元祖呑龍・山田屋本店 − Japanese Baked Buns of Ota City.

今年は2016年の長月[a]もともとは旧暦9月の異称であるが、新暦9月の別称としても使われる。の関東地方の週末は、台風の通過が多い上に秋雨前線が長く停滞してしまい、秋晴れとは程遠い不安定な天候だったので城攻めの機会を逸していたが、最終週はなんとか晴天になるであろうという予報だったので群馬県太田市にある新田金山城まで足をのばしてみた。7:00amの電車に乗って東武伊勢崎線の太田駅に着いたのは10:00am過ぎ。駅からだと徒歩で40〜50分はかかりそうな道程で、さらに山城ということだったのでタクシーを使って一気に最寄りの曲輪まで移動[b]太田駅前から金山総合公園・モータープール(駐車場)まで、当時のレートで1630円だった。した。それからたっぷり5時間ほどかけて、見事に復原された石垣と物見台からの眺望を堪能してきた。

帰りは前日の雨で少し泥濘んでいた金山ハイキングコースを使って麓まで下り、その途中にある大田山金龍寺へ立ち寄って金山城歴代城主の家系である由良(横瀬)氏の五輪塔と、鎌倉幕府を倒幕した勇将の一人である新田義貞公の供養塔を参拝してきた。

それからは県道R321を南下して太田駅へ向かうが、その途中でなにやらこおばしい味噌焼きの匂いがしてきたので立ち止まってみると、まんじゅう屋があり、さらに椅子とテーブル、そして冷たい飲み物が用意されていたので一休みすることにした8;)

元祖呑龍 山田屋本店

ここで焼きまんじゅう(190円/本)を注文。どちらかというと、「饅頭」と云うよりはフカフカした蒸しパンに近いか。その外側に味噌だれを塗って焼き上げている:

焼きまんじゅう(190円)

ちょっと食べていてのどが渇いてくるけど、それでも群馬県のB級グルメということで美味しかった8)。このお店は焼きまんじゅうの他に呑龍最中も有名らしい:

店の前に椅子とテーブルがある

元祖呑龍・山田屋本店
群馬県太田市金山町13-1


ここからはオマケ。

これは新田金山城跡の麓にある太田市史跡金山城跡ガイダンスと通りを挟んだところにある桜井戸。桜の木がたったところにある城の井戸の一つ。往時の桜の木の根が残っていた:

金山城の桜井戸

あと、県道R321線に立っていたオブジェ。これが何なのかは不明:

R321上にあったアーチ

See Also新田金山城攻め (フォト集)
See Also新田義貞公と横瀬・由良氏の供養塔 (フォト集)

参照

参照
a もともとは旧暦9月の異称であるが、新暦9月の別称としても使われる。
b 太田駅前から金山総合公園・モータープール(駐車場)まで、当時のレートで1630円だった。

居酒屋 北の酒林 − Grilled Wing Tips at Kita-no-Sakabayashi.

今年は2016年のお盆休みは5月のGWに続き今年二度目の奥州攻めとして、その三日目は岩代国(現在の福島県西部)こと会津美里町にある向羽黒山城(むかい・はぐろやまじょう)攻めへ。会津と言えば、昨年は2015年の早秋に鶴ケ城(会津若松城)攻めを済ませているのだけれど、會津宰相の蒲生氏郷公が名づけたこの城がまだ黒川城と呼ばれていた時代、蘆名盛氏を中興の祖とする蘆名家全盛時代に詰城として白鳳三山(岩崎山、羽黒山、観音山)に築かれた山城が向羽黒山城である。

この日の会津若松の天候は不安定で、宿泊先を出た時は晴れていたのが、AIZUマウントエクスプレスに乗車して最寄り駅の南若松まで移動したとたんに土砂降りにかわった;(。仕方がないので南若松の駅舎で30分ほど雨宿りした。それからは段々と雨が上がり、3時間かかりで本丸まで登った時には晴天になり、標高400m程の岩崎山頂上からの眺望は素晴らしかった 0)

まず最寄り駅から30分かけて登城口へ、そして登城口から城址まで坂を30分のぼり、三の丸から本丸まで比高60-80mの山を歩きまわって4時間ほど、最後に帰りも1時間ちょっとかけて宿泊先のある会津若松まで戻ってきたので汗びっしょり :$。ということで、駅からまっすぐ開店直後の居酒屋 北の酒林へ。このお店オススメの手羽焼きが出来上がるまでに、いくつかお酒のおつまみとして、まずは会津若松の郷土料理でもある馬刺し。小ぶりながらも臭みもなく美味しかった:

さくらの刺身(680円)

そして焼き物が出来上がるまで、梅きゅうりで火照った体を冷ますことにした。お皿も冷えていて、これはホントみずみずしくて美味しかった:

梅きゅうり(280円)

そして注文していた串焼きセット。味噌田楽、かしら、手羽焼、つくね、アスパラベーコン巻きの5本:

串焼きセット(850円)

味噌田楽もなかなか。これで冷たいビールがどんどんすすんだ。ということで焼きものを追加。こちらは豚ばら串:

豚ばら串(370円)

そろそろお店も混み始めてきて焼き物の注文が滞りそうなので、先に手羽焼きと若鶏の唐揚げを注文し、焼き上がるまではビールと梅きゅうりでマッタリとていた。

そして手羽焼。小ぶりだけど美味しいということで再び注文した。この焼き具合が絶妙だった:

手羽焼(430円)

若鶏の唐揚げ。揚げたてはやっぱり旨い:

若鶏の唐揚げ(570円)

ということで城攻めの疲れを十分に癒やすことができた 8)

居酒屋 北の酒林
福島県会津若松市駅前町8-25


ここからはオマケ。
こちらは会津若松駅で見かけた案内板。新島八重の人気はまだまだ続いていた:

会津若松駅構内にて

向羽黒山城攻めで最寄り駅の南若松へは、このAIZU MOUNT EXPRESSで移動した。会津若松駅からJR只見線で西若松、それから会津鉄道線に乗り入れして一駅といった区間だったけど:

AIZU MOUNT EXPRESS(会津若松〜東武日光行き)

会津若松のシンボルである赤べこ

乗車券だけで、こんな豪華な車両に乗ることができる:

ゆったりとできる豪華な車両

南若松(無人駅)で少々雨宿りをして、そこから県道R128を西へ。これは阿賀川に架かる本郷大橋の欄干のモニュメント。獅子舞?:

本郷大橋の獅子のモニュメント

実はここで一つ悲しい出来事が。この写真を撮ったあとに、止んでいた雨がまた降り出してきたのでレンズフードを出そうと、カメラバッグを開いた時に、換えのバッテリーを橋の下に落としてしまった。幸いにも下には人が居なかったので良かったけど、再び戻って回収してみたら、ひび割れし中の電池部分がのぞいていてご臨終だった。まぁ城攻めも残す所あと一日だけなのでなんとか保つだろう。だけど純正バッテリーは高いので悲しい;(

ここから気を取り直して、再び本郷大橋を渡り、対岸の会津美里町へ。途中に沢山の実をぶらさげた梨畑があった:

県道128号沿いの梨畑

R128から日光街道に入り、さらに5分くらい歩くと城址の登城口となる。この辺りは漆器の本郷焼きが有名だということで焼窯などを見学できるようだった。

こちらは会津美里町歴史資料収蔵室という建物に貼ってあったポスター。上杉氏や蒲生氏、松平氏で有名な会津。蘆名氏も忘れないでくれ的なフレーズだった。しかし、せっかく興味が湧いて語ろうにも、この日は休館だった :/

IMG_4723.resized

「會津支配400年 蘆名氏を語らずに會津は語れない」

これは向羽黒山城の本丸(標高408m)から美里町の眺め。この時は雨は完全にあがっていた:

向羽黒山城一曲輪からの眺め

帰りにまた一雨来たけど虹が出てきて、雨雲は去っていった。会津鉄道の南若松駅より:

会津鉄道の南若松駅からみた虹

See Also向羽黒山城攻め (フォト集)

Upgrade to Xenial Xerus.

サイトのHTTPS化が完了した勢いで、この間アップグレードしたばかりだけれど、16.04.01 LTSにアップグレードした。一番の強敵はPHP5からPHP7.0にアップグレードされることなので、HTTP回り(Apache2.4/PHP/MySQL)の設定は丸々バックアップを取るも、MySQLのDBは特にバックアップせず。WordPressのDBは先のHTTPS化で既に作成済。まずは既存のシステムを最新にしてから、お決まりのコマンドでアップグレードを開始した;

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo systemctl reboot
(...)
$ sudo do-release-upgrade

途中、設定ファイルの適用可否を聞かれることがあったがアップグレード自体は20分位で終了した:)。と言っても正常終了ではなく、こんな感じでMySQLサーバの起動に失敗していたけど:$

Errors were encountered while processing:
mysql-server-5.7
mysql-server
Error in function:
(...)
Could not install the upgrades

The upgrade has aborted. Your system could be in an unstable state. 
A recovery will run now (dpkg --configure -a).

Setting up mysql-server-5.7 (5.7.13-0ubuntu0.16.04.2) ...
invoke-rc.d: Unit mysql.service is masked
Renaming removed key_buffer and myisam-recover optoins (if present)
ERROR: Unable to start MySQL server:
2016-09-04T01:20:22.230428Z 0 [ERROR] unknown variable 'myisam-recover=BACKUP'
2016-09-04T01:20:22.234640Z 0 [ERROR] Aborting
(....)

こちらはMySQL-5.7になってオプション名が変更になり、mysqld.cnfを修正する必要があったことが原因。アップグレード中の設定ファイル適用可否の質問には全て(N)で答えていたのが影響したようで、MySQLは下位バージョンとは互換性がないようだ(という情報をリリースノートに期待しているんだけど・・・)。ということで、設定ファイルを修正したらあっさり起動した。ここで再びaptコマンドからupgradeを実行して、やっと16.04.01 LTSの環境になった:)

で、ここからが重要で、ウェブサービスを一つ一つ確認してくと、いろいろ問題がでてきたが代表的なものはこんな感じ。全てPHP7.0になったことが原因:

  1. MediaWikiが例外発生で起動しない
    [b6d53246] 2016-09-04 02:45:20: Fatal exception of type MWException
  2. 城攻め訪問記フォト集として使っていたO.r.i.g.i.n.a.l.が何も表示されなくなった

正直、PHPなんて「守備範囲外」なのでよくわからない。そのため最初はPHP5.6にダウングレードしようかと思ったけど、結局はいつか解決しないといけないので今やることにした。

1.の問題はデバッグログを出力するようにして実行時のバックトレースを見ると、どうやらキャッシュタイプが問題のようだった。PHP7.0になってphp-xcacheが提供されないことが原因。ということで、ここはキャッシュを無効することで解決した。

2.の問題は、error.logとPHP7.0への移植の際の注意点を見ながらDEPRECATEDなコードを一つ一つ修正した。まぁ、もともとが相当古いコードということもあって、PHP5時代からいろいろNOTICES(Warnings)が出ていたのだけれど。そういうこともあり、併せて他にも危なそうなコードを修正しておいた。

ということで半日がかりの作業になってしまったけれど、LTS+HTTPS環境の構築が完了で、やっと肩の荷が下りたといったところ:D:

 $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 16.04.1 LTS
Release: 16.04
Codename: xenial

Migrated my all sites to HTTPS.

昨今はなかなか便利なネットワーク環境になったもので、ついこの間までは有料であったSSL/TLS証明書によるサーバ認証が無料で実現できるようになった。自宅サーバ派としてはまったく嬉しい限りで、サーバをLTS版にアップグレードする前にこちらの認証局を利用してWebサービスをHTTPSに移行してみた。この認証局は今年の4月にはβ運用を経て正式運用が開始されており、さらにご親切に見事な翻訳でとても読みやすい日本語ポータルサイトを参考にすることで、導入にはほとんど苦労はなかった;)。ただしWordPressとRewriteRuleを除いては:O。あとからWordPressをHTTPSに変更する場合、記事に含まれる内部URLを全てHTTPSに置き換える必要があり、とても面倒臭い。まぁDBベースのBlogは皆そうなのだけれども。さらにRewriteRulesは大の苦手で、なんとか強制的にHTTP→HTTPSしようとかなり苦心した:(。とはいえ念願のHTTPS化で少し安心。

See AlsoMikeforce::Homepage (HTTPS対応)

来夢 会津若松駅前店 − Kitakata Ramen RAIMU.

今年は2016年のお盆休みは5月のGWに続き今年二度目の奥州攻めとして、その二日目は独眼竜政宗が築いた仙臺城攻め。この日は朝9:00くらいから城攻めを堪能し昼過ぎに仙台駅へ移動、そして仙台のお土産を購入して:D、夕方近くには郡山経由で会津若松入りした。この時は東北本線・磐越西線ともに全て「鈍行」を利用した。3時間近くかかったけど。宿は会津若松駅すぐ近くで、そのままCI。そして、それから近くの喜多方ラーメン・来夢で夕食。会津若松は二度目だけれど一度も喜多方ラーメンを食べていないので。そして喜多方チャーシュー麺(928円)に餃子(324円)付きで注文した:

喜多方チャーシュー麺 928円

事前に調べてみた時はお得なセットがあったんだけど、実際にメニューを見てみると、そんなものは無かった :O。で味の方はチャーシューは塩っぱいは、スープは温いはでかなり酷かった:(。観光客相手の場所でのチェイン店だし、あまり期待はしていなかったのだが、やっぱり喜多方ラーメンはもっと田舎まで脚を伸ばさないとダメだな。餃子も大したことなかったので写真は無し。上の写真を見ても美味そうには見えない。

来夢 会津若松駅前店
福島県会津若松市扇町122-2

ちなみに、この日の天気予報は「曇り時々雨」だったのだけれど仙台城の本丸へ上った時には晴天に。おまけに気温も高くなって予想外に体力を消耗し、この時は5本位ミネラルウォーターを空けてしまった。そして本丸にあった観光客向けのお店で「ずんだ団子」を食べたのだけれど、これが冷たくてメチャクチャ美味しかった〜 0:)。この日の食べ物の収穫はこれだけかな[a]ということで★を一つ追加しておいた。来夢のラーメンだけだと★無しにしたかったが。

ずんだ団子 120円

ここからはオマケ。
仙台城に向かう道すがり、伊達の家紋の一つ、九曜紋がたなびいていた。なお伊達家は家紋が非常に多いことでも有名:

伊達家の家紋である九曜紋

仙台城跡がある青葉山公園内の五色沼は、明治中期に外国人がスケートを始め、後に近くの高校生がドイツ人教師からフィギュア・スケートの指導を受けたことから日本フィギュア・スケート発祥の地と云われているそうで、その記念のモニュメントが建っていた:

青葉山公園の五色沼はフィギュアスケート発祥の地

こちらは仙台城本丸から仙台市内の眺望。写真中央あたりにある高い建物が仙台市役所・宮城県庁:

本丸からの眺望

そして、もはや言わずもがなの伊達政宗公騎馬像(三代目)。公の上空には飛行機が飛んでいた ;)

伊達政宗卿騎馬像

あと本丸には青銅製の金鵄という大鳶を冠した昭忠碑(明治時代の産物)があるのだけれども、平成23(2011)年の東日本大震災でその像が落ちてしまったが、この時も未だ工事中だった:

明治時代に建てられた昭忠碑の上には、かって金鵄の銅像があった

落下した金鵄の像は東京で修復中

See Also仙臺城攻め (フォト集)

参照

参照
a ということで★を一つ追加しておいた。来夢のラーメンだけだと★無しにしたかったが。