★★☆☆☆」タグアーカイブ

評価が二つ星

ぎょうざの満州 高坂駅前店 − A Cheap and Ubiquitous Gyoza Shop.

先週末は令和3(2021)年の春分の候近く、気温も高く晴天の週末[a]当時はまだ緊急事態宣言下であった。に近場の城攻めへ。この日の前日は大雨が通過した関東地方。そのため山城を攻める予定を変更して[b]藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。街なかにあった中世城館跡へ。「館跡」とあるが往時は「城跡」並の規模だったようだ。

そのあとは時間的に余裕があったので、その昔、豊臣秀吉による小田原北條氏の征伐の際、大谷吉継が武蔵松山城攻めの陣を置いたとされる野本の八幡社まで行って来た。その近くにある曹洞宗・無量寿《むりょうじゅ》寺[c]大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。と、その目の前にある将軍塚古墳にも立ち寄ってきた。

と云う感じで軽いハイキングのつもりが、かなりの距離を歩き回る羽目になったので、お昼はガツッと食べたいなぁと都幾川《ときがわ》[d]埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。を渡った先で見かけたとんかつ屋に寄ってみたら、すごい待ちになっていた:$。正直なところ往きに見かけた時は、店の外観が美味そうな雰囲気ではなかったし、駐車場にも車がまばらだったので、まぁ行けば直ぐに入れるだろうなんてたかをくくっていた[e]すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(

仕方がないので東武東上線の高坂駅前まで戻って、近くで見つけた餃子屋へ:

ぎょうざの満州・高坂駅前店

「3割うまい」ってキャッチフレーズの意味はよく分からないが[f]あとで調べたけど。、お腹が空いていたのでダブル餃子定食(御飯普通盛り)を注文。さらに、定食が出てくる前に生ビール(グラス)と水餃子3個を合わせて注文した。うm。安い 8)

このグラスビールを飲んで乾いた喉を潤した:

IMG_7906.resized

生ビール(352円)

そして水餃子3個。とてもプリプリして美味しかった。タレも:

IMG_7907.resized

水餃子3個(198円)

IMG_7909.resized

タレが美味い

このチェイン店は埼玉県・東京都・群馬県に展開し、キャッチフレーズの『3割うまい!!』とは他の餃子店よりも三割増で美味いと云う意味[g]現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。なのだとか:

IMG_7910.resized

この子の名は「らんちゃん」

そして特・ダブル餃子定食。焼き餃子が12個で、この値段は安い。御飯の量で値段が変わるけど:

IMG_7908.resized

ダブル餃子定食(649円)

しかしカウンターに置いてあった酢が決定的に不味かった。ほぼ気が抜けていた。酢醤油と酢コショーで食べたけど味が半減で致命的 :(。半分くらい水餃子で余ったタレで食べていたっけ。ホント最近のチェイン店ってのは基本ができてないな[h]この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。。回りを見ても餃子食べているの俺だけだったし :O。あとライスぐらい大盛り無料にしてくれ :X

そう言えば、最近は「餃子の王将」で食べてないなぁ。

ぎょうざの満州・高坂駅前店
埼玉県東松山市元宿1-15-1


ここからはオマケ。

これは高坂駅前で見かけた「スマホ無料充電スポット」。へぇ〜って感じ:

IMG_7901.resized

この扉を開けると・・・

IMG_7902.resized

挿したら一歩も動けない感じ

しかし挿しっぱなしのまま、ここから離れることができないわけだから、ホントに利用する人はいるのだろうか:X

そして都幾川に架かる橋梁を走行する東武東上線:

IMG_7903

東武東上線(拡大版)

これは野本の八幡社へ向かうために県道R345を歩きながら眺めた将軍塚古墳の全景(前方後円墳):

IMGP3808.resized

県道R345から眺めた将軍塚古墳

IMGP3808.resized.commented

コメント付き

この日は晴れていたけど風が強かった〜。遮るものがない県道沿いは特に寒かったが、富士山を眺めることができたので良しとする:

IMGP3841

どこに富士山があるでしょう?(拡大版)

IMGP3842.resized

ここです

こちらが県指定史蹟の野本の将軍塚古墳の前方部。全長15m、高さは前方部が8m、後円部が13mで、県内第三位なのだとか:

IMGP3811.resized

野本将軍塚古墳の前方部

まだ学術調査も実施されていなため詳細は不明らしい。西面には鳥居が建っていたが、これは前方部に建てられている利仁神社のもの:

IMGP3813.resized

利仁神社の鳥居

鳥居をくぐって登ったところが前方部と後円部の境界あたり。そこから前方部を見上げてみる。この上は利仁神社の境内:

IMGP3814.resized

半円状の前方部

こちらが利仁神社の拝殿:

IMGP3815.resized

利仁神社

前方部頂上から下を見下ろすとこんな感じ:

IMGP3818.resized

ホントに丸い形だった

利仁神社が建つ前方部から後円部を眺めたところ。こうしてみると、前方部の方が高いけど? :/

IMGP3819.resized

後円部を見下ろす

なんと後円部は削平されて忠魂碑[i]陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。が建っていた :O。これでは永遠に学術調査はできないな。呆れて何も云えん:

IMGP3821.resized

後円部

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also高坂館攻め (フォト集)
See Also小田原仕置・大谷吉継陣所跡  (フォト集)

参照

参照
a 当時はまだ緊急事態宣言下であった。
b 藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。
c 大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。
d 埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。
e すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(
f あとで調べたけど。
g 現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。
h この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。
i 陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。

ラーメンいろいろ@三軒茶屋 − The Last Ramens at Sangen-Jaya.

最近、職場近くで食べたラーメン。

こんなご時世なのでお昼は出前式幕の内弁当で過ごしていたが、ここ三軒茶屋での仕事も月末で終了することになり、思い出づくりにラーメンを食べてきたのだけど、時間の都合もあって二軒だけ :|

横浜らーめん 大塚家

ここは前もラーメン屋だった[a]確か麺処もみじとか云う店。二回食べた。美味しいけどコストが高いなぁと思っていた。けどCOVID-19の影響で閉店となり、その跡地に入ったのが威勢の良い家系ラーメン屋。COVID-19対策で店の扉は全て開け放っており、店内の掛け声が通りまで響いていた。

ライスが無料のランチタイムは数名行列を作っていた。

自分が注文したのは特製ラーメンの並(850円):

IMG_7736.resized

特製ラーメン(850円)とライス(無料)

同僚は普通のラーメン(700円)で、こちらと具材の違いは流石に「特製」ともあってよかった。

しかし肝心のスープが塩っぱい。ご飯でちらしたけど、それでも塩っぱくて致命的だった。

横浜ラーメン 大塚家
東京都世田谷区三軒茶屋2-13-11

らーめん佐とう

本当は別のお店にチャレンジ予定だったけど12:00前で開店していなかったので、近くにあった無難な店へ。ここは今年の3月、COVID-19が流行し始めた頃に来たのが最後であった。それ以外にも何度か食べたおなじみのラーメン屋である。

今回は、最後なので初めてつけ麺(850円)に挑戦してみた:

IMG_7737.resized

つけめん(850円)

麺が少なかったけど、大塚家とは違って、スープは深みがあって美味しくいただけた。

また機会があれば三軒茶屋でラーメンをいただきたい 8)

らーめん佐とう 三軒茶屋店
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

参照

参照
a 確か麺処もみじとか云う店。二回食べた。美味しいけどコストが高いなぁと思っていた。

焼肉ライク − Very Closed Distances Toward the COVID-19 Influence.

オープンしてからずーっと気になっていた通勤途中の焼肉ライク

焼肉ライク溝の口店

帰りに店前を通ると数名が行列しているのを見かける度に、チャレンジするタイミングを見計らってみたけど、このご時世に狭い店内で焼肉を食べるのはいかがなものかと云う、心の中のもう一人の自分との葛藤もあって、なかなか思い切りがつかなかった :|

そんな8月のお盆シーズン。すっかり通勤客も減ったなぁと思いながら[a]もちろんテレワークの影響もあるとは思うけど。店前を通ると、待ちが一人だけだったのを見かけ、さらに店内を覗くと席をたつ人が数名いたので、「これは!」と思い、ほとんど衝動的に列に並んでしまった :D

それから数分ほどで店内に案内されたけど、席は一番奥の隅でかなり狭かった〜[b]右手に柱があり、さらに通勤リュックをまともに置く場所もなかった。おそらく店内で一番狭い席かも。 :$。一瞬、断ろうかと思ったけど、次のチャンスはないだろうからと云うもう一人の自分に速攻で説き伏されて素直に着席:

IMG_7718.resized

かなり狭い角席

右手奥に IPad を使ったリモートのメニュー(リンクはPDF)があり、基本的にこのタッチパネルで注文する。机の中央に小さめのロースター。左手に隣席と共有でタレや擦りおろしのニンニク、そして飲水用のコップと蛇口がある。ちなみにロースターの手前の引き出しに箸と紙おしぼりが入っていた:

IMG_7719.resized

タレ5種類+擦りおろしニンニク

IMG_7720.resized

小さめの無煙ロースターとトング

基本的に焼肉セットとご飯などのサイドメニューを選択する。今回は牛タン&匠カルビ&ハラミセット150g(1,280円)にご飯・わかめスープ・キムチのセット(200円)、さらに仕事帰りのグラスビール(280円)で軽く疲れを癒やし、初ライクではやる心を落ち着かせることにした:

IMG_7721.resized

グラスビールで心を鎮める

やはりファストフード店ということもあってか、注文してからの「フットワーク」は早かった。小さいビールを飲み終わる前にセットが登場:

IMG_7722.resized

牛タン&匠カルビ&ハラミのセット(1,280円)とご飯+スープ+キムチセット(200円)

まずは牛タンから:

IMG_7723.resized

牛タンを焼く

冷凍肉ながら薄いので速攻で火がとおり、レモン汁につけていただく。こちらは特段に美味いというわけではなく普通だった:|。なんか牛角の食べ放題にあるような肉質。

続いて匠カルビ、そしてハラミ。全てタレで。ハラミは美味かった:

IMG_7724.resized

次々焼くのは一人焼肉の常道

ご飯は普通盛りにしてはかなり少なめ。セットを食べ終わっても腹にたまらなかったので、ご飯とバラカルビセット100g(330円)と匠カルビ100g(480円)を追加してしまった〜:

IMG_7725.resized

おかわりご飯とバラカルビ(330円)

IMG_7726.resized

匠カルビ(480円)

注文し終わって肉がくると机の上は大混雑状態。やはり一人焼肉は軽めにしておくのが一番だと痛感した。自分の隣席は既に二人入れ替わっているし :O

IMG_7727.resized

完食

結局、この三密空間で40分も普通に一人焼肉しただけで、全くファストフード感がなかった :$

焼肉ライク 溝の口店
神奈川県川崎市高津区溝口二丁目一番一号

参照

参照
a もちろんテレワークの影響もあるとは思うけど。
b 右手に柱があり、さらに通勤リュックをまともに置く場所もなかった。おそらく店内で一番狭い席かも。

フクシマフィフティ − Fukushima 50.

外出自粛中のGWに Amazon Prime 経由で観た

この大変な時期に期間限定で有料ストリーミング(1,900円)で配信されていた作品を自宅の42inモニタで。評価も★4つとかで好評ぽく見えたのだけど、見終わった感想はなんかTVドラマ2時間モノ的な出来だったので残念だった  :|

Fukushima50

まず何を言いたかったのか。何を訴えたいのか。ドキュメンタリーにしては割愛しすぎと思うし、人間ドラマにしては登場人物の描き方がが荒すぎる。さらに、この事件の惨事や人々の悲しみを後世に伝えるという意味では「想定外の津波」が結論ではまったく論外な内容だった。

この作品を作った人達自身が訴えたいテーマを判っていないのではないか :$。どこかの記事でこの映画を観て最初から最後まで泣きっぱなしだったという著名人のコメントを観たが、その心情を全く理解できなかった。

昔観た NHK スペシャル『被曝治療83日間の記録~東海村臨界事故』というドキュメンタリーの方が断然、原発事故や放射能の怖さを理解でき、考えさせられる、というか考えないといけないなぁと思う内容だった。あと最近では HBO作『チェルノブイリ』とか。

個人的に「いちえふ」所長役の渡辺謙の演技もただ怒りまくっているイメージが強すぎて、故人にちょっと失礼だなぁ[a]実際はどうかは知らないけど。としか受け取れなかった。

本来なら★がつくかどうかの評価だけど、実際に「戦い抜いた」当事者の方々に感謝すると云う気持ちを込めて。

My Rating: ★★☆☆☆ (1.5)

参照

参照
a 実際はどうかは知らないけど。

“htop explained” の翻訳.

昨年末に HN で目についた Pēteris Ņikiforovs 氏のブログ「htop explained」を読んで日本語に翻訳してみた。

最初は面白そうなトピックスだったけど、全体的に Linux Box を理解する初心者向けの情報だった [a]熟練者なら知っている内容。それほど深追いしていないレベル。

あと翻訳は Google Translate でも十分にわかる日本語になります :X

See Alsohtop の動きを明確にする (”htop explained” の日本語訳)

参照

参照
a 熟練者なら知っている内容。それほど深追いしていないレベル。