城攻めした後にオススメなお食事処」タグアーカイブ

日本各地の古城を攻めた後に頂いた料理とお店(オススメとは云えないケースも含まれている)

うなぎ八百徳 − Unagi YAOTOKU(TAKE2).

今週始めの平成29(2017)年4月中旬、休暇をとって週末から静岡県浜松市の城攻めと古戦場を巡ってきた。初日の城攻めを終え、翌日は一昨年に行きそびれた三方ヶ原古戦場跡を巡る予定だったので浜松市内に宿をとった。その晩の夕食は浜松餃子ではなく、宿からほど近いうなぎ八百徳へ:

広小路沿いにある「うなぎ八百徳」

実のところ、このお店で鰻を食べるのは二度目。一昨年に人生初めて浜松で一泊した際、某有名店の浜松餃子を食べそこねて[a]いつ行っても大行列だった。、半ば仕方なく宿にほど近かったこの鰻屋でうな重を食べた経緯もあり、今回もそうした。県外の人間にとってはやっぱり鰻のイメージが強いよな浜松は、と納得しておく:X。そういうことで開店してすぐに入って通されたのは前回と全く同じ席だった:D

で、まずは本日の城攻めの疲れを癒やすために生ビール[b]強制的に口取り(300円)が付くが・・・と肝焼きを注文した:

生ビール(600円)と口取り(300円)

口取りの葺きは味が薄めなのだけれど香りが良かった。そして、こちらが鰻の肝焼き。鰻10匹分の肝を串に刺してタレ焼きしてある。タレが焦げた匂いが、これまた食欲をそそった:

肝焼き(620円)

ビールで酔っぱらう前に、ここでお櫃うなぎ茶漬を注文した。前回はうな重だったので、ちょっと迷った。だいたいが茶漬けで腹が膨らむかどうか疑問だったし、翌日予定していた古戦場巡りのためにガッチリ食べておいた方が良いかなと思っていたのだけれど、悩んだ挙句に八百徳オススメの一品ということで。それに、お店の前のショーケースで鰻が入ったお櫃が大きく見えたので、もしかしたら腹一杯になるかもと云う期待もあったのだけど:D

で、肝焼きがそろそろ食べ終わりそうな絶妙のタイミングでお櫃に入ったお茶漬けセットが出てきた:

お櫃うなぎ茶漬(3050円)

ただお櫃はショーケースに陳列していたものよりふた回り近く小さかったけど:O。それはともかく、ひとまずお櫃の蓋を開けるとこんな感じ:

お櫃に盛られた浜松産の鰻

八百徳さんのHPには「お櫃鰻茶漬けの食べ方」が紹介されていたので、これに従って食べてみた。まずは、お櫃から茶碗によそって「うな丼」風に:

まずは「うな丼」風にそのまま頂く

ここのお店のタレは濃厚で香りがよいので、これだけでもバクバクいけそうだ。合間に三つ葉の香りがただよう肝吸いを頂いた:

肝吸い

茶碗が空になったら再びお櫃からよそって、次は薬味のネギとワサビを載せ、土瓶に入った熱々の茶[c]正確にはお茶そのものではなく、出汁と茶が混じっていた。を上から注くとお茶漬けが完成した:

二杯目はお茶漬け

お茶をかけると先ほどの濃厚なタレが程よい口当たりに落ち着き、出汁と一緒に一気に御飯をすすることができた:

IMG_5192.resized

お茶と鰻のタレで旨さが倍増した

この「うな丼風→お茶漬け」のパタンを繰り返していくと、不思議なことにお腹一杯の感覚になってきた:

お櫃に入った鰻

正直お茶漬けをあまり期待していなかったけれど、これは絶品だった。お店がオススメするのがよくよく理解できた。流石に明治創業のお店。店内は広く、二階には座敷もあるので特に行列することは無いと思う。

あとで気づいたのだけれど、豚一家も八百徳へ行っていたようだ。

うなぎ八百徳 本店
静岡県浜松市中区板屋町655


ここからはオマケ。
こちらは本日二つ目の城攻めとして攻めてきた浜松市天竜区の鳥羽山城跡こと鳥羽山公園。遺構はそれなりに残っていたが、晴天で気温が高かったこの日は家族連れで大賑わいだった。なんで?と思ったら、こんな遊戯施設があった:

クッションローラーすべり台

一番高い所にある本丸跡から、その下の腰曲輪跡まで設けられていて子供は勿論、大人も楽しんでいた:

注意書き

特に係の人は居ないので自己責任で滑り降りることになる。まぁ、思ったほどスピードは出ないみたいだけど:D

乗り場(横側)

乗り場(正面)

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also鳥羽山城攻め (フォト集)

参照

参照
a いつ行っても大行列だった。
b 強制的に口取り(300円)が付くが・・・
c 正確にはお茶そのものではなく、出汁と茶が混じっていた。

遠州錯乱・直虎戦弁当 − A Naotora Boxed Lunch at Tenryū-Futamata Sta.

先週末は平成29(2017)年4月中旬、休暇をとって静岡県浜松市の城攻めへ。浜松と言っても海側ではなく「北遠地区」に含まれる山側の天竜区である。行きは新幹線ひかり461号で掛川まで移動して、掛川から天竜浜名湖鉄道と云う第三セクターに乗り換えて、浜名湖北岸へ向かう路線で天竜二俣駅で下車し、観光案内所に立ち寄って城攻めしてきた。ちなみに、この年の大河ドラマの主人公「井伊直虎」とドラマの舞台になっている井伊谷城や龍胆寺なんかが沿線にあるので、そこかしこで「直虎」に出会った:D。で、この日のお昼は城攻め途中にあるコンビニで調達する予定だったけど、せっかくなんで駅構内で販売していた駅弁を購入した。こちらも「直虎」にちなんだ名前がついていた:

遠州錯乱・直虎戦弁当(1080円)

箱型のわっぱをとると、こんな感じ。鉄砲巻きならぬ太巻きが主食で、串に刺さった筑前煮など。中央の唐揚げは浜松名物なのだとか。陰にかくれているけど、名物味噌まんじゅうも美味しかった:

浜松名物をふんだんに使用した弁当

太巻きの具材が一つ一つ異なるのが良かった。あと、ここにも「直虎」が:

直虎印の玉子焼

晴天の中、この弁当を二俣城本丸で食べて気分もお腹も満足できた。ちなみに、この弁当は天竜二俣駅で土日祝日限定販売らしい。

天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2


ここからはオマケ。
今回の城攻めは、初日が日曜日で晴天の上に気温が高かったが、ひどく汗ばむ程ではなかった。そのおかげで広範囲に歩きまわることができたし、この辺りは人生初上陸の土地ということもあって、気持ちも幾分かHighになっていたかもしれない =)

まずJR掛川駅を降りて、すぐ隣りにある天竜浜名湖鉄道(略して、天浜線)の掛川駅へ。一旦、改札を出たのだけれど、あとでJRから直結していることに気づいた:O

天竜浜名湖鉄道の掛川駅

ホームへ向かうと、始発ともあって既に気動車両(TH2100形)が停車していた:

「天浜線」×「戦国BASARA」フルラッピング列車

通常のTH2113(今回はこちらに乗車)

向かいには、季節限定のフルラッピング車両のうち、戦国BASARAとタイアップした直虎号が止まっていた:

直虎号

直虎号

残念ながら、今回は通常のTH2100形の方に乗車した。こちらは、その車窓からの風景:

天浜線の車窓から

掛川駅から天竜二俣城駅までは、およそ70分ほど。こちらは下車してからTH2100形を振り返って見たところ:

掛川駅から天竜二俣駅まで70分程だった

そして天竜二俣駅とその周辺の風景。まだ桜は見頃だった:

天浜線・天竜二俣駅の駅舎

駅の外にあるこの看板を見て「直虎戦弁当」の存在を知った:

駅前ロータリーと県道R40

駅隣にある観光案内所に立ち寄った後、県道R40沿いを西へ向かい、まずは岡崎二郎三郎信康[a]徳川家康と瀬名姫(築山殿)との間にできた嫡男であるが、のちに信長から切腹を申し渡された。の墓所へ向かった。

こちらは二俣川を渡る双竜橋から眺めた天浜線と直虎号:

二俣川越しに天浜線を走る直虎号を見たところ(拡大版)

信康公の菩提寺である清瀧寺のお隣には本田宗一郎ものづくり伝承館があった。時間の都合で今回は訪問しなかったけど、あとでホームページを見るとなかなか興味深い展示品が数多くあったことに驚いた。ちょっと残念:|

本田宗一郎ものづくり伝承館

清瀧寺のあとは、ここから徒歩15分ほどの丘陵に築かれた二俣城跡へ。本丸跡には、やっと訪れた春の日差しを浴びた木花を見ることができた:

楓の木

桜の木

竹林

二俣城跡を攻めたあとは、同じく天竜川に囲まれた鳥羽山城址を攻めてきた。こちらは二俣城址の西曲輪から土手沿いに鳥羽山城址のある鳥羽山公園に向けて歩いた際に見た天竜川:

天竜川

遠くは長野県から愛知県、そしてここ静岡県を経て太平洋へ注ぐ一級河川の天竜川;

天竜川

天竜川

流域面積は日本第二位の天竜川:

天竜川

鳥羽山城址を攻めたあとは本日の宿のある浜松へ移動した。再び天浜線に乗車して、西鹿島駅からは遠州鉄道線に乗り換えた:

2000形車両

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also岡崎二郎三郎信康公の墓所 (フォト集)
See Also二俣城攻め (フォト集)
See Also鳥羽山城攻め (フォト集)

参照

参照
a 徳川家康と瀬名姫(築山殿)との間にできた嫡男であるが、のちに信長から切腹を申し渡された。

宇都宮餃子館 − Utsunomiya is not No.1 Gyoza City, but….

先週は平成29(2017)年4月の始め、今ひとつ春の訪れを覚えるほど暖かくはなかった週末に栃木県にある難攻不落のを攻めてきた。この日はJR湘南新宿ラインで宇都宮へ移動し、到着するやいなや向かいのホームに停車中のJR烏山線にそのまま飛び乗って、さらに1時間かけて終点の烏山で下車した。この烏山線は、つい先ごろまで38年間運行していた「キハ40形」が退役して蓄電池を利用した新型車両「EV-E301系」(通称は ACCUM)に変わったということだった。また沿線には縁起の良いとされる名前の駅が連なって「七福神」キャラクターを売りにしているらしいが、大部分が無人駅であり、烏山駅なんかは ACCUM 導入で建て替えがあったにもかかわらず SUICAなどのICが利用できなかった:|

2:00pm頃、城攻めを終えて帰宅する前に宇都宮で途中下車して「ぎょうざ」でも食べていこうと思い、3:00pm過ぎに宇都宮に到着。まぁ「ぎょうざNo.1」の座を明け渡した宇都宮餃子だし、駅そばの某有名餃子の支店でもこの時間帯ならば少しくらい並べばありつけるかなと思ったら、とんだ思い違いだった :O

3時過ぎても行列だった餃子・宇都宮みんみん

休日のお昼から続く行列がこの時間帯でも解消されていなかったようだ。このまま一時間待つほど余裕はなかったので、諦めて駅チカをうろうろ歩いているとお土産屋が集まるフロアの一角に宇都宮餃子館なる、見た感じどこにでもありそうなお店があった:

駅ビルパセオ(グランマルシェ)内 (HPより)

大量の品目で客を迷わせることが目的かのうようなメニューを眺めて、一番上にある「W健太セット」(900円)を注文し、生ビール(600円)を追加した:

生ビール(600円)

当然ながら注文してから焼きが始まるので、ビールを飲みながら待つこと15分ほどで二種類の餃子がのった定食がやってきた。定食なのにライスがメチャクチャ少なめ。これは酷かった〜:(。わかめスープの方も温くておせいじも旨いとは言えなかった:/

W健太セット(900円)

あ〜ぁ、これでは餃子も期待できないなぁと半ば諦めに入ったが、それでも「酢+胡椒+ラー油」のタレを作って一口頬張ってみたところ、おおぉっと、これは普通に旨いなと。なんだかんだ言っても餃子は旨かった:D。そういうことで、次は醤油ベースのタレを作って少ない御飯で一気に食べることができた:

「酢+胡椒+ラー油」はビールに合うタレ、「醤油+酢+ラー油」は御飯に合うタレ

定食的には大したことはなかったが、餃子単品は美味かった。なんだかんだ言って元No.1の座にいたのだから当たり前といえば当たり前か。

宇都宮餃子館 パセオ店
JR宇都宮駅改札口前 駅ビルパセオ、グランマルシェ内


ここからはオマケ。

これがJR烏山線に導入された蓄電池電車の ACCUM。最近変わったということで綺麗な車内に、現在の走行状態(蓄電池を使用中かどうか)が表示される仕組みだった:

JR東日本EV-E301系電車

こちらが「毘沙門天」烏山駅:

JR烏山駅

七福神にちなんだ烏山沿線

JR湘南新宿ラインは宇都宮から都心まで20数駅があるのでグリーン車でゆっくりと帰宅することにした。そこで小腹が空いたら食べようと駅ナカの宇都宮老舗店高林堂で菓子を購入した。まずは栃木で季節ものでもあるイチゴをつかったいちご大福(230円):

いちご大福(230円)

十勝の小豆と「とちおとめ」のコラボ。いちごの果実と餡って合うんだなぁと素直に美味しかった。

これも高林堂の名物「かりまん蜜」を使ったお菓子の一つ、かりまんラスク黒(130円):

かりまんラスク黒(130円)

かりまん蜜を塗ったザクザク感がうれしい

かりまんを初めて食べたけど美味しかった。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also烏山城攻め (フォト集)

安田製麺所 − A Restaurant with a Noodle-Making Factory.

今年は平成29(2017)年の春の三連休、仕事の関係で全く予定を入れていなかったのだけれど、思い立って中日に栃木県にある城を二つほど攻めてきた。午前中は栃木県小山市にある祇園城跡。思川(おもいがわ)と云う利根川系の川沿いにある丘陵に造られた平山城で、現在は城山公園となって市民の憩いの場として開放されている。時期的に花見で混雑が気になったが、ここを会場として開かれる「小山祇園城さくらまつり」は来月の開催だった。ここ小山の有力豪族であった小山氏は小田原北条氏に攻められて軍門に下ったため、その後、祇園城は北条流築城術により拡張・整備されているようで堀切跡が見所であった。特に小山氏の菩提寺である天翁院近くの曲輪は、何百年の月日がそのまま流れていたかのように綺麗に遺構が残っていた:)

午後は小山市から栃木経由で下都賀郡壬生という町にある壬生城址を攻める予定だったので、お昼を小山市(というか栃木県)のグルメでも食べようかと駅に向かって歩いてみた。B級グルメなのだろうか、ホルモン屋が目についたがけど開店していなかった。駅近くになってきたので、おもむろに Google Map で探してみると製麺所直結の「安田製麺所」なんて云う御食事処があるようで、「やきそば」や「やきうどん」を食べれるようだ。時間的に開いているか不安だったけど、行ってみたらすぐにわかる、いかにもと云う店構えだった:P

安田製麺所

店に入ってみると中でおじさんとおばさんが仕出し風の小さな弁当をテーブルいっぱいに広げて作っていた。おそるおそる聞いてみると問題なく食べることができるそうで、早速目玉焼きがのった焼きそばの大盛りを注文した。御食事処にしては不釣り合いな超大型TVで高校野球を見ながら出来上がりをまっていると、まずは前菜三品が出てきた:

前菜三品

肉無しの酢豚+切り干し大根+きんぴらごぼう。これがほんと「家庭風」の味付けでなかなか美味かった:D。それから5分ほどして目玉焼きがのった焼きそば大盛りがきた。ついでにオニギリも付いていた。おばちゃんがカレーライスもあるけど?と云ってくれたけど、大盛りにしてしまった以上ここはオニギリで:

目玉焼きのせの焼きそば大盛り(780円)+おにぎり+前菜付き

大盛りだけど支払いは普通盛と変わらなかったっけ:D。野菜や豚肉がたくさん入っていて、ソースも甘辛く食欲をかき立ててくれた:

目玉焼きのせの焼きそば大盛り

焼きそばだけで大分お腹が一杯になったので、午後からの城攻めの合間に食べようとオニギリはそのまま持っていくことにした。口の回りがソースで一杯になる焼きそばは旨い。

安田製麺所
栃木県小山市城山町2丁目11-12


ここからはオマケ。

こちらは小山氏の菩提寺である天翁院に建っていたコウヤマキ(天然記念物)。スギ科の常緑針葉樹らしく、防火樹として社寺の境内に多く植えられたものだとか。樹高は約27m、樹齢四百年以上と推定される:

天翁院のコウヤマキ

こちらは壬生城跡に建っている民俗史料館前においてあった「孔子の宥座の器(ゆうざのき)」。宙に浮いている器に水をほどほどいれると起き上がる。しかし一杯入れるとひっくり返るから「満ちて覆らない者はいない」と裕福になって慢心を戒めることを弟子に教えたと云う(いわゆる「中庸」):

宥座の器

最後に、壬生町大字藤井にある国指定の前方後円墳「吾妻古墳(あづまこふん)」の玄門石(入口に置かれた石材)と天井石:

吾妻古墳の玄門石

吾妻古墳の天井石

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also小山評定跡と小山御殿跡 (フォト集)
See Also祇園城攻め (フォト集)
See Also壬生城攻め (フォト集)

米吾の吾左衛門鮓 − Komego Oshi-zushi.

一昨年は平成27(2015)年の春に広島出張があって、その週末に鳥取県の米子城を攻めてきた。米子市訪問は自身初。米子城跡は、この前年の広島出張でも攻めたかった城の一つであったのだけれど、当時の宿泊場所からはあまり交通の便が良くなかったため、日帰りの城攻めとして躊躇したと記憶しているが、この当時は広島と米子の間の高速バスが充実していたこともあり迷わず攻めてきた:D

そして城攻めを終えて、遅めのお昼を摂ろうとJR米子駅まで歩いてみたのだけれど米子ゆかりの御食事処を見つけることができなかった。仕方がないので駅構内で何か軽く食べれないかと歩いていると、米子市観光案内所の横に「米子伝統の味」なる吾左衛門とか云うお店があり、蕎麦なんかが食べれそうなので入ってみた。

入った時は蕎麦一杯くらいで良いかなぁくらいに考えていたが、それでも帰りはまたバスで3時間かかるので、ここはお腹にたまりそうな併せ物の「吾左衛門鮓付そばセット」を注文した:

吾左衛門鮓付そばセット(650円)

かけ蕎麦はごくごく普通の立ち食い系ソフト麺。で、単に付け合せレベルだと思った鯖の押し寿司が予想外に絶品で驚いてしまった:)

まるで生寿司を食べている間隔だった

鯖ということでやや脂っこいかなと思っていたけれど、「酢」が違っていたようで、まるで生寿司食べているような感覚で美味しくいただけた。脂は乗っているのだけれど、酢で占めた昆布がいい味を出していた。

そんなことで、ついつい店先でお土産に一本購入してしまった:

吾左衛門鮓 鯖(1774円)

包装を剥がすとこんな感じ。昔ながらに昆布で巻かれていた:

吾左衛門鮓 鯖

一応、小さなプラスティック製のナイフが付いているので食べやすい大きさにカットして食べた。後で調べてみると、どうやら透明なフィルムをつけたままカットするのが正しい方法らしい:P

附属の出汁醤油を付けて頂く

酢が脂を程よくさっぱりさせてくれる

ということで軽く1本ペロリと食べてしまった:D。これもまた後で知ったのだけれど、その昔豚一家も食べていたようだ。

吾左衛門鮓 JR西日本米子駅
鳥取県米子市弥生町2