に聳える安達太良(あだたら)山の眺め:

IMGP5606

三春城址から眺めた安達太良山(拡大版)

この雲行きだと明日の福島県会津も予報に反して雨になりそうだ[e]最近の天気予報は日毎はもとより時毎でもころころと変化して困ることが多い。。うーm :|

この時のフォト集はこちら:

See Also磐城平城攻め (フォト集)
See Also三春城攻め (フォト集)

参照

参照
a ちなみに「令和」の世になって初の城攻めであるGW城攻め第二弾は愛知県・静岡県へ行って来た。
b 最終的には浜通り、中通り、そして会津の全地域を横断してきた。
c 昨年、続日本100名城に選出された。
d 品川からいわき駅までの指定席特急券の料金は2,500円(当時)。
e 最近の天気予報は日毎はもとより時毎でもころころと変化して困ることが多い。

ミライザカ − A “Glove” Fried Chicken with Bone by the One Person Flat Feel Free.

昨年は平成30(2018)年最後の城攻めとして年末近くの連休を利用して群馬県へ。この時点で、一応は目標としていた群馬県にある城跡は残り二箇所だったので、それらを攻めて「群馬県の城攻め」を完了させたかったので良い機会となった :)。今回訪問した群馬県は前回ボロクソに貶した前橋といった中途半端な街ではなく、自身初めての渋川市と、雪が心配だった吾妻郡高山郷。個人的に吾妻郡は群馬県というよりは「長野県」じゃないかといった感覚で、全くよい印象がない群馬県の街中とでは別格扱いである[a]実際、往時は堅牢な山城が多く築かれ、現在でも見応えのある城跡が多いという意味で。 :D

で初日は渋川市にある白井(しろい)城跡へ。早朝に自宅を出て大宮までは東海道を利用し、そこからJR上越新幹線で高崎まで移動。そして新前橋経由でJR上越線・水上行に乗って渋川に着いたのが朝10時。この日の群馬の天気予報は前日までコロコロと変わり、自宅を出る直前は晴のち曇りでということで全く心配していなかったのだが、いざ着いてみると完全な曇り空。というか今にも雨か雪が降ってきそうな空模様だった :/

事前に調べたところによれば、徒歩で駅から白井城跡へ向かうと40分近くかかるということだったので、駅構内にある観光案内所に立ち寄って情報を入手することに。すると城近くの「白井宿」(しろいしゅく)なるかっての宿場町近くを通るバス[b]正確には「渋川駅〜渋川医療センター線」という乗合バスで料金は一律100円。平日と土日祝の運行時刻表を観光案内所で入手できる。が運行しているとのことで、それを利用することにした。なんやかんや観光案内所の人と立話しているうちに危うくバスを一本逃すところであったが駅西口のバスターミナルから無事に乗車することができた。しかしバスに乗っていると雨がポツリポツリと降り出してきた :$

このバスに乗って鯉沢(こいざわ)バイパスこと国道R17を北上し、吾妻川に架かる吾妻新橋を渡った先の「白井」なるバス停まで10分ほど。そして、このバス停から白井城跡の登城口までは白井宿跡を経由して徒歩で15分という感じ。帰りは吾妻新橋から吾妻川ごしに白井城跡の遠景を眺めたかったので、バスは利用せず、その分たっぷり4時間近く城攻めしてきた。途中、雨の降りが強くなることはあったが、大木の下で昼飯と休憩がてら雨宿りすることで、それほど難儀することはなかった[c]どちらかと云うと気温が低くて、歩きまわっていても体が冷えてしまうことの方が難儀した。帰りにおしるこを食べてなんとか持ち直したが。

城攻めを終えて渋川から本日の宿がある高崎へ移動しチェックイン[d]実はこの日一番の難儀はチェックインだった。ホテルの会員カードを忘れた(あとで調べたら紛失していた 😥 )のでカウンター前で右往左往してしまったが電子会員で対応できるとのことで、携帯にアプリをインストールして何とか会員価格を適用することができた 😎 してから、ホテルから徒歩5分ほどの居酒屋ミライザカ・高崎西口駅前店で夕食を。クリスマスシーズンともあって、せっかくなら焼き鳥や唐揚げと云った鶏肉料理を食べたかったと云う次第:

旨唐揚げと居酒メシ・ミライザカ

旨唐揚げと居酒メシ・ミライザカ

開店してすぐに入ったようで人の入りはまばら。テーブル席に通してもらい、まず中生(323円)を注文してお通し(323円)をつまみながら、お店オススメの品を中心に選んでみることにした。

まずは「かんぱいのお供に」なるグループから選んだきゅうりの塩昆布ゆかり和え(431円)。これはさっぱりして美味しかった。もしかしたらこの日に食べた料理では店一番かも :X

塩昆布ゆかり和え(431円)

この店は野菜系があまり充実していなかった。トマト好きなので北海道チェリーモッツァレラのトマトカプレーゼ(431円)。「農園から採れたたての野菜」なるグループより。これは美味しくなかった;

IMG_6630.resized

量も味も不満だった北海道チェリーモッツァレラのトマトカプレーゼ(431円)

ここらで焼き鳥を。「ハートを串刺し! 定番やきとり」から盛り合わせ5本を塩味で(863円)。出てきたものは、どこの居酒屋チェインでも出してきそうな貧祖な鶏肉だった:

やきとり盛合せ 5本(863円)

ここいらでビールのおかわりを注文したついでに、お店一番のオススメである清流若どり[e]店のHPによると、産地・生産者・飼育法を明確にした若鶏とのことだが、店のどこにもそんな情報は開示されていなかったが。・骨付きモモ一本グローブ焼ガーリック味(1079円)。「でかうま!清流若鶏の唐揚げ」グループから:

IMG_6632.resized

清流若どり骨付モモ一本 グローブ焼きガーリック(1079円)

出てくると店員が大きなハサミであらかた切れ目を入れてくれる。あとは箸でむしりとって食べると言った感じ。これはビールにぴったりだった:

お店一番のオススメ

IMG_6633.resized

ガーリック味噌?的な味

う〜ん。期待するほど食べるところは多くなく、これで1,000円か!?って感じ :O

IMG_6635.resized

期待したほど食べるところはなかった

ちょっと口直しで「海山の新鮮お刺身」から北海道産ホタテ刺し(647円)。表面が乾いていて、これは明らかに新鮮ではなかった ;(

IMG_6636.resized

北海道産ホタテ刺し(647円)

ここらで明日の城攻めに配慮して梅酒ロックにスイッチ。一杯目は澄みわたる梅酒ロック(431円)を注文したがコップ一杯に入り水みたいで不味かったので、二杯目は山崎蒸留所貯蔵・焙煎樽仕込梅酒ロック(486円)を注文。やっとまともな梅酒ロックになった:

IMG_6637.resized

焙煎樽仕込梅酒ロック(486円)

この時についでに注文したのが「カンパイのお供に」グループより清流よだれ鶏(539円)。ラー油がかかっているがそれほど辛くもなく、なんとなく味気なかった:

IMG_6638.resized

清流よだれ鶏(539円)

IMG_6639.resized

まったく辛くなく味気ない

腹も膨らんできたので玄米茶(0円)を注文し、「〆は別腹!」グループから焼きおにぎりにしようかお茶漬けにしようか迷った挙句、かしわ飯茶漬け(539円)にした:

IMG_6641.resized

かしわ飯茶漬け(539円)

IMG_6642.resized

飯がべちゃべちゃで旨くない

元々のかしわ飯がベチャベチャだったので出汁にいれると一層フニャフニャになった。味付けも薄味。正直なところ美味しくない。

ということで「安くて一人でもふらっと立ち寄れる気軽さ」が売りの居酒屋とのことだったけど大したことは無かった。群馬県の都市部に来る度に思うのだけど首都圏レベルの価格でも内容が伴っていないそんな店が多いので、吉田類の酒場放浪記みたいにもっと地元の常連がつきそうな店に行ってみたい。値段は群馬レベルだと思うが。

ミライザカ・高崎西口駅前店
群馬県高崎市八島町110-6 TO-MOREビル1F


ここからはオマケ。

こちらはSL蒸気機関車でも有名な渋川駅ホーム:

IMG_6628.resized

渋川駅

渋川駅発の乗合バスで白井下宿(しろいげしゅく)という交差点手前[f]ダイナムというパチンコ屋の目の前だったと思う。にある白井バス停で下車し、小雨が降る中を国道R17沿いに北上して白井交差点までくると左手にコンビニが見えてくる。そこから西へ向かって歩いていくと白井宿なる宿場町跡が見えてくる:

IMGP3011

白井宿の南端にある灯籠(拡大版)

この白井宿の始まりは今から580年以上前の永享2(1430)年の白井城築城まで遡るのだそうで、吾妻川と利根川が合流する交通の要衝にあって城下町として栄えたあと、徳川家康が関東へ移封されてから江戸時代には白井藩が藩立し、幕府の直轄地(天領)になって市場町・宿場町として発展したと云う:

IMGP2793

白井宿跡の町並みと白井宿歴史資料館(拡大版)

IMGP2794.resized

上野国・白井宿の標柱

実際のところ白井宿は沼田往還(街道)の宿場町では無かったが、城下町として独自の文化圏の中心であったことから人や物が集約するところだった:

IMGP2795.resized

沼田街道西通りの白井宿

IMGP3007.resized

現代の建物(白井山車備品蔵)

明治の世に入ると現代の国道R17に相当する清水越往還が開通し商業は現在の渋川へ移り、通りから外れた白井は農業主体の集落に変容したのだとか。

幕末から明治にかけて三度の大火により古い家並みは焼失し、現在は広い通りとその真ん中を流れる白井堰(しろいせき)、生活に潤いを与えた8つの「つるべ井戸」、そして路傍の石造物などが点在、往時の佇まいを今に残している:

IMGP3005.resized

羅漢水の井戸(1795年)と白井堰

IMGP3009.resized

宮本町の井戸(1929年)と白井堰

そして、こちらは白井宿跡の西側に築かれていた白井城の本丸跡:

IMGP2815.resized

白井城本丸跡

IMGP2872

白井城本丸虎口跡(拡大版)

本丸虎口の石垣は名将・太田道灌が指導して築いたと云う伝承が残る:

IMGP2886.resized

本丸虎口の石垣

この城は、室町時代中頃に白井長尾家の長尾景仲(ながお・かげなか)なる武将が築いたもの。『関東不双の知恵者』と称された景仲は山内上杉家の家宰職(重臣)を務めた上野・武蔵国の守護代で、孫には長尾景春[g]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。や太田道灌がいる。

ちなみに戦国時代は甲斐武田家の真田幸綱信綱父子も白井城に攻め込んだという記録が残る。

現在の城跡も広大な敷地の大部分が民間に払い下げられて畑になっていたが、空堀や虎口・土橋といった遺構は大切に保存されているようで、素晴らしい状態で見ることができた 8)

IMGP2861

本丸と二の丸との間の堀切(拡大版)

城の西側には吾妻川が流れている:

IMGP2870.resized

本丸跡から見た吾妻川

IMGP2961

二の丸跡から眺めた吾妻川(拡大版)

白井城東側には帯郭と堀切が南側へ向かって伸びていた:

IMGP2908.resized

帯郭跡

IMGP2934

帯郭と本丸との間の深い堀切(拡大版)

城の西側は断崖と吾妻川、東側は帯郭によって優れた防御力を持っていた白井城がよく分かる保存状態で大満足な城攻めだった :)

帰りは吾妻川に架かる吾妻新橋を渡って駅へ向かった:

IMGP3013.resized

国道R17が走る吾妻新橋

IMGP3012.resized

吾妻新橋

渋川駅方面に向かって左手は利根川、右手は吾妻川:

IMGP3019

吾妻新橋ごしに眺めた先の利根川(拡大版)

IMGP3015.resized

吾妻川

吾妻新橋の上から白井城址(写真中央あたり)を眺めたところ:

IMGP3020

白井城跡遠景(拡大版)

最後は、小雨が降るなかを城攻めして冷えきった体を温めようと渋川駅の目の前にある和食レストラン・とんでんで食べた焼き餅と栗のぜんざい(454円)。栗は半分だし、餅は堅いし全く美味しくなかった[h]特に梅こぶ茶は飲めた物ではなかった 😐  :/

IMG_6627.resized

この価格でこの不味さは罪にあたるな

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also上州白井城攻め (フォト集)
See Also上州中山城攻め (フォト集)

参照

参照
a 実際、往時は堅牢な山城が多く築かれ、現在でも見応えのある城跡が多いという意味で。
b 正確には「渋川駅〜渋川医療センター線」という乗合バスで料金は一律100円。平日と土日祝の運行時刻表を観光案内所で入手できる。
c どちらかと云うと気温が低くて、歩きまわっていても体が冷えてしまうことの方が難儀した。帰りにおしるこを食べてなんとか持ち直したが。
d 実はこの日一番の難儀はチェックインだった。ホテルの会員カードを忘れた(あとで調べたら紛失していた 😥 )のでカウンター前で右往左往してしまったが電子会員で対応できるとのことで、携帯にアプリをインストールして何とか会員価格を適用することができた 😎
e 店のHPによると、産地・生産者・飼育法を明確にした若鶏とのことだが、店のどこにもそんな情報は開示されていなかったが。
f ダイナムというパチンコ屋の目の前だったと思う。
g 伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。
h 特に梅こぶ茶は飲めた物ではなかった 😐