城攻めした後にオススメなお食事処」タグアーカイブ

日本各地の古城を攻めた後に頂いた料理とお店(オススメとは云えないケースも含まれている)

麺と心7 – White Broth Ramen.

昨年は2014年のお盆を利用して大坂城を攻めた日の夜に食べてきたラーメン。
この日の宿泊先が谷町四丁目駅近くだったので、目の前の地下鉄谷町線で阿倍野駅で降車し、あべの筋を5分ほど。最初に店の前を通った時はラーメン屋には見えなかったけど :O。このラーメン屋は、以前おにぎりあたためますかを見て記憶のどこかにあったのだけれど、この機会に行ってみた:|。どうも「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦!」で優勝したお店らしい。知らないけど。

注文したのはお店オススメの濃厚魚介そば新味(中盛)と唐揚げ2個。麺は中太麺で、スープは魚介白湯の塩味。チャーシュー代わりにカジキマグロのたたきが載っている。スープは熱いまま麺にからみ、さっぱりして美味しいけれど、さらに柚子胡椒でがらりと味が変った。唐揚げはほぼザンギ。こちらも熱々でジューシーだった:

濃厚魚介そば新味(麺硬め)

アツアツの唐揚げ

そして食べ終わって店を出て阿倍野駅へ向かっていると、遠くに一際目立つ建物が見えてきた。ん? もしかして、あれがあべのハルカス!? ということで阿倍野を通過して、そのまま天王寺駅まで歩いて、見上げてきた:

JR天王寺駅から見たあべのハルカス

麺と心7
大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目12ー13

ぼん繁 – Teppan-Yaki.

昨年は2014年のお盆休みを利用して大坂城を攻めた時のお昼に行ってきた。当時はお盆シーズンでもあり、それでも大阪の観光地でもあり、それでいて近くにはビジネス街もあって、お店の選択肢がどれだけあるのかは全くの未知だった :|。ということで、昼近くに大坂城の大手門を出て上町筋を北上して、もっとも期待できそうな(ie. お店の多そうな)天満橋駅方面へ移動した。

駅近くまでくるとランチメニューを出しているお店がちらほら見えてきたので、一旦は土佐堀通りあたりをぐるりと一周して、その中から鉄板焼屋のぼん繁を選択。こちらのランチメニューではお好み焼きがメインだったけど、ここは「肉」、特に「ぶた肉」を食べて城攻めの後半戦の備えたかったので、Wトンテキ定食を注文した:

Wトンテキ定食(ランチ)

ニンニクをトッピングしてガッツリ:)。ご飯もおかわりして、おかげで後半戦はガンガン行けた(特に、五層八階の天守閣攻めなどの階段で)。

ぼん繁
大阪府大阪市中央区大手前1丁目6-7

熊本ラーメン専門店 黒亭 – Kumamoto Ramen.

昨年は2014年7月の暑い夏に、6時間ほどかけて熊本城攻めした後に、宿泊先から歩いて5分ほどのところにある熊本ラーメン専門店の黒亭に行ってきた。一応、豚一家も完食済みのお店。自分の記憶でも熊本ラーメンは初挑戦だと思う :)。この時は、ちょうど夏休みシーズンということもあり、行列することなくお店のカウンターに坐ることができた。お店のおばさんにメニューの内容を聞いて、夏休み限定セットの「チャーシューメン+黒亭の豚そぼろ丼+ソフトドリンク」(1,280円)に生卵トッピング(50円)を注文した:

コクがあるのに、さっぱりな豚骨スープのチャーシューメン

チャーシューの仕込みで余った肉を使った豚そぼろ丼

麺はストレート、ニンニクが入ってコクのある豚骨スープなんだけど意外とあっさり。今日は晴天の中を熊本城を歩きまわった疲労度から飲み干してしまった。卵をトッピングしてもらった豚そぼろ丼はタレが旨かったのに加えて、福神漬がGood。ラーメンとの合わせにピッタリ =)。また食べたいラーメン。

熊本ラーメン専門店 黒亭
熊本県熊本市西区二本木2丁目1-23

中華そば いのたに – Tokushima Ramen.

徳島に着いた時にはポツポツ雨が降ったり止んだりしていたけど、徳島城攻め徳島城攻めして眉山から降りた頃には本降り。それでもお昼を摂っていななかったので、本降りの中を黙々と歩いていくも、店内はカウンターを囲むような行列。

阿波踊り会館から徒歩15分くらい

中華そば いのたに

中華そば中肉盛+生卵で650円。具の味付けが濃く、スープは薄味。バランスは悪くないけど、際立った特徴も無し。普通かな。

麺はストレート、ネギ、メンバ、肉煮付け、卵で650円

中華そば中肉盛+生卵

中華そば いのたに
徳島県徳島市西大工町4-25

ひろめ市場 – Katsuo and Moray No Tataki.

高知で食べたもの。先ずは桂浜公園長曽我部元親公の初陣像を見てまわって、折からの晴天でヘトヘトになったところで、思わず入ったお店土佐更科 長浜店で食べた「そばころ」:

手打そば処 土佐更科 長浜店

「そばころ」

とにかく水分補給と休憩が必要だった体に、軽く腹を満たしておこうと注文したのがこの蕎麦。確か、そば粉を選択出来たはず。さっぱりと気分を変えることができた上に、オクラとか卵でエネルギーを補給できて良かった ;)

手打ちそば処 土佐更科 長浜店
高知県高知市長浜4642-2 

さらに、ここでタクシーを呼んでもらって、真っ直ぐ高知城攻めに。そのタクシーの運ちゃんからオススメの夕飯スポットとして教えてもらった屋台村的なシステムで飲み食いできる市場がひろめ市場という市場:

夕方5:00位から市場がフードコートに様変わりする

ひろめ市場

高知城攻めから一旦ホテルに戻ってから、17:00前になると空席は無くなるとのことで16:45位に行ったんだけど、メインの場所は既に満杯。老若男女、たくさん人たちが好みの店で料理を買って楽しそうに飲み食いしている。ウロウロしながら、よくわからず入った「ひろめ家」というお店のカウンターに座ることができ、美味しい高知名物をいただいた。

まずは生かつおのタタキは塩とわさびで:

あら塩とわさびで食べるのが地元流

生かつおのたたき

わさび+ニンニクにあら塩を付けて食べる

生がつおのたたき

次に、高知の人と和歌山の人はうつぼをタタキで食べるようで、自分も初めて挑戦した。いやはや見てくれとは異なり結構な美味 8)。でも、やっぱり食べる時にうつぼの顔が頭に浮かぶ。。。 :$

人生で初めて食べた

うつぼのたたき

 

お次は四万十鶏の唐揚げと

ビールにぴったり

四万十鶏の唐揚げ

 

あとはおぼろ豆腐と、中生3杯:

うまい

四万十の水で造ったおぼろ豆腐

高知の人はホントに人懐っこくて、見知らぬ他人にもしゃべりかけてくれて楽しかった。日本酒が飲めたらもっと楽しかったのかも 0:)

ひろめ市場
高知県高知市帯屋2丁目3-1


 

おまけで市内で見かけた「とさ電」の路面電車:

土佐電の路面電車

土佐電の路面電車