味の店 田中屋 − A Handmade Wantan Ramen at SHIRAKAWA.

一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の初秋に自身初の「奥州攻め」として、シルバーウィークを三日間の日程で福島県内に残る城跡を巡ってきた。
最終日は福岡県白河市にある白河小峰城跡に建てられた城山公園へ。ここは戊辰戦争(會津戦争)の激戦地だった白河口近くにあった城跡で、最後は城郭の大半を焼失して落城した。そして120年近くたった平成の時代に、ここ白河市市政40周年記念事業の一環として、かって本丸に建っていた三重櫓や前御門という遺構が木造で復元された。これは素晴らしいことである 8)。しかし平成23(2011)年の東日本大震災により、本丸の高石垣の一部が崩壊するなど大きな被害を被ったらしい。と云うのを「恥ずかしながら」当日行って初めて知った:O

実のところ、今回の旅行を計画した当初は二本松城を攻める予定だったが、ホームページをみたら震災被害と復旧工事の情報が掲載されていたので今回は諦めることにして、代わりに白河小峰城にするかと、事前にホームページを確認してみたら震災や工事情報について全く掲載されていなかったので、ここに決定した。そういうこともあって現地へ行くまでは全く知らなかったし、気にしていなかったわけである。まぁ知らない方が悪いと云われても仕方がないのだが、それにしても適切な情報をガイドしない白河市もおかしいだろうと思った。今となってみると白河市のホームページには小峰城の石垣修復状況なんてページがあるようだが、当時は無かった(または見つからなかった)。大体このページだってトップページからリンクは無いし :(。ということで、当時はかなり立腹したが、せっかく来たわけだし、震災から4年たっている(当時)にも関わらず、三重櫓をはじめとする一部の遺構を観賞することができたのはラッキーだった。というか、そう思うことにした :|


ということで城攻めを終えて帰る前に、白河ラーメンと云うご当地料理で、腹が立って逆に空いてしまった腹を満足させるため、JR白河駅から徒歩10分程のところある「手打ち中華そば」「手打ちワンタン」で名の知れている田中屋というラーメンへ:

味の店・田中屋

ご当地「白河ラーメン」

店に着いたのはお昼ちょっと過ぎだったこともあり、店内(テーブルと座敷)はほぼ満席だったが、自分は一人だったこともあって、ちゃっかり相席させてもらえた ;)

そして注文したのは、もちろんワンタンメン。他にもラーメン・塩ラーメン・味噌ラーメンやタンメン、そしてホワイトラーメンなんて名前からは想像できないものもあったが :O。そもそも「白河ラーメン」とは福島県白河市およびその周辺で食べることができるご当地ラーメン。特徴は鶏ガラや豚骨から出汁をとったスープで、味付けは醤油が一般的なのだとか。店の中には熟成醤油を使用して深みのある味にしているところもあるようだ。同じ県内の喜多方ラーメンとあまり大きな違いは無いようだ:

ワンタンメン(750/当時)

すばらしい中華そば系のレイアウト。チャーシュー(モモ)に隠れてワンタン、海苔、いんげん、メンマとネギ、そしてなると。脂っけが少なく、味は薄めながら、生姜の味があとからついてくる醤油味のスープに、手打ちのちぢれ麺は柔らかめながらコシが残っていた。トロトロのワンタンと麺のハーモニーが素晴らしい。しっかりスープを含めて完食してきた:

完食

食べ終わって一息着いたところで、ドアの外に人影が多く見えたので早々に退散してきた。にしても、店員が皆、老齢のおばちゃんだったので、この行列の対応は大変そうだった。

手打ちラーメン・わんたん
田中屋
福島県白河市横町21


ここからはオマケ。

この日は、昨日の充実した會津攻めのあとに会津若松から郡山経由で宿のある新白河へ移動。結局、チェックインできたのは20:00を過ぎていた。宿泊先の周囲はほとんど開いている店がなかったので、奥州街道R4近くの松屋でスタミナを付けてきた。
翌日は、この旅行で一番のんびりできた朝で、しっかりとホテルで朝食を摂って09:00にチェックアウトして、目の前にある新白河駅からJR東北本線・郡山行で白河へ向かった:

JR東日本のE721系の郡山行

こちらは白河駅の駅舎:

JR東北本線の白河駅

改札は、この南側だけなので、白河小峰城跡にある城山公園に行くには、駅舎脇にある地下トンネルを通って東北本線をくぐって北側に移動する必要がある。

そして城山公園は、冒頭に述べたような具合ではあったが、せっかく来たので見れるところを回ってきた。こちらは本丸跡に建つ三重櫓。平成の世になって木造復元されたものだが、今回の震災の影響は軽微であったようだ:

白河小峰城の三重櫓

そして、この三重櫓の最上階から城址西側の眺め。ちょうど東北新幹線をみることができた。その背後に見えるのは那須岳(茶臼岳と朝日岳):

東北新幹線

東北新幹線

お昼を田中屋で頂いて白河駅へ戻り、再び新白河へ移動して、そこから新幹線で帰京した。本当はもう少し白河周辺を散策してもよかったが、連休最終日は流石に混むので、早々に退散することにした。

こちらは新白河駅の新幹線ホームで見かけた東北新幹線:

E2系(はやて)

E5系(はやぶさ)

こちらは東京駅の新幹線ホーム。新白河からはE2系(なすの)で帰ってきた:

E2系(なすの)

降りた向かいのホームに停車していたE5系(はやぶさ)とE7系(あさま):

(奥から)E7系とE5系

以上で三連休使った奥州攻めは終了。自身初の街が多かったので、非常に刺激的で想い出深い旅行になった。ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also白河小峰城攻め (フォト集)

會津城下町と新選組ゆかりの地巡り − A Tour of castle towns and places associated with the Shinsengumi at Aizu-Wakamatsu.

今となっては、一昨々年は平成27(2015)年の初秋に自身初の「奥州攻め」として、シルバーウィークを三日間の日程で福島県内に残る城跡を巡ってきた。
その二日目は自身初の訪問地である会津若松市の會津若松城跡の他に、その城下町やかっての會津藩に関わりの深い松平家や新選組にゆかりある寺院を巡ってきた。城跡だけでも十分に見所が多い上に、市内各所には名所・名跡が沢山あるので、当然ながら散見できる箇所は限られてくるが、少しでも多く巡れるように今回はレンタサイクルを活用した。これが結果的には大当たりで、飯盛山や会津さざえ堂には行けなかったけど個人的には満足している ;)。二、三日、会津若松に宿泊できるのであれば十分に機会はあるだろうが、実際のところ宿泊先はどこも一杯で、この時期にしては近場の郡山になんとか確保できただけ良かった方だ 8)

ということで、限られた時間内に見て回って来たのは鶴ヶ城公園と蒲生氏の菩提寺の他に、会津藩ゆかりの名跡や新選組ゆかりの寺院、そして会津藩主松平家墓所と云ったところ:

会津若松市街図(Google Earthより)

会津若松市街図(コメント付き)

  1. 本光寺(ほんこうじ)には蒲生忠郷公の五輪塔がある。忠郷公は蒲生氏郷の嫡男・秀行の長男で、陸奥会津藩2代藩主。
  2. レオ氏郷南蛮館には再現された天主の間や呂宋茶壷(るそん・ちゃつぼ)などが展示されているらしい[a]と云うのも、着いたのが開店前だったので実際には見学できなかった。でも11:00amが開店時間とはかなり遅すぎ。
  3. 阿弥陀寺(あみだじ)には、會津若松城の本丸にあった御三階(現存)が移築されている他、新選組三番組組長・斎藤一(藤田五郎)の墓所がある。
  4. 興徳寺(こうとくじ)には蒲生氏郷公の五輪塔や、公の有名な辞世の句の碑がある。
  5. 直江山城守屋敷跡は、「日本の道徳教育の生みの親」とも云われた山鹿素行(やまが・そこう)誕生の地でもある。
  6. 日新館(にっしんかん)天文台跡は會津藩の藩校である日新館の天文台。校舎が戊辰戦争で焼失しているので、唯一の藩校の遺構である。
  7. 會津若松城(鶴ヶ城公園)と甲賀町口郭門跡については、こちらで詳しく紹介している。連休の秋晴れともあって、ホントに沢山の人達が訪れていた。
  8. 西郷頼母(さいごう・たのも)屋敷跡は幕末の會津藩家老の屋敷。頼母は會津戦争後、函館戦争にも参加した。
  9. 天寧寺(てんねいじ)は曹洞宗の寺院で、會津蘆名家の菩提寺であり、刑死した新選組局長・近藤勇の墓所がある。
  10. 會津藩主松平家墓所には会津藩2代藩主・保科正経(まさつね)公から9代藩主・松平容保(かたもり)公までが眠る御廟である。ちなみに初代藩主・保科正之公は猪苗代の土津(はにつ)神社に眠っている。
  11. 八角(やすみ)神社は會津若松城の前身にあたる鶴ヶ城の起源にあたり、會津蘆名氏の館があった。
  12. 飯盛山は云わずと知れた悲劇の場所である。滝山本陣跡やさざえ堂が近くにある
  13. 向羽黒山(むかいはぐろやま)城は會津蘆名氏を戦国大名にした中興の祖・蘆名盛氏の隠居城で、會津若松城の支城だった。こちらは、この翌年に会津若松市に宿を取って攻めてきた。
  14. 会津若松駅はJR磐越西線と只見線が乗り入れしている。今回の城攻めのスタート地点。

ここでは太字の名所・名跡について紹介する。


まずは会津若松駅。乗り入れはJR磐越西線とJR只見線、そして会津鉄道会津線。駅舎を正面からみると會津若松城の天守にある切妻造(きりつまづくり)の出窓みたいだった ;)

会津若松駅

この当時は郡山から磐越西線を使ってきたが、今となっては只見線+会津鉄道会津線も乗車済み。実は、この翌年は平成28(2016)年の夏に向羽黒山城跡を攻めた際に、ここ会津若松駅から利用した

こちらは駅前ロータリーに置かれていたオブジェで、白虎隊士の像と赤べこ:

白虎隊士の像

赤べこ

この時は駅舎の外にあるコインロッカーに荷物を預け、用を足してからそのまま北端にある駅レンタカー屋でママチャリをレンタルした(1日1,500円/当時)。

これは、駅前から国道R118へ向かう途中に目撃した地下道の出入り口は櫓風だった。石灯籠風の街灯もまた「城下町」って雰囲気があった:

櫓風の地下道の出入り口

この後は国道R118(神明通り)を南下して本光寺に立ち寄り、会津若松郵便局から国道R252に折れて七日町駅方面へ。で、これがレオ氏郷南蛮館:

レオ氏郷南蛮館

ここに到着したのが09:00ちょっと前だったが営業中ではなかった。なんと11:00にならないと開かないらしい:O。ここには氏郷公が建てた會津若松城の七層七階の天守閣にあった天守の間が再現されていたり、戦国時代に流行した呂宋茶壺(るそん・ちゃつぼ)が展示されているらしいが、さすがに二時間も待つわけには行かないので訪問は次回にスキップすることにした。

で、このまま国道R252(七日町通り)を七日町駅へ向かって行くと會津戦争の戦死者が祀られている阿弥陀寺にたどり着く:

阿弥陀寺

この日は秋の彼岸であり「会津まつり」ともあって殉難者秋季祭典とか斎藤一忌記念講演会なんかが開催されていた。

こちらは本堂で、その左手前に新選組・斎藤一の墓所、その奥には會津若松城の本丸にあった御三階(おさんがい)が移築されている:

本堂

阿弥陀寺は慶長8(1603)年に蒲生氏郷公の嫡男・秀行の時代に、下野国(しもつけのくに)からきた良然(りょうねん)和尚が開山したと云う。

會津戦争の犠牲者が眠る、いわゆる東軍墓地。会津藩戦死者が埋葬できたのは阿弥陀寺と長命寺(ちょうめいじ)だけで、ここ阿弥陀寺には1300余の亡骸が埋葬されているのだとか:

會津東軍墓地

こちらが新選組隊士・斎藤一(藤田五郎)の墓所:

新選組隊士・斎藤一の墓所(拡大版)

斎藤一は壬生浪士組の時代から参加し、のちの新選組では副長助勤、三番隊組長として活躍、隊内では沖田総司、永倉新八、吉村貫一郎と並ぶ剣客で撃剣師範も務めた。鳥羽・伏見の戦いで負傷して會津若松城に入城した副長の土方歳三にかわって隊を指揮する。新政府軍が迫る中、會津中将・松平容保のため會津に残り土方と別れる。戊辰戦争後も生き残り、藤田五郎と名前を変えて大正時代まで生きた。後半生を會津人として生きた本人の希望により、ここ阿弥陀寺に眠っている。現在、彼の剣術の流派は無外流(むがいりゅう)[b]辻月旦(つじ・げったん)により開かれた流派で、土佐藩主・山内容堂も学んでいるとか。とされている。享年72。

さらに、本堂裏には會津藩最強の武芸者の呼び名が高い黒河内伝五郎(くろこうち・でんごろう)と息子たちの墓(右手)もあった:

黒河内伝五郎の墓(右手)

伝五郎こと黒河内兼規(くろこうち・かねのり)は神夢想一刀流居合術の他に宝蔵院流槍術、柔術、手裏剣術、薙刀術、吹き針など武芸百般を極め、藩校日新館で武芸指南役を務めた。晩年は失明したが、「座頭市」を彷彿させるように武芸の技が衰えることはなかったと云う。會津戦争では長男は戦死、次男は負傷し、會津城下に新政府軍が攻めいった慶応4(1868)年に次男を介錯した後、自刃した。その際、頸を井戸に投げ込んで敵には渡すなと言い残したと云う。享年65。
右手の墓碑には伝五郎と二人の息子の法名が彫られ、左手の墓碑は母または夫人のものと思われる。

そして會津若松城の遺構(現存)として唯一残る現存櫓の御三階(おさんがい):

御三階(拡大版)

外観は三階建だが、内部は四階になっており、二階と三階の間に天井の低い部屋があるらしい。三階に上がる梯子は上から引き上げる仕組みになっており、当時は密議所に使用されていたとも。會津戦争の戦火で阿弥陀寺が焼失したために移築されて、長い間、本堂として使用されてきたらしく、正面の唐破風は本丸御殿の玄関の一部だったとか。
しかしながら、背面は傷みがかなり目立っていたが:

玄関の唐破風と葵御紋

背面

この後は再び国道R118へ戻り、蒲生氏郷公の墓所がある興徳寺へ。ここには松平容保が蒲生氏郷公「若松開市300年祭」で贈った歌碑が建っていた。公は二千首以上の和歌を残しているのだとか:

興徳寺に建っていた松平容保公の歌碑


”百年(ももとせ)を三たび重ねし若松乃 さとはいくちよ 栄え行らん”

興徳寺から鶴ヶ城公園へ向かってさらに南下していくと愛の文字が透かされた「直江兼続屋敷跡」なる案内板を見つけた:

直江兼続屋敷跡

ここは、往時は城下町の主要な道路である「本一之丁」と「大町通り」が交差する場所にあたるそうで、蒲生氏郷公が町割りして以来、重臣らの屋敷が置かれていたとか。慶長13(1598)年に越後から會津120万石で入封してきた上杉景勝は、筆頭家老の直江山城守の屋敷をここに与えたと云う。

が、この敷地内に入った先の石碑には「山鹿素行先生誕生地」と彫られていた :|(分かるように、敢えて大きな写真にしてみた):

「山鹿素行先生誕生地」の碑(拡大版)

おそらく2つとも間違いではないであろう。初めは直江山城守の屋敷が建っていたが、関ヶ原の戦後に米沢に転封となって、それから20数年後の元和8(1622)年、山鹿町と呼ばれたここで山鹿素行が誕生した。彼の偉大な功績は思想家(儒学者・古学派)として「日本道徳教育の生みの親」としての働きであるそうだ。彼の教えは、のちに武士道精神につながる。この碑は、大正時代の東郷平八郎の書によるものらしい。
山鹿素行はのちに赤穂藩に仕え、忠臣蔵で大石蔵之助が鳴らす太鼓は、山鹿流陣太鼓と呼ばれた。

それから、更に国道R118を南下し、會津若松城の西出丸跡と水濠が見えてきたありに、もしかしたら通りすぎてしまいそうな石碑が建っていた。
ここが会津藩校・日新館跡:

会津藩校・日新館跡

会津藩の最高学府である日新館に、藩士の子弟は10歳で入学し学問や武道に励み、心身の鍛錬に努めたと云う。往時は、約8千坪の敷地に武道場や天文台、日本最古の「プール」と云われる水練水馬池があったと云う。現在、ここからかなり離れたところに忠実に再現された藩校があるらしい。

この場所の裏手(西側)には會津戦争で焼失を免れた藩校の施設・日新館天文台(会津若松市指定文化財)があった:

史跡・天文台跡(拡大版)

ここは、藩校・日新館の天文方の天文観測の場として設けられたもので、主として星の観測に使われたが、その他に冬至の日には学校奉行・天文方の師範・暦家が集まり、晴雨・考暦を偏したところだったという。往時の規模は、この二倍はあったのだとか:

日新館天文台跡

日新館天文台跡

この後は、この日の目玉である會津若松城攻めへ:

日新館跡から眺めた天守(拡大版)

こちらはお昼を食べに「輪箱飯」の田季野へ向かう途中に見かけた會津藩家老・西郷頼母(さいごう・たのも)邸跡:

西郷頼母邸跡

新政府軍が會津若松城下に侵攻してくると、ここ西郷邸では頼母の留守を預かる妻やその一族の中で足手まといとなり恥辱を受ければ家名の恥になるとして、頼母の母をはじめ娘ら二十数名が自刃したと云う。これもまた會津戦争の悲劇の一つである。

遅いお昼を摂ったあとは、鶴ヶ城公園から東へ向かい県道R325(東山街道)に合流して、少し登った先にある萬松山天寧寺(てんねいじ)へ:

天寧寺の本堂

ちょっと長い階段を上がった先が本堂脇で、その前には境内案内図が建ち、ちょうど本堂裏の墓所入口があった。その入口前には、大きく「近藤勇之墓」という説明板が建っていた:

萬松山天寧寺・境内案内図(拡大版)

ここ天寧寺は會津蘆名家の11代当主・盛信の建立で、代々蘆名氏の菩提寺とされたが、のちに伊達政宗に攻められた際に焼失し、その面影は本堂の礎石に僅かに残るだけである。

境内には新選組局長の近藤勇(大久保大和)の墓所がある。近藤は戊辰戦争中に下総国(千葉県)流山で薩長に捕縛され斬首となった。享年35。亡骸は江戸の龍源寺に埋葬され、首級は京都の三条大橋下流に晒された。しかし、何者かが持ち去って、この會津の地に埋めたという伝説が残る。実際、土方歳三ら新選組の残党が會津で戦闘に参戦した際に、ここにある墓所を参詣したと云う。

 また他に會津藩城代家老で、松平容保を命がけでかばい、会津戦争の全責任を負って切腹した萱野権兵衛長修(かやの・ごんのひょうえ・ながはる)と、彼の次男で郡長正(こおり・ながまさ)の墓所、そして田中家之の墓所があるそうだが、今回は時間が無くて参詣できなかった。

こちらが近藤勇の墓所(左手)。土方歳三が持参した彼の遺髪が眠っている。その右は土方歳三の慰霊碑。毎春4月25日の命日には墓前祭が執り行われているのだとか:

近藤勇の墓所と土方歳三の慰霊碑(拡大版)

そして脇には辞世の句が彫られた句碑が建っていた:

漢詩で作られた辞世の句(拡大版)


孤軍援絶作囚俘 顧念君恩涙更流
一片丹衷能殉節 睢陽千古是吾儔
靡他今日復何言 取義捨生吾所尊
快受電光三尺劔 只將一死報君恩

天寧寺をあとにして再び県道R325に向かい、さらに会津武家屋敷の前を通って、さらに南下した:

會津武家屋敷

すると「国指定史跡・会津藩主松平家墓所」の案内板が見えてくるので、ここを左折して御廟へ向かうと「松平家塋域入口」(まつだいらけ・えいいき・いりぐち)の石碑があった:

松平家塋域入口

国道R325沿いにある

こちらは入口に建っていた案内板:

「国史跡・会津藩主松平家墓所」の案内図(拡大版)

「会津藩主松平家墓所」は会津若松市にある院内山(いんないやま)と、猪苗代町にある見禰山(みねやま)の二つの総称であり、後者は會津藩初代藩主である保科正之が眠っており、二代藩主・正経から松平姓に復名した三代・正容(まさかた)、そして九代・容保までが眠る、ここ院内山の墓所を「院内御廟」(いんない・ごびょう)と呼んでいる。院内御廟は約15ヘクタールの広さがあり、けっこう長い石段を上って行く。

院内御廟の入口には冠木門が建っていた:

院内御廟の入り口

この入口から頂部にあたる入之峰墓所(三代藩主から九代藩主が眠る墓所)までは石段となっていて、登りは20分くらいかかった:

入峰墓所へ向かう石段

こちらは藩主の墓所に向かって、それぞれ立ち並んでいた亀趺坐(きふぎ)。亀の形をした亀趺の上に乗る碑石には藩主の業績、表石には官職名と氏名、鎮石には霊神号(れいしんごう)が刻まれている:

亀趺坐(きふぎ)

亀趺坐(きふぎ)

こちら入之峰には東から三代・五代・六代・七代・九代藩主の墓所が横一列に並んでおり、それに合わせて亀趺坐も同じように並んでいた。ちなみに四代と八代の墓所は、この下の中丸山という段にある:

入之峰墓所

こちらが会津松平家の最後の当主・松平容保の墓所:

正三位・松平容保之墓(拡大版)

九代藩主で京都守護職・會津中将であった松平容保は会津戦争末期に滝沢本陣に進軍、そこで白虎隊を戦線に投入するも敗戦し若松城に撤退、籠城戦ののち、慶応4(1868)年9月に開城・降伏した。厳しい戦後処理のち明治26(1893)年に東京小石川の自邸にて死去。享年59。本来ならば、すぐにでも院内御廟に祀られるが、朝敵であったことで大正6(1917)年に、やっと他の藩主と同様の墓所が建てられた:

真新しい亀趺坐

九代藩主・松平容保

と云った感じで足早に回ってきたが、今回は残念ながら巡ることができなかった名跡が沢山あった。是非、また機会を作って訪れたい。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also會津若松の城下町 (フォト集)
See Also會津にて新撰組ゆかりの地巡り (フォト集)

参照

参照
a と云うのも、着いたのが開店前だったので実際には見学できなかった。でも11:00amが開店時間とはかなり遅すぎ。
b 辻月旦(つじ・げったん)により開かれた流派で、土佐藩主・山内容堂も学んでいるとか。

元祖・輪箱飯 田季野 − A Bag Lunch using Aizu Traditional Craft.

一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の初秋に自身初の「奥州攻め」として、シルバーウィークを三日間の日程で福島県内に残る城跡を巡ってきた。
二日目は、今回の城攻め旅行の目玉である會津若松城。この日は、06:30には郡山駅から徒歩15分ほどの宿泊先をチェックアウトして07:00少し前のJR磐越西線の快速・会津若松行に乗車。猪苗代湖をほんの少しだけみて、猪苗代駅近くの直線で雄大な磐梯山を眺めつつ終点の会津若松駅には08:00ちょっと過ぎに到着した。駅舎を出て外にあるコインロッカーに宿泊用の荷物を預け、用を足してからそのまま駅舎の北端にある駅レンタカー会津若松営業所へ。ここで電池きのママチャリをレンタルした(1日1,500円/当時)。城攻めする前に蒲生氏郷公ゆかりの寺院を含む城下町の散策へ。
予定では會津若松城があった鶴ヶ城公園を巡る前にお昼を摂っておこうと思っていたけど、いろいろ散策していると予定をかなりオーバーしてしまった上に、この日の会津若松は見事な秋晴れということもあって観光客がものすごかった。なので、お昼どきならば人が少なくなるのではと淡い期待をして巡ってきたのだけれど大ハズレ。ホント、大勢の観光客で溢れ返っていた :O。運良く(?)「会津まつり」開催日にあたって、公園内外でのイベントが多かったので仕方がなかったが。

ということで城攻めの合間にお昼を摂ることに。最初は公園の目の前にあった蕎麦屋にしようかと思ったけど、せっかくなので会津若松市の郷土料理の一つである「輪箱飯(わっぱめし)」の老舗店である元祖・輪箱飯の田季野へ。着いたのが14:00過ぎだけど、有名店でもあるので入れなかったらどうしようかと心配をしたが、一人だったので直ぐにカウンター席に通してもらえた:

割烹・会津料理の田季野

もともとは尾瀬の玄関口にあたる南會津の山に入る男たちが「曲げわっぱ」を弁当箱にして持ち歩いていたことにヒントを得て、これと会津の食材を活かした料理を「輪箱飯」として提供したのが始まりだとか:

さじ袋

さじ袋に描かれた昔話

で、注文したのは「五種輪箱飯」と、それが出てくるまで喉の乾きを癒やすためにグラスビールを :D
そして出てきた輪箱飯は、桧を曲げた器に鮭に蟹、そして山菜が会津米の上に載せられて蒸しあげられたもの。それに前菜二品と香の物、そして味噌汁がつく:

五種輪箱(1,840円)

独特の醤油味の出汁につかった肉厚の鮭と御飯がよく合うし、ゼンマイとキノコが蒸せられて良い香りだった :)

肉厚の鮭の一身と山菜が会津米の上に載っていた

箸休めで肉ゴボウと若芽の酢物、そして浅漬。こちらも輪箱に入っていた:

前菜と香の物

この日は朝が早かったことと、ほとんど歩くかチャリに乗っているかだったので、勿論ペロリと完食してしまった:D

会津伝統工芸の一つである曲げわっぱ

これなら少しくらい冷めていても、きっと美味しい弁当だったんだろうなと想像してしまった。

元祖・輪箱飯・割烹・会津料理
田季野
会津若松市栄町5-31(鐘つき堂小路)


ここからはオマケ。

まずは郡山から乗車したJR磐越西線719系「あかべぇ塗装」。会津若松駅にて。正面の他に側面にも「あかべぇ」が描かれていた。ハリボテのあかべぇは改札口脇に展示されていた:

磐越西線719系「あかべぇ塗装」

ハリボテのあかべぇ

次は、この日の一番の功労者であるレンタルの電動ママチャリ。一日レンタルと云っても実質は9時間ほどだけどバッテリー消耗も少なく、いやーぁ、ホントに必須のアイテム;):

今回レンタルした電動自転車

こちらは會津若松城の天守で、蒲生氏の時代の七層七階の望楼型ではなく、その後に入城した加藤氏による五層五階の層塔型天守を、昭和の時代に鉄筋コンクリート製で外観だけ復元したもの:

外観復元された天守(拡大版)

ちなみに蒲生氏郷公が築いた天守は、公の死後に會津地震で傾いてしまったので、加藤明成が作りなおしたものが幕末の會津戦争まで使用された。

この日の会津若松市は本当に大勢の観光客がいたが、どうやら恒例の「会津まつり」が開催されていたようで、ここ鶴ヶ城公園では会津藩公行列の出陣式が執り行われていた:

帯郭跡に集まっていた行列参加者

会津藩公行列の出陣式

しかし、この絵を見て素直には楽しめない。會津戦争では子ども達も参戦していたのは承知の事実であるが、子供を戦争に駆り出すようになってはおしまいである。古今の歴史上で勝ったと云う話を聞いたことがない。子供は将来のために残しておくべきであり、大人共が負けを認めて責任をとるようにならないと国は存続しない。それなのに先の大戦でも日本では学徒出陣があった。『愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ』の一言に尽きる :|

こちらは福島県の開花基準となる桜の木らしい:

桜開花の基準木

再び天守。最初は瓦は黒であったが、保科氏の時代に冬にも強い赤瓦に葺き替えられた:

天守

このような赤瓦葺きの天守を持つ城は江戸時代にまでいくつかあったらしいが、現在は鶴ヶ城公園のみになっている:

天守閣博物館の入口

天守の中にある博物館では天守閣再建50周年を記念した展示があった:

昭和35(1960)年に再建された天守閣(拡大表示)

こちらは会津若松市のキャラクター「お城ボくん」。同市出身の漫画家の作品らしい:

会津若松市観光PRキャラクター「お城ボくん」

こちらは鶴ヶ城公園に移築された茶室麟閣。千宗易こと千利休の養子・千少庵が建てたものらしい:

茶室麟閣

ここで本物の抹茶を一服楽しんできた(500円/当時):

お抹茶と薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)

氷が入った冷たい抹茶は、この日の暑さもあって、とても心地よかった:

お抹茶

この茶菓子は薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)と呼ばれ、すりおろした「つくねいも」と米粉の皮で、小豆の皮を取り除き炊き上げた皮むき餡を包んだもの:

外は「つくねいも」と米粉の皮

中は皮むき餡

最後は、この鶴ヶ城公園周辺で目撃した生き物たち:

お濠で見かけた鴨

本丸跡で見かけた蜻蛉

天文台で見かけたカナヘビ

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also會津若松城攻め (フォト集)

ねぎし 東京駅八重洲北口鉄鋼ビル店 − An OX Tongue Restaurant established at SHINJUKU.

先週は平成30(2018)年5月の週末。前日の大雨からうって変わっての五月晴れ。その週は夏日が続いて体力的にもキツかったが、この日だけは快適に過ごすことができた。ということで、この日は都内にある城跡のうち以前攻めたところで見落とした遺構や場所を巡ってきた。特に、この年の正月に見て回って来た江戸城外郭の見附跡のうち、震災後の復旧工事[a]と、正月恒例の箱根駅伝による交通規制のため道路を渡ることができなった。で見ることができなかった常盤橋御門(ときわばしごもん)跡は、先月末にその工事が完了しているはずなので楽しみにしていた。あとは世田谷城跡で見忘れた土塁跡など。そういうことで、お昼は東京は日本橋にある老舗の洋食店であるたいめいけんでオムレツでも食べる予定を組んでいた。

しかし、いざ巡ってみると見事にこれらの期待が外れてしまった 。特に常盤橋御門跡。正月に一度「裏切られた」後に調べた時の予定だと既に工事が完了しているはずなのに、実際は遅れに遅れてなんと年末まで延期されていた。実際に現場を見たけど、本当にあと半年ほどで完了するのかと疑ってしまう状態だった :(。さら追い打ちをかけるかのように、たいめいけんは案の定、長蛇の列[b]ある程度は予想していたが、流石に考えてしまう待ち時間だったので諦めた。。さらに一橋徳川家屋敷跡も未だに工事壁の中にあって直に見ることができなかったし、有楽町駅前に残る南町奉行所跡は某製薬会社の製品キャンペン[c]久光製薬のサロンパス。CMの小道具なんかを展示し、無料でサロンパスを配布していた。で囲われてしまっていたため探し出すことができなかった :$

そんなこんなではあったけど、お昼は東京駅近くをたまたま通りかかって、たまたま見かけたの牛たんチェイン店へ。この際は何でもよかった。でも、昔は「新宿ねぎし」って呼んでいたと記憶しているが、何時から変わったのだろうか:|

牛たん・とろろ・麦めしのねぎし(鉄鋼ビルB1)

この日は牛たん三種盛りセット(1,880円)と生ビール(タンブラー)(420円)を注文。だけど、ビール飲み終わる前に、セットが出てきて、ちょっとたじろいだが :$
で、こちらが三種盛りセット。白たん厚切2枚(4切)、白たん薄切2枚、赤たん薄切り2枚(4切)の盛り合わせ:

IMG_6046.resized

3種類の食感が楽しめる三種盛りセット(1,880円)

他に麦飯、とろろ、テールスープ、そしておみ漬け+味噌南蛮というお馴染みの構成。まずは牛タン一種をビールのツマミとして頂いてから、麦めし+とろろで完食した。ビールを飲んでいるので、麦めしのおかわりは無し。肉は脂がのっていて美味しかった。

ねぎし 東京駅八重洲北口鉄鋼ビル店
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルB1


ここからはオマケ。

この日は、春先に攻めた時に見忘れた二重土塁跡を見に再び世田谷城跡へ。藪化が進んでいて、どうかなぁと思っていたがギリギリ大丈夫だった。そして見終わって少し時間があったので豪徳寺前を通って、次の城跡へ移動した。
こちらは彦根藩井伊家菩提寺である豪徳寺の参道で有名な松並木。今回は朝08:00ちょっと過ぎということもあって全く参拝客がおらず、前回よりも「井伊(良い?)」感じに撮れた:P。正面奥に見えるのが山門:

豪徳寺参道の松並木(拡大版)

そして山門と、その脇に建っていた「都史跡・井伊直弼墓」の碑:

「都史跡・井伊直弼の墓」の碑

豪徳寺の山門

このあとは皇居の東御苑へ向かうため、世田谷線・上町駅から三軒茶屋経由で大手町駅まで一気に移動した。大手町駅に到着したのは10:00前だったにもかかわらず、皇居の大手口近くの出口へ移動するのに(途中、迷ったこともあり)10:00過ぎになってしまった。ホント、東京メトロの構内は迷路だ :$

こちらは大手門交差点前から眺めた大手御門:

内堀通り越しに見た大手御門

初めて攻めた時は東日本大震災の影響で耐震補強工事があったので渡櫓門を見ることができなかった。その後は何回か新年の一般参賀で遠くから見ただけ[d]新年の一般参賀では東御苑は休園のため立入りできない。なので、間近で見るのはおよそ三年越しになる。

大手御門は一の門(高麗門)と枡形、そして二の門(渡櫓門)からなる外枡形門となっている:

一の門は高麗門

一の門と二の門の大小二つの門に囲まれた枡形は侵入する敵を阻止・挟撃しやすい構造だった:

枡形

一方の二の門である渡櫓門は昭和20(1945)年4月の東京空襲で焼失し、それから20数年後に復元されたもの。そして二年前(当時)に耐震補強工事を終えた:

「大手渡櫓門」の碑

二の門は二階建ての渡櫓門

大手御門をくぐった先で入園票を受け取り、その近くある三の丸尚蔵館前の松の木とクルメツツジ:

クルメツツジと松の木

これは、さらに進んで二の丸跡に残る下乗門前あたり:

大手三の門(下乗門)前

二の丸と本丸へ通じる要所となる大手三の門の前に設けられた百人番所。長い:

百人番所

百人番所

そして本丸中の門跡を通り、中雀門跡へ。妙な形をした石垣だが、これは文久3(1863)年の火災で類焼し、石垣の表面がボロボロになったため:

中雀門(書院門)跡に残る石垣

こちらは富士見櫓。江戸城で現存する三棟の一つであり、三重櫓としては唯一の建築物。今回、櫓前の広場が整備されて従来よりも近くから眺めることができるようになった:

富士見櫓(拡大版)

このあとは江戸城攻めのもう一つの目的である富士見多聞櫓の中を見てきた。昨年11月(当時)から櫓内が公開されるようになった。

それから本丸に建つ天守台へ:

天守台

これは明暦の大火の後に、百万石の加賀前田家が半年かけて再築した「日本一の天守台」:

天守台(拡大版)

明暦の大火のあと、ついに天守が建てられることはなかった:

天守台

加賀前田家が半年かけて再築した天守台石垣は、現在は下部1mほど埋没していた:

天守台石垣

天守台石垣

いわゆる「寛永度天守台」は徳川三代将軍家光の時代の建造である:

天守台石垣

現在、天守台石垣は一種の展望エリアになっており、そこから東京の摩天楼を拝むことができる:

天守台から眺めた摩天楼(拡大版)

このあとは東御苑の出口の一つである平川御門へ向かった。
これは白鳥濠。本丸と二の丸の間にある内堀で唯一残っているもの:

二の丸跡、白鳥濠、本丸跡(拡大版)

二の丸跡から見上げた本丸高石垣と汐見坂。左手奥の石垣は徳川家康の時代、右手前は徳川二代将軍秀忠の時代の石垣:

本丸汐見坂(拡大版)

本丸石垣と二の丸跡。江戸城築城当時は、この辺りまで海だった:

二の丸跡と本丸高石垣(拡大版)

こちらが平川御門の二の門である渡櫓門。これも外枡形門である:

平川御門(二の門)

平川御門に架かる平川橋から清水濠を眺めたところ。この先に見えるのが竹橋御門跡:

平川橋と清水濠(拡大版)

平川橋をわたって内堀通りへ向かう。通りの向かいに建つのがパレスサイドビル。そして振り返って眺めた平川御門:

平川橋と平川御門

パレスサイドビル(拡大版)

この平川門交差点で見かけたマリオカートの集団:

マリオカートの集団

ちなみに、この近くの元・丸紅東京本社ビル脇には一橋徳川屋敷跡があるが、ビルの解体工事が長く続いているようで、まだ写真でしか拝めていない。この手の工事延期といった情報はどこを見れば分かるのだろうか? このあとに行った常磐御門跡もそうだけど、毎回、現地まで行って落胆することに腹立たしくなるのは自分だけだろうか :|

このあとは将門塚にお参りし、江戸城36見附跡の一つである常磐御門跡へ。今年の正月に来た時は所々の事情で見ることが叶わなかったので、復旧工事が終わっているはずのこの時期に足を運んだのだが、なんとこの年の年末まで延期され、またもや見ることができなかった。

そしてお昼を食べる店へ向かう途中、日本橋川にかかる日本橋の手前には「日本橋魚河岸跡」があった。関東大震災のあとに築地へ移転したそうで、今年(当時)には豊洲へ移転予定だ:

江戸時代にあった日本橋魚河岸跡

昭和通が走る日本橋。首都高が上を走っているのは景観がよろしく無いということで、東京オリンピックに向けてこの部分は地下に潜るのだそうだ。確かに、日本橋と云われないと、そのまま通過してしまいそうな「無機質感が漂う」景観だった:

日本橋

このあと、お昼をと思って寄ってみたお店(たいめいけん)は、ランチタイムと見事にぶつかって大行列だったのでパス。それから呉服橋御門跡を見てから東京駅八重洲口方面へ。

八重洲北口にある、この鉄鋼ビルディングとトラストタワー(右手)の間には江戸城外堀の石垣の他に、北町奉行所の一部の遺構が復元された歴史散策ゾーンになっていた:

江戸城外堀石垣の復元ゾーン

さらに東京駅付近にあった鍛冶橋御門、数寄屋橋御門などを見て回って有楽町方面へ。

これはJRの高速バスターミナルのグランルーフ

グランルーフ

一度、東海道線の反対側へ渡って旧・東京府庁舎の跡地に建てられた東京国際フォーラムへ。フリーマケットで大変な混雑だった。

これはガラス棟の天井。吹き抜けになっている上に、船底をイメージした構造だった:

東京国際フォーラム・ガラス棟の天井

さらに有楽町駅前にある「大岡越前守」で有名な南町奉行所跡も見ることができず。そうして、この日の最後は有楽町・日比谷あたりに建つ(意外と小さな)ゴジラ像を見てから:

ゴジラ像

ゴジラ像

これは呉服橋御門跡の近くで見たもの。何のギャラリーかは不明だが:

常盤橋ゴジラ・ギャラリー

この鹿児島県のアンテナショップ・遊楽館でお土産を購入して終了:

かごしま遊楽館

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also世田谷城攻め(2) (フォト集)
See Also江戸城攻め(6) (フォト集)
See Also江戸城攻め(7) (フォト集)

参照

参照
a と、正月恒例の箱根駅伝による交通規制のため道路を渡ることができなった。
b ある程度は予想していたが、流石に考えてしまう待ち時間だったので諦めた。
c 久光製薬のサロンパス。CMの小道具なんかを展示し、無料でサロンパスを配布していた。
d 新年の一般参賀では東御苑は休園のため立入りできない。

御食事処・三松会館 − A Diner has many different kinds of food to choose at KORIYAMA.

一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の初秋に自身初の「奥州攻め」として、シルバーウィークを三日間の日程で福島県内に残る城跡を巡ってきた。
初日は上野からJR特急ひたち3号・いわき行で水戸まで移動し、水戸からJR水郡線に乗り換えて磐城棚倉(いわきたなくら)へ。ここ福島県東白川郡の棚倉(たなぐら)は、この前の月の出張の合間に攻めてきた福岡県柳川城を居城とする戦国大名・立花宗茂公ゆかりの場所だということで、今回は是非とも訪問したかった町だった。午前中は公が大名に復帰し初代棚倉藩主の居城となった赤館跡、午後はその赤館を廃城にして新たに棚倉藩の居城として築城された棚倉城跡である。共に規模的にはそれほど大きくないこともあり、予定通りに城攻めを終えて宿泊地の郡山へ移動できた。そして、こちらも自身初の郡山へ到着したのが6:30pm。ホテルにチェックインするやいなや荷物を置いて早速に夕食へ。

この日に攻めた城の規模は大したことはないが、北へ南へ歩きに歩き周ったおかげでお腹はペコペコ :D。おまけに、次のは早朝から会津若松へ移動して、今回の城攻めの目玉である鶴ヶ城(会津若松城)を攻める予定だったので量と質を満足してくれそうなお店を選ぶことにした。そして事前に調べた結果、三松会館(さんまつ・かいかん)と云う郡山では知らない人はいないくらいポピュラーな定食屋を見つけた:

総合食堂・三松会館

入口のショーケースに並ぶ食品サンプルと、暖簾に書かれた「総合食堂」の文字がかなり気になったが、このお店の「ウリ」は和・洋・中あわせて100種類以上のメニューだそうで、お店のホームページには代表的(で、人気の高い)メニューが紹介されていた。そういうことで、この中にあった「鉄板ハンバーグ定食」を食べてみることにした。

で、店に向かう時、時間も時間なので行列を覚悟してきたのだけれど、まったくそんな気配はなかった。ちょっと拍子抜けのまま暖簾をくぐってドアを開けてみたら、大勢のお客で賑わう声が。店内はほぼ満席。家族連れはもちろん、サラリーマン風の人達が大勢食べていた。一瞬、今宵は別の店にしようかと思ったけど、運良く空いていた一人用のテーブル席に通してもらえた ;)。ということで生ビール中(460円)と鉄板ハンバーグ定食(910円)を注文した。

そして、しばらくして出てきたのがこちら:

鉄板ハンバーグ定食(910円)

鉄板の上にはハンバーグの他に、エッグカッターでスライスされたであろう茹で卵がまるまる1個、ケチャップ味のナポリタン、そしてフライドポテトといんげん。別皿としてポテサラとレタス、冷奴にたくあん。ライスは洋風でお皿にのっていた。だけど味噌汁付きという無国籍料理状態が良かった。

このデミグラスソースがかかったハンバーグは手捏ねで、予想外のボリュームの「定食」:

鉄板の上にはハンバーグ+ナポリタン+エッグ+フライドポテト+いんげん

食べてみると、ハンバーグはソースハンバーグっぽく、中まで味がしみていて美味しかった 8):

デミグラスソースがしみた手捏ねハンバーグ

ホント、美味しくてボリュームがあって、これぞまさにハンバーグ「定食」。

三松会館
福島県郡山市大町1-3-13


ここからはオマケ。

こちらは始発の上野駅から水戸駅まで乗車したJR特急ひたち3号。現在の「上野東京ライン」は未だ登場していない頃。全車指定なので事前に指定席特急券の購入が必要:

E657系電車の特急ひたち

特急ひたち3号いわき行

全車指定席

こちらは水戸駅から磐城棚倉駅まで乗車したJR水郡線:

キハE130系・水郡線@磐城棚倉駅

こちらは赤館公園へ向かう県道R25で目撃した「たまご」の販売所。自販機で24時間営業らしい:

24時間営業のたまご販売所

覗いてみたところ、みな卵が大きかった :D

冷蔵庫で販売されていた卵

最後は、磐城棚倉駅近くの和菓子屋・甘盛堂のいちご大福(150円)。大福がよもぎ餅だった:

甘盛堂のいちご大福(150円)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also赤館攻めと宇迦神社 (フォト集)
See Also棚倉城攻め (フォト集)