B級グルメ」タグアーカイブ

ご当地もの、B級グルメ、なんでもあり

焼肉・冷麺 大同苑 − Just ate Morioka-Cold-Noodle Before go Home.

先週末は令和5(2023)年の秋分の日[a]昼と夜の時間の長さがほぼ同じ日になる日。彼岸の中日でもある。貴重な文化財を観に岩手県は盛岡まで行って来た。まだ外が真っ暗の時間帯に起きて東京駅へ向かい、朝7時すぎの新幹線はやぶさ203号・新青森行に乗車して、盛岡に着いたのが朝9時半。この日の東北地方は大雨の関東とは違い、やわらかい陽がさす晴天で、少し厚着して行ったのだけど予想外に暑かった :O[b]流石に夕方になるとひんやりしていたけど 😉️。

この人生初の盛岡入りは日帰りのプランではあったが、(可能ならばを含め)観たいものは全て観ることができた[c]観覧ポイントは意外とまとまっていたが、中には結構な移動距離を往復歩くことになりそうだったので 😮️。ので満足して帰宅の途へ。ただ、この日の昼はしっかり食べたのに、城攻めで歩き回ったあとはすっかりお腹が空いてしまった :D。そんな具合で駅へ徒歩で向かっていた時、ちょうど事前に調べておいた御食事処が近くにあることを思い出し、サクッと店まで行ってサクッと盛岡のソウルフードを食べることができた:

IMG_9275.resized

焼肉・冷麺 大同苑

こちらも豚一家の胃袋を満足させたお店で焼肉屋。夕食どきながら焼肉ではなく冷麺だけ食べにきたのに、気持ち良くボックス席に通してもらえて嬉しかった[d]もちろん1時間だけという制限はあったが。 ;)

グラスビール(720円)も注文して、胃袋のウォーミングアップをしながら待つこと10分ほど。人生で数えるくらいしか食したことがない冷麺、それも本場物がこちら:

IMG_9268.resized

盛岡冷麺(1,080円)

前沢牛+いわて牛をベースにしたスープの真ん中に盛られた麺は北海道産のジャガイモ(馬鈴薯)の粉を使っているのだとか。付け合せの大根キムチで辛さを調節するらしいが、ひとまず素の冷麺を頂く:

IMG_9271.resized

盛岡冷麺

さらにテーブルにあった酢を軽くかけて頂いて、キムチをど〜んと入れて食べた:

IMG_9272.resized

盛岡冷麺+キムチ+酢

中太で弾力がある麺と、見た目は薄いがしっかりとした旨味のある冷たい牛スープが、味変でさらに味が引き立てられ、最後の一滴までしっかりと飲み干せた。辛さの苦手な自分でも問題なくいけた:

IMG_9273.resized

しっかり完食

これまで食した冷麺では見事一番。見た目はシンプルながら、スープが美味しいと、それだけで違いが出るものなんだなぁ8)

店を出ると、冷たいものを食べて若干涼しさが増した感じがしたが、そのまま菜園通り沿いを歩き、北上川を渡って駅へ向った:

IMG_9277.resized

開運橋から見下ろした北上川

焼肉・冷麺 大同苑(盛岡総本店)
岩手県盛岡市菜園2-6-19


ここからはオマケ。 
 
今回のツアーの目的である貴重な工芸品の他、もりおか歴史文化館には南部家に関する史料(含むレプリカ)がいろいろ展示されていた:

IMGP7415.resized

不動明王打出五枚胴具足

IMGP7442.resized

白羅紗地日の出紋陣羽織

盛岡城の壮大なジオラマは、城攻めする前に観ておくと良いかも:
IMGP7403

盛岡城のジオラマ

他には、盛岡秋まつりで使われた明治時代と現代の山車(レプリカ)なんて物も展示されていた:

IMG_9258.resized

明治時代の山車

IMG_9259.resized

現代の山車

このツアーの目的を成就したあと、午後は東北随一の石垣を持つと評判の盛岡城跡(巖手公園)を巡ってきたのだが、城址北側にある三ノ丸跡の一部は石垣修復工事のため立ち入りできなかった。そんな情報はホームページには無かったが :|
さらに公園内に入ると、翌日(日曜日)にはなにやらこの街恒例の音楽祭が開催されるとのことで、いろいろな場所[e]会場となる台所屋敷跡の多目的広場だけではなく、三ノ丸跡の一部や石垣の前とか 🤬️。さらに国の史跡である石垣の前に平気で車と停めていた。石垣はお前のものではない 🤬️。に注意書きの看板やら柵がおかれていた。別に今日じゃなくても良いだろうにと思ったが、前夜祭として打ち上げ花火が開催されるとのことで、午後5時頃には(暗黙のうちに)公園から閉め出される羽目に :$。田舎の行政は余所者には斯くの如くキビシイものか :X
 
これが三ノ丸北西部の石垣修復工事現場。もちろん休日なので作業はしていない:
IMGP7514.resized

三ノ丸虎口の瓦御門跡

解体された石垣は公園内で空いているいろいろなエリアに保管されていた。したがって当然ながらそこには立ち入りできない:

IMGP7748.resized

台所屋敷跡(多目的広場)

こちらは公園北側の三ノ丸石垣の上に置かれていた烏帽子岩(兜岩)。築城時に神域から出土したらしく、南部盛岡藩の守り岩:

IMGP7524.resized

烏帽子岩

今回の園内は残念な状態ではあったが、石垣はさすがに素晴らしく見どころはあった8)。たとえば本丸と二ノ丸の石垣と堀切とか:

IMGP7704.resized

本丸北東隅石垣

IMGP7706.resized

二ノ丸南東隅の石垣と堀切跡

こちらは二ノ丸跡から眺めた岩手山:

IMGP7812.resized

岩手山

本丸跡には立派な「トマソン[f]まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物のこと。」があったが、これは盛岡藩南部家四十二代当主であり、日露戦争で戦死した南部利祥《ナンブ・トシナガ》公の騎馬像が建っていたが、先の大戦で供出された状態のままなのだとか:

IMGP7680.resized

南部利祥中尉銅像台座

最後は、惣構え南端にあった穀丁惣門《コクチョウ・ソウモン》跡へ向かう途中に偶然見つけた新渡戸稲造生誕の地:

IMG_9263.resized

新渡戸稲造生誕の地

文久2(1862)年に南部藩士・新渡戸十次郎の三男として、この地で生まれ、農学博士・法学博士となって北海道の札幌農学校や京都帝国大学、東京帝国大学などで教鞭をとった:

IMG_9265.resized

新渡戸稲造像

第一次世界大戦後は国際連盟事務局でも活躍したというが、個人的にはやはり著書の「武士道」と云う日本の魂についての解釈が印象的である

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年9月 もりおか歴史文化館 (フォト集)
See Also盛岡城攻め (フォト集)

参照

参照
a 昼と夜の時間の長さがほぼ同じ日になる日。彼岸の中日でもある。
b 流石に夕方になるとひんやりしていたけど 😉️。
c 観覧ポイントは意外とまとまっていたが、中には結構な移動距離を往復歩くことになりそうだったので 😮️。
d もちろん1時間だけという制限はあったが。
e 会場となる台所屋敷跡の多目的広場だけではなく、三ノ丸跡の一部や石垣の前とか 🤬️。さらに国の史跡である石垣の前に平気で車と停めていた。石垣はお前のものではない 🤬️。
f まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物のこと。

金華山展望レストラン・ポンシェル − Is This Really a Restaurant?(TAKE2).

今年は令和5(2023)年のGWは天気が気になる連休になりそうだったので、先週末から平日を含むGW前半のみの城攻めを計画した。まずは、たまたま六年前に攻めてきた岐阜城跡について調べ事をしていた際に、見忘れた遺構があったのに気づいて再訪することに。そして三泊四日の城攻めツアーでは、この城跡がある岐阜県を中心に[a]とは云っても正確には西部地方が中心。山城が多い東部は肝心の(連泊できる)宿を確保することができなかったので諦めた 😞️。いくつかの城攻めと古戦場跡巡りを計画した。ただGW後半も天気の良い予報が出ていれば、お隣の滋賀県(近江国)まで足を延ばしたのだが :|

と云うことでGW城攻めツアー2023の初日、岐阜市はやや愚図ついた天気ながら特に雨に遭遇することなく、六年前と同じように金華山ロープウェイで山頂へ向かい、前回見落とした石垣や裏門跡を見てきた :)

そして下山する前に六年前と同じレストランで腹ごなししてきた。実際のところ少々時間が押していたので昼ヌキを覚悟していたのだけれど、ロープウェイ乗り場へ行く途中、そのレストラン前を通ったら予想外に空いていたのでついつい足を向けてしまった。

こちらはロープウェイ乗り場あたりからレストランを見上げたところ。いかにも展望レストラン風である:

IMGP5201.resized

展望レストラン・ポンシェルとロープウェイ乗り場

この判断がまずかったなぁと今となっては思うのだが[b]COVID-19感染傾向が下火になってきた中での旅行ともあって、少々気分が高揚していたかも😅️。ついつい勢いで判断してしまった。、さらに最悪だったのは料理に奮発してしまったこと。初めは「飛騨牛カレーライス(1,100円)」にするつもりで、いざ券売機で購入しようとしたら「売り切れ」になっていたので、その場で目についたこれを押してしまった :$

IMG_8948.resized

美濃けんとん・金華山からあげ

こんな金額で、さらに岐阜県の名物ならばと期待大で案内されたのは、なんと六年前と同じ窓際の席だった :D

IMG_8949

展望レストランからの眺め(拡大版)

前回は晴天だったので、比較してしまうと見劣りするが、なかなかの眺望である。と云ったところで意外と早く出てきた料理の出来をみて、ふたたび驚いた :O

IMG_8950.resized

美濃けんとん・金華山からあげ(1,500円)

唐揚げは衣が厚くて硬いし、本当に「美濃けんとん」なのか判断できない物を油で揚げたものだった[c]もしかしたら肉は溶けてしまっていた?😞️。。オマケにちょっと冷たい。白米も前日のものをレンジで温めた感じで、部分的に固くて不味かった。

これまでの人生で、どんなに不味そうな料理でも極力完食することに努めてきたが、これを口に入れて喉に通すことにかなり躊躇した :$。岐阜県民は、こんなモノを食べるのかと驚き呆れてしまって、ほとんど箸が進まず。結局、こんな感じで最後は残して店を出てきた:

IMG_8951.resized

ほとんど口を付けずに終了

そして店を出た先にあった団子屋で熱ったかい醤油団子(150円)を買ってほうばりながら、あらためてこのレストランの料理人は本当に人に「食べ物」を作って出す気があるのかと淋しい気分になった… :(:(

GW城攻めツアー2023は、この日の天気と同じように、なんかモヤモヤした感じでスタート :|

金華山展望レストラン・ポンシェル
岐阜県岐阜市千畳敷下257 金華山山頂


ここからはオマケ。

こちらはJR岐阜駅の長良川口で見た風景。おそらく昨年末に話題になった武者行列のシーンを描いたもののようだ:

IMGP4938.resized

「信長公騎馬武者行列 2022」

GW直前の週末と云うことで広場はイベント+ダンス会場になっていたが、くもり空下の織田信長公の黄金像はどことなくくすんで寂しく見えた:

IMGP4940.resized

織田信長公像の黄金像

今回も、岐阜公園前バス停から山頂のある模擬天守を見上げてみた。別に今回再訪した目的は模擬天守ではないのだけど:X

IMGP4943.resized

麓から模擬天守を見上げたところ

さらに山頂にて、オススメのビューポイントから眺めた模擬天守:

IMGP5040.resized

現代の模擬天守

こちらは別のビューポイントから:

IMGP5044.resized

ビューポイントからの眺め

こちらはレストラン上にある展望台から眺めた風景の中から、次に攻める予定の鷺山城跡。斎藤道三が家督を義龍に譲ったあとの隠居城とされる:

IMGP5068.resized

鷲山城跡

そしてロープウェイで麓へ下りたあと次のバス時間まで信長公居館跡を巡ってきた:

IMGP5084.resized

金華山ロープウェイ

IMGP5094

金華山ロープウェイと三重塔(拡大版)

最後はバス待ちしていた時に見かけたエアーライフル射撃場。営業しているのか?と思ったが、まだ開店していないだけだった:

IMG_8952.resized

岐阜エアー ライフル射撃場

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also岐阜城攻め(2) (フォト集)
See Also織田信長居館攻め(2) (フォト集)

参照

参照
a とは云っても正確には西部地方が中心。山城が多い東部は肝心の(連泊できる)宿を確保することができなかったので諦めた 😞️。
b COVID-19感染傾向が下火になってきた中での旅行ともあって、少々気分が高揚していたかも😅️。ついつい勢いで判断してしまった。
c もしかしたら肉は溶けてしまっていた?😞️。

肉うどん・中村屋 − A Well-Established Horsemeat-Udon Restaurant.

今年は令和4(2022)年のGWは外出自粛といった恒例の措置[a]毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤬️。は施行されなかったので、十分な対策を講じて城攻め三昧な Week を計画した。既に第一弾第二弾第三弾の城攻めは無事に完了し、GW後半は長野県上田市に宿をとって、その周辺の城跡を攻めてきた。

その第四弾は長野県は埴科郡《ハニシナ・グン》坂城町《サカキ・チョウ》にあった北信(北信濃)の雄・信濃村上氏の居城・葛尾城攻めの予定を変更して、坂城町周辺をいろいろ巡ってきた。

葛尾城下にあたる坂城町は意外と歴史のある街であり、見どころが多かったこともあって半日だけでも結構な歩数[b]この日は26千歩。を稼いだ:D。お昼は坂城町にある御食事処で肉ものを頂いたが旧北国街道・坂木宿巡りを終えて、宿がある上田駅前に戻ってきた時にはお腹がペコペコ状態だった :O

と云うことで、あらかじめ開店時間を調べておいた宿泊場所近くの老舗うどん屋へ。時間帯的には夕食前であったがGWで混んだり並んだりするのは嫌だったので、店内が空いている時に頂くことにした:

IMG_8435.resized

肉うどん・中村屋

このお店の「肉うどん」とは、いわゆる豚肉ではなく信州ならではのさくら肉(馬肉)使ったうどん。国鉄時代に信越線・上田駅ができた頃とほぼ同時期[c]明治21(1888)年ごろ。したがってこの年で創業134年になる(当時)。に創業した老舗中の老舗。信州蕎麦ではなく、信州馬肉うどん[d]創業当時は「肉かけうどん」と呼ばれていたらしい。で勝負する店である。

この日は坂城町を歩き回りって体力的にもヘトヘトで、肉を欲しがっていた体に馬肉うどん(680円)はもちろん、こちらも馬肉を使ったさくら丼(900円)を合わせで注文した :D

厨房近くのカウンター席に座って注文して、しばし待つとまず最初に馬肉うどんが出てきた:

IMG_8433.resized

馬肉うどん(680円)

甘辛い醤油ベースの出汁に、ツルッとして柔らかいうどん。そして真ん中に煮込んだような馬肉がド〜ンとのっていた。薬味のネギは完全に脇に寄せられていた。主役の座を馬肉に渡してしまったうどんの方は飲み込んだら直ぐに消化されそうなくらい柔らかかった。主役の馬肉は意外と弾力があった。この肉はうどんの出汁をとるために煮込んだものらしく、出汁の方も一般的なめんつゆとは異なりに鰹節や昆布なんかは使っていないのだそうだ :|

うどんの量も結構あったような記憶があるが、まだ食べきらない間にさくら丼がでてきた:

IMG_8434.resized

さくら丼(900円)

こちらは味噌汁と香の物たつく他、丼の方も馬肉とネギを(おそらくは)うどんの出汁で煮込んだ風の具材が暖かい御飯の上に乗っかり紅生姜が添えられていた。見た目も匂いも美味そうだったので、残っていたうどんを平らげて丼を頂くことに。丼はうどんほど甘辛くなく、ときおり脂身があったりして御飯がすすんだ :)。注文した時は食べきれるか多少不安であったが、この日の運動量からするにペロリとお腹に入ってしまった次第 :D。紅生姜がいい箸休めになった。

これで次の日の山城攻めのエネルギーを十二分に補充することができた ;)。が、やはりちょっとお腹が窮屈だったので宿泊先に戻る前上田城跡公園まで散歩してきた。

肉うどん・中村屋
長野県上田市天神1丁目6-6


ここからはオマケ。

この日の朝に乗ってきた北陸新幹線はくたか557号・金沢行:

IMG_8394.resized

E7系のはくたか557号

20220505-上田城と六連銭-001.resized

上田駅

上田駅構内では(相変わらず)眞田の六連銭と赤備えがお出迎え:

20220505-上田城と六連銭-002.resized

ダンボール製甲冑

20220505-上田城と六連銭-004.resized

上田城甲冑隊

上田駅のお城口・ロータリー内には、こちらもお馴染みの眞田幸村騎馬像。何年経っても人気者だ:

20220505-上田城と六連銭-005.resized

真田幸村騎馬像

こちらは肉うどんとさくら丼を食べた後、腹をこなすために散歩してきた上田城跡公園の風景:

20220505-上田城と六連銭-006

上田城南櫓(拡大版)

かっては千曲川が流れていた尼ヶ淵跡(現在は芝生広場)から見上げた近世城郭・上田城の櫓。こちらも以前と変わりない:

20220505-上田城と六連銭-007

上田城西櫓(拡大版)

そして階段を登って公園内に入ったけど、いろいろ工事中だった。ライトアップされた櫓を見たのは初めて ;)。但し、公園の中では逆にライトアップの強烈な光で難儀したけど :O

これは初めて見た新しい幸村像:

20220505-上田城と六連銭-008.resized

眞田幸村像

こちらは東虎口櫓門。向こう側から出てきたけど強烈なライトにやられた感じ:

20220505-上田城と六連銭-010.resized

東虎口櫓門

最後は、こちらもおなじみの六連銭が描かれたマンホール:

IMG_8445.resized

マンホールと六連銭

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also上田城攻め (3) (フォト集)

参照

参照
a 毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤬️。
b この日は26千歩。
c 明治21(1888)年ごろ。したがってこの年で創業134年になる(当時)。
d 創業当時は「肉かけうどん」と呼ばれていたらしい。

喫茶ともしび − A Cafe at Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History.

先月末は令和3(2021)年は立冬前の週末、朝から曇り空で時間が経ったら確実に雨が降りそうな天気だったこの日は神奈川県立歴史博物館で開催されていた『開基500年記念 早雲寺−戦国大名北條氏の遺産と系譜−』なる特別展を鑑賞してきた。

小田原北條氏五代の墓所があることで知られている早雲寺(神奈川県足柄郡箱根町)は毎年文化の日の前後に寺宝である北條氏ゆかりの品々や複数ある当主の肖像画などを鑑賞できるらしいのだが、結局のところ昨年に続いて今年も COVID-19 感染防止(緊急事態宣言下)のため開催されなかった[a]墓所参詣は通年できるらしいことを、あとで知ったので後日参拝してきたが。

その代わりなのかどうかは分からないが、早雲寺所蔵の寺宝に加えて県内にある寺社から小田原北條氏と歴史的に関連のある[b]もちろん敵対勢力に関するものも含まれる。文化財[c]この中には重要文化財、重要美術品、神奈川県指定文化財、市区町村指定文化財が含まれている。が集合した展示会と云うことで興味津々だった:

R3_soun-ji

特別展・開基500年記念「早雲寺」

ちょうど自分が行く直前に緊急事態宣言が開けたので、それまで予約制だったのが特に予約せず人数制限もなしで鑑賞できるたのは良かった8)。あと、出品数は想像していたよりも多くは無かったが、美術品の域を越えて歴史的背景なども併せて知ることが出来て有意義だった。そういえば JAF の優待割引もあったっけ。

で、自分が鑑賞した頃は、この特別展と県内の観光協会とがタイアップして「巡礼!戦国北條カード」なるものを配布していて、特別展を鑑賞したら小田原北條氏初代の「伊勢宗瑞(北條早雲)」のカードを貰った。詳しくみてみると、このカードは全七種類もあるらしく、この館内でも他のカードを入手できるらしい。

その一つがこちらの喫茶店。ここで食事すると貰えるとのこと。この日は大勢の人が来る前に退散する心算で朝一に入館したこともあり、鑑賞し終わったらお腹も空いてきたので、カード入手がてら早めのお昼を摂ることにした:

IMG_8120.resized

博物館の片隅にある喫茶コーナ的なお店だった

感染対策しながら食べたのが、こちらの「懐かしのナポリタン」。定価は 790円だけど、鑑賞券の半券で50円引き ;)

IMG_8119.resized

懐かしのナポリタン(790円 – 50円)

ケチャップの香りと味が絶妙の細めのスパゲティで美味しかった。店内にはお土産物もあり、せっかくなので「手羽元カレー(レトルト)」(420円)を購入。

初めはなんてことは無かったが二枚目のカードを入手したら、残りの五枚も集めたくなってきて、その後はカードを手に入れるために小田原城天守閣や箱根神社の宝物殿、さらに箱根町の郷土資料館という所まで足を伸ばす羽目になってしまった:D

ちなみに、こちらが集めたコレクション・カード全七種。そのうち白で塗りつぶされていないのがこの日に入手できたもの:

IMG_8249.01.resized

本日入手した「巡礼!戦国北条カード」

喫茶ともしび
神奈川県横浜市中区南仲通5-60


ここからはオマケ。

これが博物館の建物。明治37(1904)年に建てられた横浜正金銀行《よこはま・しょうきん・ぎんこう》本店で、国の重要文化財・史跡に指定されている:

20211031-早雲寺蔵の寺宝展@神奈川県立歴史博物館-001.resized

元は銀行の本店

特別展のパネルの他に、明治地代に横浜の港を守るために備えられていたとされる帝政ロシア製の32ポンド砲:

20211031-早雲寺蔵の寺宝展@神奈川県立歴史博物館-003.resized

「早雲寺-戦国大名北条氏の遺産と系譜-」

20211031-早雲寺蔵の寺宝展@神奈川県立歴史博物館-004.resized

旧居留地から出土した大砲

参照

参照
a 墓所参詣は通年できるらしいことを、あとで知ったので後日参拝してきたが。
b もちろん敵対勢力に関するものも含まれる。
c この中には重要文化財、重要美術品、神奈川県指定文化財、市区町村指定文化財が含まれている。

三月九日 青春食堂 − An Old Folk House Style Restaurant at IWAMURADA.

先々週は令和二(2020)年の正月明けに長野県佐久市と小諸市にある城を攻めてきたが、最終日の二日目は晴天に恵まれた。そして最も気になっていたのが前日よりも暖かくなるとの予報 :)。そういうことで早々に宿泊先をチェックアウトして佐久平駅へ。まずは北斗の拳デザインマンホールを見物し、この日最初の城攻めのためJR小海線・小諸駅へ移動した。

小諸駅隣にある観光案内所へ直行し、レンタサイクルを借りて飯縄山公園(いいづなやま・こうえん)へ向かい、その山頂付近の富士見城跡こと「歴史の広場」へ。自転車での移動と云うことで道路の凍結が気になっていたが、結果的には心配するほどのことはなかった =)。標高830mの富士見城跡は関東の富士見百景に選定されるくらい360度のパノラマが素晴らしいもので、富士山はもちろん浅間山や北アルプス、そして八ヶ岳連峰など拝むことができた。一方の富士見城跡だけれども、こちらもパノラマ眺望に負けず劣らずたくさんの石垣と連続した段郭跡で攻めごたえ十分だった 8)

城攻めを終えて飯縄山公園をあとにして観光案内所へ戻りレンタサイクルを返却して、次の目的地である岩村田(いわむらだ)行きのJR小海線がくるまでの間、今から六年前に攻めた小諸城が懐かしいので大手門を見に行ってきた。

そして本日の最後の目的地である岩村田駅に到着したのがお昼の01:30過ぎ。
ひとまず腹ごしらえするため、駅から10分ほどの岩村田商店街が直営する「築百年の古民家」をモダンに改装した御食事処へ:

IMG_7603.resized

三月九日 青春食堂

お昼(11:30〜14:00)は、その名のとおり「三月九日 青春食堂[a]「三」と「九」は佐久を、そして心はいつも感謝の「サンキュー」で、いつまでも若々しい気持ちで愛される食堂でありたいと云う気持ちが店の名前になっているらしい。としてお手頃なランチを提供し、夜(18:00〜22:00)になると「九月九日 ふくろう亭」と云うおしゃれな居酒屋に変わるのだそうだ:

IMG_7604.resized

昼の部の三月九日 青春食堂

お昼の部が昼02:00までとのことで店に着いたのが40分前くらい。そういうことで店内は閑散としていたが気持よくカウンターに通してもらえた。おまけに、この席からは厨房と作っているところを観ることができた。

メニューにはとにかく美味しいそうな定食が並んでいたが、ここはお店オススメであった「信州豚のしょうが焼き定食」(1,000円)を注文した。ご飯は大盛り無料とのことで、これもまた感謝である:

IMG_7602.resized

信州豚のしょうが焼き定食(1,000円)

豚肉がやわらかくジューシー。そこに大盛りの醤油味ジンジャーソースがかかっていて、ご飯がパクパクいけた。意外と具だくさんのお味噌汁も旨かった。大満足だった :)

実は他にもうどんやカレーライスなど気になるメニューがあって時間がなかったので諦めたが、また次回きたらいろいろと食べてみたいお店。

三月九日 青春食堂
長野県佐久市762-5


ここからはオマケ。

まずは、こちらが小諸市観光案内所でレンタルした電動アシスト型サイクル[b]当時は、3時間で1,000円だった。

IMG_7552.resized

電動アシスト付きのレンタサイクル

小諸駅前から飯縄山公園南側駐車場までは30分もかからなかった。途中、交差点を渡るために地下通路を通ることになったけど :$。あとちょっとキツイ坂があったが電動アシストで十分に楽できた。
公園駐車場に着いたらレンタサクルを停め、そこからドッグラン競技場を横目に小諸高原美術館裏の歴史の広場へ登った。

こちらは、その途中に眺めた浅間山:

IMGP0468

飯縄山公園の駐車場からの眺め(拡大版)

IMGP0469.resized

浅間山

とにかく360度、眺めがとても良かった。空気も澄んでいた:

IMG_7563

飯縄山公園から佐久市の眺望(パノラマ)

高原美術館の裏にある歴史の広場が富士見城跡:

IMGP0473.resized

富士見城跡

この城の主郭跡には展望台施設があって、ここが富士見百景に指定されていた:

IMGP0603.resized

主郭跡

この日は少し靄がかかって分かりづらかったが、なんとか富士山を眺めることができた :)

IMGP0556.resized

富士見百景から眺めた富士山

他にも浅間山と棚田の風景とか:

IMGP0506

旗塚跡あたりから眺めた浅間山と棚田(拡大版)

IMGP0507.resized

棚田

松本方面の北アルプスの眺め:

IMGP0596

長野県松本方面の眺望(拡大版)

IMGP0598

北アルプスの眺め(拡大版)

見所はこれだけではなく、見事な石積み・石垣がたくさん残っていた:

IMGP0602.resized

主郭・ニの郭の石垣

IMGP0614

富士見城の石垣(拡大版)

IMGP0493

富士見城の石垣(拡大版)

こちらは小諸観光案内所へ戻り、次の電車までの合間に立ち寄った大手門公園の一角にある小諸城大手門:

20200111-小諸城攻め-大手門-001

仙石権兵衛秀久が城を築いた時代の建築物(拡大版)

20200111-小諸城攻め-大手門-003.resized

左右の石垣の間に櫓を載せた門

EFFECTS.resized

左右の石垣の間に櫓を載せた門

佐久平駅の待合室には中山道と宿場の一覧が紹介されていた。この日の目的地である岩村田もかっての宿場町で、江戸から数えて二十二次にあたる:

IMG_7551

目的の岩村田宿へ(拡大版)

こちらは小諸城主だった仙石権兵衛秀久の菩提寺である西念寺の本堂棟。左から内藤家の下り藤紋、松平家の葵紋、仙石家の永楽通宝紋が掲げられていた:

IMGP0646

西念寺本堂の屋根(拡大版)

こちらは岩村田城跡。岩村田藩の最後の藩主が築いた城だったが完成間もなく明治時代となり廃城となった:

IMGP0662.resized

岩村田城跡

昨年の台風の被害が浮き彫りになっていた:

IMGP0673.resized

台風被害だろうか?

IMGP0686.resized

台風被害だろうか?

この日の最後の城攻めは大井城跡で、現在は公園であったが、その敷地には長野県指定天然記念物・王城のケヤキがたっていた:

20200111-大井城攻め-008

王城のケヤキ(拡大版)

もちろん遊具もあった:

IMGP0713.resized

大井城跡にあった遊具

さらに高台の公園から真っ赤な鼻顔稲荷神社が見えた:

IMGP0700.resized

鼻顔稲荷神社

一泊二日の長野県佐久市周辺の城攻めを終えて、帰宅するために佐久平駅へ戻り新幹線を待つまでのあいだ、駅に隣接したプラザ佐久でお土産を買ったり一休みしたり:

IMG_7605.resized

おつまみセット(900円)

佐久平駅の新幹線ホーム:

IMG_7608.resized

佐久平駅

昨年は台風の被害を受けた北陸新幹線も区間を限定して走行していた:

IMG_7607.resized

北陸新幹線

IMG_7606.resized

北陸新幹線

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also富士見城攻め (フォト集)
See Also小諸城攻め(大手門) (フォト集)
See Also仙石権兵衛秀久公の墓所と西念寺 (フォト集)
See Also岩村田城攻め (フォト集)
See Also大井城攻め (フォト集)

参照

参照
a 「三」と「九」は佐久を、そして心はいつも感謝の「サンキュー」で、いつまでも若々しい気持ちで愛される食堂でありたいと云う気持ちが店の名前になっているらしい。
b 当時は、3時間で1,000円だった。