マンホールの蓋」タグアーカイブ

市中で見かけたマンホールの蓋の写真

そば工房蕎花 川越札の辻店 − Grinded Homemade Buckwheat Noodle.

一昨年は平成27(2015)年の春、城攻めしに自身初めての埼玉県川越市へ行ってきた。その前日までは一ヶ月ほど広島出張があって、あちらは未だ春が訪れたばかりだったけど、こちらはとポカポカの陽気で、桜が見頃の季節に突入していた :)川越市は城下町の名残を残す「小江戸」のイメージしかなかったんだけど、実際に云ってみると天海僧正が住職を務めた由緒ある喜多院という大師もあったので、東武東上線の川越駅から城跡へ向かう途中に立ち寄ってみると、もう「花見」真っ盛りで大変な賑だった。ホント、江戸っ子はお花見が大好きだなぁ :D

近世城郭はすっかり宅地化されていて、本丸御殿(それも一部だけ)くらいしか見所がなかったので、早々に城攻めを終えて小江戸街を散策し、ちょっとランチタイムを外した時間にそば工房蕎花と云うお蕎麦屋さんで遅めのお昼を摂ることにした。

小江戸の蔵町・菓子屋横丁の近くにある小さな石臼自家製粉の手打蕎麦屋さんで野菜天丼がついた「どんぶりセット」を注文した:

どんぶりセット(880円)

この日は川越駅から川越城まで往復した上に、晴天だったので冷たいお蕎麦にして正解だった 8)。蕎麦はのど越しよく、美味しく頂けた。

そば工房蕎花 川越札の辻店
埼玉県川越市元町1-14-2


ここからはおまけ。

こちらが城攻めする前に立ち寄った喜多院:

星野山・喜多院

山門:

山門

どろぼうばし。その昔、喜多院と東照宮の境内は御神領で、江戸幕府の御朱印地でもあり、藩の町奉行の力が及ばない場所であったことを知った盗人が、当時は丸木橋だったこの橋を渡って境内に逃げ込んだ。しかし盗人は寺男らに捕らえられ、寺僧に諭されて改心した。厄除元三大師(やくよけ・がんさいだいし)に心から罪を許してもらえるように祈り、ようやく真人間に立ち直ることができた。そこで寺は幕府に事の次第を報告して無罪放免の許しを得た。その後、元盗人は全く悪事を働くことなく真面目に一生を過ごしたと云う:

どろぼうばし

喜多院の境内:

桜が見頃だった

多宝堂と桜吹雪:

多宝堂

多宝堂と桜吹雪

慈恵堂:

慈恵堂

東照宮随身門。この門を潜った先は仙波東照宮:

東照宮随身門

まさに「The お花見」:

桜が似合う多宝堂

山門前に建っていた天海大僧正(てんかい・だいそうじょう)の像。喜多院第27世住職であり、会津高田(現在の福島県會津美里町)出身、江戸時代初期に喜多院を復興した。家康の信頼あつく、宗教政策の顧問としえ助言を行い、家康もまた度々、川越城と喜多院を訪れているのだとか。108歳で遷化(他界)した後、朝廷より慈眼大師の称号を賜った人物:

天海大僧正の像

川越のマンホール蓋は小江戸っぽく粋な纏(まとい)と川越の文字が描かれていた:

粋な纏(まとい)がデザインされていた

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also河越城攻め (フォト集)
See Also河越夜戦跡 (フォト集)

 

中国料理 謝朋殿 − Chinese Restaurant Sha Ho Den.

昨年は2015年の正月明けに山梨県甲州市にある甲斐武田家終焉の地を巡ってきた。一級河川の日川(ひかわ)渓谷と云う、どちらを向いても山と谷といった処。この日は朝7:00には家を出て、JR中央線の甲斐大和の駅に着いたのは9:30ちょっと前。そんな場所で、こんな時刻だからだろうか、さらに寂しい感が増してきた:O。まぁ、こんな時間帯になったのは公共機関であるバスを利用するためだったのだけれど。そういうこともあり昼過ぎには武田勝頼公主従らのお墓の御参りもつつがなく終了した。駅前で何か食べて帰ろうかと思ってウロウロしたが日曜日定休ばかりだったので、電車に乗って暫く振りの立川駅で下車。駅チカのレストランで、大分前から気になっていた「陳建一の麻婆豆腐店」にしようかと行ってみると昼過ぎとはいえ行列だったので、向かい側にあった別の中華料理店・謝朋殿。店の前に置かれたランチセットが気になって注文してみた:

餡掛け焼きそばと麻婆豆腐のセット(890円)

餡掛け焼きそば(硬麺)は好物で、食べ損ねた麻婆豆腐の組み合わせ。前菜に酢豚がついたりして、これって一人前か?:Dと思っちゃうセットだった。この日は早起きして渓谷を下ってきたのでエネルギー補充できてよかった。

中国料理 謝朋殿 立川グランデュオ店
東京都立川市柴崎町3-2-1 グランデュオ7F レストランフロア

 


ここからはオマケ。
こちらが日川渓谷を流れる一級河川の日川(ひかわ)。この当時は少し凍結していた。ちょっと一級にはみえない水量けど、この上流あたりで発電用に取水しているから少ないのだとか。確かに下流まで下りてくると見事な大河に変わっていたなぁ;)

一級河川の日川(ひかわ)

山梨県甲州市大和町田野のマンホール蓋。武田菱がしっかりと付いていた:

大和市のマンホール蓋には武田菱が付いていた

甲斐武田家終焉の地で、勝頼公夫妻、信勝公らの墓所がある景徳院の境内から見上げたところ:

景徳院の境内から見上げた空

この日の田野部落は道祖神祭り初日ということで、いろいろ準備をしていた:

この日は田野部落の道祖神祭

最後に、こちらはJR甲斐武蔵駅構内に置かれていた駅周辺の観光スポット案内図。甲府も含め山梨の山梨県内の武田家ゆかりの場所が記されていた:

駅構内に置かれていた案内図

See Also甲斐武田家終焉の地と景徳院 (訪問記)
See Also甲斐武田家終焉の地と武田大膳大夫勝頼公墓所 (フォト集)

小田原で目撃した電車など – Local Trains and so on at ODAWARA City.

もう一昨年近く前だけれど、小田原付近にあるこの城あの城を攻めに行った時に見た電車や街の風景など。

それまで、小田原の街には一度だけ車で行ったことがあるけど、実際に小田原駅で乗り降りしたのは、この時が初めて。行きは横浜から特急「踊り子」号に乗り換えして30分ほどで小田原に着いた記憶がある:

JR東日本の185系特急「踊り子」

JR東日本の185系特急「踊り子」@横浜駅

こちらはJR小田原駅に乗り入れている伊豆箱根鉄道:

伊豆箱根鉄道の5000系 (大雄山線)

こちらもJR小田原駅に乗り入れている小田急電鉄:

小田急電鉄の1000系(箱根登山塗装)

小田原城址公園の二の丸堀で見かけた鴨:

二の丸堀で見かけた鴨

そして小田原市のマンホール蓋:

小田原城と酒匂川の渡し、箱根連山、霊峰富士

そして、こちらは石垣山一夜城歴史公園へ行く途中の農道沿いで実っていたデコポン”

石垣山農道沿いで実っていたデコポン

石垣山農道沿いで実っていたデコポン

同じく石垣山農道からの相模湾の眺め:

石垣山農道からの相模湾の眺め

最後に、これは石垣山一夜城の西曲輪跡でみかけた彼岸花:

彼岸花

愛媛県大洲・宇和島旅行 – Tour of Ōzu and Uwajima Cities in 2014.

今となっては一昨年の、2014年の夏の終り、広島での長期出張を終えるということで、中四国地方で最後に見ておきたかった城攻めとして山陰の米子城や萩城と迷った挙句に、天気の良さそうな四国の大洲城宇和島城を選択した。スケジュールとしては、初日の午前中に四国へ渡り、午後に大洲城攻め、それから宇和島へ移動して一泊し、次の日の午前中に宇和島城攻めし、午後に広島へ戻るといったもの。

まず別宅を6:30amに出発して広電で広島港・宇品へ移動。この出張では広電にホントにお世話になりました ;):

広電5100系グリーンムーバーマックス

広電5100系グリーンムーバーマックス

四国の愛媛と広島間は、その年のGWに伊予松山城攻めした時と同様、広島港と松山観光港を結ぶスーパージェットで移動(渡海)した。ちなみ運行会社は、前回は石崎汽船で、今回は瀬戸内汽船。こちらは広島港のスーパージェットの桟橋:

正面に見えるのは江田島

松山観光港発の便が来るらしいので、この桟橋で待つことにした:

松山観光港発広島港行の便

桟橋で待つ作業員のおじさん

着岸したスーパージェット「宮島」

08:30amに、再び松山観光港へ向かうための準備をしている間、いろいろとスーパージェットを観察してみた:

瀬戸内汽船の「宮島」

客室は1Fと2Fにある

08:30am発の松山行き

後部デッキ

後部デッキと全没型水中翼

日立造船製の全没型水中翼

広島から松山へは、途中に呉港に立ち寄って、およそ1時間20分ほど。朝が早かったので、乗船後しばらくして睡魔に負けてしまい、いつのまにか松山観光港に到着していた:O。下船して周りを見ると、九州と四国を結ぶ客船(カー・フエリー)が停泊していた:

松山・小倉フェリーの「くるしま」

正面に見えるのは興居島の小富士

曇り空だった広島とはうってかわって、松山は晴天だった。
松山観光港には09:40am頃に到着し、ここからは徒歩で伊予鉄高浜線の最寄り駅に移動する。バスも出ているようだけど、すばらしい風景を眺めながら歩けば20分なんてあっという間 :)

由良湾を眺めながらR19沿いを歩いて高浜駅まで

興居島(ごごしま)

興居島の小富士

正面に見えるのが松山観光港

透明度の高い由良湾

由良湾に浮かぶ岩礁

伊予鉄道の高浜駅前にあるフェリー乗り場では、高浜と(興居島の隣りにある)中島とを結ぶフェリーや、興居島の由良行きのフェリーなどを目撃した。小さな離島が多い瀬戸内海ならではの風景:

中島汽船の「あさかぜ」

松山と中島を結ぶフェリー

「あさかぜ」の後部デッキ

由良行きのごごしま「あいらんど」

そして10:00am発の伊予鉄高浜線で大手町まで移動して、そこからの松山市駅行きに乗り換えて松山市駅前まで移動した:

伊予鉄3000系(高浜線)

伊予鉄道モハ50系(松山市内線)

松前駅前で腹ごなしして、松山から大洲城のある伊予大洲までは11:25am発の特急宇和海11号に乗車する。こちらは電車待ちしていた時に見たJR松山駅の風景:

JR四国の松山駅構内

JR四国の松山駅構内

そして、こちらが特急宇和海11号で、四国ではおなじみのアンパンマン列車:

特急「宇和海」(アンパンマン列車)

特急「宇和海」(アンパンマン列車)

伊予大洲には0:00pmに到着し、そこから徒歩20分ほど歩くと肱川が見えてくる:

肱川と大洲城の苧綿櫓(おわたやぐら)

0:30pmくらいから、たっぷり4時間近くを城攻めしてきた。城攻めが終わったあと、「大洲市埋蔵文化センター」「大洲市埋蔵文化センター」の研究員の方から教えてもらった、大洲の美味しい・お土産処として大洲まちの駅あさもやが近くにあるということで行ってきた。あさもやの周辺には赤煉瓦館とかポコペン横丁、おはななはん通り(NHKのドラマ)など観光名所がいくつかあった。その中には、ドラマの「東京ラブストーリー」でリカが別れの手紙を出したポストとか、その昔、土佐藩を脱藩した坂本龍馬が、立ち寄って食事をしたという通りの志保町(旧塩屋町)なんかがあった:

ドラマで使用したポスト

坂本龍馬が立ち寄った通り

ぐるりと大洲市の街を歩いた後は、肱川通りから肱川橋を渡って、伊予大洲駅へ向かい、06:08pm発のJR特急いしづち(TSE:Trans Shikoku Experimental)に乗って宇和島へ移動した:

伊予大洲駅で目撃した車両

JR四国2000系(特急いしづち)

宇和島について駅前にある宿にチェックインして、城攻めの汗を流した後は、宇和島の美味しいものを食べて、翌朝の城攻めに備えた(?):P

翌日は08:00amにチェックアウトし、荷物を宇和島駅のコインロッカーに預けて、徒歩で宇和島城へ移動。早朝の宇和島駅前はこんな感じ:

宇和島駅前を通るR320の支道

R320沿いの交差点から

宇和島は闘牛の街でもある

私鉄宇和島鉄道の蒸気機関車

08:30amから、こちらもたっぷり4時間ほど城攻めしてきた。こちらは宇和島城でみた生き物たち:

長門丸下の石垣の小径にいた蜘蛛

本丸でみかけた鳶

城攻めを終えてJR宇和島駅までの途中でみた宇和島市のシンボルでもある牛鬼(うしおに)は、現在では祭りで練り歩く山車ことを指すらしい:

商店街で見た牛鬼

商店街で見た牛鬼

歩道に埋め込まれた牛鬼

マンホールも牛鬼

闘牛も有名

宇和島からは0:56pm発の宇和海14号に乗って松山へ移動した。こちらは宇和島駅構内でみた電車:

JR四国の各種車両

JR四国の8000系特急

JR四国の高級観光列車伊予灘ものがたりを初めて見た:

伊予灘ものがたり

豪華な客車

で、自分が乗ったのは、こちらの特急宇和海:

特急「宇和海」で松山へ

松山に着いたのが2:00pm過ぎだったので、来るときに食べようと思った鯛釜飯をお昼ごはんにして、あとは来た時と同様に伊予鉄で高浜まで移動した。高浜には3:00pm前に到着:

帰りも伊予鉄3000系

そして徒歩で松山観光港まで移動し、スーパージェットの乗船券を購入し、準備ができるまで待合スペースで待機したり、お土産を物色したりする。

帰りは石崎汽船のスーパージェットに乗船し、4:00pmに松山観光港を出発。帰りも1時間ちょっとの船旅:

石崎汽船のスーパージェット「瑞光」

帰りはいろいろな船を目撃した:

呉港付近で見た巨大なタンカー

そして、同じく呉で目撃した第4護衛隊群第4護衛隊所属のいせ (護衛艦) 、とわだ(補給艦)ら自衛艦:

護衛艦「いせ」他

護衛艦「いせ」他

護衛艦「いせ」他

護衛艦「いせ」他

ということで、広島港には5:30pm近くに到着。そこから広島の別宅に戻って、帰京の準備やらいろいろ。

広島出張で最後の城攻めは天気はもちろん、いろいろな人の出会いや初めて食べる料理など、かなり刺激を受けた二日間だった。大変、満足で良い思い出になった=)。 また時間があれば来てみたい。

Tour of Kinki Region in 2014.

一昨年は2014年のお盆休みを利用して、出張先から近畿地方まで足を伸ばし、大坂城岸和田城和歌山城、そして眞田幸村ゆかりの地を巡ってきた。大阪はこれまでに三度、岸和田と和歌山は初めての訪問。

08:00amの新幹線のぞみ120号に乗って09:28amに新大阪に到着。降車ホームで見かけたJR西日本の新幹線たち:

のぞみ700系

のぞみ700系(奥)とN700系(手前)

のぞみ700系(奥)とN700系(手前)

のぞみ700系

まずは大坂城攻めということで、新大阪から東海道本線で大阪へ移動し、そこから大阪環状線外周り(京橋/舞橋行)で大阪城公園で下車:

大阪環状線

で、大阪ビジネスパークのクリスタルタワーへ行くために、大阪城ホールを横目に水上バスのりばを横切って第二寝屋川を渡った:

大阪城ホール

結局は、今回はお盆休みでクリスタルタワー21Fにあるカフェからの大坂城縄張展望はできず、かなり残念だったけど;(、なんとか持ち直して青屋門から大坂城攻めを開始した。で、今だから言えるのだけれど、この大阪城攻めの翌年の2015年の2月に運良く大阪出張があり、それも大阪城公園近くで仕事していたおかげで、平日にクリスタルタワー21Fのキャッスルカフェなるお店に入ることができ;)、確かに縄張具合を拝めることが出来たけど、皆窓側に座っていたので写真には収められなかった。その上、半分以上はブラインドが降ろされていて、今思うとそんなに期待するほどのものではなかったかなぁと:X

そして青屋門へ行く途中に、始めて間近見た鷹匠。なんとも大坂城にぴったりな動物:

青屋門の手前で遭遇した鷹匠

他には、猫が沢山住み着いていたなぁ。別にこれは大坂城に限ったことではないけど。それも、カメラを向けるとプイと顔を隠す恥ずかしがり屋で人懐っこそうな猫が多かった:

大手多聞櫓付近で見た猫

東内堀付近で見た猫

東内堀付近で見た猫

東内堀付近で見た猫

あと、山里丸にはこんな立て札があった。城攻めするようになって、「まむしに注意」だとか「崖に注意」なんていう注意書きをよく見てきたけど、なんとも大阪っぽいなぁ:D:

マムシではなく痴漢に注意!!

大阪市のマンホール蓋。このレリーフ以外に無いよねぇ、やっぱり:

大阪市のマンホール蓋

一日目の夕食は天王寺の先の市営阿倍野駅近くでラーメンを食べてきたのだけれど、阪神高速14号松原線の下は「熊野かいどう」なんだねぇ:

熊野かいどうの碑とゴミ

夕食を終えて来た道を戻っていたら、なんとも空高くそびえるビルが気になった。これが、噂の(?)あべのハルカスかと。もちろん観るのは初めて:

天王寺駅前から見たあべのハルカス

あべのハルカス

あべのハルカス

あべのハルカス

結局、天王寺まで歩いて、そこから地下鉄で宿泊先へ戻った。その際に、あべの筋で目撃した阪堺電軌上町線の路面電車:

阪堺電気軌道の路面電車

そして、これは大阪市交通局の地下鉄:

大阪市営交通の谷町線

大阪市営交通の谷町線

二日目は岸和田市へ。宿泊先から天王寺まで大阪市営地下鉄。天王寺からJR大阪環状線で新今宮へ移動し、新今宮からは南海電鉄に乗り換えて岸和田まで移動した。初めて見た南海電鉄のラピートも:

JR大阪環状線

南海電鉄

南海電鉄

「ラピート」はドイツ語で「速い」という意味らしい:

特急ラピート

特急ラピート

特急ラピート

岸和田駅を降りて直ぐ正面に観光案内所があり、親切な案内係のおじいさんから岸和田城周辺の街歩きマップやデザイナーで有名なコシノファミリーゆかり地マップなどをもらい(直筆でオススメコースも教えてい頂いた)、だんじり祭りやご当地グルメなどの情報も入手した。先に岸和田城を攻めて、駅へ戻る際に見た物など。まずは岸和田城でみた亀:

岸和田城の堀にて

これは、だんじり祭りのロゴの付いた鉄柵。まぁ、岸和田ではこれは外せないんだろうねぇ:

だんじり祭りのロゴの付いた柵

こちらはコシノファミリーゆかりの地。駅前の商店街の中にあった:

コシノ洋装店(復元)

朝ドラ「カーネーション」の衣装

本物のコシノファミリー跡地

商店街で、こんなラムネを飲んでみたけど、味はごくごく普通のラムネだった:

だんじりラムネ(味は普通)

岸和田城の次は和歌山城ということで、これも南海電鉄に乗って和歌山市駅へ移動した。和歌山に着いた時は、それまではっきりしない天気だったのがカラリと晴天になり、気温も高かったので、水分補給でいろいろ飲んだなぁ:

ミカンは外せない

一本300円の水

「大師の水」は、予想外に美味しかった :)。そして和歌山城攻めを終えて大阪市内の宿泊先へ戻る際に乗った電車:

南海電鉄の特急サザン

JR片町線

JR大阪環状線

宿泊先近くのコンビニで買ったガリガリ君は当りだった:

ガリガリ君は当りだった

最終日は宿泊先をチェックアウトして、眞田幸村公ゆかりの地を巡った。これは玉造駅から三光神社へ向かう途中の商店街の幟で、六連銭がロゴとして付いていた:

日之出通商店街

天王寺にある安居神社へ行く途中には愛染堂や清水寺に因んだ坂があった:

天王寺七坂の一つ愛染坂(あいぜんざか)

天王寺七坂の一つ

天王寺七坂の一つ清水坂(きよみずざか)

そして天王寺付近の有名な建物:

まだまだ現役の通天閣

あべのハルカス

天王寺のシンボルと言ったら通天閣

こちらは天王寺のシンボル?

やはりこちらがシンボルか

やはりこちらがシンボルか

やはりこちらがシンボルか

天王寺からは、来た時と同じように環状線と東海道を使って新大阪まで移動し、新幹線で別宅へ帰宅した:

JR天王寺駅のホームから

といった2014年の暑い夏の小旅行でした。