マンホールの蓋」タグアーカイブ

市中で見かけたマンホールの蓋の写真

郡上八幡の城下町散策 − Waterways, Gujō Odori and Old townspace.

今年は令和5(2023)年のGW城攻めツアー2023は三泊四日で岐阜県を中心にいくつかの城攻めと古戦場跡巡りしてきた。

その三日目は、長良川と吉田川を天然の外堀とした郡上八幡城、城下町を流れる用水路、そして郡上おどりでも有名な郡上市八幡町へ。かって奥美濃の小京都とも呼ばれたこの古い町並みは、一部が国の重要伝統的建築物群保存地区にも指定されている。

午前中に城攻めを終えて、老舗の鰻屋でお昼を摂ったあと、城下町を散策してきた。

こちらは大手門跡あたりから見上げた城山(郡上八幡城)方面。城下町と云うことで直線のラインが多い。さらに、ここは大手道だったので幅も広い:

20230502-郡上八幡城下町散策-003.resized

郡上八幡城下町プラザの横あたり

左上には、つい三日前にリニューアルオープンした模擬天守が見える。町のどこからでも城のシンボルが見えるのは、さすが城下町。

こちらは郡上八幡博物館。「郡上おどり実演中」の幟があったが、夏になると一日中踊り明かすことで有名な郡上おどり。ユネスコの無形文化遺産に指定されているのだとか:

20230502-郡上八幡城下町散策-006.resized

郡上八幡博覧館

IMGP5979.resized

流響の里にて

毎年8月13日から16日の4日間、徹夜で踊り明かす郡上おどりは「徹夜おどり」とも:

20230502-郡上八幡城下町散策-009.resized

郡上おどりの像

この銅像が建つ八幡町職人町通りの古い町並み。建ち並ぶ家の前には用水路がある。流れている水も清らかであるが、これは二度の大きな火事による教訓でもあるらしい:

20230502-郡上八幡城下町散策-010.resized

八幡町職人町本町通り

20230502-郡上八幡城下町散策-012.resized

用水路

細い脇路地にも用水路があり、町中には宗祇水《ソウギスイ》と呼ばれる湧水がある:

20230502-郡上八幡城下町散策-013.resized

脇路地の用水路

20230502-郡上八幡城下町散策-014.resized

この先に宗祇水がある

郡上市のマンホール蓋。清流を泳ぐアマゴ(川魚)を描いたデザイン:

IMGP6044.resized

清流を泳ぐアマゴ

城下町からはどこからでも天守を眺めることができる:

20230502-郡上八幡城下町散策-017.resized

城下町と城山

20230502-郡上八幡城下町散策-018.resized

城山に建つ天守

小駄良川《コダラガワ》は吉田川の支流で一級河川。城下町の風景に溶け込む清流である:

20230502-郡上八幡城下町散策-019.resized

小駄良川

この川沿いにある大乗寺《ダイジョウジ》の山門は江戸時代後期の享和3(1803)年の建立で市指定重要文化財。門の上が鐘楼になっている鐘楼門型式。藤の花も見頃だった:

IMGP5966.resized

大乗寺の山門

IMGP5695.resized

藤の花も見頃

このあとは吉田川方面へ。城跡南側の崖沿いにはいくつかのオブジェがあった。

商売繁盛の神様を祀る神農薬師さま、そして学者・歌人と知られる折口信夫《オリグチ・シノブ》の歌碑。氏が郡上へ来遊した大正8(1919)年には大火に遭遇し、焼け跡の情景を歌に詠んだもの:

20230502-郡上八幡城下町散策-027.resized

神農薬師さま

20230502-郡上八幡城下町散策-029.resized

焼け原の 町のもなかを行く水の せせらぎ澄みて秋近つけり” (冒頭の一首)

郡上はこれまでに二度の大火に遭遇し、そのたびに水路を増やしたり整備が行われて、現在見るような用水路網ができあがったらしい。

こちらは吉田川にかかる新橋。この橋の欄干から12mほど下の吉田川に飛び込む人もいるようで、「不慣れな人」向けに警告が出ていた[a]実際、死亡事故が発生しているのだそうだが 😞️。

20230502-郡上八幡城下町散策-032.resized

吉田川に架かる新橋

20230502-郡上八幡城下町散策-041.resized

不慣れな人は駄目

この先は高山・下呂方面。ここから渓谷の間を流れる吉田川の眺めがすこぶるいい。右上は稚児山(標高817m)真ん中奥は京塚山(862m):

20230502-郡上八幡城下町散策-035

吉田川と稚児山(拡大版)

こんな色の川なら飛び込んでみたくなる気持ちもわからなくもない:X。春先は観光客を迎えるために町内あげて川や用水路の清掃を行っているらしい:

20230502-郡上八幡城下町散策-038.resized

吉田川の水の色

もちろん川と渓谷の絵もいいが、こんな風景もなかなか:

20230502-郡上八幡城下町散策-040.resized

断崖上にへばりつく建物

20230502-郡上八幡城下町散策-039.resized

吉田川が運ぶ大量の水

橋を渡った先に建っていた郡上八幡旧庁舎記念館。その昔、この中にある食堂で豚一家がカレーを食べたらしい[b]中で観たメニューには、そんなカレーは無かったけど😞️。

20230502-郡上八幡城下町散策-044.resized

郡上八幡旧庁舎記念館

吉田川対岸から振り返って観たところ。この崖面上が城山こと郡上八幡城跡:

20230502-郡上八幡城下町散策-042.resized

吉田川に架かる新橋

20230502-郡上八幡城下町散策-043.resized

新橋と城山南の崖面

旧庁舎記念館脇の側道に置かれた椅子に座りながら、この渓流と周囲の景観を眺めてゆったりできるようになっていた :)

 

20230502-郡上八幡城下町散策-045.resized

吉田川に架かる新橋

20230502-郡上八幡城下町散策-047.resized

意外と巨岩が多い

旧庁舎記念館の駐車場脇には「いがわ小径」と云う用水路を利用した生活用道路への降り口がある:

20230502-郡上八幡城下町散策-049.resized

いがわ小径(降り口)

民家の用水路沿いに、幅1mほどの生活用道路が120mほど続く:

20230502-郡上八幡城下町散策-050.resized

いがわ小径

この町では古くから、生活に利用する小さい川や用水路などを総称して「いがわ」と呼んでいたらしい。生活用の水路とはいえ、きれいな水なので大きな鯉がたくさんいた:

20230502-郡上八幡城下町散策-054.resized

周囲は民家

20230502-郡上八幡城下町散策-055.resized

大きな鯉

小径の終点近くから吉田川の河原へ降りることができた:

20230502-郡上八幡城下町散策-058.resized

吉田川

20230502-郡上八幡城下町散策-059.resized

意外と巨岩が多い

河川敷を上がり、また城下町へ戻る:

20230502-郡上八幡城下町散策-062.resized

路地裏

20230502-郡上八幡城下町散策-063.resized

八幡町あたり

こちらは吉田川に注ぐ支流の一つである乙姫川(名広川):

20230502-郡上八幡城下町散策-065.resized

乙姫川

この川周辺は個性的で、どことなく懐かしさのあるお店が多かった :)

20230502-郡上八幡城下町散策-068.resized

靴・履物屋の「わだてつ」

20230502-郡上八幡城下町散策-069.resized

帽子屋の「宮田」

20230502-郡上八幡城下町散策-071.resized

魚屋の「ひらくす」

こちらは願蓮寺の山門。その昔、城主からの援軍要請で、この寺の住職らも僧兵として参陣し討ち死した記録が残るのだとか:

20230502-願蓮寺参拝-001.resized

願蓮寺の山門

このあたりから再び吉田川方面へ向ったが、そのとき笛(ホイッスル)の音が聞こえたので、振り返ってみると小学生が集団で下校する風景だった 8)。こんなのどかな風景を観て、ああ今日が平日だったことを思い出した ;)[c]ここで小学生らから挨拶の連続攻撃を受けることになる 😁️。もちんろん挨拶で迎え撃ったが 😆️。

IMGP6057.resized

なんか懐かしい集団下校の風景😊️

吉田川に架かる宮ケ瀬橋からの眺めもよかった。吉田川がこの先で小駄良川と合流、さらにその奥で長良側へ合流するところの眺め:

20230502-郡上八幡城下町散策-075

吉田川と小駄良川の合流点(拡大版)

さらに振り返って、先程の新橋方面の眺め。ここからも城のシンボルが見えた:

20230502-郡上八幡城下町散策-078

宮ケ瀬橋上から新橋方面の眺め(拡大版)

橋を渡った先が八幡本町で、そのままバス乗り場がある城下町プラザへ戻った。

こちらは、その途中、酒屋の店先で目に入った「ゴジラフライ」なる食品サンプル:

IMG_9045.resized

ゴジラの他にモスラも😄️

近くにあった貼り紙によると、この食品サンプルが作られたのは約35年前。この作者さんをず〜っと探しているようだが、まだ見つかっていない模様。

こちらは城下町プラザの眼の前にあった創作カフェで買った「新食感・冷やしわらび串(250円0」の黒蜜きなこ味。少し溶けてから食べるように云われたが、そんな暇無かったのでそのまま食べたら、新食感もなにも普通のアイスの食感だった :P

IMG_9025.resized

小物屋を兼ねたカフェ・花籠

IMG_9026.resized

冷やしわらび串

以上で城攻めと城下町散策を終え、人生初の郡上八幡をあとにした 0:)

IMG_9007.resized

岐阜バス往復乗車券

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年5月 郡上八幡城下町 (フォト集)


ここからはオマケ。

この日は宿泊先最寄りの名鉄新羽島駅からスタート。この名鉄6800系に乗車して笠松経由で名鉄岐阜へ:

IMG_9008.resized

新羽島から笠松経由で岐阜へ

そして、この日の帰りは大失敗した 。名鉄岐阜から笠松経由で宿泊先へ向かったのだが、笠松で下車せずにうっかりと乗り過ごしてしまった。なので、次の駅で下車し「連絡通路」を使って反対方面のホームから乗り換えようと思ったのだが、その「連絡通路」がどこにもない :0 。仕方なく一度改札を出て、線路を渡った先にあるもう一つの改札口から改めにて乗車するハメに :(:(:(

IMG_9051.resized

絶対に忘れない駅名

IMG_9052.resized

もう絶対に降りない駅

関東人的には「連絡通路」があって無料で乗り換えできると期待するのが普通なのだが、中京地区ではそれは普通ではないようだ :X

参照

参照
a 実際、死亡事故が発生しているのだそうだが 😞️。
b 中で観たメニューには、そんなカレーは無かったけど😞️。
c ここで小学生らから挨拶の連続攻撃を受けることになる 😁️。もちんろん挨拶で迎え撃ったが 😆️。

中華料理 萬新菜館 − A Local Chinese Eatery near the Kanagawa Sta.

昨日は、令和5(2023)年の清明の候過ぎの週末に神奈川県横浜市にあった城跡を攻めてきた。この日は天気予報が大ハズレの日で、まったく晴れ間のないぐずついた天気。前の日の予報では晴天だったのに〜 :(

この城跡、遺構は全くないが高低差の激しい公園とその界隈を歩き回ったこともあって[a]このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。、予定していたコースを巡り終わった頃にはお腹はペコペコ :D。そして最寄り駅である京浜急行・神奈川駅周辺のお店[b]COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。を一通り見たあと、今回は町中華をいただくことに:

IMGP4900.resized

ひと目で中華屋とわかる朱色の看板

手を消毒して店内に入ると、意外と奥行きのある店のようで、既に奥の方の丸テーブルには複数人の先客が食事していた。それに対して店員は一人[c]どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。で忙しく動き回っていたが、そのうち目があって自分が立っていた傍で空いていたテーブル席を指示された。と云っても、その他のテーブル席は食べ終わった食器が放置された状態だったので、実際のところは選択肢はなかったのだが :|

席についてテーブルの上にあるややベタついたメニューを手に取ってみると、町中華によくあるランチメニュー[d]酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。の他に一品料理と飲み物メニューだった。ここ「横浜」はある意味、中華な街だと思っていたので、町中華としてもメニューの内容は今ひとつって感じ :X

それから壁に貼ってあったメニューに目を移していた時に気になったのが「あんかけあさり焼きそば」(900円)と「あさり炒飯」(900円)。結局、写真からはイマイチ細かい具材が分からなかった焼きそばを注文することにした。あと青島ビール(480円)も注文。ビールは先か後か聞かれたので先にしてもらった:

IMG_8934.resized

「チンタオ」ビール(480円)

ビールが出てきたあとしばらくして、忘れていたかのようにピーナッツの小皿が出てきた。もうビールは飲み干していたが :O

あと注文を受けた店員が厨房に入って料理人に伝えていた中国語が(かたことに)耳に入ってきたのだが、(料理人)「やきそば? めんどうだなぁ」(店員)「ただあんかけを麺の上にかけるだけでしょ。簡単よ。」的な会話だった。たぶん :|

で、しばらくして出てきたのがコレ:

IMG_8935.resized

「あんかけあさり焼きそば」(900円)

小さなアサリがいくつか入った中華丼の餡が堅焼きそばの上に無造作にかかっていた。やけどはしなかったが餡は激アツ。味はごくごく普通だが、どちらかと云うと今ひとつ。玉になっていなかったのが救いか。麺の量は多めだったけど、やっぱり腹にたまらなかった。あと、物価高のこの時期だからか「うずらの卵」は入っていなかったなぁ。練り辛子も。

結局、この店を出て、帰りにコメダ珈琲で珈琲二杯とケーキを食べてしまったっけ[e]実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。 :O

萬新菜館(旧・萬珍菜館)
神奈川県横浜市神奈川区青木町1-7 グランドメゾン青木橋1F


ここからはオマケ。

この町中華屋があるのは旧・東海道沿い。駅近くには江戸時代の「神奈川宿」の説明板が建っていた:

IMGP4903.resized

「神奈川宿歴史の道」

20230408-権現山城_青木城攻め-039.resized

宮前商店街通りは旧・東海道

近くにあったマンホール風のプレートがいかにも「ハマっぽい」デザイン:

IMG_8933.resized

横浜旧東海道

実は、お昼でこの町中華屋と迷ったのが、こちら「オカモト★タンメン。」なる店。行列していたので今回は諦めた:

IMGP4896.resized

オカモト★タンメン。

IMGP4895.resized

メニューはそれほどそそらなかったが

店の外に貼ってあったメニューを見て正直そそられなかったが[f]自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。、それでも行列だったのはタンメンよりもスープの方が美味いのか、あるいはセットメニューがお得なのか :|

個人的に食いついたのは、このタンメン屋の前に置かれていた「仙台直送・牛たん・焼肉の自販機」なるもの:

IMGP4893.resized

「仙台牛たん」の自販機

このタンメン屋の眼の前にあるのが由緒ある洲崎大神。鎌倉幕府公認の神社。境内にそびえていた欅は鎌倉時代からではないと思うが見事であった:

20230408-権現山城_青木城攻め-037.resized

洲崎大神

IMGP4884.resized

境内にあった大木

国道R1を挟んで駅の西側にある本覚寺は、幕末に開港した横浜港を眼下に望む、この場所に米国領事館が建っていた跡地らしい:

IMGP4912.resized

「史蹟・アメリカ領事館跡」

上の写真の中央奥に見える高台が幸ケ谷公園(権現山の一部)。

その公園を散策中に目撃したカラス。めちゃくちゃデカかったが、これはやはり美味しい中華の残りものを食べているからだろうか :D

IMGP4856.resized

カラス@幸ケ谷公園

IMGP4856.resized.scaled

でかいカラス

最後は、COVID-19が感染蔓延する直前に修復が完了したと云う千代田区の情報を知って、ここ横浜へ来る前に攻めてきた江戸城の常磐御門跡であるが、なんと再び工事によって枡形門跡への立ち入りは不可であった :/

IMGP4813

また工事かよ(拡大版)

現地へ行かないと現在の状況が分からない、いつ工事が終わるのか分からないのは千代田区ではいつものことらしい。ここにあった説明板に書いてあった工事期間は全てバラバラ。

この千代田区の対応、渋沢栄一扇も呆れているぜ:

IMGP4786.resized

「渋沢栄一 像」朝倉文夫

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also江戸城攻め(9) (フォト集)
See Also権現山城攻め (フォト集)

参照

参照
a このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。
b COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。
c どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。
d 酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。
e 実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。
f 自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。

東京国立博物館 展示 #6919、#6946 − TOKYO NATIONAL MUSEUM 2023.

先週は、令和5(2023)年の啓蟄の候すぎの週末[a]2011年に観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震が発生した日。旧暦だと初代天皇である神武天皇が没した日。甲斐武田家が滅亡した日。に六年前に巡ってきた城跡周辺を再訪したあと帰宅する際に時間があったので上野で途中下車し、先月に続いて東京国立博物館を観覧して来た。今回も本館で開催されている総合文化展のいくつかを観覧してきた:

  • #6919:本館2階5室・6室の「武士の装い」:2023年2月4日(火)~ 2023年5月7日(日)
  • #6946:本館1階13室の「刀剣」:2023年1月17日(火)~ 2023年4月9日(日)

後者の展示は先月とほぼ同じ。今回は勢州村正《セイシュウ・ムラマサ》や重文指定の刀剣などを、またまた閉館近くまで観覧してきた  :)

まずは甲冑から。こちらは白糸威二枚胴具足《シロイト・オドシ・ニマイ・ドウグソク》。江戸時代(17世紀)。尾張徳川家初代藩主の徳川義直《トクガワ・ヨシナオ》が大坂の陣で携帯したと伝わる具足:

白糸威二枚胴具足(右正面)

20230311-東京国立博物館-003.resized

白糸威二枚胴具足(側面)

胴と袖は銀箔押の札《サネ》を白糸で威しており、現在はくすんでいるが、往時は白銀に輝いていただろうとのこと。兜は通天冠《ツウテンカン》[b]中国の冠。を模した変わり兜で、前立は仏具の如意形《ニョイナリ》。

そして紺色縅二枚胴具足《コンイロ・オドシ・ニマイ・ドウグソク》。江戸時代。大名茶人・小堀遠州と呼ばれた小堀政一《コボリ・マサカズ》所用と伝わる具足:

20230311-東京国立博物館-006.resized

紺糸威二枚胴具足

全体の縅毛を紺色で統一し、要所には小堀家の家紋である花輪違紋をあしらった飾金具を配している。兜は輪貫《ワヌキ》の前立を持つ尖り帽子のような変わり兜。

今回はいろいろな変わり兜が展示されていたが、その中からこちらは紫糸素懸威烏帽子形桐紋兜《ムラサキイト・スガケオドシ・エボシナリ・キリモンノ・カブト》。江戸時代。これは烏帽子の形を鉄で模した変わり兜:

20230311-東京国立博物館-011.resized

紫糸素懸威烏帽子形桐紋兜

側面には切鉄と銀の布目象嵌《ヌノメ・ゾウガン》による大きな桐紋を飾り、正面や裾にも桐紋を打っている。六段下りの錣《シコロ》は紫糸の素懸威。豊臣秀吉の兜と伝わる。

ここからは刀剣。基本的に前回とほとんど展示品は替わっていなかったが、そんな中で重文のものを中心に紹介する  :)

黒漆銀銅蛭巻太刀《クロウルシ・ギンドウ・ヒルマキノ・タチ》(重要文化財)。南北朝時代:

20230311-東京国立博物館-015.resized

黒漆銀銅蛭巻太刀

20230311-東京国立博物館-016.resized

柄の装飾は蛭巻

柄《ツカ》や鞘《サヤ》などは補強と装飾を兼ねて、帯状の金属板で螺旋状に巻く蛭巻《ヒルマキ》と云う技法[c]蛭巻太刀は武士に愛好された刀装の一種。を使っている。南朝の武将、南部政長《ナンブ・マサナガ》[d]新田義貞が倒幕のために挙兵した際、正長もこれに呼応して馳せ参じて武功を挙げた。恩賞は陸奥国の一郡。の所用と伝えられる。

青漆銀流水文半太刀大小《セイシツ・ギンリュウスイモン・ハンダチノ・ダイショウ》の一腰。安土桃山〜江戸時代:

20230311-東京国立博物館-018.resized

青漆銀流水文半太刀大小

半太刀とは刀装の一種で、太刀のように刃を下にして[e]通常、刀は刃を上にして腰帯に指す。、刀と同様、鞘に栗形《クリガタ》や返角《カエリヅノ》を設けたもの。この二腰は、美濃国・苗木城主の遠山友政《トオヤマ・トモマサ》[f]美濃国苗木藩の初代藩主。父は遠山友忠《トオヤマ・トモタダ》、母は織田信長の姪。の差料と伝わる。青漆塗の鞘に二条の曲線形の銀板を貼って流水の模様を表現している。

太刀・古備前吉包《タチ・コビゼン・ヨシカネ》(重要文化財)。平安〜鎌倉時代。「古備前」とは備前国で平安末期から鎌倉初期に活躍した刀工たちの総称で、吉包はその一人:

20230311-東京国立博物館-019.resized

太刀・古備前吉包

20230311-東京国立博物館-021.resized

太刀・古備前吉包

刀身は腰反りが高く、よく鍛えられた板目の地鉄に、高さの揃った小乱の刃文を焼き入れている。

ここからは一階の「刀剣]コーナーから。

まずは有名な太刀・豊後行平《タチ・ブンゴノクニユキヒラ》(重要文化財)。平安〜鎌倉時代。行平は平安時代から豊後国で活躍した刀工の一人:

20230311-東京国立博物館-023.resized

太刀・豊後行平

20230311-東京国立博物館-024.resized

太刀・豊後行平

刀身はやや細身で、板目《イタメ》の地鉄《ジガネ》に「浅くのたれた」小乱《コミダレ》の刃文を焼入れ腰元で焼落としている。

次は太刀・古青江貞次《タチ・コアオエ・サダツグ》(重要文化財)。鎌倉時代。備中国青江を拠点とした青江派のうち、平安末期から鎌倉初期に活躍した古青江と呼ばれる刀工の代表がが貞次:

20230311-東京国立博物館-025.resized

太刀・古青江貞次

20230311-東京国立博物館-026.resized

太刀・古青江貞次

精美な小板目《コイタメ》の地鉄に、小乱を交えた直刃《スグハ》の刃文を焼入れている。

こちらは太刀・長船長光《タチ・オサフネミツタダ》(重要文化財)。鎌倉時代。備中国長船を拠点に、日本最大の刀工流派として繁栄した長船派:

20230311-東京国立博物館-027.resized

太刀・長船長光

20230311-東京国立博物館-028.resized

太刀・長船長光

よく鍛えられた板目の地鉄に乱映りが立ち、高低のある丁子に互の目を交えた刃文を焼き入れており、金筋など刃中の働きも豊か。

刀・津田助広《カタナ・ツダスケヒロ》(重要文化財)。江戸時代。大坂で作刀した名工で、寄せては返す大波をかたどった濤瀾刃《トウランバ》と云われる独創的な刃文を作り出した:

20230311-東京国立博物館-029.resized

刀・津田助広

20230311-東京国立博物館-030.resized

刀・津田助広

小板目の精美な地鉄に、明るく冴えた濤瀾刃を焼入れている。

こちらもよく知られた、刀・勢州村正《カタナ・セイシュウ・ムラマサ》。室町時代。村正は伊勢国桑名の名工で、その作刀は業物《ワザモノ》として知られ、江戸時代には徳川家を祟る妖刀伝説が生まれた:

20230311-東京国立博物館-031.resized

刀・勢州村正

やや流れた板目の地鉄、低く焼き入れた乱刃《ミダレバ》の刃文、たなご腹形の茎《ナカゴ》などが特徴。

最後は刀・小野繁慶《カタナ・オノハンケイ》(重要文化財)。江戸時代。繁慶は徳川家康・秀忠に仕えた鉄砲鍛冶で作刀もした:

20230311-東京国立博物館-033.resized

刀・小野繁慶

 以上、東京国立博物館蔵の作品は「e國寳」や「文化遺産オンライン」(ともに文化庁)のサイトでも閲覧できる ;)


ここからはオマケ。

千葉県松戸市にあった巨大な平城の外郭跡を攻めていた時に観たマンホール蓋

IMGP4672.resized

「矢切の渡し」柄のマンホール・デザイン

この日は久しぶりに晴天の休日で、沿道に咲いていた梅がとても映えていた 8):

IMGP4670.resized

野梅系

IMGP4668.resized

野梅系

こちらは上野公園でみた梅:

IMGP4738.resized

緋梅系

IMGP4737.resized

緋梅系

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2023年3月 東京国立博物館 (フォト集)

参照

参照
a 2011年に観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震が発生した日。旧暦だと初代天皇である神武天皇が没した日。甲斐武田家が滅亡した日。
b 中国の冠。
c 蛭巻太刀は武士に愛好された刀装の一種。
d 新田義貞が倒幕のために挙兵した際、正長もこれに呼応して馳せ参じて武功を挙げた。恩賞は陸奥国の一郡。
e 通常、刀は刃を上にして腰帯に指す。
f 美濃国苗木藩の初代藩主。父は遠山友忠《トオヤマ・トモタダ》、母は織田信長の姪。

ひつまぶし登河・那古野本店 − A Golden Unaju in NAGOYA.

先々週は令和4(2022)年の立冬の候少し前、一泊二日の予定で愛知県は名古屋市にある城跡をいくつか攻めてきた。太平洋側は小春日和になった初日は特別史跡の名古屋城。これぐらいの規模になると半日くらいかけないと巡りきれないだろうと思い、平日を利用した城攻めながら、いざ行ってみると観光客の多さに驚いたと共に、改めて名古屋城の存在感を実感できた =)

午前中の11時前から二之丸、本丸をくまなく巡った上に、二之丸の外濠も一周してきた[a]ちなみに、翌日は宿泊先から近かったので朝の散歩を兼ねて三之丸跡も巡ってきた😁️。。加えて、本丸隅櫓が特別公開されていたので行列しながら観覧してきた。

と云うことで、なんだかんだ閉園間近まで歩き回って足が棒になった状態で丸の内駅近くの宿泊先へ[b]名古屋城から徒歩でも戻れる場所ではあったが地下鉄に乗って遠回りで移動した。しかしながら駅から最寄りの出口までが遠くてキツかった〜😥️。。夕飯はあらかじめ決めておいた近くの鰻屋。予約はしていないので開店時間に合わせて店へ向かった:

IMG_8703.resized

ひつまぶし登河・那古野本店

ちょっと入口が分かりづらかったが、なんとか入店することができた[c]Google の Street View は古い画像だったので、真っ暗な中を反対側へ行ったり来たりしてしまった 😕️。。そして入口で少し待たされたあと広めの部屋のテーブル席に通された。

食べたいものは「うな重」で決まっていたが、出来上がるまで少し時間がかかるようだったので生ビール[d]お通しは400円。ただの枝豆だったけど。(650円)とネギマ串焼き(タレで照焼き)1本(650円)を追加で注文した。

こちらがタレで照焼きされたネギマ串焼き。竹串ではなく鉄串だった:

IMG_8695.resized

ネギマ串焼き(650円)

鶏肉は名古屋コーチンらしい。身が厚くジューシーで美味しかった:

IMG_8696.resized

肉厚でタレの香り良し

そしてメインの「うな重」が登場。今回食べたのはお店の名物でもある「中黄金鰻重」(4,200円)。うなぎの隣にあるのが、これまた名古屋コーチンの玉子焼き:

IMG_8697.resized

中黄金鰻重(4,200円)

鰻は身が厚く、外がパリパリ、中がふっくらで、甘めのタレとそのおこげでなかなかの満足 ;)。箸休めの玉子もその味が濃厚で旨かった:

IMG_8698.resized

焦げがまた良い感じの鰻

この日は、お昼もまともに食べず[e]正しくは名古屋城内の売店で食べた五平餅とソフトクリームだけ。に歩き回ったからか、ペロリと平らげて尚まだ食べれそうだったので濃厚梅酒のロック(530円)と自家製つくね(660円)を追加した:

IMG_8699.resized

自家製つくね(660円)

こちらも名古屋コーチンの温泉卵にあらびき肉で出来たつくねをからめて美味しく頂けた。

最後はサービスで付けてくれた焼きプリン。冷たくて甘くて、ここに来てやっとお腹が落ち着いた感じ:D

IMG_8701.resized

冷たい焼きプリン(サービス)

あとで知ったけど、このお店は老舗とかではなく、どちらかと云うと居酒屋グループ系に近いようだ[f]全体的に値段も割高だし。。コロナ渦の中、どこもかしこも大変だが、アイディア勝負で生き抜いて行くしか無いのだろうか。と云うことで満腹になったので宿泊先へ戻り、風呂に入って城攻めの疲れを癒やすことにした。

ひつまぶし登河 那古野本店
愛知県名古屋市西区那古屋1-2-11


ここからはオマケ。

店を出て真っ暗の中を宿泊先へ戻る途中に渡ったのは、五條橋と云う由緒ある橋だった:

IMG_8704.resized

美濃路の標柱

IMG_8705.resized

五條橋

傍にあった説明板によると、その昔、清州城下の五條川に架けられていた橋を清洲越えと呼ばれた町ぐるみの引っ越しの際に、ここ丸の内の地に移されたという。元は木橋だったが昭和の初めにコンクリート製に架け替えられたとのこと。

その引っ越しで活躍したのが堀川。天下普請の名古屋城築城時に合わせて福島正則によって開削されたのだとか:

IMG_8693.resized

暗くてよく分からなかったが有名な堀川

今回の名古屋城攻めは、ここ市役所駅から始まった:

IMGP2977.resized

市役所駅の出口#7

ちなみに、地下鉄駅構内で見かけたのだけど、来年から「市役所」駅は「名古屋城」駅に名称が変わるようだ:

IMG_8706.resized

令和5(2023)年1月4日から変わるらしい

どちらかと云うと市役所駅は「三之丸跡」だけどな :D

それから金シャチ横丁を通って二之丸東門へ向かったが、その途中でこんなものを見かけた:

IMGP2980.resized

名古屋の水道水の美味しさをアピールしていた金鯱

名古屋城内にあった井戸ならぬマンホール蓋[g]汚水かも!?。

IMGP3009.resized

世界デザイン博覧会を記念したデザイン

本丸の内濠越しに眺めた本丸東南隅櫓(辰巳櫓)。特別公開中だった:

IMGP3040

巽櫓と本丸表門枡形・二之門(拡大版)

IMGP3090.resized

特別公開中

さらに平成30(2018)年に一般公開が始まった本丸御殿:

IMGP3155

復元された本丸御殿(拡大版)

そして本丸跡の御土産屋兼甘味処で五平餅(300円)を食べてきた[h]注文してから焼き始めるので少し時間がかかるが、ホクホクして暖かくて美味い。

IMGP3238.resized

名古屋城内苑売店

IMG_8688.resized

五平餅(300円)

これが外観復元の天守閣(大天守):

IMGP3233.resized

天守閣(大天守)

かれこれ14年ほど前に初めて名古屋城を巡った時は天守閣(大天守と小天守)に入れたが、今回は耐震性の問題とかで立ち入り不可だった。さらに巷では木造復元なんて云うプランが持ち上がっているのだとか。徳川御三家に数えられながら一人も将軍を輩出していないのだから、そこまで気張らなくてもよいと思うが :X[i]御三家とはそういうものであり、将軍継承がつづがなく進められたと云う意味で別に悪いことではないが。。今のご時世、もっと他に大金の使い途があるであろうに。

あと今回は金鯱をじっくり見る機会がなかったけど、それでも写真に収まっていたものから choice してみると:

IMGP3244.resized

尻尾だけ

IMGP3245.resized

ホント尻尾だけ

これは本丸隅櫓の中で見た仕切りテープの中の金鯱:

IMGP3188.resized

これも金鯱

個人的には金鯱よりも西之丸跡で開催されていた菊花展とか、御殿にあった杉戸絵[j]西の丸御蔵城宝館で見ることができた。よく大奥系ドラマで見かける例のあれ。初めて見たが素晴らしい。なんかの方が見ごたえがあった:

IMG_8690.resized

第75回 名古屋城「菊花大会」より

とはいえ、名古屋城で一番の見どころはやはり天守台石垣であろう:

IMGP3310

天守台石垣(拡大版)

熊本城天守台石垣と同様に、上部が外側に反りだしている「扇勾配《オオギノコウバイ》」は実用性と美しさを併せ持った建造物だ。

そして、天守台石垣と云えば加藤肥後守清正だ。だから名古屋城は尾張藩主よりも清正の方が有名。至る所で清正公と出会うことができる。例えば二之丸跡の「清正の石挽」像とか:

IMGP3045.resized

清正の石曳

本丸搦手にある城内最大の清正石とか:

IMGP3227.resized

清正石

さらには三之丸跡の名古屋能楽堂前にある加藤清正像とか:

IMGP3504.resized

加藤清正像

この像なんかは名古屋に本社があるカゴメ株式会社の創業八十周年を記念して作られ、のちに名古屋市に寄付されたものらしい。

他にも素晴らしい濠や石垣:

IMGP3477

月見櫓が立っていた西之丸の石垣(拡大版)

さらには重要文化財に指定された櫓なんかも見どころである:

IMGP3376.resized

天守閣と本丸西南隅櫓(未申櫓)

最後は御深井丸《オフケマル》跡で見かけたオブジェ[k]詳細はすっかり忘れてしまったが、どこかの大学の美術科の作品?

IMGP3294.resized

すっかり失念したが

IMGP3295.resized

このオブジェの上に

IMGP3298.resized

登ると学生に怒られるぞ

IMGP3297.resized

(意味不明)

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also名古屋城攻め (フォト集)
See Also本丸御殿2022 (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

Screenshot from 2022-11-15 08-24-40

名古屋城攻めのルート

活動時間は 05:38、距離は 9.2km、消費カロリーは 2,572Kcal。

参照

参照
a ちなみに、翌日は宿泊先から近かったので朝の散歩を兼ねて三之丸跡も巡ってきた😁️。
b 名古屋城から徒歩でも戻れる場所ではあったが地下鉄に乗って遠回りで移動した。しかしながら駅から最寄りの出口までが遠くてキツかった〜😥️。
c Google の Street View は古い画像だったので、真っ暗な中を反対側へ行ったり来たりしてしまった 😕️。
d お通しは400円。ただの枝豆だったけど。
e 正しくは名古屋城内の売店で食べた五平餅とソフトクリームだけ。
f 全体的に値段も割高だし。
g 汚水かも!?。
h 注文してから焼き始めるので少し時間がかかるが、ホクホクして暖かくて美味い。
i 御三家とはそういうものであり、将軍継承がつづがなく進められたと云う意味で別に悪いことではないが。
j 西の丸御蔵城宝館で見ることができた。よく大奥系ドラマで見かける例のあれ。初めて見たが素晴らしい。
k 詳細はすっかり忘れてしまったが、どこかの大学の美術科の作品?

SLもおか号 − Japanese Steam Locomotive MOKA.

先週末は令和4(2022)年の寒露《カンロ》の候で、三連休の初日に栃木県にある城跡を攻めてきたが、その帰路に運良く真岡鐵道《モオカ・テツドウ》のSLもおか号に乗車することができた 8)

IMGP2193.resized

SLもおか号@茂木駅

城攻めを終えて城山公園(桔梗山《キキョウヤマ》)から下山し、途中八雲神社に参詣して、通り向かいにあったお店で、かき氷を食べて一休みしてから茂木駅へ来てみると大勢の人たちが駅舎前にたむろしていた。もしやと思って構内の時刻表を確認してみると、(自分が乗るつもりだった)直近の電車を一本ずらすと SLもおか号で下館駅まで行けるようだ:

IMGP2162.resized

真岡鐵道・茂木駅

ただ切符売り場で「ネットからの事前予約が必要」云々の貼り紙を見かけたので、深く考えずにそのまま下館までの普通乗車券を購入し、帰りの電車を待つ間、駅舎2Fへ上がって茂木駅で準備中だったSLもおか号を眺めたりしていた:

IMGP2154.resized

茂木駅で待機中のもおか号

20221008-SLもおか号-005.resized

転車台

そして電車の時間が近づいてきたので用をたしに1Fへ下りてみると、一人の男性がSLに乗れないか切符売り場の人と交渉しているのを見かけた。で、傍から話を聞いてみると、どうやらこの日は事前予約しなくても乗車できるとのこと;)。それならばと云うことで、自分も窓口に乗車券を見せてSL整理券(全席自由席)を購入した。追加料金は大人500円(当時):

20221008-SLもおか号-002

2022年のSL整理券+乗車券+乗車記念証

ちなみに一番下の乗車記念証は乗車後の検札で貰った。

今思うと、七年前に自身初めて SLやまぐち号に乗車した時も同じ様に窓口に直談判したような気がする :D[a]自分は城攻めほど鉄道マニアに傾倒はしていないのだが。

と云うことで、はじめ自分が乗る予定だったモオカ14形気動車を見送り:

20221008-SLもおか号-007.resized

ワンマンカーのモオカ14形気動車

SLもおか号がスイッチバックでホームに入場すると、発車までの時間は自分も含めて多くの人たちの撮影タイムになった:

20221008-SLもおか号-020.resized

旧国鉄C12形蒸気機関車

「SLもおか号」は旧国鉄時代に製造されたC12形蒸気機関車の66号機(C1266)。牽引機のC1266は昭和47(1972)年に廃車となり、その後は福島県川俣町で展示車両となっていたところ、平成3(1991)年に SL復活を目指す現在の栃木県芳賀地区広域行政事務組合に譲渡され同5(1993)年に動態復活を成し遂げ、翌6(1994)年3月から運行。それ以来、毎週土日に茂木〜下館間を一往復ずつしているとのこと:

20221008-SLもおか号-026.resized

煙突部

20221008-SLもおか号-019.resized

動輪部

当たり前だが(写真を含め)各地で見かける静態保存のSLよりリアル感が高い:

20221008-SLもおか号-024.resized

運転部

運転室の中:

20221008-SLもおか号-016.resized

各種計器類と各種ハンドル

20221008-SLもおか号-017.resized

石炭保管部

ナンバープレート:

20221008-SLもおか号-018.resized

C1266(昭8・日立)

牽引されているのは50系客車。平成5(1993)年にJR東日本から譲渡され、のちに白帯から赤帯に変更された:

20221008-SLもおか号-029.resized

50系客車

客車の内部:

20221008-SLもおか号-034.resized

客車内部

20221008-SLもおか号-038.resized

新潟鐵工・昭和55年

SLもおか号が走行する真岡線にはトンネルはないものの、感染対策もあり、窓は開けたままなので煙が車内に入り込む。発車時の振動や走行中の汽笛などと同様に悪い感じはしない ;)。SLに乗ったのは二度目であるが、昭和の時代の客車についてはどこか懐かしい趣がある。

さらに沿線脇に集まってくる人が多いこと多いこと。鉄道マニアを含め、皆、気軽に手をふってくれるので、こちらも振り返してあげたりして、一時間半の長旅でなんとも云えない一体感をSLもおか号がガッタンゴットンと力強く走行しながら作り出していた感じ =)。他にも踏切待ちしている車の中からスマフォ取り出して撮影する人や、並行して走行している車中からチラリとSLを眺める人もたくさん居た。ほとんどが無人駅なので、それこそホームにはスマフォやカメラを持った人が大勢いたっけ。

こちらは真岡鐵道本社がある真岡駅に停車した時のC1266:

IMG_8650.resized

SLもおか号@真岡駅

さらに三年前に、ここ真岡線沿線の城跡を攻めた時に偶然、前代のSLもおか号(C11325)を写真に収めたっけ :O。そこで初めて真岡鐵道がSLを運行していることを知った記憶がある[b]C11325はSL維持費の圧迫(コロナ渦による利用客減少もあり)で令和元(2020)年に東武鉄道に譲渡されたらしい。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年10月 SLもおか号乗車 (フォト集)
See Also茂木城攻め (フォト集)

【参考情報】


ここからはオマケ。

茂木町を縦横断する逆川《サカガワ》前から見上げた城山(桔梗山)こと茂木城跡。逆川は天然の外堀でもあった:

IMGP2004.resized

茂木城跡

同じく茂木町を縦横断する県道R27とマンホール蓋:

IMGP2145.resized

県道R27

IMGP2142.resized

茂木町の草・キキョウと那珂川と鶯

こちらは城攻めのあとにかき氷を戴いた満天家:

IMGP2151.resized

日光・天然のかき氷「満天家」

かき氷のメニュー。他にもハンバーガなんかもあった:

IMGP2152.resized

満天家・日光天然かき氷・Menu

こんな感じで氷を砕いていた。手動ではなく自動だけど :D

IMG_8645.resized

天然かき氷の作成中

食べたかき氷は「とちおとめ」味+練乳付き(600円):

IMGP2150.resized

日光かき氷・とちおとめ(600円)

この日は前日と打って変わって気温が高く、山登りして汗もかいたので、冷たいかき氷で体を冷やすことにした[c]自身としてはホント何十年ぶりのかき氷だった😁️。

日光天然かき氷・満天家
栃木県芳賀郡茂木町茂木1587

こちらが今回の散策ルート:

茂木町散策ルート

茂木町散策ルート

活動時間は 02:56、距離は 4.9km、消費カロリーは 1,1612Kcal。

参照

参照
a 自分は城攻めほど鉄道マニアに傾倒はしていないのだが。
b C11325はSL維持費の圧迫(コロナ渦による利用客減少もあり)で令和元(2020)年に東武鉄道に譲渡されたらしい。
c 自身としてはホント何十年ぶりのかき氷だった😁️。