★★★★☆」タグアーカイブ

評価が四つ星

うなぎ料理 若松屋 − An Eel Steamed in a Bamboo Steamer at YANAGAWA.

今となっては一昨々年(さきおととし)は、平成27(2015)年の夏休み明けに広島まで出張があったのに合わせて九州は福岡県にある城攻めと立花宗茂公ゆかりの地を巡ってきた。
午前中の太宰府市は生憎の天候であったが、午後に柳川市へ移動した頃には、すっかり雨は止んでくれてよかった。遺構が殆ど残っていなかった柳川城攻めは正直なところ物足りなかったけど、ほぼ徒歩での行程だったので、午後のエネルギーを補給するため、お昼は行列覚悟で柳川名物の鰻を食べることにした ;)

柳川城跡である中学校・高校の立ち入りは不可なので、その周囲をぐるりと一周してから御花(おはな)の前を通り、事前に調べておいた鰻屋がある水路沿いの場所へ向かった。そこには同じように老舗な鰻屋が軒を連ねていて、美味しそうな鰻の匂いが辺りに漂っていた :D
目的地の若松屋豚一家も完食していた安政年間創業の老舗の鰻屋で、柳川の郷土料理の一つである「鰻の蒸籠(せいろ)蒸し」が食べられる。が、しかしお店の前は予想以上の行列でごった返していて、見たところ1時間くらいは待たなければ入れそうもなかったが、ここまで来て諦めるわけにはいかないので待つことにした :|

若松屋

若松屋

それでも30分くらい辛抱強く待っていたら、二階にあるテーブル席に案内してもらえた。

席に着くやいなや、待っている時にメニューを見て既に決めていた「上鰻せいろ蒸し」(2,625円/当時)を注文。さらに出てくるまでに時間がかかるとのことで、待っている間はビール(560円/当時)で時間をつぶした。

そして、遂に待つこと15分ほど。出てきたせいろ蒸しが、こちら:

上鰻せいろ蒸し+肝吸い+香の物(2,625円)

お櫃の蓋をとると、こんな感じ。と、その瞬間に鰻とタレの絶妙な匂いが空腹をさらに刺激する:

上鰻せいろ蒸し

「焼きあがった鰻を、甘辛いタレを絡めた御飯の上にのせて蒸籠ごと蒸す」と云う若松屋が代々受け継いだ秘伝のタレと製法で造られた一品。この界隈に軒を並べる20軒を越える鰻屋が腕を競い合っていると云う。

鰻の上の錦糸卵が一際目を引いた:

錦糸卵が乗ったせいろ蒸し

危うくヤケドしそうなほど熱かったが、味はもちろんのこと、この時期でも脂がのって、湯気が出る鰻は、ハフハフと美味しかった:

味はもちろん、香りがとてもよかった

ホント、諦めずに行列してよかった 8)

若松屋
福岡県柳川市沖端町26番地


ここからはオマケ。

若松屋などの鰻屋が立ち並ぶ目の前に堀があって鴨にお目にかかれた:

堀と鴨

そして、今回の城攻めでは時間の都合で乗れなかったけど、傍から眺めているとやっぱり面白そうなお掘りめぐり(川下り):

お掘りめぐり

柳川市内2km四方に総延長60kmにも及ぶ掘割に敷かれた水路を、船頭が漕ぐ「どんこ舟」で巡る:

お掘りめぐり

お掘りめぐり

内堀に相当する水路には、往時に造られた水門が残っており、そこをくぐるのもお堀めぐりの醍醐味のようだ:

水門をくぐる「どんこ舟」

水門をくぐる「どんこ舟」

お掘りめぐり

「水のまち」柳川市は干拓地における米の栽培も地場産業の一つ。当時は夏真っ盛りで、すくすくと稲が育っていた:

田んぼの稲(拡大版)

こちらは若松屋で鰻を食べたあとに寄った柳川藩主・立花家別邸の御花(おはな)にある日本庭園の「松濤園(しょうとうえん)」:

大広間と松濤園(拡大版)

大広間に面して設けられた庭園は、黒松に囲まれた華やかな池庭。生憎の空だけれど、やはり落ち着く:

黒松に囲まれた松濤園(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also柳川城攻め (フォト集)
See Also立花史料館と御花 (フォト集)

My Adventure Cemera Bag produced by Shimoda Designs From Kickstarter.

自身初めて Kickstarter のプロジェクトに pledge して手に入れたのが、この Shimoda Adventure Camera Bags (Shimoda Designs)。昨年は平成29(2017)年末に Gigazine.net の「冒険写真家のために機能性と収納性を突き詰めたカメラバッグ」なる記事を見て、これは Fund されるような予感がしたのと、現在、自分が使用しているバッグがカメラ器具以外に大きな物を入れることができない点が不満だったこと、そして彼らの宣伝文句の “Those Designs are driven by adventure.” が自分の趣味に合っているなぁと思って、早速プロジェクトページでプランを確認した ;)

で、実際に pledge したのは 12/11で、Kickstarter 内で Found が確定したのは 12/17。それから一週間後の 12/24 には Project Survey メールがきて、自分が今回 Reward した内容を確認し、送付先の住所とバッグの色(Blue Nights)を返信した:

Shimoda Explore 40 Starter Kit ($269)

– 1 Explore 40L backpack 
– 2 Small Core Units 
Save: $110.

Estimated delivery 
Feb 2018

それから年を越して、今年は平成30(2018)年2月に入るまで何回か Progress Reports を受け取り、これだと予定どおり順調に出荷できそうだと云うことで、楽しみに待っていた。

すると2月半ばくらいに Shimoda Designs の人(Founder)から「届け先の電話番号を教えてくれ」というメールを受け取って、慌てて返信し、それから5日ほど待つと、今度は日本の宅配業者から海外からの荷物が届いているが住所の一部がわからんので教えてくれと電話があった。そんなこんなで最後はバタバタしたけど、なんとか無事に受け取ることができた。どうやら宛先にアパートメント名が抜けていたようだ :|

My gift from China

届いたダンボールは中国からの輸送便で、こんな感じ。ラベルにある「2」って番号は日本向けの出荷が2番目なのか、全体で2番目なのか?

My gift from China

ダンボールを開封した状態がコレ。ちなみにビニル袋には乾燥剤が入っていた:

Explore 40 Starter Kit

Shimoda Designs のロゴと製品名が入ったタグ:

Tag

Tag

ビニルを剥がして取り出したところ。光があたっていないので黒っぽく見えるけど、実際には青色がもっと強い感じ。バッグの大きさは40L(リットル)。他に60Lあり:

Explore 40 Starter Kit

側面と背面はこんな感じ。側面のチャックは左右で一つなので、カメラ器具を取り出す際はどちらかに寄せておく必要がある。片面にのみ横持ちのハンドルが付いていた。さらに背面に取り付けられているショルダーハーネスのポケットは充実しており、特にスマフォやそのバッテリなんかを収納できるのは最近のトレンドにあっている。ロウアーハーネスを含めてワンタッチで装着、両手で調整ができる:

側面

背面

側面

こちらは底面。表面は防水だけど、生地が意外と柔らかく傷つきやすいように見えたんだけど、実際はナイロンでがコーディングされた Carbonate Ether なる樹脂で、信じられないほどの防水機能を持っているらしい:

底面

ショルダーハーネスの根本の位置は取り替え可能:

ショルダーハーネスの取り替え

これらのポケットが自分が評価したところ。現在使用しているバッグでも悩んだのがスマフォを収納する場所。やっぱり、直ぐに手を伸ばせる位置に確実に収納したいと常々思っていた。と同時に不安でもあるのが二本のハーネスだと今の一本のハーネスよりも取り回しが低下するのではないかとも危惧したり。最終的には「慣れ」だとは思うが:

Shimoda ロゴが入ったショルダーハーネス

Shimoda のロゴがさりげない。ちなみに全てのファスナーは、このように大判の紐が付けられていて、グローブを履いたままでもジッパーを操作できる。ポケットの他にもカラビナリングやゴムバンドが付いている。ただ気になることがポケットにいろいろ収納してハーネスを締め付けたら当りどころが悪くならないか?と云うこと :O

ショルダーハーネス

このバッグで、もう一つ気になったポイントがこの背面のパット部分。現在使用しているバッグは「インビスタ1000Dコーデュラ」と云う化学繊維なのだけど、自分は「汗かき」なので、夏は背中の汗で濡れてしまって少々困っているので。さらに、このパットを開けるとバッグの中にある Core Unit の状態をそのままチェックできる上に、パットの内側には13インチ程度のノートブックやタブレットをそのまま収納できるポケットが入っているようだ。これで城攻め旅行にPCを持ち込めるぞ ;)

背面部

こちらがメインのセパレート部分。Core Unitsが少し見えている。ちなみに今回購入した “Starter Kit” には Small が二個付いていた。バッグを肩に掛けたまま、こちらのファスナーを半分ほど開けて横からカメラを取り出す感じで利用できる “Side Access” をイメージしている:

一番メインの開け口

そして、これがカメラのアクセサリーを収納して、そのままバッグに格納するための Core Units Small ☓2。その脇にある収容カバーはバッグの横に括りつけることができる袋で、カメラ本体を収容してショルダーハーネスに引っ掛けて使うことも可能:

Core Units と収容カバー

Core Unit も小さいカバーに入っているので、これ自体をそのまま取り扱うこともできる:

Core Unit Small

Core Unit の構成。Unit 内部はベロクロが着いた仕切りが付いているので、収納するオブジェクトの大きさに応じて、いろいろとレイアウトを変更できるようになっている。カバーと肩掛けベルトが付いているので、コレを単体で扱うことも可能:

Core Unit

Core Unit

最後に、これが現在使用しているカメラバッグ。これは、これでホント素晴らしいバッグ。初めて使った本格的なカメラバッグなんだけど、この HAZARD4 のモジュラ−システム(MOLE)を選択できたのは良かったと思っている 8)

HAZARD4 Photo Recon Bag + Smartphone Pouch

と云っても、まだまだ使う予定だけど。スマフォポーチには iphone6s をバッテリコード付けて収納できない微妙な大きさなのでバッテリ本体を収納している。ポーチの脇から指を入れて充電スイッチを押せるのが Good ;)

HAZARD4 Photo Recon Bag

ということで、 Adventure Camera Bag は次回の城攻め旅行から使っていく予定。

うなぎ八百徳 − Unagi YAOTOKU(TAKE3).

先週末は平成30(2018)年2月初めに静岡県浜松市で城攻めしてきた。その日は、先月末の大雪の名残が未だに残る関東地方とは異なり、それなりに暖かいだろうなんて期待して行ってみたら関東よりも寒かった:O。今回は昨年の大河ドラマの舞台ともなった井伊谷[a]正確には静岡県浜松市北区引佐(いなさ)町井伊谷。にある城と井伊家の墓所を巡ってきたのだけれど、特に小高い山の上にある城跡は、風は強いわ冷たいわでとても難儀した。おまけに人は自分ひとりしか居なかったし。
そんなこともあって、攻める処を攻めて見る処を見たら、早々に浜松市へ戻ってきた。このまま帰ると夕食時間になってしまいそうなので、ちょっと中途半端だけど夕飯を浜松駅周辺で食べることにした。

昨年も何度か浜松市周辺の城攻めや古戦場巡りをしたが、その度に浜松餃子の有名店へ行っては、長蛇の行列を見て諦めていたけど、この日は迷うことなくいつもの鰻屋へ。下車したバスターミナルからも近かったし :D

今回も広小路沿いにある「うなぎ八百徳」本店へ

まだ15時ちょっと過ぎということもありお客はまばら。一応はお昼は既にとっていた[b]寒い城跡でコンビニおにぎり☓3個。がお腹ペコペコだったので、メニューを見ることなく昨年とまったく同じものを注文した。まずは生ビール(600円):

生ビール(600円)

ちょっと遅れて、焦げたタレが食欲をソソる「きも焼き」(620円)をつまみながら、寒い中での城攻めを振り返ってみたり、帰りの新幹線の時刻を確認したり:

きも焼き(620円)

そうこうしている間に「うな茶」(3050円)が登場。数切れ残った「きも焼き」を脇に置いて、早速いただくことに:

今回も「うな茶」(3050円)

お櫃の蓋を開けると、タレの焦げた匂いが俺の鼻を刺激した:D

お櫃に盛られた浜松産の鰻

偶然ではあるのだけれど、この前日にネットのニュースで「絶滅危惧種の鰻」とか「絶望的不漁の鰻」なんて記事や論評を読んで鰻を食べるのを自粛した方がよいかどうか考える時が遂に来たかと思っていたが、目の前に鰻が出てくると、やっぱり食べてしまうのは罪かなぁと思った :$。でも、ここ浜松はそんな切羽詰まった空気感はなかったけどなぁ。

食べ方も去年と一緒。一杯目はそのまま「うな丼」風に:

まずは「うな丼」風にそのまま頂く

二杯目以降は出汁をかけてお茶漬け風で:

ネギがいい味出していた

意外とお腹一杯になる

食べる前までは絶滅危惧種の鰻についてあれこれ思い浮かんだけど、なんだかんだ食べているうちにすっかり忘れてしまった[c]ビールでホロ酔いしたのもあるが。。これからは家で食べるのは我慢して、名産地に行った時だけ食べることにしようと思う0:)

うなぎ八百徳 本店
静岡県浜松市中区板屋町655


ここからはオマケ。

この日は9:30amに浜松駅に到着。駅北口にあるバスターミナルから奥山行きの遠州バスに乗った。こちらがバスターミナル:

JR浜松駅北口のバスターミナルから

ここから1時間ほどのところにある「井伊谷」(いいのや)と云う停留所で下車し、その周辺にある井伊家ゆかりの遺構(跡)を巡りつつ、井伊家菩提寺である龍潭寺(りょうたんじ)へ。

一応、昨年は平成29(2017)年には大河ドラマ「おんな城主・直虎」に合わせて、ここ浜松やその周辺まで足を運んで直虎弁当なんかを食べたり、残念ながら雨のために井伊谷まで来れなかったが思い出があるので、やっと達成できてなんだか感慨深い 8)

ということで、こちらは井伊谷川沿いから眺めた井伊谷宮。この日は青空が広がっていたが、とにかく寒かった:O

井伊谷宮と井伊谷川(拡大版)

井伊谷宮を過ぎたところに龍潭寺があるのだけれど、昨年の大河ドラマの主人公・次郎法師こと井伊直虎の墓所があるということで、予想はしていたけどさすがに大勢の観光客が来ていた:

龍潭寺

こちらは山門。境内にある東門の次に古い江戸時代前期に再建された本瓦葺きの四脚門:

明暦2(1656)年に再建された山門(総門)

こちらが境内でもっとも古い約400年前に建てられた東門(旧鐘楼堂):

IMGP7164.resized

東門(旧鐘楼堂)

そして本堂。江戸時代の延宝4(1676)年に再建されたもの。屋根の棟には井伊家の家紋が付いていた:

延宝4(1676)年に再建された本堂(拡大版)

これは本堂の修復記念瓦。大正10(1921)年の本堂改修時、それまで付いていた入母屋造の屋根大棟の両側についていた鬼瓦:

龍潭寺本堂修復記念瓦

本堂奥には次郎法師こと井伊直虎公他、井伊家歴代の墓所や井伊家を支えた重臣らの墓所があった。

龍潭寺をあとにして井伊谷城跡へ向かう前に、ちょっと小腹が空いたので寺の脇にあったおみやげ屋で「出世だんご」(100円)を食べてきた。焼きたてだったので暖かく、浜納豆がトッピングされて美味しかった:

みたらし団子(100円)

こちらが現在の井伊谷城跡。標高は約115m:

井伊谷城跡

登城口には「出世法師・直虎ちゃん」なるキャラクターが残っていた:

出世法師・直虎ちゃんの注意書き

他にも至ることころで次郎法師さんにであった。ドラマは終わったけど、地元はまだまだ盛り上がっているようだ:

ガーデンと次郎法師

登城口から15分ほどスローブ状の坂を登っていくと城跡に到着する。戦国時代初期の城であるので、遺構はそれほど残ってはいなかった。まぁ期待もしてなかったが :P

井伊谷城跡

しかしながら城跡からの眺望は悪くはなかった。こちらは大手口跡から井伊谷の眺め。この先に浜松がある:

大手口の手前から井伊谷の眺め(拡大版)

最後に、地域遺産センターなるところで開催されていた大河ドラマのメモリアル展示。出演者のサインやドラマのポスターがあった:

「おんな城主・直虎」のメモリアル展示(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also井伊谷城攻め (フォト集)
See Also龍潭寺と井伊家墓所と小野但馬守供養塔 (フォト集)

参照

参照
a 正確には静岡県浜松市北区引佐(いなさ)町井伊谷。
b 寒い城跡でコンビニおにぎり☓3個。
c ビールでホロ酔いしたのもあるが。

つけ麺屋 やすべえ − A Tsukemen with Various Servings.

今年は、平成30(2018)年の正月明け初の城攻めは都内にある「小城」[a]『古城』ではなくて…。を回ってきた。もともとは近場で攻める城がなくなった場合のために温めておいた計画で、昨年後半は天候不順で城攻めする機会が少なくなり、この時期に実現するに至った次第。それにしても昨年の城攻め天気に恵まれなかった。特に梅雨の季節は短かったのに雨の日が多かった記憶がある:$。ということで今年の城攻めは天候に恵まれますように;)

今回は都内ということでお昼は特に探していいなかったのだけれど、その昔に仕事していた渋谷駅前界隈の明治通り沿いを歩いていると、もうかれこれ10年以上前に食べたつけ麺屋を見かけたのでわざわざ開店時間に合わせてぶらぶらしてから食べてきた。店構えは「当然」ながら10年前とは大違いだった:

つけ麺屋・やすべえ渋谷店

メニュー

この日は10年前に初めて食べたスタンダードな「つけ麺(あつもり)」の中盛(330g)に、水餃子のトッピングを注文した:

あつもりのつけ麺(780円)+水餃子(150円)

中盛だけど、ご覧のとおり太麺なので十分に満足できた。特に麺がうまい。適度な長さで食べやすかった。卓上には削り節と玉ねぎのみじん切りが用意されているので、いろいろな食べ方ができるシンプルながら秀逸なつけ麺 8)。ついでにスープ割りも素晴らしい。さらに云うと競争が激しい渋谷界隈の、それも明治通り沿いで10年以上も続いていることも秀逸だ。

つけ麺屋 やすべえ 渋谷店
東京都渋谷区渋谷3-18-7


ここからはオマケ。

まずはこの日一番目に攻めたのは東京都北区にある滝野川城址。全く遺構は残っておらず、脇を流れる石神井川だけが往時の面影を残すところだが、この辺りは音無親水公園と云う区民の憩いの場となっていた:

自然の川を模した美しい公園らしい

日本の都市公園百選にも選定されているらしい。やはり花見の季節が似合いそうな公園だ:

音無親水公園

石神井川

こちらは10数年ぶりに訪れた渋谷駅周辺のマップ。変わっているようで変わっていないのかも :|。ちなみに右上の金王八幡宮が渋谷城跡:

渋谷駅周辺MAP

世田谷城の一部だった豪徳寺の参道。両脇にそびえる松並木がトンネルのように見えるということで有名らしい:

豪徳寺参道の松並木(拡大版)

豪徳寺境内に建つ三重塔:

豪徳寺三重塔(拡大版)

この三重塔の北面には招き猫と猫観音様が掲げられていた:

猫観音様と招き猫(拡大版)

豪徳寺のあとは、この翌日から開催されるボロ市近くで保存されている「世田谷代官屋敷」近く郷土資料館へ。こちらは無料で古代から近世までの世田谷周辺の歴史についてたくさんの史料が展示されていた。

世田谷代官屋敷は、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20ケ村の代官を世襲していた大場家の役宅らしい。

これは道路に面して立っていた表門(国指定重要文化財):

表門(国指定重要文化財)

これらは主屋。これも国指定重要文化財:

主屋玄関

主屋南側

主屋西側

他には井戸や白州後、白州通用門などが残っていた:

井戸と蔵

白州跡

白州通用門

最後に、この代官屋敷と同じ敷地に建っていた世田谷区郷土資料館。展示物が豊富で、これは意外と面白い資料館だった:

世田谷区立郷土資料館

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also滝野川城攻め (フォト集)
See Also平塚城攻め (フォト集)
See Also渋谷城攻め (フォト集)
See Also世田谷城攻め (フォト集)
See Also彦根藩主・井伊家墓所と豪徳寺 (フォト集)

参照

参照
a 『古城』ではなくて…。

元祖・丁子屋 − The Original Yam Soup on the Tokaido Road.

一昨年は、平成27(2015)年の梅雨時期に静岡県の旧東海道筋にある山城を攻めてきた。江戸時代には五十三次の中で最も小さい「鞠子宿」があり、そこの名産に『とろろ汁』があったらしい。

この日は晴天で気温が高かったのだけれど、前日までは雨だったようで山の中に入ると「温室効果」で湿気がものすごく、半袖でもかなりの汗をかいてしまった :$。そういうことで城攻めの後は名産品を頂いて精を付けて帰ることにした。

こちらが『東海道中膝栗毛』にも書かれていた元祖・丁子屋。老舗の中の老舗店らしい。城跡から徒歩で15分ほどだった[a]しずてつジャストラインと云うバスだと「丸子橋入口」が最寄りらしい。ホント、目の前にある。

名物とろろ汁の元祖丁子屋

創業は慶長元(1596)年らしい:

創業は419年前

休日の昼時ということで大変混んでいたけれど、お店そのものが広く、大きな座敷部屋に通され、まずは冷たい地ビール;)。東海道エールと云う静岡初の地ビール(580円):

「丁子屋」のグラスで呑む地ビール(580円)

注文したのは定食の本陣(2150円)。地元農家と提携して美味しい自然薯を使った代表的な料理:

定食「本陣」(2150円)

こちらが自然薯のとろろ汁:

まさしく元祖・とろろ汁

このとろろと薬味を麦御飯にかけていただく。ご飯はお櫃に入ってきておかわりも可:

とろろ汁麦御飯

定食ということで他にも刺し身、小鉢、小皿甘がつくが、内容は季節で違うこともあるらしい:

小鉢(酢の物)とお刺身

香の物

揚げ物

最後にデザート。メロンの他にお餅も美味しかった:

季節のフルーツとお餅

歴史を感じながら、これから暑くなるであろう七月のとある週末に頂いた鞠子宿名物でした:

とろろ汁の丁子屋

お店には資料館が併設されており、入口前に鞠子宿の碑が建っていた:

「鞠子宿・丁子屋」の碑

元祖・丁子屋
静岡県静岡市駿河区丸子7-10-10


ここからはオマケ。

この日の静岡はホント暑かった〜:$。こちらは駅北口のしずてつジャストラインのバスターミナル側からみたJR静岡駅:

近くに竹千代像があった

この日は城攻めして名物を食べた後は、しずてつでJR静岡駅北口まで戻り、そこから歩いて駿府城公園へ。ここ駿府城は同じ年の初春に攻略済ではあるが、その時は公園に隣接する県庁別館にある富士山展望ロビーが休館で、展望台から見下ろす形で眺めることができなかったので、この機会に再挑戦して眺めてきた

静岡県庁別館

この別館は静岡県警察本部がおかれているので、建物に入ると警察官が立っており、行き先を告げてエレベータホールへ向かった。展望ロビーからは駿府城の縄張具合を堪能し、ついでに静岡周辺の風景を眺めてきた。た

まずは展望ロビーから富士山が見える(はずの)北側の眺望。残念ながら、この季節の富士山は霞がかかって全く見えなかった;(

北側の展望

残念ながら富士山は拝めなかった

次は南側。こちらは市街地が広がり、その向こうに安倍川が見えた:

南側の眺望

この辺りは静岡市葵区らしい

ちょっと東側へ目を向けるとJR静岡駅が見えた:

南側の眺望

IMGP4798.resized.commented

微かに駿河湾を拝めた

JR静岡駅を中心とした東側の眺望:

東側の眺望

微かに伊豆半島が見えた

さらに北側へ目を移していくと清水方面の久能山や日本平が見えてきた:

東側の眺望

日本平

最後は駿府城の本丸、そして今川館があった辺りを見下ろしてみた:

駿府城本丸跡であり今川館跡(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also丸子城攻め (フォト集)

参照

参照
a しずてつジャストラインと云うバスだと「丸子橋入口」が最寄りらしい。ホント、目の前にある。