★★★★☆」タグアーカイブ

評価が四つ星

“余湖浩一 10000城への軌跡“ @しろうたカフェ.

先々週は令和5(2023)年の立冬の候を過ぎた週末に、夏に参加したイベントに次いで今の趣味に関連した講演会(Presentation)に参加してきた。今回も、この趣味の界隈では知らない人は居ないほど有名な御仁がお話する(Speaker)という夢のような企画。自分の場合、はじめて攻める城跡に関して情報を得る時は、まずは(氏の名前を冠していることでも有名な)『余湖図コレクション』に目を通すことにしている[a]御本人曰く「城址を訪れる際に私の図を参考になさっている方が多いようですが、かなり未完成の部分もあります」のように謙遜しておられるが 😊️。。特に山城なんかはどこから登るかがスムーズに城攻めするキーポイントだと思っている :)

今回のトークショーは、氏がこの年に1万城の『余湖図』を完成させたお祝いはもちろん、描きあげた鳥瞰図に関してや、国内外の城攻めについてエピソードなどの話を聞けるとのことで、前回と同様に会場となるしろうたカフェのHPを見て、すぐさま予約した[b]完全予約制の理由は当日参加して理解できた。さらに予約しておいて良かったと思った 😉️。 。こちらが講演会の開催告知:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-001

「余湖浩一 10000城への軌跡」

開場時間からやや遅れて入店したのだけれど、既に自分以外の参加者(計25名)の大部分が着席し拝聴準備ができているようで、今回のトークショーに対する皆の期待の大きさを知ることとなった :D

そういうことあって、自分も遅れまじと残っている席の中で良い Position を確保したのだが、すぐ側にはたくさんの余湖図が展示されていた:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-022.resized

余湖図コレクション

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-023.resized

余湖図コレクション

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-024.resized

余湖図コレクション

なにやら、これらはトークショー中に出題するクイズに正解した参加者へのプレゼントとのこと(計25枚用意されていた)。おおっ、楽しみである。無くなる前にしっかりと眺めておいた:D

そして、しろうたカフェ恒例の法螺貝吹きで、トークショーの始まりである:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-004.resized

城攻め以外のトークも面白かった🙂️

IMG_9676.resized

法螺貝でスタート😎️

まずは余湖氏の自己紹介やホームページ立ち上げの裏話など。Dial-up パソコン通信の黎明期からのトピックス[c]Nifty や Biglobe なんて懐かしいキーワードが出てきた。は自分としても馴染みあり、記憶に残っていることが多かった(これらのプレゼン資料の一部は、後日、余湖さんから頂いた):

余湖図Presentation-P01

「余湖図10000城への軌跡」

「常に意識していること」は、自分も同じポリシーを持っていたので共感することができた8)

余湖図Presentation-P07

「常に意識していること」

ただ氏の凄いところが、ホームページにアップするまでを完了してから次の城訪問へと云うサイクルを徹底していると云うこと。これを成し得てこそ1万城達成が可能なのだ。自分の場合はついつい訪問記を後回しで城攻めしてしまっているので、直近の訪問記は六年前の城攻め。氏のようなサイクルに戻すのは既に手遅れ。これでは1,000城攻めても訪問記を書き終えるのに十数年かかりそうだ :$

氏は主要な近世城郭を訪問したあとに、身近な中世城郭を訪問し始めたとのこと。自宅がある成田の城址が余湖図のスタートでもある:

No00001_余湖図

鷺山城(成田市)

城跡については身近な市史の他に『日本城郭大系』、自治体が発行する報告書の類なのだとか。あとは地方にある研究会の類にも参加しているとのこと。近年は書籍も発刊するなど大活躍である。

区切りとなった城訪問の中には、なんと海外の城もあるのだとか:

No01000_余湖図

#1000城目

No02000_余湖図

#2000城目

No03000_余湖図

#3000城目

No04000_余湖図

#4000城目

簡単に区切りとして1000城単位で紹介されていたけど、自分と比べると雲の上の、さらに上のレベルである :D。それにしても海外の城塞をしっかり描くなんて気が遠くなる:

No05000_余湖図

#5000城目

No06000_余湖図

#6000城目

No07000_余湖図

#7000城目

No08000_余湖図

#8000城目

氏の出身は新潟県佐渡とのことで、地元の城もしっかりと訪問済らしい。自分の田舎なんか城とは無縁の場所なので羨ましいかぎり。

8000城を達成したところで、10000城を目指すことを決意したのだとか:

No09000_余湖図

#9000城目

No10000_余湖図

#10,000城目

ちなみに、これら余湖図は最初は色鉛筆で描いていたとのこと。最近は絵の具の方が描くのが早いとのことで、それをデジタル化してお絵描きソフトを使って木々をコピーしながら描く手法が現在の Standard らしい[d]絵を描く道具はダイソー御用達とのこと 🙂️。

さらに最初は斜めから俯瞰した構図であったが、これだとどうしても見えない部分が出ててくるので、真上からの俯瞰図=鳥瞰図に変更して今に至るとのこと。

あと一日で訪問できる城数を稼ぐため、全国でも城郭が密集している地方[e]たとえば伊賀とか甲賀とか。あるいは愛知県なんか。を優先して選んでいるとも。

1万を越えてから、なおも増え続けている :)

No10270_余湖図

#10,270城目

2時間近くの濃密なトークショーを終えたあと、しろうたカフェさんから氏に素敵なプレゼントが:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-020.resized

五稜郭をかたどったケーキ!🤩️

城マニアにとっては眺めるだけでも、うれしくなる豪華なケーキを、僕ら参加者もおいしくいただきました ;)。力攻めでは落城しなかった五稜郭もついにあとかたもなくなってしまった:D

IMG_9708.resized

余湖氏と1万城ケーキ

トークショー中のクイズに正解して、自分が選んだ余湖図は熊本城。氏のサイン入り:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-025

余湖図・熊本城(拡大版)

参加賞として、1万城バッジも頂いた:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-026.resized

1万城バッジ

この日は寒い日だったけど、熱いトークと凄い記録に圧倒されました。自分はあとを追うことは不可能な気がしていますが、氏にはいつまでも城マニアの視点で城跡を訪問して頂きたい。これからも余湖図にはお世話になります :D

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年11月 しろうたカフェ (フォト集)

しろうたカフェ
東京都福生市牛浜158 メディカルビーンズ2F

参照

参照
a 御本人曰く「城址を訪れる際に私の図を参考になさっている方が多いようですが、かなり未完成の部分もあります」のように謙遜しておられるが 😊️。
b 完全予約制の理由は当日参加して理解できた。さらに予約しておいて良かったと思った 😉️。
c Nifty や Biglobe なんて懐かしいキーワードが出てきた。
d 絵を描く道具はダイソー御用達とのこと 🙂️。
e たとえば伊賀とか甲賀とか。あるいは愛知県なんか。

黒田如水所用・銀白檀塗合子形兜 − You know, this is not a Bowl.

つい最近、十年前の懐かしい大河ドラマをイッキ観していたのだが、その主人公にちなんだ「物」のニュースを偶然インターネットで見かけた。実際のところ、そこに書かれているとおり、既に公開会期は終了していたのだが、よくよく見ていると「次回の公開は2023年9月12日〜25日になります」と追記されていたのに気づいた:)

会場は盛岡と云うことで少し躊躇したが、岩手県は自分にとって未開の地でもあったし、何よりもドラマの後押しもあって実物を観たいと云う気持ちが募って行くことにした。それも日帰りという強攻プランで :D。ただ博物館鑑賞だけではもったいないので、運良く近くにあった城跡も攻めてきた他、この「物」に大きく関与した御仁の墓所も参詣してきた。

先週末は令和5(2023)年の秋分の日[a]昼と夜の時間の長さがほぼ同じ日になる日。彼岸の中日でもある。、まだ外が真っ暗の時間帯に起きて東京駅へ向かい、朝7時すぎの新幹線はやぶさ203号・新青森行に乗車して、盛岡に着いたのが朝9時半。この日の東北地方は晴天で、少し厚着して行ったのだけど予想外に暑かった :O[b]流石に夕方になるとひんやりしていたけど 😉️。

午前中は墓所や南部家ゆかりの場所を巡り、豚一家の御用達でもある御食事屋でお昼を摂ったあと会場へ。垂れ幕も架かっていた:

20230923-黒田官兵衛所用兜-001.resized

もりおか歴史文化館

20230923-黒田官兵衛所用兜-002.resized

「これはお椀ではない」

常設展示室の一角に黒田如水(官兵衛)所用と伝わる「銀白檀塗合子形兜《ギンビャクダン・ヌリ・ゴウスナリ・カブト》」(県指定文化財)が展示されていた[c]常設展示室には他に盛岡藩南部氏の歴史やゆかりの品々、そして盛岡城のジオラマが展示されていた。これは城攻めする前に観ておくことをオススメする 😃️。

20230923-黒田官兵衛所用兜-005.resized

銀白檀塗合子形兜(岩手県指定有形文化財)

この難読な名称はあくまでも価値ある工芸品としての現代の呼び名だが、江戸時代には「如水の赤合子[d]合子とは身と蓋からなる小さな器のこと。《アカゴウシ》」と呼ばれていたらしい。

お椀を臥せた形状で、前立など派手な装飾がなく質素で、いかにも如水にピッタリなデザイン。X線透過撮影の結果から、表面は赤みを帯びた漆を塗った(白檀塗《ビャクダン・ヌリ》[e]透明な漆を塗って、下地を浮かび上がらせる塗り方。)、まさに御椀そのもの :D

20230923-黒田官兵衛所用兜-007.resized

銀白檀塗合子形兜

錣《シコロ》は割しころの三段下り。二段以下を三分割して素懸威《スガケ・オドシ》としているが、背面のみ裾板《スソイタ》の一段目が欠損し、二段の備えになっている:

20230923-黒田官兵衛所用兜-010.resized

銀白檀塗合子形兜

一説に、如水の正妻・光《テル》(照福院殿)が実家の櫛橋《クシハシ》家から嫁いできた際の進物とされる。

平成の時代に、東北芸術工科大学・文化財保存修復研究センターがX線透過撮影を実施して内部構造や劣化状態を調査したらしい[f]平成26年度のセンター年報(PDF)を参照。

その結果、鋲で六枚の扇形鉄板を留めて鉢型に成形し、上部から下部にかけて椎形から裾広がりに鞣《ナメ》して、鉢の内部は眉を打ち出して表裏を朱漆塗りした内眉庇《マビザシ》が鋲留めされていることが分かった:

20230923-黒田官兵衛所用兜-012.resized

銀白檀塗合子形兜

特徴的な頭頂部の高台部分は別造りになっており、4カ所でカラクリ留めして取り付けられている:

IMG9254.resized

銀白檀塗合子形兜

黒田如水は筑前国福岡藩の藩祖であり、なぜ公の兜が盛岡の地にあるのかを説明したチラシがおいてあった:

Mikeforce::Castles

「合子形兜」はなぜ盛岡に?(拡大版)

この兜は公の右腕であった栗山利安《クリヤマ・トシヤス》(善助)が如水から形見分けとして拝領した。善助の死後に、彼の嫡男で栗山大膳《クリヤマ・ダイゼン》こと利章《トシアキラ》は父に倣って黒田家を支えてきたが、黒田長政の子で二代藩主・黒田忠之《クロダ・タダユキ》は利章ら重臣と衝突し、多くの者が減封や改易の憂き目にあった。筆頭家老である栗山大膳は主人の暴走を幕府に訴え出たが、三代将軍・徳川家光は大膳の訴えを退けた[g]ちなみに忠之の母は徳川家康の養女。家光はスーパーが付くほどの家康フリークである 😑️。上に、陸奥国の南部家への「御預[h]事実上の流罪・追放 🤬️。」の沙汰を下した(いわゆる黒田騒動)。大膳は、栗山家の家宝であるこの兜を盛岡まで持参し、のちに盛岡藩士となった子孫から南部家に献上されたのだと云う。

大膳は盛岡では手厚く待遇され、盛岡城下の発展に寄与し、同地で死去した。公の亡骸は盛岡城を見下ろす愛宕山中腹の恩流寺に埋葬された[i]現在の恩流寺は山麓へ移設されたが、墓所はそのまま中腹にある。

20230923-栗山大膳墓所-005.resized

栗山大膳墓所

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年9月 黒田官兵衛所用「銀白檀塗合子形兜」 (フォト集)
See Also栗山大膳利章公墓所 (フォト集)

栗山大膳の墓
岩手県盛岡市愛宕下

参照

参照
a 昼と夜の時間の長さがほぼ同じ日になる日。彼岸の中日でもある。
b 流石に夕方になるとひんやりしていたけど 😉️。
c 常設展示室には他に盛岡藩南部氏の歴史やゆかりの品々、そして盛岡城のジオラマが展示されていた。これは城攻めする前に観ておくことをオススメする 😃️。
d 合子とは身と蓋からなる小さな器のこと。
e 透明な漆を塗って、下地を浮かび上がらせる塗り方。
f 平成26年度のセンター年報(PDF)を参照。
g ちなみに忠之の母は徳川家康の養女。家光はスーパーが付くほどの家康フリークである 😑️。
h 事実上の流罪・追放 🤬️。
i 現在の恩流寺は山麓へ移設されたが、墓所はそのまま中腹にある。

“埋もれた古城&ちえぞー!城行こまい“ − The first event@しろうたカフェ.

昨日は令和5(2023)年の向暑《コウショ》の候の週末に、今の趣味に関連した講演会(Presentation)に参加してきた。この手の会合にはほとんど参加したことはないのだが、自分がこの趣味を始めた頃、イロハを学んでいろいろと参考にさせてもらい[a]実際こちらのブログでは【参考情報】としてリンクをお借りしている訪問記がたくさんある 😊️。、お世話になったサイトを公開し、この「世界」では知る人ぞ知る御二方がお話する(Speakers)とのことで参加を決めた[b]自分は経験と知識から得たポリシーに従い今は Twitter など SNS は一切使用していないので、とあるサイトを介して、この開催を知った次第 😄️。 8)。さらに開催場所は恒例の行事で利用するJR青梅線・牛浜駅が最寄りと云うのも参加動機の一つだったりする :)

こちらが講演会の開催告知:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-001

「見る・描く・調べる・・・お城を3倍楽しむ方法」

開催場所であるしろうたカフェ問い合わせして予約をした後に、気づいた「ウモさんのライブ演奏あり!」のフレーズ。はじめ、これは今回のテーマと何か関係があるのだろうか? そして楽しみにしてもいいのだろうか? と思ってしまった:D

当日は開場20分くらい前にしろうたカフェに到着。雨は止んでいたが湿気がひどかった〜 :(

しろうたカフェ@ メディカルビーンズ 2F

「本日カフェイベントにつき貸し切りです」と貼ってあったドアを開けて店内へ。あとで受付するから中に居ても OK と云う店側の御厚意で、会場設営中の店内をウロウロする。もちろん今回のプレゼンで主役となるウモさんとちえぞーさん御二方を初めてお見かけする。感動した ;)

店内には、今回のプレゼンで紹介するウモさん直筆の縄張図がたくさん展示されていた:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-005.resized

城跡から描いた縄張図

20230701-お城を3倍楽しむ方法-004.resized

他には往時の城を想像した俯瞰図

これらの展示品はプレゼン終了後、参加した人に[c]プレゼン最後の城クイズに正解した人が選択優先で 😊️。配られると云うサプライズなプレゼントになった 8)

さらに入口近くにはウモさんが縄張図を描き続けてきたスケッチブックが数冊展示されていて、まるでさっき描いたような図を実際に見ることができた。

こちらはプレゼンでも紹介されたスケッチブックに丈夫なクリップでコンパスを固定し、クリップの羽にはシューズの靴紐でペンを結びつけた城攻め装備の一つ:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-008.resized

スケッチブック+コンパス+ペンは必須の装備

意外と伸び縮みする靴紐は藪中で動き回る際に引っかかっても無くさないようにする工夫なのだとか。

受付をして、ひとまず飲み物を注文、席についたらプレゼンがスタート。これまで実際に巡ってきた城跡の写真と縄張図などを紹介してくれた:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-009.resized

プレゼンの風景

そして実際に、縄張図を描く手順や注意点などを説明してくれた:

縄張り図 = お城の平面的な配置を図化したもの。簡易測量図。

基本は測量図を描くことに似ているが、違うのは大きさや長さを測ることではなく、遺構の場所を図化することが目的である。

プレゼンの合間、休憩時間を利用して、ウモさんオリジナルの曲でライブ演奏があったり:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-010.resized

オリジナルの曲でライブ演奏

ウモさんはライブ演奏でも大人気!! ;)。史実をベースに作詞した北條陸奥守とカネ返せは面白かった〜[d]「カネ」はお金ではなく御鐘だけど。 :D

今回のプレゼンで一番聞きたかった縄張り図の描き方については、もっともっと教えてもらいたかったが初めてのプレゼンで大まかに理解できた[e]城攻め時に、(体力と気力と持ち物に)もう少し余裕があれば描きたい😁️。

20230701-お城を3倍楽しむ方法-014.resized

縄張図を描く

20230701-お城を3倍楽しむ方法-015.resized

楽しくてタメになったプレゼン、ありがとう!😎️

こちらは御二人が二十一年かけて巡ってきた7千以上の城跡から「感動したお城・厳選300城(近世城郭は除く)」の一覧表:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-017.resized

「ちえぞー!感動したお城・厳選300城(有名な近世城郭は除く)」

これからは、自分もこのリストからピックアップして城攻めして行こう!と思った:)

あとプレゼン中に城クイズがいくつかあり、自分も城郭施設で正解をして、お好きな展示図をと云うことで、いろいろ迷ったが久留里城の戦い(千葉県)を、御二方のサイン付きで頂いた[f]大好きな地黄八幡の大将・北條綱成と里見義堯・義弘父子の対決を思い出して。

20230701-お城を3倍楽しむ方法-018.resized

サイン付きの俯瞰図

他にも縄張図・俯瞰図を幾つか。新府城韮山城

20230701-お城を3倍楽しむ方法-019.resized

甲斐・新府城

20230701-お城を3倍楽しむ方法-020.resized

伊豆・韮山城

どちらも昔の城攻めで記憶に残っているので嬉しかった[g]おそらく実際に城攻めしてない人には、この嬉しさは理解できないかも 🤭️。 8)

最後は、お腹が空いたまま楽しんだプレゼンのあと、このカフェでオススメだった福生ドッグ(500円)とAlcohol Free ビール(500円)を頂いてきた:

20230701-お城を3倍楽しむ方法-016.resized

福生ドッグ(500円)+ノンアルコールビール(500円)

このホットドッグ、地元福生の大多摩ハムのフランクフルトにチーズのトッピングで美味しかった。

プレゼンのあと、初めてあった城マニアの方々と談笑した。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年7月 しろうたカフェ (フォト集)

しろうたカフェ
東京都福生市牛浜158 メディカルビーンズ2F

参照

参照
a 実際こちらのブログでは【参考情報】としてリンクをお借りしている訪問記がたくさんある 😊️。
b 自分は経験と知識から得たポリシーに従い今は Twitter など SNS は一切使用していないので、とあるサイトを介して、この開催を知った次第 😄️。
c プレゼン最後の城クイズに正解した人が選択優先で 😊️。
d 「カネ」はお金ではなく御鐘だけど。
e 城攻め時に、(体力と気力と持ち物に)もう少し余裕があれば描きたい😁️。
f 大好きな地黄八幡の大将・北條綱成と里見義堯・義弘父子の対決を思い出して。
g おそらく実際に城攻めしてない人には、この嬉しさは理解できないかも 🤭️。

郡上八幡の城下町散策 − Waterways, Gujō Odori and Old townspace.

今年は令和5(2023)年のGW城攻めツアー2023は三泊四日で岐阜県を中心にいくつかの城攻めと古戦場跡巡りしてきた。

その三日目は、長良川と吉田川を天然の外堀とした郡上八幡城、城下町を流れる用水路、そして郡上おどりでも有名な郡上市八幡町へ。かって奥美濃の小京都とも呼ばれたこの古い町並みは、一部が国の重要伝統的建築物群保存地区にも指定されている。

午前中に城攻めを終えて、老舗の鰻屋でお昼を摂ったあと、城下町を散策してきた。

こちらは大手門跡あたりから見上げた城山(郡上八幡城)方面。城下町と云うことで直線のラインが多い。さらに、ここは大手道だったので幅も広い:

20230502-郡上八幡城下町散策-003.resized

郡上八幡城下町プラザの横あたり

左上には、つい三日前にリニューアルオープンした模擬天守が見える。町のどこからでも城のシンボルが見えるのは、さすが城下町。

こちらは郡上八幡博物館。「郡上おどり実演中」の幟があったが、夏になると一日中踊り明かすことで有名な郡上おどり。ユネスコの無形文化遺産に指定されているのだとか:

20230502-郡上八幡城下町散策-006.resized

郡上八幡博覧館

IMGP5979.resized

流響の里にて

毎年8月13日から16日の4日間、徹夜で踊り明かす郡上おどりは「徹夜おどり」とも:

20230502-郡上八幡城下町散策-009.resized

郡上おどりの像

この銅像が建つ八幡町職人町通りの古い町並み。建ち並ぶ家の前には用水路がある。流れている水も清らかであるが、これは二度の大きな火事による教訓でもあるらしい:

20230502-郡上八幡城下町散策-010.resized

八幡町職人町本町通り

20230502-郡上八幡城下町散策-012.resized

用水路

細い脇路地にも用水路があり、町中には宗祇水《ソウギスイ》と呼ばれる湧水がある:

20230502-郡上八幡城下町散策-013.resized

脇路地の用水路

20230502-郡上八幡城下町散策-014.resized

この先に宗祇水がある

郡上市のマンホール蓋。清流を泳ぐアマゴ(川魚)を描いたデザイン:

IMGP6044.resized

清流を泳ぐアマゴ

城下町からはどこからでも天守を眺めることができる:

20230502-郡上八幡城下町散策-017.resized

城下町と城山

20230502-郡上八幡城下町散策-018.resized

城山に建つ天守

小駄良川《コダラガワ》は吉田川の支流で一級河川。城下町の風景に溶け込む清流である:

20230502-郡上八幡城下町散策-019.resized

小駄良川

この川沿いにある大乗寺《ダイジョウジ》の山門は江戸時代後期の享和3(1803)年の建立で市指定重要文化財。門の上が鐘楼になっている鐘楼門型式。藤の花も見頃だった:

IMGP5966.resized

大乗寺の山門

IMGP5695.resized

藤の花も見頃

このあとは吉田川方面へ。城跡南側の崖沿いにはいくつかのオブジェがあった。

商売繁盛の神様を祀る神農薬師さま、そして学者・歌人と知られる折口信夫《オリグチ・シノブ》の歌碑。氏が郡上へ来遊した大正8(1919)年には大火に遭遇し、焼け跡の情景を歌に詠んだもの:

20230502-郡上八幡城下町散策-027.resized

神農薬師さま

20230502-郡上八幡城下町散策-029.resized

焼け原の 町のもなかを行く水の せせらぎ澄みて秋近つけり” (冒頭の一首)

郡上はこれまでに二度の大火に遭遇し、そのたびに水路を増やしたり整備が行われて、現在見るような用水路網ができあがったらしい。

こちらは吉田川にかかる新橋。この橋の欄干から12mほど下の吉田川に飛び込む人もいるようで、「不慣れな人」向けに警告が出ていた[a]実際、死亡事故が発生しているのだそうだが 😞️。

20230502-郡上八幡城下町散策-032.resized

吉田川に架かる新橋

20230502-郡上八幡城下町散策-041.resized

不慣れな人は駄目

この先は高山・下呂方面。ここから渓谷の間を流れる吉田川の眺めがすこぶるいい。右上は稚児山(標高817m)真ん中奥は京塚山(862m):

20230502-郡上八幡城下町散策-035

吉田川と稚児山(拡大版)

こんな色の川なら飛び込んでみたくなる気持ちもわからなくもない:X。春先は観光客を迎えるために町内あげて川や用水路の清掃を行っているらしい:

20230502-郡上八幡城下町散策-038.resized

吉田川の水の色

もちろん川と渓谷の絵もいいが、こんな風景もなかなか:

20230502-郡上八幡城下町散策-040.resized

断崖上にへばりつく建物

20230502-郡上八幡城下町散策-039.resized

吉田川が運ぶ大量の水

橋を渡った先に建っていた郡上八幡旧庁舎記念館。その昔、この中にある食堂で豚一家がカレーを食べたらしい[b]中で観たメニューには、そんなカレーは無かったけど😞️。

20230502-郡上八幡城下町散策-044.resized

郡上八幡旧庁舎記念館

吉田川対岸から振り返って観たところ。この崖面上が城山こと郡上八幡城跡:

20230502-郡上八幡城下町散策-042.resized

吉田川に架かる新橋

20230502-郡上八幡城下町散策-043.resized

新橋と城山南の崖面

旧庁舎記念館脇の側道に置かれた椅子に座りながら、この渓流と周囲の景観を眺めてゆったりできるようになっていた :)

 

20230502-郡上八幡城下町散策-045.resized

吉田川に架かる新橋

20230502-郡上八幡城下町散策-047.resized

意外と巨岩が多い

旧庁舎記念館の駐車場脇には「いがわ小径」と云う用水路を利用した生活用道路への降り口がある:

20230502-郡上八幡城下町散策-049.resized

いがわ小径(降り口)

民家の用水路沿いに、幅1mほどの生活用道路が120mほど続く:

20230502-郡上八幡城下町散策-050.resized

いがわ小径

この町では古くから、生活に利用する小さい川や用水路などを総称して「いがわ」と呼んでいたらしい。生活用の水路とはいえ、きれいな水なので大きな鯉がたくさんいた:

20230502-郡上八幡城下町散策-054.resized

周囲は民家

20230502-郡上八幡城下町散策-055.resized

大きな鯉

小径の終点近くから吉田川の河原へ降りることができた:

20230502-郡上八幡城下町散策-058.resized

吉田川

20230502-郡上八幡城下町散策-059.resized

意外と巨岩が多い

河川敷を上がり、また城下町へ戻る:

20230502-郡上八幡城下町散策-062.resized

路地裏

20230502-郡上八幡城下町散策-063.resized

八幡町あたり

こちらは吉田川に注ぐ支流の一つである乙姫川(名広川):

20230502-郡上八幡城下町散策-065.resized

乙姫川

この川周辺は個性的で、どことなく懐かしさのあるお店が多かった :)

20230502-郡上八幡城下町散策-068.resized

靴・履物屋の「わだてつ」

20230502-郡上八幡城下町散策-069.resized

帽子屋の「宮田」

20230502-郡上八幡城下町散策-071.resized

魚屋の「ひらくす」

こちらは願蓮寺の山門。その昔、城主からの援軍要請で、この寺の住職らも僧兵として参陣し討ち死した記録が残るのだとか:

20230502-願蓮寺参拝-001.resized

願蓮寺の山門

このあたりから再び吉田川方面へ向ったが、そのとき笛(ホイッスル)の音が聞こえたので、振り返ってみると小学生が集団で下校する風景だった 8)。こんなのどかな風景を観て、ああ今日が平日だったことを思い出した ;)[c]ここで小学生らから挨拶の連続攻撃を受けることになる 😁️。もちんろん挨拶で迎え撃ったが 😆️。

IMGP6057.resized

なんか懐かしい集団下校の風景😊️

吉田川に架かる宮ケ瀬橋からの眺めもよかった。吉田川がこの先で小駄良川と合流、さらにその奥で長良側へ合流するところの眺め:

20230502-郡上八幡城下町散策-075

吉田川と小駄良川の合流点(拡大版)

さらに振り返って、先程の新橋方面の眺め。ここからも城のシンボルが見えた:

20230502-郡上八幡城下町散策-078

宮ケ瀬橋上から新橋方面の眺め(拡大版)

橋を渡った先が八幡本町で、そのままバス乗り場がある城下町プラザへ戻った。

こちらは、その途中、酒屋の店先で目に入った「ゴジラフライ」なる食品サンプル:

IMG_9045.resized

ゴジラの他にモスラも😄️

近くにあった貼り紙によると、この食品サンプルが作られたのは約35年前。この作者さんをず〜っと探しているようだが、まだ見つかっていない模様。

こちらは城下町プラザの眼の前にあった創作カフェで買った「新食感・冷やしわらび串(250円0」の黒蜜きなこ味。少し溶けてから食べるように云われたが、そんな暇無かったのでそのまま食べたら、新食感もなにも普通のアイスの食感だった :P

IMG_9025.resized

小物屋を兼ねたカフェ・花籠

IMG_9026.resized

冷やしわらび串

以上で城攻めと城下町散策を終え、人生初の郡上八幡をあとにした 0:)

IMG_9007.resized

岐阜バス往復乗車券

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年5月 郡上八幡城下町 (フォト集)


ここからはオマケ。

この日は宿泊先最寄りの名鉄新羽島駅からスタート。この名鉄6800系に乗車して笠松経由で名鉄岐阜へ:

IMG_9008.resized

新羽島から笠松経由で岐阜へ

そして、この日の帰りは大失敗した 。名鉄岐阜から笠松経由で宿泊先へ向かったのだが、笠松で下車せずにうっかりと乗り過ごしてしまった。なので、次の駅で下車し「連絡通路」を使って反対方面のホームから乗り換えようと思ったのだが、その「連絡通路」がどこにもない :0 。仕方なく一度改札を出て、線路を渡った先にあるもう一つの改札口から改めにて乗車するハメに :(:(:(

IMG_9051.resized

絶対に忘れない駅名

IMG_9052.resized

もう絶対に降りない駅

関東人的には「連絡通路」があって無料で乗り換えできると期待するのが普通なのだが、中京地区ではそれは普通ではないようだ :X

参照

参照
a 実際、死亡事故が発生しているのだそうだが 😞️。
b 中で観たメニューには、そんなカレーは無かったけど😞️。
c ここで小学生らから挨拶の連続攻撃を受けることになる 😁️。もちんろん挨拶で迎え撃ったが 😆️。

喫茶 POTOS − A Nostalgic Coffee & Restaurant at Noda city, Chiba.

前日に続き、中世(室町・戦国時代)から近世(幕末)まであった城で、関東にあっては地理的にも政治的にも要の城と云われ、戦国大名として関東に勢力を広げた「相模の獅子」こと北條氏康曰く「この城を手に入れることは一国を手に入れるに等しい」とも云わしめたの埋門《ウズミモン》が移築されている千葉県野田市へ、令和5(2023)年の陽春の候で桜が満開だった先週末に行って来た :)

この城跡を攻めた六年前の時と同様に東武アーバンパークラインの川間駅北口からバスに乗って、野田市が管理している現存移築門を見てきた。

今回も用事はそれだけだったので、見終わったあとは再び川間駅まで戻ってきた。で駅前に着いたのがお昼ちょっと過ぎ。どうせなら何か食べてから、これからの長い帰路につこうかと思い、駅の南口あたりをうろうろしていると、「本日のランチ 飲物付き 840円」なる看板が出されていた喫茶店が目に入った =)

はじめ外からは店内を伺い見ることができなかったので別の店にしようかと思ったが、思い切ってドアを開けてみた :

POTOS

ざっと店内を見回してみると先客は一組だけで、喫茶店によくあるソファ椅子はだいぶ余裕があったので、そのまま店の奥へ。椅子に座ると老年のマスターが無言で水を運んできた。ひとまず眼の前にあったメニューをざっと眺める。店の表にあった「ランチ」が何ものなのか不明であったが、常にカウンター裏で一人忙しくしているマスターを呼び止めるのもなんだったので、このメニューの中から「ポークジンジャー(ライス・みそ汁付き)」(1,000円)を注文した[a]このときもマスターは無言。でも、これが喫茶店の雰囲気である😁️。

店内はごちゃごちゃしていて、なんとなく置物とか壁掛けなどはレトロ風。その昔よく通った札幌駅北口の、北大正門前にあった「喫茶マーヴィ」を思い出してしまった[b]たった今、インターネットで知ったが、昨年は令和3(2022)年に閉店していたのかぁ 😞️。。ここの喫茶飯(グリルチキンとチキンカツ定食)は安くて美味しかったっけ 0:)

で料理を待っていると、お昼どきだからか、あるいは常連が多いのか、いつのにかソファ椅子は一杯になっていた。それでも客が入ってくるようだと、マスターが丁寧にお断りしていたっけ。

そして生姜醤油の良い匂いと共に「ポークジンジャー」が運ばれてきた:

IMG_8929.resized

これが喫茶飯のスタイル、ポークジンジャー(1,000円)

写真では分かりづらいが、みそ汁は沸騰直前の熱さだった :D。平皿にのったライスは柔らかめ[c]最後は、お皿にへばりついた御飯をフォークでかき取る感じが 😄️。。あとフォークとナイフがナプキンできっちり包まれてきたのも Good だった。

肉と野菜がワンプレートなのも喫茶飯の王道スタイル:

IMG_8930.resized

大きくて肉厚のポークが二枚!

肉にかかっているタレが美味い! やっぱり喫茶飯はいいねぇ8)

喫茶 Potos
千葉県野田市尾崎811-56


ここからはオマケ。

こちらが関宿城の三ノ丸にあったとされる埋門:

20230402-関宿城埋門-004.resized

六年前は足を運ぶのをすっかり忘れていた

最寄りのバス停「工業団地入口」近くにあった「旧日光街道東往還関宿多功道」:

IMGP4760.resized

説明板

IMGP4763.resized

日光東往還

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also関宿城攻め / 埋門 (フォト集)

参照

参照
a このときもマスターは無言。でも、これが喫茶店の雰囲気である😁️。
b たった今、インターネットで知ったが、昨年は令和3(2022)年に閉店していたのかぁ 😞️。
c 最後は、お皿にへばりついた御飯をフォークでかき取る感じが 😄️。