★★★★☆」タグアーカイブ

評価が四つ星

越後長岡小嶋屋 本店 − A Niigata Local Dish Hegi soba.

今年は平成29(2017)年のGWは「越後攻め」で、三日目は某大河ドラマの主人公としても知られる直江山城守兼続公の居城であった与板城と、その近くで直江一族の居城でもあった本与板城などを攻めてきた。本当は前日に攻める予定だったのだけど天候が思わしくなかったので予定を変更した。やっぱり山城は晴れの日に攻めないと :)。そして、この日から三日連続で新潟県長岡市を中継して、長尾景虎こと上杉謙信公にゆかりある山城を攻める予定で、まずはその初日と云うことで。

この日は早朝7:00amに新潟から信越本線を1時間半近くかけて長岡駅まで移動した。この駅の西口にあたる大手口[a]JR長岡駅は長岡城址でもある。へ移動して、12番のりばから与板方面へ向かう越後バスに乗り上与板と云う停留所で下車した(当時450円)。そこから「城山(じょうやま)」と呼ばれている与板城址へ向かった。その途中、天地人通りと呼ばれる遊歩道[b]これも某大河ドラマの副産物らしい。前にトイレ付きの立派な道の駅があったので、しっかりと用をすまして万全な体制で城攻めしてきた。

その与板城址では集団でトレッキングしていた地元の中学生らと遭遇し挨拶合戦で応酬した。結局彼らとは今日一日、街のアチラコチラで挨拶の応酬をすることになった;)。そして与板城跡を攻略した後、お昼を摂ろうと予め見つけておいたお店へ行って見ると定休日で閉まっていた:O。「えっ!?」ちゃんと確認したんだけどなぁと訝しく思ったが、それは「昨日」のことであり、自分が予定を変更したことが仇になってしまったようだ;(。とはいえ今日からGWが始まると云う日なのに定休かよぉ!と思ってしまったが[c]いや自分のせいであることは十分に分かっているのだが・・・。。周囲を見ても御食事処が見つからなかったので、仕方なくお昼を摂るのを諦めることにした。と云っておきながら、実はこの店に来る前に同じ商店街にある「大判屋」という店の前を通り過ぎた時に、焼きたての良い匂いに負けてクリーム入りのオヤキ(120円)をついつい頬張ってしまっていたのだが :D。そういうことで、この後は与板陣屋跡と本与板城址と歩きまわって攻略してきた。それから帰りのバスが来るまで兼続お船ミュージアムこと与板歴史民俗資料館で時間をつぶすことにした。

帰りは与板仲町と云うバス停から越後バスで長岡駅へ。駅に着いたのが5:30pm過ぎで、流石にお腹が空いていたので、駅近くの越後長岡小嶋屋なるお蕎麦屋さんで越後名物の「へぎそば」と「タレかつ丼」の「合わせ」を頂くことにした:

皇室献上・越後長岡 小嶋屋 殿町本店

席にとおしてもらって落ち着いちゃうと、やっぱり今日一日の疲れを癒やすために生ビール(584円)が欲しくなった。さらに今日の一品なる献立から、(明日攻める予定の)栃尾町の名産である厚揚げ(ハーフ、432円)も併せて注文してしまった :D

栃尾油揚げハーフ(432円)

これはビールにも合うし、素晴らしく美味しい食べ物だった。その巨大でぶ厚い油揚げは、中央にねぎ味噌や梅肉が挟んであった:

栃尾油揚げ(梅肉)

栃尾油揚げ(ねぎ味噌)

主食が来る前に既に満足した感が強いが、頃合いを見て、へぎそばとミニ・タレかつ丼のセット(1586円)が登場:

へぎそばセット(1586円)

へぎそばは越後魚沼地方の名品の一つで、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、ヘギという独特の器に盛ったものらしい。この蕎麦は喉ごしが素晴らしかった。

そして既にこのGW越後攻めの初日に食べているが、温かいタレかつ丼(ミニ)もまた美味しかった:

へぎそばセット(1586円)のタレかつ丼

越後長岡小嶋屋 本店
新潟県長岡市殿町2-2-9


ここからはおまけ。

これが与板町の「与板・天地人マップ」。兼続公と公の妻であるお船ゆかりの町である:

長岡駅大手口の12番のりば前にあった案内板(拡大版)

こちらは与板城を攻める前に用を済ませた「天地人通り」のトイレ:

天地人通りにあったトイレ

この通りには、他に観光案内所なんかの他、兼続公とお船さんゆかりの門が建っていた:

天地人通りの北端にあるお船門

本与板城跡へ向かう途中に見かけた三国街道(みくにかいどう)。ここには江戸時代の与板宿があった。中山道の高崎から北陸街道の寺泊へ至る街道で、その昔は上杉謙信が関東遠征の際に利用したんだと云う:

三国街道

三国街道と県道R274の合流点

こちらは与板陣屋跡にある長岡市与板支所の前に建っていたゆるキャラのよいたん:

与板のよさと愛を届ける男の子「よいたん」

こちらが城攻めで助かった大判屋のクリーム入り大判焼き。焼きたてのホヤホヤでクリームが一杯だった:

大判屋の大判焼き(120円)

与板は国産麦酒(ビール)の醸造に携わった中川清兵衛の生まれ故郷だった。彼がサッポロビールの生みの親である:

日本ビールの生みの親・中川清兵衛生誕地の碑

こちらは旧黒川と与板河川緑地たちばな公園:

旧黒川と与板河川緑地

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also与板城攻め (フォト集)
See Also与板陣屋・與板城攻め (フォト集)
See Also本与板城攻め (フォト集)

参照

参照
a JR長岡駅は長岡城址でもある。
b これも某大河ドラマの副産物らしい。
c いや自分のせいであることは十分に分かっているのだが・・・。

浦咲ラーメン駅前 − A Fried Flying Fish Ramen.

今年は平成29(2017)年のGWは「越後攻め」で、二日目は天候の都合で予定を変更して蔵王堂城跡(午前)と新發田城跡(午後)を攻めてきた。午前中は雨が降ったあと少々愚図ついた天気だったが、午後は一転して晴天となり、気温も高くなった。おかげで新発田の市街地をいろいろ歩きまわることができ、城下町や寺町なども見ることができた :)

この後は宿のある新潟へ戻り、明日の城攻めの準備をした後、夕飯として本当は初日に行く予定だった新潟ラーメンを食べてきた。場所は駅前から5分ほどの繁華街の中で、一見するとラーメン屋には見えない店構えだった:

ラーメン浦咲

今回はまったく予備知識なく新潟のラーメンを食べるために検索して、宿から一番近い店を選択した。店内に入ったのが7:00pmちょっとすぎ。既にカウンターはほぼ埋まっていたので、出入口に近い一番端に席をとり、メニューを見て「人気No1」と「オススメ!」のタグがついた「焼あごラーメン」(880円)と餃子(390円)を注文した。ラーメンは塩と醤油から選択できるようで醤油を注文したところ、店主から焼あごラーメンは塩が一番出ているとアドバイスを貰ったので塩に変更した。「焼あご」とは焼いたトビウオのことらしく、ラーメン業界では奇跡のスープと云われているらしい :)

こちらが焼あごラーメン(塩)。叉焼とメンマ、ネギ、水菜の他にワンタンが入っていた:

焼あごラーメンの塩(880円)

一口スープを飲んで、塩で注文して良かったと思った。まさに塩味のためのスープと云えるかも。タレ附属の餃子も美味しかった。餃子のタレは自家製かも:

焼き餃子(390円)

久々にラーメンのスープを飲み干してしまった 8)。最後まで味わいたい塩+焼あごスープ。

浦咲ラーメン駅前
新潟県新潟市中央区東大通1-5-7 第3ライオンビル1F


ここからはおまけ。

新発田城の帯曲輪には赤穂浪士47士の一人である堀部安兵衛武庸(ほりべ・やすべえ・たけつね)の像があった。新発田藩の藩祖・溝口秀勝の曾孫であり、討ち入りしたメンバの中で随一の剣客であった:

堀部安兵衛武庸の像

新発田藩主・溝口氏の菩提寺である宝光寺:

新発田藩主の菩提寺である宝光寺

蔵元の市島酒造:

銘柄『王紋』が有名

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also新発田重家公墓所と新発田藩溝口家菩提寺と諏訪神社 (フォト集)

ランチ ぐみの木 − A Curry Rice with Asparagus at SHIBATA City.

今年は平成29(2017)年のGWは「越後攻め」で、その二日目は、当初は新潟県長岡市与板にある山城を二つ攻める予定だったが、天気予報が「雨のち曇り」とのことで計画を変更し、同じ長岡市にある蔵王堂城跡と日本百名城の一つである新發田城跡平城に変更。当日は雨脚がやや強いかもしれないと云うのことで、万が一傘をさしながら歩きまわっても支障がないように、本来は最終日に攻める予定だった規模の小さい城と交換した。

早朝7:00amに新潟から1時間ちょっとかけて長岡の一つ手前にある北長岡駅へ移動。新潟を出るときは雨が降っていたが蔵王堂城へ向かうと時には、ありがたいことに雨が止んでいた。

午前中の城攻めを終えて北長岡駅へ戻り、今度は新発田駅へ向かった。信越本線で東三条まで移動して、そこから新発田行きに乗り換える予定だったが、前日の人身事故に続いて、今日もトラブル発生。東三条駅の信号機が故障したとのことで見附駅で40分ほど待たされてしまった。うーん :$。お腹も空いてきてどうしようかと思ったけど、他に迂回路が無いのでどうしょうもない。私鉄と云った競争相手がいないJR東日本新潟電車区は随分と気が緩んでいるようだ:X

ということで、昼過ぎになってしまったが何とか新発田駅へ到着。ここもまた自身初の街。城攻め以外に特に何も考えていなかった上に、GWともあってお昼を摂れるお店があるのかどうか全く見当が付かなかったので、駅を出て徒歩5分程の「イクネスしばた」とか云うビル1Fにある観光案内所へ直行。そこで、新発田市は「アスパラ」が名物らしく、5月は「食のアスパラ横丁・味めぐり」なる催し(2017年版[a]リンクはPDF。)が開催されていることを教えてもらった。アスパラを使った料理のうち、特にアスパラ「みどり」カレーは新発田市のB級グルメになっているらしい。

昼飯にありつけることが可能だと分かったので、早速、新発田城攻めを開始。街の中に埋もれている遺構を見つけながら、観光案内所で貰った「味めぐり」のパンフレットの1ページ目にあるランチ ぐみの木へ向かった。で、店の前に来てみると、どこから見てもスナック風の佇まいだったのにちょっと驚く :O。だって周囲がスナックだらけだし:

新発田市中央町3丁目9-11

意を決して店内が全く見通せないドアを開けると案の定、店内は薄暗かった。カウンターに居たママさんにアスパラ「みどり」カレーを食べたい旨を伝えると、なんとか一食分残っているとのことで店内へ。中には数人のおばちゃんが同じくアスパラ「みどり」カレーを食べていた。このスナックは昼間だけママさんの趣味でカレーを振舞っているらしいとのこと。それも1コイン(500円)で。素晴らしいO:)。今日のここまでの苦労が一気に吹き飛んだ。オマケに愚図ついていた曇り空も吹き飛んで晴天になってくれたし。

これが「アスパラダムカレー」(500円)。新発田市の山の中にあるダムをイメージしたものらしく、アスパラのピューレを使ったグリーンカレーが水を、アスパラが放流口を、川にある岩を鶏肉のピカタで、周囲の森をカリフラワーとレタスで表現していた:

アスパラダムカレー(500円)

小盛りのカレーライスの他、漬物、サラダと一品で筍の柔か煮がついて1コインとは素晴らしい。この時はアスパラが若干固めだとかでお味噌汁を付けてくれた:

1コインのランチ

意外にも筍の煮物は味がしみてホント美味しかった。これは酒のお通しだな。あと油揚げが入った味噌汁もGood。辛いのがダメな自分でもグリーンカレーは全く問題なかった。

ママさんは毎年横浜で開催されているカレーフェスティバルにも参加しているとのことで、いろいろ話が盛り上がってしまった。やっぱり飲み屋の人は話上手。おかげで楽しい時間を過ごすことができた =)

ちなみに「味めぐり」ではスタンプラリーも兼ねているらしく、お店で貰ったシールを三枚貼り付けて応募することができるらしい。

ランチ ぐみの木
新潟県新発田市中央町3丁目9-11


ここからはおまけ。

これは東三条駅から新発田駅まで乗った羽越本線のキハE120形気動車:

東三条から新発田まで乗ったJR東日本キハE120

新発田警察署の場所は新発田城大手門跡だった:

新発田警察署

新発田城址公園で見た桜:

城址公園と桜

復元された三階櫓は自衛隊の敷地に建っていた:

新発田城の三階櫓

新発田城の巽櫓前からの眺め。この日の午後は晴天になった:

大日岳方面(拡大版)

「味めぐり」のアスパラ料理はお菓子もあった。こちらは菓匠庵・寿堂(かしょうあん・ことぶきどう)のアスパラ大福(140円)。店内で食べていたら梅茶を頂いた。あんこが絶妙で、お土産に購入し、スタンプシールも頂いた:

赤穂の塩入・助太刀アスパラ大福(140円)

アスパラのピューレが混ざった餅生地

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also蔵王堂城攻め (フォト集)
See Also新発田城攻め (フォト集)

参照

参照
a リンクはPDF。

SLやまぐち号 − Japanese Steam Locomotive YAMAGUCHI.

一昨年は平成27(2015)年の春に広島出張があって、その週末に島根県は津和野にある城を攻めてきた。そして津和野駅へ向かって帰りの切符を購入しようとしたところ、幸運にも SL「やまぐち」号に乗車できる機会があった 8)。人生で初めて「動く蒸気機関車」に乗れるということで、かなり感動した記憶が残っている。この時、津和野城の本丸跡(三十間台跡)から高らかな警笛が聞こえていたのが印象的だった。実際に本丸跡から目視でSLやまぐちを眺めることができたし :)

現在のSLやまぐち号はC57形蒸気機関車の1号機で、自分が生まれるず〜っと前の昭和12(1937)年に製造された旅客用の蒸気機関車。それまでのC55形から足回りが近代化されており、四国を除く全国各地の主要線区で活躍し、近代蒸気機関車の傑作機と呼ばれているのだとか:

「貴婦人」の愛称で親しまれるC571(拡大版)

昭和40年代に国鉄は近代化・合理化を推し進め、その結果、全国の蒸気機関車が廃止になった。その中で昭和48(1973)年10月には、ついに山口線からも蒸気機関車が姿を消した。それから6年後にはSL復活の気運が高まり、当時の国鉄総裁の英断で昭和54(1979)年8月1日に山口線でSLが復活した。
復活したC571形は「貴婦人」の愛称で親しまれ、俳人・種田山頭火が愛した新山口を出発し、湯田本線、大内文化の香り漂う山口、四季折々の情緒を楽しめる長門狭、山陰の小京都の津和野を結ぶ合計62.9kmを2時間弱かけて走り続けている。

こちらがJR山口線・津和野駅の駅舎:

津和野駅

そして、これが指定席券(520円)。もちろん他に乗車券が必要になる(自分の場合は宿泊先の広島まで):

指定席券

SLやまぐち号の客車は「レトロ客室」と云う時代別に装飾されており、自分が乗車した4号車は「明治風客車」だった。さすがに客車は選べるほど空いていなかったけど、乗ってしまえば自由に客車を渡り歩くことができるので、あまり気にすることはない。

乗車まで時間があったので、駅に停車中の列車をいろいろ撮ってきた。まずは客車。二号車から五号車がそれぞれ欧風、昭和風、明治風、大正風の装飾になっていた:

レトロムード漂う「レトロ客室」の一つ

レトロ客室の一号車は展望デッキがついていた:

1号車は展望車風客車

新山口から津和野までの62.9kmを走るSLやまぐち号は「快速」扱い:

新山口駅と津和野駅を2時間かけて走る

自分が乗車した4号車はもっとも「レトロ」な文字がお似合いな明治風客車。車内は落ち着いたダークブラウンにまとめられていた:

4号車 「明治風客車」

そして、ここが自分の指定席。あとで向かいの人が乗ってきて、いろいろと談笑しながら2時間ほどの旅を満喫できた:

4号車8番D席

車内の装飾もレトロ感満載だった:

4号車天井のイルミ

壁にかかったレトロなランプ

出発時間となって動き出した時の振動や揺れ、そして車内に立ち込めた煙、トンネルに入る前に鳴る警笛なんかが大人でも堪らなかった8)

煙が立ち込めた客室

車内をうろうろする人が少なくなったのを見計らって、他の客室も見て回ったきた。まず客室3号車は昭和風の装飾:

客室3号車

客室2号車はオリエント急行を彷彿させる欧風の装飾。椅子の背が高くて、これは良さそうだった:

客室2号車

客室5号車は大正風の装飾。緑色がなんとも昔の国鉄時代を思い起こさせる :D

客室5号車

こちらは車窓から眺めた津和野城跡:

車窓から見えた津和野城跡

津和野から新山口まで、現代の特急(行きに乗ったスーパーおき)だと小一時間ほどの距離を2時間半くらいかけてそれなりのスピードで力強く走っているのを肌で感じ取ることができたし、車窓から外を見ると、自動車に乗った人、畑仕事している人、カメラを持ってSLやまぐちを出向かえてくれた人達が警笛を聞いて手を振ってくれたりした:

最後尾の展望デッキから

そして新山口に到着。再びホームから熱を帯びた機関車を撮ってきた:

 

新山口にて

「貴婦人」の愛称で親しまれるC571形

昭和12年製、最大出力は1290馬力

あと乗車記念シールとSLやまぐちのカレンダーを貰った。機会あればまた乗りたい ;)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See AlsoSLやまぐち乗車 (フォト集)

 

うなぎ八百徳 − Unagi YAOTOKU(TAKE2).

今週始めの平成29(2017)年4月中旬、休暇をとって週末から静岡県浜松市の城攻めと古戦場を巡ってきた。初日の城攻めを終え、翌日は一昨年に行きそびれた三方ヶ原古戦場跡を巡る予定だったので浜松市内に宿をとった。その晩の夕食は浜松餃子ではなく、宿からほど近いうなぎ八百徳へ:

広小路沿いにある「うなぎ八百徳」

実のところ、このお店で鰻を食べるのは二度目。一昨年に人生初めて浜松で一泊した際、某有名店の浜松餃子を食べそこねて[a]いつ行っても大行列だった。、半ば仕方なく宿にほど近かったこの鰻屋でうな重を食べた経緯もあり、今回もそうした。県外の人間にとってはやっぱり鰻のイメージが強いよな浜松は、と納得しておく:X。そういうことで開店してすぐに入って通されたのは前回と全く同じ席だった:D

で、まずは本日の城攻めの疲れを癒やすために生ビール[b]強制的に口取り(300円)が付くが・・・と肝焼きを注文した:

生ビール(600円)と口取り(300円)

口取りの葺きは味が薄めなのだけれど香りが良かった。そして、こちらが鰻の肝焼き。鰻10匹分の肝を串に刺してタレ焼きしてある。タレが焦げた匂いが、これまた食欲をそそった:

肝焼き(620円)

ビールで酔っぱらう前に、ここでお櫃うなぎ茶漬を注文した。前回はうな重だったので、ちょっと迷った。だいたいが茶漬けで腹が膨らむかどうか疑問だったし、翌日予定していた古戦場巡りのためにガッチリ食べておいた方が良いかなと思っていたのだけれど、悩んだ挙句に八百徳オススメの一品ということで。それに、お店の前のショーケースで鰻が入ったお櫃が大きく見えたので、もしかしたら腹一杯になるかもと云う期待もあったのだけど:D

で、肝焼きがそろそろ食べ終わりそうな絶妙のタイミングでお櫃に入ったお茶漬けセットが出てきた:

お櫃うなぎ茶漬(3050円)

ただお櫃はショーケースに陳列していたものよりふた回り近く小さかったけど:O。それはともかく、ひとまずお櫃の蓋を開けるとこんな感じ:

お櫃に盛られた浜松産の鰻

八百徳さんのHPには「お櫃鰻茶漬けの食べ方」が紹介されていたので、これに従って食べてみた。まずは、お櫃から茶碗によそって「うな丼」風に:

まずは「うな丼」風にそのまま頂く

ここのお店のタレは濃厚で香りがよいので、これだけでもバクバクいけそうだ。合間に三つ葉の香りがただよう肝吸いを頂いた:

肝吸い

茶碗が空になったら再びお櫃からよそって、次は薬味のネギとワサビを載せ、土瓶に入った熱々の茶[c]正確にはお茶そのものではなく、出汁と茶が混じっていた。を上から注くとお茶漬けが完成した:

二杯目はお茶漬け

お茶をかけると先ほどの濃厚なタレが程よい口当たりに落ち着き、出汁と一緒に一気に御飯をすすることができた:

IMG_5192.resized

お茶と鰻のタレで旨さが倍増した

この「うな丼風→お茶漬け」のパタンを繰り返していくと、不思議なことにお腹一杯の感覚になってきた:

お櫃に入った鰻

正直お茶漬けをあまり期待していなかったけれど、これは絶品だった。お店がオススメするのがよくよく理解できた。流石に明治創業のお店。店内は広く、二階には座敷もあるので特に行列することは無いと思う。

あとで気づいたのだけれど、豚一家も八百徳へ行っていたようだ。

うなぎ八百徳 本店
静岡県浜松市中区板屋町655


ここからはオマケ。
こちらは本日二つ目の城攻めとして攻めてきた浜松市天竜区の鳥羽山城跡こと鳥羽山公園。遺構はそれなりに残っていたが、晴天で気温が高かったこの日は家族連れで大賑わいだった。なんで?と思ったら、こんな遊戯施設があった:

クッションローラーすべり台

一番高い所にある本丸跡から、その下の腰曲輪跡まで設けられていて子供は勿論、大人も楽しんでいた:

注意書き

特に係の人は居ないので自己責任で滑り降りることになる。まぁ、思ったほどスピードは出ないみたいだけど:D

乗り場(横側)

乗り場(正面)

ということで、この時のフォト集はこちら:
See Also鳥羽山城攻め (フォト集)

参照

参照
a いつ行っても大行列だった。
b 強制的に口取り(300円)が付くが・・・
c 正確にはお茶そのものではなく、出汁と茶が混じっていた。