らーめん専門店 めん蔵 − A Nostalgic ASAHIKAWA Style Ramen.

先週は、令和4(2022)年3月末に(COVID-19 感染拡大中ともあって)二年越しの人間ドックに行って来たが、全検査を終えて検診結果の説明があるまで時間があったのでお昼を摂ることを兼ねて検診センター(西新橋・虎ノ門)周辺を散策してきた[a]これまでは、お昼は検診センターが提供してくれる弁当を利用していたが COVID-19 感染予防対策のため提供中止だった。おまけに一眠りできるリザクレーションルームも閉鎖だった  😥 。。さらに胃内視鏡検査をしたので喉の局部麻酔が解けて飲食できるまで1時間くらい必要だった[b]無理して食べると喉を痛めるらしい。 :|

なにせ検査のため朝から水も食物もまともに摂っておらず体力的にキツかったので、とにかくお昼を食べれるまでの小一時間を潰すため前回と同様に、まずは近くにある愛宕神社を参詣。ここの階段を上がるのがキツかったが :$。それから季節的に桜が満開だった愛宕山周辺をうろうろ。それでもまだ時間があったので、前から気になっていた NHK放送博物館に入ってみた(入場無料)。

これが予想外に面白くて、子供の頃に観たり聞いたりした懐かしい番組やラジオ・テレビ関係の歴史、そしてハードウェアの展示なんかはホント時間を忘れてしまいそうだった。ラジオ放送からテレビ放送、衛星放送、ハイビジョン放送、そしてデジタル放送といった技術の進歩につれて番組内容が変わっていくのも。あと JOAK の呼びかけって昔どこかで聞いたな〜って自らの記憶を辿ることができて楽しかった〜 ;)。大河ドラマや朝のテレビ小説コーナーなんかじっくり観たかったので、また観に来たい:)

それから弁当屋などを探しながら検診センターへ戻ることにした[c]検診センター内で弁当を食べることが可能だったので。

そこで見かけたのがラーメン屋の暖簾。検診センターを出た時は「準備中」の札がかかっていたので特に気にしなかったが、中に客が居るのを見たら無性にラーメンを食べたくなって、空いているこの時間ならばと暖簾をくぐることにした:

20220331-西新橋散策-001.resized

らーめん専門店・めん蔵

カウンター席には先客一人が味噌ラーメンを食べていた。店員は一人。暖簾に「西山製麺」の文字が目にはいった時点で、さっぽろらーめん系(卵麺)かと推測した。あとで調べてみたら、やはりこの店はさっぽろらーめん系らしい。

さっぽろらーめん系なら味噌だろうが、道民としては醤油ラーメンでその実力を確認するものだ :X。と云うことで醤油ラーメン(700円)を注文:

20220331-西新橋散策-002.resized

醤油ラーメン(700円)

この黒い醤油ベースのスープ。まさに旭川ラーメン。ただしモヤシが載っていない。これはマイナスだなぁ。麺もスープも西山製麺のものだろう。昔食べたような味だったので :)。チャーシューは脂が旨かった。もうお腹が空いていたので、塩っぱいスープを飲み干してしまった :D

次回の人間ドックは味噌ラーメンにしてみよう。

らーめん専門店・めん蔵
東京都港区西新橋3丁目13-6


ここからはオマケ。

まずは愛宕神社:

20220331-西新橋散策-003.resized

愛宕神社の入口

境内へ上がる石段は男坂と女坂の二つある:

20220331-西新橋散策-004.resized

男坂

20220331-西新橋散策-006.resized

女坂

男坂の石段を上がって振り返って見下ろすと:

IMG_8341.resized

一の鳥居から見下ろす

丹塗りの門をくぐって社殿で参詣:

20220331-西新橋散策-010.resized

愛宕神社の社殿

この神社は、征夷大将軍の徳川家康が慶長8(1603)年に江戸に幕府を開くにあたり防火・防災の守り神として創建された。

こちらは愛宕隧道《アタゴ・ズイドウ》と桜の木:

IMG_8330.resized

愛宕トンネルと満開の桜

そして愛宕神社の隣りにあるNHK放送博物館。こちらも桜は満開:

20220331-西新橋散策-015.resized

NHK放送博物館

20220331-西新橋散策-017.resized

満開の桜

博物館1Fのエントランスで「チコちゃんとキョエちゃん」がお出迎え:

20220331-西新橋散策-020.resized

チコちゃん」と「キョエちゃん」

2Fの展示物には、子供の頃に観た番組系の展示物があった。特に人形劇「プリンプリン物語」は懐かしかったなぁ 8)。こちらは「ひょっこりひょうたん島」:

20220331-西新橋散策-024.resized

NHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」

ゴン太くんも:

20220331-西新橋散策-023.resized

着ぐるみ

最後は最寄り駅に向かう際に立ち寄った芝公園から東京タワーの眺め:

20220331-西新橋散策-026.resized

芝公園から東京タワー

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also西新橋散策 (フォト集)

参照

参照
a これまでは、お昼は検診センターが提供してくれる弁当を利用していたが COVID-19 感染予防対策のため提供中止だった。おまけに一眠りできるリザクレーションルームも閉鎖だった  😥 。
b 無理して食べると喉を痛めるらしい。
c 検診センター内で弁当を食べることが可能だったので。

奥多摩釜めし・愉宇 − A simple Kamameshi has a simple taste.

先週は令和4(2022)年の天皇誕生日、陽が出ている割にはまだまだ三寒四温《サンカンシオン》なんて感じられない肌寒い祝日に、次回予定していた山城攻めの下調べ[a]駐車場の有無など確認したかった。のために東京都奥多摩まで足を運んできた。長時間ドライブに加え道に迷うなどハプニングなどあったが、通りがかりに目についた飯屋で遅めのお昼を摂ることにした[b]トイレにも行きたかったので。

IMG_8287.resized

奥多摩・青梅地域では釜めしの元祖らしい

どうやらこのお店、「奥多摩釜めし」の元祖らしく釜めしセットがオススメとのことだった。この奥多摩釜めしには水炊きがつく[c]さらに+100円でうどん入りの水炊き釜にできるらしい。のがデフォルトらしい :)。本格的な釜めしは初めてなので、今回は水炊きが付かない方のミニセット(1,250円)を注文した。

釜めしが炊きあがるまで少し時間がかかるようなので前菜が出てきた。お皿に載っている山芋はこのお店で栽培したものらしい:

IMG_8282.resized

前菜(温泉卵+山芋)

お店のすぐ脇を渓谷度が数段高い荒々しい多摩川が流れており、そんな渓流を眺めながら頂いた。山芋は丁度よい塩加減で美味しかった :)

あと竹で造ったシンプルな箸置きが気に入ったので帰り際にお土産として購入した。で前菜を食し終えて待つこと10分くらい。お待ちかね、釜めしセットの登場:

IMG_8283.resized

奥多摩釜めしミニセット(1,250円)

お店の中は寒かったので、温かくてほくほくした釜めしはたまらないって感じだった :D。具は山菜がメインだと思ったら、他にひじきなんかが入っていたり、お米は昆布や鰹節なんかで炊いているんだそうで。奥多摩釜めしはまるまる山のモノって云うわけではないようだ:

IMG_8284.resized

山のモノがメインと思ったら…

味付け素朴で、濃くもなく薄くもなくシンプル。ただかなり残念だったのがみそ汁が温るくて、他に具材のカボチャやきんぴらが冷たかったこと。具材の方はおそらく炊きあがった後に出来合いのものを載せたぽいな :$

IMG_8285.resized

ひじきが入っていた

と云うことで完食。黒豆も美味しかった。好物だし:

IMG_8286.resized

完食

会計の際に、店内で宣伝していた梅酒(600円)と竹細工の箸置き(200円)をお土産に購入した ;)

奥多摩釜めし 愉宇《ユウ》
東京都青梅市二俣尾1-52


ここからはオマケ。すべて下調べした山城を攻めた時のもの。

下調べは車だったけど、実際の城攻めではJRで移動した :P。こちらは最寄り駅であるJR青梅線の二俣尾駅:

IMG_8288.resized

二俣尾駅

駅北口から城跡へ向かう途中にある洞宗海禅寺。大変立派な山門:

IMGP6796.resized

海禅寺の山門

そして、この寺院の参道はJR青梅線が横切っていた:

IMGP7031.resized

参道を横切るJR

この日攻めた山城は、奥多摩では有名な青梅高水山トレイルコースとか奥多摩丘陵ハイキングコース上にあって、COVID-19::Omicron 感染拡大中にも関わらず、たくさんの人に遭遇した。 オマケに、この日は先日の下調べした時とは大違いの暖かさだったし:

IMGP6911.resized

青梅高水山トレイルランのコース

これは枡形山城の主郭跡で見かけた基準点。:

IMGP6856.resized

二等基準点

枡形山城跡から物見山(405m)へ向かう途中、まだ雪が残っていた。この道はハイキングコース:

IMGP6903.resized

奥多摩ハイキングコースに残る雪

尾根筋には送電線の鉄塔が建っていたが、そこに付いていた注意書き、最近どこかで見た記憶がある:

IMGP6909.resized

送電線の鉄塔

IMGP6910.resized

なぜ鷲?

物見山から下りていくと名郷峠:

IMGP6922

名郷峠(拡大版)

さらに名郷峠から振り返って見た物見山方面:

IMGP6924

急峻なコース(拡大版)

こちらが、今回の目的地である辛垣《カラカイ》城主郭跡:

IMGP6949.resized

辛垣城主郭跡

この城は石灰岩が多かったらしく、江戸時代から採石場となっており、城の状態が破壊された状態で残っていた。なので土塁で囲まれている訳ではないらしい。

他にもハイキングコースからは巨大な岩盤をたくさん目撃した;

IMGP6983.resized

むき出し岩盤

IMGP6987.resized

切り立った岩盤斜面

城攻め中に見つけた不思議な切り株と無数の苔:

IMGP7022.resized

切り株を覆う苔

下山したあと、多摩川に架かる奥多摩橋から城跡を眺めることにした:

IMGP7050.resized

雷電山と辛垣城(辛垣山)

IMGP7046.resized

奥多摩橋

この奥多摩橋から見下ろした多摩川:

IMGP7043.resized

多摩川

多摩川

最後は多摩川が侵食してできた岩盤。荒川みたい:

IMGP7052.resized

多摩川

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also辛垣城・枡形山城攻め (フォト集)
See Also海禅寺と三田氏墓所 (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

辛垣城攻めルート

活動時間は 04:15、距離は 6.1km、消費カロリーは 1937kcal。

参照

参照
a 駐車場の有無など確認したかった。
b トイレにも行きたかったので。
c さらに+100円でうどん入りの水炊き釜にできるらしい。

小野路宿散策 − It was unexpectedly Historical Area.

昨日は令和4(2022)年の立春の候を過ぎた週末、この季節一番で極寒の予報ではあったが天気が良いようなので今年初の城攻めへ。

新しい年が明けてすぐに国内のいたるところで COVID-19::Omicron の感染が急拡大し、もしかしたら関東圏には今月にも緊急事態宣言が発令されるんじゃないかと云う不安が募ってきた中、何といってもずいぶんと山城攻めがご無沙汰だった[a]記憶では、昨年は令和3(2021)年10月末が最後だったと思う。こともあって山城を探すことに。

しかしながら遠出の準備をする暇も無く、もちろん感染拡大中での移動手段も気になったので、比較的近場である東京都町田市にあった平山城を攻めることに。一つは比高70mほど丘陵上に築かれていた小野路城跡と、その近くにあった砦規模の小野路関屋城跡へ。この周辺には多摩丘陵なんかがあるようで町田と云ってもてっきり田畑が多い田舎的なエリアと勝手に想像していた ;)

で今回、小野路城跡を攻めたあと次の小野路関屋城跡へ向かう際に、町田市HPの小野路宿里山交流館・周辺散策ガイドマップで公開されていた散策路を利用した訳なのだが、この辺りはどうも江戸時代の宿場町として賑わった小野路宿《オノジジュク》って意外と歴史的に知られたエリアだったようだ。どうりで小野路宿通り[b]都道R156(町田日野線)のこと。を歩いていたら風情ある建物が目についたっけ :)

と云うことで小野路城跡からほど近い町田市立野津田公園まで車で移動して駐車場[c]土日は有料。今回利用したのは西口第1駐車場。朝9時半からお昼1時半くらいまでで料金は350円(当時)。こんなご時世からか有料だからか朝9時でもガラガラだった。から出発。

駐車場を出るといきなり「小野路の一里塚」なる史跡があった:

IMGP6606.resized

小野路の一里塚

IMGP6608.resized

小野路の一里塚

この塚は、徳川家康が死去した翌年の元和3(1617)年に駿河国の久能山東照宮に埋葬されていた遺骨を日光東照宮へ移すための街道整備に伴って造られたと云う。この街道は、古来は「鎌倉みち」と呼ばれ、鎌倉から武蔵国の国府があった府中を抜けて上野国方面につながっていたらしい。

こちらは小野路城跡へ向かう途中で見かけた注意板。電柱の後ろに隠れているのは、いかにも昭和生まれの悪い奴って感じ:D

IMGP6611.resized

真っ暗だと分かりづらくないか?

これは城の遺構ではないけど、なんとも特徴的な地形:

IMGP6627.resized

IMGP6626.resized

さらに城跡へ向って歩いて行くと、気になる注意版があった:

IMGP6629

この辺りは「図師小野路歴史環境保全地域」(拡大版)

気になったのは「マムシ注意」の方ではなく「SNSに載せないで!」って云う注意書き :|

保全地域内の希少生物の写真や情報を SNS に掲載することにより、土地が荒らされたり盗掘などの危険にさらされる可能性がありますので、お控えください。

〜貴重な動植物への配慮をお願いします〜(東京都多摩環境事務所)

人の良心に訴える控えめな注意書きのようだが、これを尊守する(外国人を含む)人間がどれくらい居るだろうか。今のような時代、本当にこれを実現したいのであれば完全保護区みたいにしないとダメではないだろうか :|。正直 SNS が悪とするのは全く合理的な主張には聞こえないし、逆に地元の奴輩の強引で身勝手な主張と捉えられないだろうか。盗むや壊す行為自体は犯罪なので。

実は、今回攻めた小野路城跡も歴史環境保全地域である:

IMGP6689

小野路城址(拡大版)

本丸に相当する郭1跡には八雲《ヤクモ》神社が祀られていた:

IMGP6730.resized

八雲神社

全国に多くあるスサノオを祭神とする八雲神社の分祀だろうか。詳細は不明。

そして郭1跡北側下には城内の井戸としても利用されたという(伝)小町井戸があった。今でも水が湧き出ていた;

IMGP6695.resized

(伝)小町井戸

この名の由来は、平安朝のむかし、小野小町が病にかかったおり、この山に千日籠もり、この湧き水で目を洗ったところ全快したと云う伝説から。

こちらは城内にあった送電線用の鉄塔とその注意書き。でも、なぜ鷲? 鷲だと登っちゃわない?:

環境保全地域を横切る送電線

環境保全地域を横切る送電線

なぜ鷲?

なぜ鷲?

城の郭跡の一つが10番ホール(?)になっていた:D

ここはゴルフ場ではありません

ここはゴルフ場ではありません

小野路城を攻めたあと、ガイドマップにあった散策路を経由して次の小野路関屋城へ向かった。

こちらはコース No.6 と No.5 の標柱の間にあった田畑から眺めた風景(パノラマ):

IMG_8276

のどかな田畑風景(パノラマ)

さらに見晴らし広場なる展望エリアからの眺め。ランドマークタワーが見えるとマップに書いてあったが、まったく見えなかった :(

ランドマークタワーはどこ?(拡大版)

ランドマークタワーはどこ?(拡大版)

ここからさらに東を進んでいくと、(伝)戦車塹壕なる遺構があった[d]一応、Google Map に場所を申請しておいた。

戦車塹壕跡

戦車塹壕跡

戦車塹壕跡

戦車塹壕跡

先の大戦末期、本土決戦を想定して帝国陸軍は相模湾から上陸するであろう米軍を迎撃するために、ここ多摩丘陵周辺に最後の防衛ラインを築き、小野路をあたりには戦車壕が掘られたのだとか。かって町田市内と多摩丘陵上の尾根道は「戦車道路」とも呼ばれ、相模陸軍造兵廠《サガミ・リクグン・ゾウヘイショウ》による性能テストや訓練に使われた専用道路があったらしい。

小野路関屋城跡近くには、鎌倉みちと布田道が交差する箇所に関所が建っていて切通しになっていたらしい。現在は「関屋の切通し」と呼ばれている:

関屋の切通し(拡大版)

関屋の切通し(拡大版)

一部は崩落している箇所があるようだけど、注意板とか建てなくて大丈夫なのだろうか? :/

関屋の切通し

関屋の切通し

関屋の切通し

関屋の切通し

説明板によると、この布田道は、かの新撰組局長・近藤勇も通ったらしい:

IMGP6747.resized

布田道

小野路関屋城跡の内部は大部分が竹林だった;

城内は竹林

城内は竹林

城内は竹林

城内は竹林

ちょっと奇妙な模様を持つ木。枯れ木?:

奇妙な模様が入った木

奇妙な模様が入った木

奇妙な模様

奇妙な模様

最後は、城攻めを終えて野津田公園へ戻る際に参拝しに立ち寄った小野神社:

尾野神社

尾野神社

梵鐘

梵鐘

小野路宿の入口に建つ小野神社は小野篁《オノ・タカムラ》なる国司の御霊を祀った神社。篁は平安時代前期の人で、和漢に優れた学者で、学問の神様であり、菅原道真の先輩にあたるのだとか。

戦国時代に入ると山内上杉の兵が小野神社の宮鐘を陣鐘として持ち去ったらしく、拝殿脇にある梵鐘は昭和の時代に復元寄進されたものらしい。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also小野路城攻め (フォト集)
See Also小野路関屋城攻め (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

小野路宿散策ルート

小野路宿散策ルート

活動時間は 03:11、距離は 6.0km、消費カロリーは 1443Kcal。

参照

参照
a 記憶では、昨年は令和3(2021)年10月末が最後だったと思う。
b 都道R156(町田日野線)のこと。
c 土日は有料。今回利用したのは西口第1駐車場。朝9時半からお昼1時半くらいまでで料金は350円(当時)。こんなご時世からか有料だからか朝9時でもガラガラだった。
d 一応、Google Map に場所を申請しておいた。

中華料理 光屋 − Here is not a Chinese Restaurant.

先週は令和3(2021)年の大雪の候の週末に、埼玉県川越市の東武東上線沿線附近に埋もれてしまった古城跡をいくつか攻めてきた。

一つ目は柳瀬川駅から徒歩20分ほどのところにあった柏の城跡。宅地化の波に埋もれていたが、一応は説明板が建っていた。二つ目は新河岸《しんがし》駅から徒歩15分程の新河岸川沿いにあった武蔵寺尾城跡。今は日枝神社が建っている。

そして最後の城攻めへ向かう前にお昼を摂ることにした。COVID-19 がいっこうに落ち着かない、こんな時期ではあるが、久々に地元系[a]地元の人がお客の大部分を占める御食事屋。なので自分みたいなのは外国人かエイリアンと同じ扱い :-)の中華料理店をあらかじめて探しておいた:)

IMG_8263.resized

中華料理・光屋《ひかりや》

外装では、間違いなく「中華料理」と云う文字が掲げられていたが、一歩中に入るとそこは昭和の香りが漂うノスタルジックな雰囲気を持つ店だった。中華料理屋と云うよりは御食事処の佇まいである。店の中央に置かれたテーブル席の他に、一人か二人ぐらいしか座れないカウンター席、そして座敷が2カ所にあったと思う。

時間的には少し早めだったようで、自分がこの日初めてのお客だった。店に入るやテレビを見ていたおばあさんと目があって「いらっしゃい」の声をかけられた時に営業中であると認識できた:D

店の選択と注文する料理を予め決めておいたので、かなりスムーズにことが進むかと思ったが、どうやらおばあさんが料理するのではなく、おじいさんと息子さんが担当らしい。残念ながら、彼等はまだ厨房には居なかった。従って正確にはまだ営業中ではなかったことになる。まぁ、これが埼玉にある地元系の特徴の一つだ。俺とは異なる時間軸が存在している、ブラックホールのような店でもあるのだ :D

店に入って30分くらい経ち、未だお天道様が高いのに飲んだくれみたいな客が入ってくる時間になっても、一向に注文した料理が出てこない。オマケに、この店には「禁煙」と云う単語が存在しておらず、飲んだくれで大声出す客が吐く危険きわまりない煙にむせそうになりながら、感染防止でマスクしていて助かったと思ったものだ :D

そろそろ煙と大声に飽き飽きしそうになってきた頃に、おばあさんが「ごめんなさいね。遅くなって。」と一言添えて出してきたのが、そう自分が35分前に注文したラーメン餃子セット(850円)だ:

IMG_8260.resized

ラーメン餃子セット(850円)

この店のメニューには「当店のおすすめ特製餃子、是非一度お試しを・・・!!」って書かれていたっけ。試すにしては多少、勇気が必要だったが :D

しかし、そんな心配は無用だった。しっかりと餡が詰まっていて肉汁も申し分なく美味かった:

IMG_8261.resized

特製餃子

さらに支那蕎麦のようなラーメンも美味しかった。鶏ガラのスープをしっかりと飲み干して体が温まった:

IMG_8262.resized

スープを飲み干したあとの丼

注文してから出てくるまでの間、何度か注文をキャンセルして店を出ようか悩んだが待っていて良かった。そんな感想がでるラーメン餃子セットだった。しかし、後ろで煙草の煙を吐きながら大声で話している酔っぱらいは叩き出してやりたかったが :X、こちらも我慢して良かった[b]駅のホームで見たポスターの藤岡弘、に怒られそうなので。

中華料理 光屋《ひかりや》
埼玉県川越市砂977-3


ここからはオマケ。

こちらは柏の城跡西の曲輪跡で見た長勝院旗桜《ちょうしょういん・はたざくら》。県内でも有数の巨木の桜で、推定樹齢は400年以上とされ、柏の城の歴史を語る生き証人として大切に保護・保存されているとのこと:

20211211-柏の城攻め-020.resized

長勝院旗桜

そして色鮮やかな銀杏がある武蔵寺尾城跡の日枝神社境内の風景。正面のお堂は天台宗・新河岸観音堂:

IMG_8257

日枝神社境内(拡大版)

こちらが日枝神社と新河岸・愛宕神社、そして新河岸・厳島神社:

IMGP6516.resized

新河岸・日枝神社

IMGP6518.resized

新河岸・愛宕神社

IMGP6519.resized

新河岸・厳島神社

新河岸駅へ向かう途中で見かけたピラカンサ[c]バラ科でトゲを持つので防犯上、玄関に植える家が多いらしい。

IMG_8259.resized

ピラカンサ

光屋で昼食を摂ったあとは新河岸駅から霞ヶ関駅(埼玉県)へ向かい、国指定史跡に指定されている河越館跡(史跡公園)へ。

これは関東管領・山内上杉氏の時代に館の周囲に巡らされた土塁らしい:

IMGP6578.resized

史跡公園の西側に

IMGP6580.resized

残る中世時代の土塁

こちらは史跡公園近くにある常楽寺と、山門前にある六地蔵様:

20211211-大道寺政繁公供養塔と常楽寺-012.resized

本堂

IMGP6584.resized

山門前の六地蔵様

ここ常楽寺は河越館の主である河越重頼《かわごえ・しげより》の開基であり、征夷大将軍・源頼朝の命令で、彼の弟である義経に娘を嫁がせた。しかし、それにより兄弟の対立に巻き込まれ、逆に謀殺された御家人。

こちらは平成の時代に建てられた重頼公供養塔と、彼の娘で京姫こと郷御前《さとごぜん》と夫である源義経公の供養塔:

20211211-大道寺政繁公供養塔と常楽寺-015.resized

河越重頼公・京姫・源義経公供養塔

他に、関白秀吉による小田原仕置後に戦争責任を問われ切腹となった河越城主/松井田城主・大道寺政繁公の供養塔がある[d]一説に御腹を召した所がここ河越館だったらしい。

最後は河越館跡の脇を流れる荒川水系一級河川の入間川[e]往時、入間川沿いにはたくさんの城や砦があった上に、江戸時代は重要な交通網を担った。

IMGP6604.resized

入間川

IMGP6605.resized

江戸時代は水上交通の要だった

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also柏の城攻め (フォト集)
See Also武蔵寺尾城攻め (フォト集)
See Also河越館攻め (フォト集)
See Also常楽寺と大道寺政繁公墓所 (フォト集)

参照

参照
a 地元の人がお客の大部分を占める御食事屋。なので自分みたいなのは外国人かエイリアンと同じ扱い :-)
b 駅のホームで見たポスターの藤岡弘、に怒られそうなので。
c バラ科でトゲを持つので防犯上、玄関に植える家が多いらしい。
d 一説に御腹を召した所がここ河越館だったらしい。
e 往時、入間川沿いにはたくさんの城や砦があった上に、江戸時代は重要な交通網を担った。

小田原散策 2021 − Went for the Last Walk of This Year in ODAWARA.

今月は令和3(2021)年の大雪の候少し前の週末に、今年4回目にして最後の小田原市内の散策へ。こうも何度も小田原まで足を運んだ目的は、今から431年前の天正18(1590)年に関白秀吉が西国の大名ら率いて小田原北條氏が籠もる小田原城惣構《おだわらじょう・そうがまえ》を包囲した時の、秀吉方の諸将らの陣場跡を見て回ってくることであった。まぁ、さすがに相模湾封鎖時の諸軍勢[a]脇坂安治、九鬼嘉隆、菅達長、小浜隆景、間宮高則、長曾我部元親、そして加藤嘉明らの船団。の陣場を見てくることはできないので陸の上の軍勢だけ :)。ただし遺構なんてものは期待するほど無かったけど。

ということで2021年、小田原最後の散策は惣構の北西あたりに布陣したとされる宇喜多秀家や羽柴秀次ら[b]他には一柳直盛、山内一豊、堀尾吉晴、中村一氏、織田信包《おだ・のぶかね》、そして細川忠興。の陣場跡を見て回ってきた[c]と云っても、ほとんどが立ち入り出来ない場所だったので遠くから眺めるって感じだけど。

この日のスタートは小田原市荻窪[d]往時の小田原城惣構の荻窪口近く。にある辻村植物公園前。朝9時半くらいに小田和駅西口から伊豆箱根バス・いこいの森行きに乗って辻村植物公園前で下車すると、停留所の前が植物公園:

20211204-小田原城包囲戦-豊臣勢陣地跡-002.resized

辻村植物公園

さすがに早いのか誰も公園内を散策している人は居なかったが :D[e]後で分かったのだけど、実はそうではなく公園の周辺には多くの人が居たのでした。、この公園は梅林が有名らしい。ちょっと時期外れだったけど:

IMGP6280.resized

梅林

こちらは公園の駐車場。左手にみえる丘陵(尾根筋)上が羽柴秀次の本陣跡:

IMGP6234.resized

辻村植物公園の駐車場

この尾根筋を分断して架けられた鉄橋「こもれびの橋」と、別の意味にとってしまいそうな注意書き:

IMGP6288.resized

こもれびの橋

IMGP6289.resized

「夜間のご利用をお控え下さい」

この橋と反対側へ歩いていくと太陽の丘と云う広場がある:

IMGP6299.resized

大小さまざまな石が林立する広場

ちょっと不思議な広場:

IMGP6314

太陽の丘(拡大版)

ユーカリノキやホソイトスギに囲まれた広場:

IMGP6302.resized

これらの石は何を意味するのか?

そして石で出来た巨大な椅子?みたいなオブジェがあったり:

IMGP6300.resized

このオブジェ何を意味するのか?

案内図や説明板が無く、これらをどう受け止めればよいのか少し混乱したので正直なところ落ち着くどころではなかった :D

IMGP6303.resized

新手のUFO交信所?

IMGP6308.resized

青い空が清々しい

ちなみに橋の向こう側は小田原こどもの森公園・わんぱくらんどなる広大な公園があり、こちらの駐車場は早くも満車だった:

IMGP6316.resized

小田原こどもの森・わんぱくらんど

次は宇喜多秀家の本陣跡を目指して、辻村植物公園の南側へ向かったが、その途中、Forest Bike と云う森の中に MTB 向けのコースがあるエリアがあった。こちらは多くの人がライディングしていた:

IMGP6269.resized

Forest Bike

都市ではなく自然の中で楽しむスポーツらしい:

IMGP6275.resized

レンタルも可能

IMGP6277.resized

森の中で MTB を楽しむ

よく見ると初心者用から中上級社向けの本格的なコースがいくつかあった:

IMGP6266.resized

本格的なコース

IMGP6278.resized

初心者コース

こんな感じで楽しめるエリア:

IMGP6274.resized

そばにインストラクターも居た

さらに進むとトレッキングコースに分岐する。ただ、ここも Forest Bike のコースがあるんだけど特に案内板には記載されていないので注意する必要あり:

IMGP6264.resized

案内板

IMGP6239.resized

この先は人は立ち入り禁止

こんな感じの坂を上る。周囲は Forest Bike のコースの他に辻村植物公園の一部で梅林があった。ここは MTB コースではないけど面白い形をしていた:

IMGP6265.resized

ここは私道?

IMGP6263.resized

なんとなく土橋っぽい

まだまだ紅葉が綺麗な季節だった(この辺りが宇喜多秀家本陣跡):

IMGP6259

右手下はダートコースだった(拡大版)

さらに急坂を登った先には広大な斜面に太陽光パネルが設置されていた(立入禁止):

IMGP6250.resized

右手上に太陽光パネルがある

そこから先は行き止まりだったので来た途を戻ろうとするとけたたましい音が聞こえたので上空を見上げてみると CH-53系の輸送ヘリコプターが飛んでいた:

IMGP6257.resized

CH-53系ヘリコプターは何処へ?

IMGP6256.resized

米海兵隊のCH-53E?

再び辻村植物公園前まで戻り、今度は荻窪集落あたりをぐるりと周って戻ってくるコースを散策。こちら側には山内一豊や堀尾吉晴らの本陣跡がある。
しかしながら、公園から少ししか離れていないのに道路脇の森林はゴミの不法投棄が多く、全く酷いものだった :(

IMGP6323.resized

両側の森林はゴミだらけ

ちなみに、このコースの先にある分岐点は、先日これまた陣場跡巡りしてきた羽柴秀勝や黒田官兵衛らの本陣跡へ向かう道に合流する。

山内一豊の本陣跡あたりは眺望が開けており、小田原城本丸周辺を眺めることができる場所だった(この下が堀尾吉晴の本陣跡):

IMG_8253

小田原城本丸方面の眺め(拡大版)

Amazon.JP の小田原FCも見えた[f]特に意味はないけど目に入ってきたので 😐 。

IMGP6333.resized

Amazon JP 小田原FC

さきほど立ち寄った太陽の丘の脇を通って再び辻村植物公園へ戻ってきたら、今度はバスで来た時とは逆に山を下り、毘沙門橋を渡って水之尾集落方面へ:

IMGP6378.resized

毘沙門橋

このあたりもトレッキングコースの一部らしいが、すれ違った人は居なかった:O

IMGP6385.resized

案内板

ここからは国道 R271(小田原厚木道路)へ向ってひたすら下るだけだけど、その途中からの眺望は抜群に良かった。例えば、こちらは小田原城三の丸外郭新堀土塁附近の眺め。この土塁の左手奥が本丸跡(現在の小田原高校):

IMGP6416

小田原城方面の眺望(拡大版)

一方、こちらは先日行って来た箱根・箱根湯本方面の眺め:

IMGP6431

箱根方面の眺望(拡大版)

徒歩だと、国道 R271 の小田原西 IC を迂回する必要があるのでちょっと遠回りになるけど国道 R1 に入ったら、あとはみちなりに歩いて箱根登山鉄道の箱根板橋駅を目指す。

その途中、小田原行きの小田急1000形(赤)を目撃したり:

IMGP6443.resized

赤い小田急1000形

IMGP6445.resized

小田原行き

さらに途中、富士山陣城跡にも立ち寄ってきて意外と体力を消耗したが、なんとか無事に箱根板橋駅へ到着:

IMG_8256.resized

箱根板橋駅

ざっと3時間程、9.3kmほど歩いてきた 8)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also小田原城攻め / 小田原城包囲戦 / 豊臣勢陣地跡(4) (フォト集)

参照

参照
a 脇坂安治、九鬼嘉隆、菅達長、小浜隆景、間宮高則、長曾我部元親、そして加藤嘉明らの船団。
b 他には一柳直盛、山内一豊、堀尾吉晴、中村一氏、織田信包《おだ・のぶかね》、そして細川忠興。
c と云っても、ほとんどが立ち入り出来ない場所だったので遠くから眺めるって感じだけど。
d 往時の小田原城惣構の荻窪口近く。
e 後で分かったのだけど、実はそうではなく公園の周辺には多くの人が居たのでした。
f 特に意味はないけど目に入ってきたので 😐 。