カツ丼」タグアーカイブ

肉の中でも大好きな豚肉料理

新潟・たれカツ重 − Tare-Katsu Bowl Bento.

先日は平成29(2017)年のGWは「越後攻め」してきたが、初日に新潟県村上市にある城址を攻めた後、宿のある新潟へ行こうとJR村上駅に到着すると、なんと人身事故で電車が止まっていた。ひとまず行けるところまでと云うことで羽越本線と白新線(はくしんせん)が乗り入れている新発田駅まで移動、そこから復旧するまで小1時間近く待機することになった:$

そんなことがあって予定より大分遅れて宿泊先へ到着。JR新潟駅から徒歩2分ほどの立地には救われた。ただ、荷物を整理してから外に出て夕食処を探と大河ドラマを逃すことになるので、駅構内の売店で駅弁を購入し自室で食べることにした:

新潟・たれカツ重(900円)

この駅弁の宣伝文句は:

揚げたてのトンカツを秘伝のたれに浸しご飯の上にのせた、新潟の昔ながらのカツ丼です。 カツには「越後もちぶた」ロースの味噌漬けを使用し、やわらかく仕上げてみました。お値段もお手頃になっています。

らしい。新潟はやっぱり「たれカツ」だよな。もちろん御飯は「新潟米のコシヒカリ」。電車に乗っていて眼前に広がる田園風景はやっぱり凄い。どっちを向いても田んぼ、田んぼ、田んぼ。以前熊本の風景もそうだったけど、この米蔵が日本を支えているんだよなぁと云った感じ ;)

で駅弁の方はというと、コシヒカリの上にキャベツを敷いて、その上に越後もち豚の中くらいのカツが三枚のっていた:

越後もち豚のトンカツが三枚!

冷たくても美味しいのが日本の駅弁。もちろん熱々のトンカツの方が美味しいのだけれど、「これはこれで旨い」:

ソースが染みたカツ

付け合せの甘酸っぱいカブの漬物と何かの茎を漬けた塩っぱ目の漬物が良いアクセントになった。この日のお昼は残念な思いをし、おまけに見知らぬ土地での電車遅延のおかげで、越後攻め初日から無駄に疲れてしまった体に「活(カツ)」を入れてくれた感じ :D

これまた残念ながら次の日は雨という予報だったので、急遽スケジュールを組み直して城攻めする予定。まだちょっと我慢の日が続きそう。

JR信越本線・上越新幹線・新潟駅
新潟県新潟市中央区花園1丁目1


ここからはおまけ。

これらが、この日に見た新潟の田園風景。いろいろなところで泥だらけのトラクターを使って田植えしていたのが記憶に残った:

新潟の田園風景@きらきらうえつ

新潟の田園風景@きらきらうえつ

新潟の田園風景@きらきらうえつ

きらく 金屋店 − Source Katsu-Don at Chinese Restaurant.

今年は2016年の晩秋のとある週末、前日の冷たい大雨から一転して暖気流が入り込んで深い霧に覆われて100m先は真っ白といった、なんとも珍しい日に埼玉県本庄市児玉町にある雉ヶ岡城址を攻めてきた。ただし城址の半分以上は宅地化され学校などの敷地になっているので、正直なところ半日かけるほどの規模ではないだろうと期待していなかったのだが、実際に攻めてみると土塁や水堀などが現在でもよく残っており、もしかして宅地化されていなければスゴイ城だったのでは?;)と思えるくらい予想外に満足できた城跡だった。埼玉県は城が多い割には宅地化の波が激しい地区なので:O

で、ゆっくり周って午前中には城攻めをしっかりと堪能できたので、そのまま児玉町でお昼を食べて帰ることにした。で事前に調べたところ、本庄市児玉町はちょっと気になる美味しい処が多いといった感じだった。ただ田舎ということもあって日曜日は定休の店が多かったが。

その中から選択したのが「中華料理屋だけどカツ丼が有名。」と云うキャッチフレーズと、雉ヶ岡城跡から徒歩で行ける距離(約15分)にあったきらく金屋店というお店:

中華料理屋には見えない「きらく」

中華料理屋によくある暖簾もなく、ちょっと素通りしちゃいそうな佇まいだけど、お昼どきともあって大変な混みようだった;)。老夫婦とお手伝いのおばさんの三人で、目が回りそうな注文をこなしていた。

で、なんとか注文して出てきたのがソースカツ丼(700円)。一見ふつーのソースカツ丼のようだけど・・・:

ソースカツ丼(700円)

アツアツの御飯の上に、これまたアツアツの柔らかい豚カツがそのまま載っていて、上から醤油ベースというか、蕎麦つゆに似たソースが御飯までかかっているだけ。しかし、それがとても美味しかった。とにかく豚カツが旨い。というのもラードでじっくり揚げていたからだけど。今時ラードで揚げた豚カツはそう食べれないよ:D。さらに味噌汁ではなく中華スープ付き。これもいい味だった。ということで、いつもながら城址を歩き周ってお腹ペコペコ、そこから15分も歩いてさらにお腹ペコペコだったのもあるけど、ホントに体が温まった。値段も田舎価格で良かったし:P。くどいけど、ココは中華料理店。老年の親父さんは大きな中華鍋でラーメンを作っていた。

きらく 金屋店
埼玉県本庄市児玉町金星1204-2


ここからはオマケ。
こちらは雉ヶ岡城址の堀の中にあった「夜泣き石」。この石にまつわる伝説として、その昔、殿様の夕餉(ゆうげ)に針が入っていて、それを女中のお小夜の仕業と考えた奥方はろくに取調べもせずに彼女を井戸に落として殺してしまった。お小夜は子を孕んでいたが、後で遺体を引き上げてみると、お小夜も赤ん坊も石になっていたと云う。それがこれらの石で、それ以来、夜になると泣き声が聞こえるのだとか。あとで調べてみたけど、夜泣き石って云う伝説は日本のあちらこちらで残っているらしい:|

夜泣き石の伝説

堀の底で眠る夜泣き石

そして、こちらは城址の二ノ丸あたりに建っていた金比羅神社の鬼瓦。天狗の面だった。当時、拝殿の扉が半ば開いていたので近寄ってみてみると、何と「賽銭泥棒」がこじ開けた跡だった。うーむ。罰当たりは何処にでもいるんだなぁ:(。でも、しっかりと天狗に見られていたはず。天罰を!:

金比羅神社の鬼瓦

最後に、これも城址で見かけた山茶花(さざんか)。とても綺麗だった:

寒椿ではなく山茶花

山茶花と書いて「さざんか」

ということで、今回の旅のフォト集はこちら:

See Also雉ヶ岡城攻め (フォト集)

西洋亭 市 − Source Katsu-Don.

今年は2016年の7月、鬱陶しい梅雨時期の休日に晴天の予報を久しぶりに聞いて城攻めへ。このような時期に山城を攻めるなんてのはもっての外。山の中はさながら温室効果となり、蒸風呂の中を山登りすることになるため、体力の消耗度は激しく、着ているものもびしょびしょになる :$。ということで街に近い平城で、どこか行き忘れたところが無いか考えてみたところ、宅地化が激しく、殆どと言っていいほど遺構は残っていないので「いつも後回し」にしていた城が群馬県にあった。高崎城跡前橋城跡。後者は厩橋城と言うと、歴史ドラマや戦国ゲームにも出てくる堅城として有名だけど、現在は33F建ての群馬県庁が建っている:O

ということで、あまり深く考えずに片道2時間半かけて行ってきた。しかし、この日の群馬は暑かったぁ。

午前中は高崎城攻めで、唯一の見所である三ノ丸外囲の土塁や移築復元された乾櫓を堪能してきた。乾櫓は廃城後に農家に払い下げられ納屋として使用されていたとか。

これは宅地化の波にのまれていた三ノ丸跡に建つ高崎市役所。

三ノ丸跡に建つ高崎市役所

それから、午後は前橋へ移動。前橋城址のある群馬県庁へ行く前に腹ごなしをしておいた。今日みたいに暑い日には、しっかりとエネルギーになってくれる肉もの脂もので、群馬県B級グルメの一つ「ソースカツ丼」を選択した。

お店は群馬県庁に近い「西洋亭 市」という、ちょっと子洒落たカフェ風のお店。とはいえ、1915年創業の老舗ソースカツ丼屋らしい。お店の玄関から中が見えないので、最初はちょっとためらったけど。

ここで注文したのは、ソースカツ丼のロース(650円)。小鉢が二つと香の物、あと味噌汁が付いていた:

ロースカツ丼(650円)

他にヒレカツとチキンカツ丼、さらにカレーもあったけど、ここは脂を摂ってエネルギーに還元しないといけないので、ロースにしてみたんだけど、まったく脂っぽくなかった。

ソースは昔のウスターソースが上にかかっていて、ご飯との相性が抜群だった:

ロースカツの上にソースがかけらている

想像以上にさっぱりしたロース肉で、若干ソースがしょっぱ目だったけど、この天気で前橋城址を歩きまわることになるので塩分補給しておいたと思えばいいか。

西洋亭 市 (前橋店)
群馬県前橋市千代田町2-12-12


こちらはオマケ。前橋公園にある改変されてしまった土塁の上から西側の眺め。群馬県の山系はいつの季節もすばらしい眺め。写真中央に見える台形をした山が榛名富士:

榛名山系

See Also高崎城攻め (フォト集)
See Also前橋(厩橋)城攻め (フォト集)
See Also本城氏墓所と長昌寺 (フォト集)

奥籐本店(甲府駅前店) – KOSHU Katsu-Don.

こちらも、一昨年前の11月頭の連休を利用して山梨県甲府市にある城攻めへ。一日目は甲府名物を頂いて翌日の城攻めのためにパワーを付けた。その二日目の午前中は甲斐武田家最後の城である新府城を攻めてきた。こちらは長〜い石段を登ったり、藪をかき分けて曲輪の隅々まで歩きまわったので前日に付けたパワーを一気に消耗してしまった:O。ということで、午後には甲府城を攻める予定だったので更にパワーを付けるべく前日同様に奥藤本店(甲府駅前店)へ。実は前日に飲み食いした時にメニューを見て気になった「甲州流かつ丼」がお目当てだったりする:

甲州流かつ丼

ソースカツ丼が主流の甲州流かつ丼

ご飯の上に千切りキャベツで枕を築き、傾斜を付けて揚げたてのとんかつを盛りつけ、蓋がしまらないボリューム感がいっぱいの一品。一度ソースをかけてから、かつを半分だけ蓋の裏に退避させて頂くのが甲州流だとか。

午前中の城攻めから体力を回復できてよかった。午後は、ここからすぐ近くのお城を攻める予定。

奥藤本店(甲府駅前店)
山梨県甲府市丸の内1丁目7−4

こちらは、おまけでJR中央線新府駅で見かけた電車たち:

特急あずさ(E257系)

115系電車

211系電車

味司 野村 – Pork Cutlet Bowl with Demi-glace.

岡山城攻めする前に腹ごなししたお店。だいぶ前におにぎりあたためますかで完食していたのを観て気になっていた。「ドミグラスソースカツ丼」の元祖。
まずは岡山駅を降りて東口に出て、路面電車(岡山電気軌道)が通っているR42号沿いを岡山城のある烏城公園方面に移動する:

JR岡山駅

JR岡山駅

8301形

岡山電気軌道の8301形

R42沿いを歩きちょっと中に入ったところにある味司 野村。ちょうどお昼時だったこともありほぼ満員だったけれど、大人一人だったのでタイミング良く入店できた。店先の食券販売機でドミグラソースカツ丼の上ロースを注文した:

デミグラスソースカツ丼(上ロースカツ)

ドミグラスソースカツ丼のセット

デミグラスソースカツ丼(上ロースカツ)

ドミグラスソースカツ丼(上ロースカツ)

サラダと味噌汁とたくあん付き。とんかつのとご飯の間にはゆでキャベツがしいてある。味噌カツに似ているけど味はぜんぜんまろやか。薄めのロースカツとゆでキャベツとドミグラスソースのコンビネーションが食欲をそそる。
ということで完食。ただ全体的に想像していたよりもびっくりするほど美味しかったということもなかった。あまりにもソースがとんかつにマッチしていたので「普通感」が拭えなかったか :|

味司 野村
岡山県岡山市平和町1-10 野村ビル1F