★★☆☆☆」タグアーカイブ

評価が二つ星

栃木県宇都宮市 − the 3rd Attack of GW 2022.

今年は令和4(2022)年のGWは外出自粛といった恒例の措置[a]毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤭️。は施行されなかったので、十分な対策を講じて城攻め三昧な Week を計画した。既に第一弾第二弾の城攻めは完了。そしてGW 2022も後半戦へ。

と云うことで今年の GW 城攻め第三弾は栃木県宇都宮市にある多気城跡へ。この城跡は以前から攻めてみたいと思っていた山城の一つであったものの、その規模(城域の広さ)から日帰りでは時間的にキビシイと思い、なかなか実行に移せなかったのだが、幸運にもGWのこの時期に最寄りの町で宿が取れたので、この城一本に絞って計画を立てて実行に移したと云う次第。

結果から云うと、残念がら期待したほどの遺構は残っていない上に、せいぜい攻めれる箇所は主郭周辺くらいで、あとは藪化が激しくて立ち入れなかった :$。山登りとしては多気不動尊《タゲ・フドウソン》のあの長い階段を含めると結構なハードさはあったが、城攻めと云うよりは山登りで終わってしまったのが正直な感想で、かなり期待外れだった:|[b]勝手に期待していたのは俺なのだけれど。。おかげで帰りのバスの時間までだいぶ空いてしまったので、バス停近くにあった奇岩と大谷景観公園を観てきた:D[c]こちらは観光地と云うことで(多気山と比較すると)大賑いで人や車でごった返していた 😆️

この日は朝9時前にチェックアウトして、荷物を宇都宮駅のコインロッカーに預け、キビシイ登山になるであろうと予想してカメラ機材のみの荷物を担いで現地へ向かった。朝9時過ぎに駅西口から関東自動車の立岩《タテイワ》行のバスに乗り、最寄りである「立岩入口」のバス停に着いたのが朝10時前。

これはバス停近くから眺めた多気城跡(多気山)。多気城は多気山をまるまる城砦化したものだったらしい:

多気城跡

ここから多気山の山頂までは徒歩で移動した。こちらはその途中に見た「らくだ岩」と呼ばれている奇岩。ちょっと緑が多くて分かりづらいが、岩がラクダの首と背中の形をしている[d]緑の部分を消すとイメージしやすい。

IMGP8075.resized

らくだ岩

そして、なぜか旧帝国ホテル中央玄関前の壺なるオブジェ:

IMGP8079.resized

旧帝国ホテル中央玄関前の壺

なぜこんなオブジェがあるかと云うと、宇都宮市の特産である大谷石《オオヤイシ》は古来から建築用材として使われた経緯があるらしく、大正12(1923)年に完成した旧帝国ホテルにもふんだんに使われていたのだとか。このオブジェは記念として実物を模したレプリカらしい。

そして国道R293に出て多気山参道の坂を上がり、市営の駐車場で一休みして一気に多気不動尊まで移動した。こちらは交通安全祈願ができる明王殿。自転車祈願も受け付けているのだとか。いかにもモダンな御不動様だ:

IMGP8086.resized

明王殿

IMGP8087.resized

南無大聖不動明王

明王殿の奥には水かけ不動があり、さらに立派な山門をくぐった先にある126段の石段を登って本堂へ向かう:

IMGP8091.resized

水かけ不動

20220503-多気城攻め-009.resized

126段の石段を登りきらないと本堂へ行けない

こちらが本堂、そして歳神殿。さらに奥には弘法大師堂もあった;

IMGP8097.resized

歳神殿

IMGP8094.resized

本堂

大聖不動妙王を祀る多気山不動尊。ここで本日の城攻めの成功と家族の御加護を祈願した:

IMGP8099.resized

多気山不動尊

IMGP8096.resized

線香をたいて祈願する(100円)

境内で今日一日と実家の安全を祈願して、登山口から七曲りの登山道を登った。正直なところ城攻めで登っているの俺ぐらいなもので、ほとんどがハイカーの集団か家族連れだった:

IMGP8101.resized

登山口

IMGP8105.resized

七曲りの登山道

登山口から多気山山頂にあって御殿平《ゴテンダイラ》と呼ばれている多気城本郭跡まではおよそ20分程の山登り。直線距離にして0.6km。キツイ勾配はないので休みながら登っても30分はかからない:

IMGP8126.resized

山頂の御殿平に建つ「多気城跡」の碑

昨日に続いて筑波山を拝むことができた:

IMGP8202

栃木県から茨城県の筑波山を望む(拡大版)

さらにパノラマで眺めた宇都宮市:

IMG_8388

多気山山頂からの眺め(パノラマ版)

多気城跡は山頂の主郭周辺にしか遺構が残っていなかったので、実質的にはただの山登りになってしまった:O。このあと握り飯を食べて帰りのバスに間に合うように下山した。

その途中でにわか雨に遭遇したが、この日はなんとなく天気が不安定になりそうだとふと思いついたのでアウターを持ってきたが、これが功を奏した感じ。もしかしたら多気不動尊の御加護かもしれない:)。そう云えば、途中ですれ違った普段着の家族連れを麓の駐車場で見かけたが、靴やら上着やらが泥だらけだったっけ。

下山したあとは駐車場前にあった茶屋で手作りお甘酒と団子を頂いた:

IMG_8389.resized

甘酒と団子セット(200円+300円)

桃畑茶屋
栃木県宇都宮市田下町729-2

そして再び「立岩入口」のバス停まで戻ったのだけれど、次のバスまで30分ほど時間が空いてしまったので周辺にある奇岩をいろいろ眺めてきた。

まずは「弁慶の太刀割り岩」と「亀岩}。この二つの岩は同じ岩からなる(表と裏で呼び名が違うらしい):

IMGP8229.resized

弁慶の太刀割り岩

IMGP8234.resized

亀岩

日本全国津々浦々、巨大な岩は武蔵坊弁慶にあやかるものが多いようで:D

これは居然と呼ばれている奇岩:

IMGP8237.resized

居然(東側面)

IMGP8076.resized

居然(北側面)

ついでに大谷景観公園まで足を伸ばしてきた:

IMGP8241.resized

大谷景観公園

大谷資料館(有料)へ行くともっといろいろ分かるようだけど、バスの時間もあったので今回は駐車場あたりでウロウロしながら奇岩を眺めてきた:

IMGP8239.resized

「御止岩」(史跡名勝天然記念物)

IMGP8240.resized

「御止岩」(史跡名勝天然記念物)

こんなに自然の偉大さを感じたのは、コロナ渦の生活にあって久しぶりである:

IMGP8244.resized

他にもいろいろな奇岩

IMGP8242.resized

他にもいろいろな奇岩

機会あれば大谷資料館にも行ってみたくなった。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also多気城攻め (フォト集)

参照

参照
a 毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤭️。
b 勝手に期待していたのは俺なのだけれど。
c こちらは観光地と云うことで(多気山と比較すると)大賑いで人や車でごった返していた 😆️
d 緑の部分を消すとイメージしやすい。

手打ちそば処 田毎 – Handmade SOBA of TAGOTO(TAKE3).

先月は令和3(2021)年の小雪《しょうせつ》の候近くの週末に、またまた小田原へ。この日も(前週に続いて)関白秀吉による小田原城包囲戦で豊臣方の諸将が布陣したとされる陣場跡を中心に歩いてきた。

午前中は、七年前に攻めた石垣山城の麓あたりで秀吉本陣の前衛として布陣していた諸将らの陣場跡を巡ってきた。そのあとは早川を渡って小田原北條氏が築いた惣構の遺構へ立ち寄ってから徳川時代の小田原藩主・大久保家の菩提寺を参拝して箱根口跡あたりまでぐるっと散策してきた。

午後も小田原から足柄まで移動して豊臣勢の陣場跡を巡ってくる予定だったので、お昼を早々に摂ろうと、この間に続いて再び手打ち蕎麦屋;)。こうも頻繁に同じ街へくると、なんだか悩みながら店を選ぶのが億劫になってきたことは否めない :D

IMG_8224.resized

手打そば処・ 田毎

で、この日は初心にかえって(?)ミニ天丼と盛りそばのセットメニュー(1,270円)を選択:

IMG_8223.resized

ミニ天丼+もり(1,270円)

ミニ天丼には中サイズの車海老、カボチャ、ピーマン、イカの温かい天ぷらが載っており、何度も同じ店で感想を出すのもなんなんだけれど、安心して食べれる上に普通に美味しい。これが一番かもしれない :D

手打そば処 田毎
神奈川県小田原市本町1-6-20


ここからはオマケ。

まずはJR早川駅から一夜城城通りにそって海蔵寺へ:

IMGP5940.resized

一夜城下通り

IMGP5820.resized

史跡巡りコース

海蔵寺は、秀吉本陣の前衛を任された一人で小田原城包囲中に陣没した堀久太郎秀政公の供養塔[a]この本堂とは道路を挟んで向かい側の高台に供養塔がある。がある:

IMGP5824.resized

海蔵寺本堂

石垣山一夜城歴史公園へ向かう坂道は太閤秀吉にあやかってか「出世道」なんて名前がついているらしい:

IMGP5937.resized

「出世道」

しかし小田原市は、小田原北條氏からみれば敵《かたき》にあたる関白秀吉をいやに持ち上げている感がするな :|

出世道沿いには小田原城包囲戦に関する説明板が立っていた[b]しかし、この手のものに興味がない人にとっては全く無用の説明板だが。

IMGP5869.resized

「宇喜多秀家」の説明板

IMGP5857.resized

「伊達政宗」の説明板

この説明板、よく見ると「石垣山に参陣した」って書いてあるけど秀家の本陣は石垣山ではないし、政宗の軍勢は包囲軍には参加していないけど・・・ :|

こちらは細川幽斎とその息子の忠興が北條勢を蹴散らして陣を置いたとされる富士山陣城《ふじやま・じんじろ》跡[c]遺構は残っているらしいが、現在は私有地で立入禁止だった。先日行って来たと、その麓を走る小田急の箱根登山線:

IMGP5834.resized

富士山陣城跡

IMGP5921.resized

小田急1000形

このあたりは猿が出没するらしい:

IMGP5843.resized

「猿に餌をやらないでください」

こちらは小田原城本丸方面の眺め;

IMGP5845

小田原城の遠望(拡大版)

位置的に、北條氏政が篭っていた本丸が正面あたり(現在の小田原高等学校附近)、右手に見える現代の天守閣が建っている場所は北條氏直が篭っていた御殿跡だったとされている。

ともあれ、石垣山に布陣していた豊臣勢から小田原城は「丸見え」だったと云える。

もう少しズームさせて、近世城郭の小田原城本丸・二の丸・三の丸あたりの遠望がこちら:

IMGP5866

左手に天守閣が建っている(拡大版)

こちらは里見義康や小早川隆景らの陣場跡がある方面:

IMGP5873.resized

里見・小早川・吉川らが布陣した丘陵

のちに豊臣政権で五大老の一人となる小早川隆景が本陣をおいたあたりから小田原城を見下ろしたところ:

IMGP5880

難攻不落?の小田原城を一望できる(拡大版)

こちらは小田原城惣構の早川口遺構の一部:

IMGP5954.resized

早川口遺構

最後は、小田原藩主だった大久保家の菩提寺・大久寺境内に咲いていた御会式桜《おえしきざくら》:

IMG_8222.resized

御会式桜

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also堀秀政公供養塔 / 堀秀政公墓所(2) (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原城包囲戦 / 豊臣勢陣地跡(2) (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原城包囲戦 / 豊臣勢陣地跡(3) (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原北條氏の時代 / 早川口遺構 (フォト集)
See Also小田原城攻め / 小田原北條氏の時代 / 箱根口遺構 (フォト集)
See Also大久保家菩提寺の大久寺 (フォト集)

参照

参照
a この本堂とは道路を挟んで向かい側の高台に供養塔がある。
b しかし、この手のものに興味がない人にとっては全く無用の説明板だが。
c 遺構は残っているらしいが、現在は私有地で立入禁止だった。先日行って来た

手打ちそば処 田毎 – Handmade SOBA of TAGOTO(TAKE2).

先月は令和3(2021)年の文化の日、五年ぶりに小田原城を攻めてきた。と云っても目的は、この前週から始めた巡礼!戦国北条カード」なるコレクション・カードを手に入れるためだけど :D

ただそれだけでは、わざわざ時間をかけ高速代を払ってやってきた意味がないので、五年前に攻めきれなかった小田原城惣構の遺構と北條氏政公らの墓所参拝もついでに ;)

この日の小田原は晴天で暖かく、COVID-19 感染防止でマスクしていると息苦しくなるくらいだった。小田原城址の三の丸跡周辺は昼頃になると多くの人が出歩いていたし、御食事処も大勢の人達で溢れかえっていた。

と云うことで小田原城天守閣へ向かう前に腹ごなししようと、まずは七年前に初めて小田原城跡を攻めたあとにお昼で刺身定食を頂いた居酒屋へ向ったら、もう既に満席。店の人に一時間は空かないと思いますと云われ諦めることに :$

結局は、これまた五年前に小田原城跡を攻めた時に食べたお堀端通り沿いの手打ち蕎麦屋へ。途中にあった鰻屋なんて行列だったっけ。

IMGP5345.resized

手打そば処・ 田毎

この時期は新蕎麦を出してくれるらしい:

IMG_8190.resized

手打そば処・ 田毎

自分が店に入ったのがお昼時の隙間だったのか、思っていたほどの行列はできておらず、ちょっと待って席に通してもらえた。ただ店員さんは一人しか居おらず、客が出たあとの片付けやテーブルの消毒なんてのがおろそかになっていたように見えた。自分が食べていると出口あたりに数組の行列ができていた。

前回はセットメニュー(ミニ天丼とかしわ南蛮そば)にしたけど、今回は季節外れの天気の中をうろうろ散策してきたので、冷たい蕎麦の「田毎そば」(1,070円)にした:

IMG_8188.resized

田毎そば(1,070円)

この店の蕎麦は細くて香りが高く美味しい。さらに、この田毎そばには、大根おろしの上に自家焙煎したと云う二種類のすりゴマが大量にかかっており、ここにそばつゆを流し込み、細い蕎麦をすするのではなくからめながら食べる感じ:

IMG_8189.resized

大根おろし+二種類の焙煎すりゴマ+秘伝のそばつゆ

ちょっと残念だったのが、大根おろしの匂いがせっかくの蕎麦とゴマの香りを消してしまっていたことか :O

手打そば処 田毎
神奈川県小田原市本町1-6-20


ここからはオマケ。

こちらが小田原北條氏が築いた小田原城惣構・渋取口の土塁(通称は蓮上院土塁)。手前の道路が堀跡:

20211103-小田原城包囲戦-006.resized

蓮上院土塁

この土塁は、先の大戦の小田原空襲で爆弾が着弾したのだとか:

20211103-小田原城包囲戦-008.resized

爆弾着弾地点

20211103-小田原城包囲戦-011.resized

説明板

土塁のそばには小学校があり犠牲者も出たと云う:

IMGP5304.resized

米軍により破壊された土塁

田毎でお昼を摂ったあとは小田原城址公園へ。天守閣へ入場(510円/当時)して北條氏康像のカードを入手[a]入手場所は出口にあるカウンターで、そこにいる係員に「北條氏康像のカードが欲しい」と伝えればくれる。。今日まで入手したカードは四枚:

IMG_8249.02.resized

今日まで入手した「巡礼!戦国北条カード」

こちらは二の丸の枡形虎口の一の門である馬出門で、平成21(2009)年に復元された:

IMGP5349.resized

馬出門

こちらは二の丸東堀で見かけたマガモ(雌):

IMGP5343.resized

雌のマガモ

渡櫓門形式の銅門《あかがねもん》は平成9(1997)年の復元:

IMGP5383.resized

銅門

この日は銅門の内部も公開されていた上に、俗に云う小田原評定を再現したマネキンが置かれていた:

IMGP5398.resized

小田原評定(想像)

二の丸跡には市指定天然記念物の見事なイヌマキが立っている:

IMGP5404.resized

小田原城後のイヌマキ

IMGP5403.resized

小田原城後のイヌマキ

こちらは本丸跡に立っていた巨松《おおまつ》:

IMGP5420.resized

小田原城跡本丸の巨マツ

そしてニホンザル:

IMGP5415.resized

ニホンザル

さらに、この日は本丸跡で菊花展が催されていた:

IMG_8191.resized

小田原城菊花展

その中で鈴廣かまぼこ賞だったのがこちら:

IMG_8193.resized

菊花展

最後はマンホールの蓋:

IMG_8194.resized

マンホールの蓋

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also小田原城攻め / 小田原北條氏の時代 / 蓮上院土塁 (フォト集)
See Also小田原城攻め / 徳川氏の時代(2) (フォト集)

参照

参照
a 入手場所は出口にあるカウンターで、そこにいる係員に「北條氏康像のカードが欲しい」と伝えればくれる。

恵林寺・一休庵茶屋 − Is This also Buddhist Vegetarian Food?

先週末は、令和3(2021)年の水無月もそろそろ中頃にさしかかりそうな日に[a]「水無月」で「中頃」とはまさに一年の真ん中。すなわちもう一年は半分しかないってこと。、ふとこの週末は信玄公の月命日であることに気がついた。

先日『生誕500年・武田信玄の生涯』を鑑賞しに山梨県まで足をのばしてきたが、その帰りに恵林寺を参拝しようとHPを眺めていると「墓所は通常非公開(毎月12日のみ特別公開)」って小さく書いてあるのを見つけ、この日は月命日ではなかったから仕方なく諦め、いつか週末が命日にあたることを思い出したら行ってこようと記憶していたばかりであった。うっかり忘れていなくて良かった〜 :)

さらに関東圏も週明けには梅雨入りするとのことで、晴天が期待できるこの日に山梨県甲州市まで。最寄りの塩山駅前から恵林寺までバスが出ているようなので、其の時刻に合わせて予定を立てたら結局は前回の山梨県訪問と同じ時間帯での移動になった :|

ということで前回同様に特急あずさ3号に乗り込み、人生で初めて下車した塩山駅南口にあるのりば1番から山梨交通・窪平線のバスに乗車。COVID-19 感染拡大中のこの時期にしては大変な混みようで驚いたが、その殆どがハイカー連中だった[b]結局、恵林寺で降りたのは俺だけ 😈 。

恵林寺に到着したのは朝9時半前。帰りも同じ路線を利用するつもりだったので、ざっと二時間くらいは散策できる計算。

残念だったのが信玄公墓所の他に武田家家臣の墓所はもちろん、ここ「甲州市一押し」の柳沢吉保《やなぎさわ・よしやす》公の墓所なんかは墓前には進めず遠くで眺めるのみだった。

と云うことで見て回れるところを一通り観ていたら段々を拝観者が多くなってきたので、予定よりだいぶ早いけれど「風林火山」退散することに。帰りのバスを待つ間、宝物館近くにあった(青空スタイルの)茶屋で一休みすることにした:

恵林寺・一休庵

この茶屋は境内にある精進料理の御食事処の系列のようだ。こちらの店で豚一家は完食していたようだった :D

この日は朝食は朝6時で、午前中はさんざん歩き回ったので小腹が空いてくる時間であったけど、お昼は塩山駅周辺で食べる予定だったので軽食で。お客が全く居ない中、暖簾に書いてあった「武者だんご」の文字が気になったので六種類ある団子から「よもぎだんご」(120円)を注文。ちなみにお茶は無料:

IMG_7978.resized

よもぎだんご(120円)

団子やお餅は自家製らしい。たしかに形が様々で、結構冷たかったが硬いと云うほではなく暖かいお茶にすごく合った。残念だったのは餡が乾いていたこと :O

団子好きの自分としてはこれ一本ではモノ足りず、結局追加することにした :D

IMG_7980.resized

しょうゆ(上)とあんこ(下)(共に120円)

「しょうゆ」と「あんこ」と云う定番団子を注文したら、団子は焼いてくれたようで温かく餅感がアップしていた。このままいくと武者団子全種を制覇しそうな勢いだったけどバスの時間も近くなったので「ごちそうさま」してきた。

店を切り盛りしていたおばちゃんと少し話をしたけど、山梨県ではCOVID-19の感染対策している店を認証する代わりにお客には個人情報(氏名と電話番号)を記入してもらうルールらしく、それを強制するのが辛いらしい。確かにね。「適切に管理される」って何をもって安心できるのか全く理解できないねぇ :/

恵林寺 一休庵
山梨県甲州市塩山小屋敷2289-2


ここからはオマケ。

恵林寺は自分も初めて参拝した。COVID-19 感染拡大中でなければ大勢の観光客で賑わう観光名所だろうけど、今時期はホント人が少なかった。まぁ、そのおかげでゆっくりと参拝できたのだけれども :P

こちらは恵林寺境内で観た見事な松:

IMGP4552.resized

IMGP4554.resized

県指定文化財の三門(附棟札一枚):

IMGP4559

恵林寺三門 (拡大版)

門柱と門前には「心頭滅却せば火自ずと涼し」の偈《げ》と記されている。甲斐武田家が滅亡した後も織田家に恭順しなかった恵林寺は、信長に反抗した旧幕臣ら[c]一説に近江国の守護・六角義堅(号して承禎)の子・義定が居るらしい。恵林寺境内には六角承禎その人とあった。を匿い、引き渡しを拒否したため焼き討ちされた。

信玄公より恵林寺へ招かれた快川紹喜《かいせんじょうき》国師は一山の僧らとともに焼死した。この偈は快川国師の辞世と伝わる。

三門屋根の棟には武田菱が掲げられていた:

IMGP4556.resized

恵林寺三門

門の奥に見えるのは市指定文化財の開山堂:

IMGP4571.resized

恵林寺開山堂

恵林寺に貢献した三人の僧侶の像が安置されているが、当時は補修のため見ることは出来なかった。

三重塔は仏舎利塔。後世の建物:

IMGP4575.resized

仏舎利塔

拝観窓口がある庫裡:

IMGP4642.resized

庫裡

拝観窓口には大きな猫が寝ていたけど、どうやらこの「野良猫くん」だったようだ:

IMGP4597.resized

大人しかった野良猫くん

本堂前にある方丈庭園は枯山水の庭:

IMGP4602

方丈庭園(拡大版)

本堂に置かれていたアマビエの像:

IMGP4626.resized

アマビエ像

そして最後は武田信玄公の墓所:

IMGP4614.resized

武田信玄公墓所

元亀3(1573)年の三方ヶ原合戦で三河の徳川家康を叩きのめした後に病状が悪化、信濃の駒場にて没した。三年の喪が明けた後に快川国師により恵林寺で葬儀が行われたと云う。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also恵林寺と武田信玄公墓所 (フォト集)

参照

参照
a 「水無月」で「中頃」とはまさに一年の真ん中。すなわちもう一年は半分しかないってこと。
b 結局、恵林寺で降りたのは俺だけ 😈 。
c 一説に近江国の守護・六角義堅(号して承禎)の子・義定が居るらしい。恵林寺境内には六角承禎その人とあった。

ROCKSフレンチ&イタリアン − Cleanup By Yourself After Eat.

先週末は令和3(2021)年の穀雨の候直前の週末に、その一ヶ月くらい前から気になっていた山梨県立博物館へ行って来た。お目当ては博物館開館15周年記念の特別展で、この年の5月初旬まで開催予定の『生誕500年・武田信玄の生涯』。

この月の12日が徳栄軒信玄公の命日[a]今年は生誕500年であり、四百五十回忌でもある。でもあったので、せっかくなら帰りに恵林寺にも寄って公の墓所を参拝しようとか考えていたものの、なかなか都合がつかないでいたが、この翌日には緊急事態宣言の期間に入ることもあって重い腰を上げて行って来たと云う次第。ただし公の墓所は祥月命日である12日にしか公開されていないことを知って、博物館での観賞のみ。これも重い腰があげれなかった理由の一つではあったのだが :|

あと、こんな時期なんで博物館の観賞のためだけに県境を越えるべきかどうか悩んだが、結論から云うと、時間とお金をかけてまで観賞してきた甲斐がある充実した展示物で大変満足した 8)

この日は観賞時の密をできるだけ回避するため、(公共機関で)早めに到着するよう早起きしたのと、たっぷり三時間かけてゆっくりと[b]博物館から最寄り駅までのバスの時刻も考慮して。観賞したので、観終わったあと最寄り駅の石和温泉《いさわおんせん》駅に着いた頃にはしっかりとお腹が空いていた :D

あとは帰るだけなので駅前でお店がないかウロウロしている時に見つけた「おいしいステーキございます!!」の看板。こんな時期なので店内で食事を摂るのはかなり久しぶりになるが、店に入る前から感染対策がしっかりとされている感じがしたので、この店に決定。

時刻は昼1時過ぎ。ちょっとしたランチタイムの混雑を避けることができたようで、お客は自分の他に一組の夫婦だけだった。アクリル板が置かれた席にとおされて、メニューを見て注文したのは地ビール(780円)とサーロインのステーキ・ランチ(1,000円)。

お肉が出てくるまで、まずは地ビールの「富士桜高原麦酒」を楽しむ:

IMG_7952.resized

富士桜高原麦酒(780円)

泡が細かくて量が多いらしく、グラスに注ぐ際は傾けてながらゆっくりと注いでと云われたので、そのとおりにして頂いた:

IMG_7953.resized

富士桜高原麦酒ビルス

これは極上のラガーだな。ほどよく苦味があり、炭酸もあって、ホップの匂いがとてもよかった。アルコール度数は5.0%だったようで、帰りの電車の中でしっかりと廻っていた :D

そしてサーロイン・ステーキのランチプレートとスープ:

IMG_7954.resized

ランチ/ステーキ(1,000円)

よく食べているステーキとは厚さがかなり違う :O。ソースも市販品のような味で、フォークではなかなか切れないゴム肉って感じだった。サーロインって感じはしなかったのが残念。お腹空いていたのでペロッといけたけど、思ったほど食べと応えはなかったな :(

おまけに食べ終わった皿やらコップは客が自ら下げないといけないルール。これってCOVID-19の感染対策とは関係ないと思うが :/

と云うことで、帰りの電車の時間も近づいていたこともあり、食べ終わったら早々に店を出た。

実家へのお土産でも買おうと思ったけど、駅前の土産屋はシャッターが閉まっていたので、地元民が行く菓子屋へ。お腹が満足していなかったので、自分用によもぎ餅3個買ったっけ。ステーキよりもこっちの方が食べごたえあったな〜 :P

こんな時期ではあるけど温泉街にしては全体的に寂しいところだった。

ROCKSフレンチ&イタリアン
山梨県笛吹市石和町松本1052-3


ここからはオマケ。

ここが最寄り駅のJR石和温泉駅。人生で初めて下車した:

IMG_7939.resized

「石和温泉駅」

IMG_7940.resized

駅舎

駅南口のバス乗り場近くには足湯があった:

IMG_7943.resized

石和温泉駅前あしゆ

IMG_7941.resized

泉温は45.9℃

駅前から富士山駅へ向かう富士急バスで博物館前へ(当時250円):

IMGP4172.resized

山梨県立博物館

駐車場の脇を抜けたところに入口がある。こんな時代なので出入口はここ一箇所だけ:

IMGP4174.resized

博物館の出入口

展示品の写真撮影はNGだが、エントランスはOKとのことだった:

IMG_7945.resized

「生誕500年・武田信玄の生涯」特別展

武田菱と風林火山の幟:

IMG_7947.resized

武田菱と風林火山の幟

武田二十四将図(江戸時代の作品):

IMG_7949.resized

「武田二十四将図」

この特別展で観ておいてよかったと思った史料は

  • 上杉政虎感状(安田治部少輔長秀[c]栃尾城で長尾平三景虎に下った揚北衆の頭目の一人。彼が下ったことで多くの国衆も景虎に下った。そして初期の「越後の精兵」を作り上げた勇将でもある。宛)「血染めの感状」
  • 北條綱成の「黄八幡の旗」(駿河深沢城の攻防戦)

参照

参照
a 今年は生誕500年であり、四百五十回忌でもある。
b 博物館から最寄り駅までのバスの時刻も考慮して。
c 栃尾城で長尾平三景虎に下った揚北衆の頭目の一人。彼が下ったことで多くの国衆も景虎に下った。そして初期の「越後の精兵」を作り上げた勇将でもある。