麺屋 湯や軒 − This is not a Public bath, this is a Ramen Shop.

今となっては一昨昨年(さおととし)は平成27(2015)年の暮れにお台場へ行って来た。レインボーブリッジの遊歩道を使って芝浦から台場へ東京湾を横断するのは自身初めて ;)

ちなみに目的地はお台場海浜公園ではなく台場公園の方だけど。台場公園は、その昔は品川御台場と云う砲台だった。いつもなら「城攻め」ではあるのだが、今回は要塞攻めに近い。かっての江戸湾には6基の台場があったが、現存する2基を除いて他は品川埠頭とか豊洲埠頭なんかの埋立地に埋もれてしまっているわけだが :O

で、この日の東京は最高気温は10.5℃と例年にしては温かい方だったが、何しろ臨海部ということもあって風が強く台場公園の土塁を登り降りしていたら体も冷えてしまった :$。ということで夕食は最寄り駅近くにある麺屋・湯や軒(めんや・ゆやけん)なるラーメン屋へ。以前から気になっていたお店なのだけれど、何時も混んでいて入れなかったので、今回は休日ながら夕食の時間帯にぶつからないように、あらかじめ映画なんかを観て時間を調整して行って来たと云う次第;)

麺屋 湯や軒

お店の外観を見た感じ、入口に窓などが無く完全に締め切っているので中が見えない。お店の内装を含めて「銭湯屋」をイメージしているぽいのだけど :O

店に入って空いていたカウンターの席に通してもらう。カウンターには銭湯屋をイメージするプラスティックの桶や赤色と青色のボタンのついた蛇口なんかで装飾されていて面白い :)。そう言えばカメラバッグを預けたら、まさに銭湯屋でよく観る下駄箱みたいなところに入れてもらったけ。ご丁寧にマッサージチェアも置いてあったが、あそこで食べる人はいないよねぇ。トイレの前には男湯・女湯の暖簾がかかっていたし。

で、今回はつけ麺にも興味がそそられたけど、初めてなので八豚(はっとん)ちゃ〜しゅう麺(880円)を注文した:

IMG_4391.resized

八豚ちゃ〜しゅう麺(880円)

麺は平打、豚骨醤油で「八豚」の数字が豚骨の割合を表すらしく、これはメニューで一番濃厚な豚骨であった。

とにかくスープが熱く、濃厚で美味しい。具は冷たくないの熱さの邪魔になっていない。今時、珍しいラーメン屋。接客も素晴らしく、職場近くにある「ラーメン無双 三軒茶屋店」[a]客がいようがいまいが厨房で大声でべちゃくちゃしゃべっていて落ち着いて食事ができない。ホント駄目ダメな店の典型。なんかと比べると雲泥の差だった :D

いや〜なかなか美味しい店を発見してしまった。次はつけ麺にしようと思う。

麺屋 湯や軒
神奈川県川崎市中原区新城5-10-11 アルコープ1F


ここからはオマケ。

まずはレインボーブリッジ(東京港連絡橋)にある南側遊歩道(サウスルート)の案内板。東京タワーやスカイツリーを眺めることができる北側遊歩道(ノースルート)に対して、こちらはお台場を丸ごと眺めることができるルートである:

IMGP7801

「サウスルート」案内板(拡大版)

こちらは芝浦側のループ橋部。上層は首都高速11号台場線、下層は一般道の臨海道路海岸青海線とゆりかもめが走っている[b]アンカレイジを過ぎるとノースルートとサウスルートの歩道が追加される。

IMGP7798

芝浦埠頭のフープ橋(拡大版)

右手奥に海浜公園を眺めつつサウスルートを台場方面へ向かって歩いて行くと、東京湾の無人島こと第六台場跡が見えてくる。ここは許可無く立入りが禁止されている:

IMGP7804

第六台場跡(拡大版)

IMGP7808

第六台場の波止場(拡大版)

東京湾クルージングの「水上バス」を何度か見かけた:

IMGP7822.resized

さくら@東京水上バス

IMGP7886.resized

ジュビリー@東京湾クルーズ

こちらが現在の台場公園。ベースは江戸時代に築造された第三台場。この台場と海浜公園から接合部をくっつけて台場公園とした:

IMGP7842.resized

台場公園

第三台場跡を歩いていると羽田から離陸した飛行機を目撃した:

IMGP7864

第三台場跡から(拡大版)

こちらも台場の土塁上から見かけた飛行機:

IMGP7902

土塁の上から(拡大版)

こちらは東京湾を編隊を組んで進むカモたち:

IMGP7877.resized

東京湾を泳ぐ鴨たち

最後は台場の土塁上からレインボーブリッジの橋脚ごしに東京タワー方面の眺め:

IMGP7898

東京湾と東京タワー(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also品川台場攻め (フォト集)

参照

参照
a 客がいようがいまいが厨房で大声でべちゃくちゃしゃべっていて落ち着いて食事ができない。ホント駄目ダメな店の典型。
b アンカレイジを過ぎるとノースルートとサウスルートの歩道が追加される。

元祖うなぎ釜めし・藤田 − A Kamameshi with Eel in Shizuoka.

今年は平成31(2019)年2月初めの週末に東京は八王子にあった初沢城跡を攻めてきた。最寄り駅は京王線高尾駅。駅から徒歩で10分ほどのところに標高300mほどの山があり、その山の稜線を利用した山城だった。なんとも「駅チカ」の山城ってのも珍しい :D

この城、下調べしてみると規模はそれほど大きくなく、今では地元の人たち御用達のトレッキングコースになっていたりして、近くにあった八王子城の支城あるいは烽火台を持つ砦クラスって評価が多かった。まぁ確かに攻めてみると遺構は殆ど残っておらず、本丸がある山頂からの眺めも杜に遮られてお世辞にも良いとは言えないが、「素朴な」縄張りや「これってもしかしたら竪堀?」なんてのを見ていると、いかにも関東の山城だなぁと逆に良い印象を持ってしまった8)

午前中はゆっくりと高尾まで移動して、ゆっくりと山城を攻めた後、城跡から高尾駅へ行く間にある鰻屋でお昼を摂ることにした。こちらも下調べした時は某情報バラエティ番組で紹介されたということだったので、混みそうなお昼時を外したかったのだけれど、この店のイチオシである「うなぎ釜飯」は一日5食限定らしく、休日のこの日は激戦になるのではないかと少しハラハラしたが、行ってみるとすんなり入ることが出来て少し拍子抜けしてしまった :O

IMG_6733.resized

元祖うなぎ釜めし・藤田

とはいっても店自体はそれほど大きくなく、テーブル席が二つとお座敷(テーブル)が五つといったところ。自分がお店に入った時はテーブル席は埋まっていて座敷のテーブルに案内された。

でメニューのラインナップを見た限りでは釜飯屋というよりは普通の鰻屋のような気もしたが、ここはメニューに記載されていなかったお店イチオシで限定食の「うなぎ釜飯」(2,950円)を注文した。鰻で釜飯ということで出来上がるまで少々時間がかかるとのことだったので、壁に貼ってあった緑茶使用の「しずおかコーラ」(250円)で、まさにお茶を濁すことにした:

IMG_6721.resized

しずおかコーラ(250円)

う〜ん、ジュースにしたいのかお茶にしたいのかハッキリとしないのが味にそのまま出ていたって感じで、正直なところ美味しくなかったし値段的にも嬉しくなかった :(

緑色のコーラを飲みながら眺めた「一人前で三度味わえる」うなぎ釜飯の食べ方。今回は鰻たれのついたとろろも無料でついたので、一食で四度美味しい釜飯になった ;)

IMG_6722

「うなぎ釜めし」の食べ方(拡大版)

そして待つこと15分ほどで出てきた釜飯。写真を撮り忘れたけど薬味がたくさんあった[a]まさに食べ方の分だけ。

IMG_6723.resized

うなぎ釜飯(2,950円)

IMG_6725.resized

元祖釜めしの藤田

釜の蓋をとるとこんな感じ。静岡県島田産の鰻の下にその味がしみた釜飯が。ホント美味しそうな匂いがほわ〜んと漂ってきた:

IMG_6724.resized

静岡産の鰻がぎっしり

ここからは先ほどの食べ方に従って頂くことにした。

まずは炊きたての釜飯をシャモジで混ぜて茶碗にとり、鰻のタレと山椒を少々かけて頂いた:

IMG_6726.resized

一膳目

次は海苔とワサビを乗せて頂く。ワサビも静岡産の本わさびだった:

IMG_6727.resized

ニ膳目

そして、今回のみサービスとして鰻のタレ入りのトロロをかけたもの。これはホント美味しかった:

IMG_6728.resized

三膳目

さすがに釜飯で、茶碗にもそる度に香ばしいお焦げが入ってくるのが嬉しいところ:

IMG_6729.resized

お焦げは釜飯ならでは

最後はお決まりの茶漬け。海苔、三つ葉、ゴマ、わさびを乗せ、土瓶にはいった出汁を注ぐ。特にお焦げに出汁がかかって漂う香りがたまらない:

IMG_6730.resized

四膳目

IMG_6732

四膳目(拡大版)

ということで完食。最後の最後まで釜に張り付いたお焦げをとるのが楽しい。ご馳走様でした:

IMG_6731.resized

完食したうなぎ釜めし

浜松で食べたうな茶に似ているけど、香ばしさは釜めしの方が上だった:)

うなぎ釜めし・藤田
東京都八王子市初沢町1231-31


ここからはオマケ。

京王分倍河原駅のホームって富士山がよく見えるんだねぇ。昔はよく利用していたけど知らなかった :O

IMGP3609

如月の富士山(拡大版)

こちらが「駅チカ」の山城・初沢城跡の登城口にあたる高尾天神社。御祭神は菅原道真公:

IMGP3614.resized

初沢城址入口

この日の城攻めは何が驚いたって、二日前に関東地方に降った雪が残っていたこと :$。まさかこんなに雪が残っているとは想像していなかったが、特に支障はなかった。

この神社の石段は結構な勾配だった。もしかしたら、ここが一番の難所かも:

IMGP3618

石段を上から見下ろしたところ(拡大版)

この城には水道局の配水塔が建っており、大手道跡には水道管の一部がむき出しになっていた:

IMGP3732.resized

東京都水道局・初沢配水所

IMGP3754.resized

剥き出しの水道管

高尾天神社の境内も雪が残っていた:

IMGP3761.resized

境内に残っていた雪

この境内には学問の神様である菅原道真公の銅像の他、日本の農業を再生した二宮尊徳の像も建っていた:

20190202-初沢城攻め-012.resized

菅原道真公

IMGP3760.resized

二宮(金次郎)尊徳公

最後は、午後に攻めた廿里砦(とどり・とりで)跡の麓にあった『今年の』干支に関する注意板。注意の意味が危険なのか、それとも今年の干支に会えて幸運だったかは出会った人の気持ちによると云うことで :D

IMGP3841.resized

「この年の干支に注意!」(どっちに?)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also初沢城攻め (フォト集)
See Also廿里砦・古戦場巡り (フォト集)

参照

参照
a まさに食べ方の分だけ。

深大寺散策 − A Famouse Buddhist Temple in the Suburbs Tokyo.

一昨昨年(さおととし)は平成27(2015)年の暮れに自宅から車で行ける深大寺城跡を攻めてきた。お昼は人気のあるお店で深大寺そばを食べ、ついでに深大寺も散策してきた。正直なところ、そういう機会はもう無いかもしれないと思ったので :P

深大寺は歴史的にも一大参拝スポットなので、参道脇の観光案内所で「深大寺散策マップ[a]ウラ面に「深大寺の主な見所」やオススメの散策ルートなど記載されていた。なるものを配布していたので、それに従って境内を巡ることにした。

こちらは「深大寺境内絵図」[b]どこに立っていたか覚えていない…。

「深大寺境内絵図(拡大版)

まずは「天台宗・別格保山・浮岳山・深大寺」の石碑が建つ山門前からスタート:

20151220-深大寺散策-002.resized

深大寺の碑と山門

平成の世に調布市重宝に指定された山門は、320年以上前の元禄8(1695)年の普請で、この境内の中では最古の建築物であるらしい。正面には「浮岳山」の山号額が掲げられていた:

20151220-深大寺散策-004.resized

20151220-深大寺散策-006.resized

桁行3.55m,、梁間2.32.mの一間薬医門で、屋根は切妻造の茅葺きである。主柱・控柱ともに丸柱で、上下は粽(ちまき)付き、下に礎板を置いて薬医門特有の前寄り屋根を構成する:

20151220-深大寺散策-008.resized

山門の控柱

ここ深大寺は慶応元(1865)年にあった大火で堂宇の大半を焼失したが、この山門はその時の災禍を免れた建物の一つである。

これは山門をくぐって境内正面に建っていた常香楼(じょうころう)と本堂の眺め:

20151220-深大寺散策-009

常香楼と本堂(拡大版)

この鐘楼は慶応元(1865)年の大火で焼失し、明治3(1870)年に再建されたもので、山門をくぐった右手にある。梵鐘は平成13(2001)年に鋳造されたもので、柱間の木鼻として象・獅子が付いていた:

20151220-深大寺散策-010.resized

鐘楼

20151220-深大寺散策-011.resized

鐘楼の柱間の彫り物

深大寺境内に句碑や歌碑なんかも建っていた。こちらは小松北溟(こまつ・ほくめい)歌碑:

20151220-深大寺散策-012.resized

小松北溟歌碑

常香楼(じょうころう)は天保4(1833)年の建立。慶応の大火の際に山門と共に焼失から免れたが、北側には大火の跡を残している:

20151220-深大寺散策-013.resized

常香楼

そして本堂。慶応の大火で焼失したが、大正時代に再建されたもの。屋根が焼失前よりも若干大きくなっているのだとか:

20151220-深大寺散策-015

本堂(拡大版)

本尊は宝冠阿弥陀如来(ほうかん・あみだにょらい)像で、天台宗の常行三味堂の本尊であったという。
焼失前の本堂は寄棟造りの茅葺き屋根だったが、再建した本堂は入母屋造りの棧瓦葺きである。また向拝は焼失前は入母屋破風が付いていたが、再建後は唐破風になっている:

20151220-深大寺散策-018.resized

向拝は唐破風

20151220-深大寺散策-019.resized

本堂の唐破風

梁の木鼻には獅子・象の彫り物、正面の三段の虹梁の間には龍、破風板の下には鳳凰の彫り物があった。

こちらは本堂脇の五大尊池:

20151220-深大寺散策-021.resized

五大尊池

そして手水鉢。仏教では仏前などに供える水を閼伽(あか)と言い、閼伽水で手や口を濯ぎ身と心を浄めるのだとか:

20151220-深大寺散策-022.resized

手水鉢

本堂から少し西へ離れたところに建つ元三大師堂には慈恵大師(元三大師)像が安置されている。ここ深大寺における厄除け信仰の中心として、慶応の大火で焼失したが、翌々年の慶応3(1863)年にいち早く再建された。焼失前は本堂の西南にあった:

20151220-深大寺散策-024.resized

元三大師堂

このあとは高台の上にある開山堂へ:

20151220-深大寺散策-025.resized

開山堂参詣道

昭和58(1983)年に新築された奈良時代様式の堂宇で、本尊は薬師如来脇侍に弥勒菩薩千手観音を安置し、開基満功上人、天台宗一祖契惠亮和尚の尊像を祀っている:

20151220-深大寺散策-026.resized

奈良建築様式の開山堂

20151220-深大寺散策-027.resized

堂宇内に祀られた御本尊

この後は、一度境内を出て周辺を散策した。こちらは多聞院坂。この坂の上は調布市立深大寺小学校:

20151220-深大寺散策-028.resized

多聞院坂

そして不動の瀧。これは二箇所にあって連結していた:

20151220-深大寺散策-029.resized

不動の瀧(その1)

20151220-深大寺散策-031.resized

不動の瀧(その2)

こちらは開福不動明王:

20151220-深大寺散策-030.resized

開福不動明王

それから庫裡東門から再び境内へ:

20151220-深大寺散策-032.resized

庫裡東門

こちらは、いわゆる保存用倉庫に相当する本坊急庫裡。この庫裡の屋根を見上げると鷺がいた:

20151220-深大寺散策-033.resized

本坊急庫裡

IMGP7742

屋根の棟にいた鷺

再び境内を西へ移動して釈迦堂へ。白鳳仏を安置する堂宇として昭和51(1976)年に新築された。この中には国の重要文化財である釈迦如来倚象が展示されていた。この像は東日本随一の白鳳仏であり、七世紀頃に奈良で造られたもの:

20151220-深大寺散策-035.resized

釈迦堂

20151220-深大寺散策-036

釈迦如来倚像(拡大版)

再び境内を外れて深沙大王堂(じんじゃだいおうどう)へ。深大寺の秘仏[c]秘仏ということで、深大寺住職でも在任中に一度拝める程度であるらしい。・深沙大王を祀る。調布市内に現存する最古の貴重な建物:

20151220-深大寺散策-037.resized

深沙大王堂

延命観音。秋田県沖で引き上がった慈覚大師自刻の延命観音で、縁あって深大寺に奉安されたのだとか:

20151220-深大寺散策-039.resized

延命観音

こちらはお昼を頂いたあとに深大寺通り沿いで見かけた水車館。明治末期に地元の人びとが水車組合を作り、お金を出し合って水車小屋を建てたのが始まりだとか:

20151220-深大寺散策-040.resized

深大寺水車館

以上で散策は終了。このあとは車を停めた駐車場まで行く途中に植物公園なんかを観てきた。

こちらは参道脇の門前の風景。朝9時くらいはほどんと人はいなかったが、お昼を過ぎた時間には多くの参拝客がいた:

20151220-深大寺散策-041.resized

日曜日の朝9時頃

20151220-深大寺散策-043

日曜日のお昼すぎ(拡大版)

門前には蕎麦屋を含めて、多くのお店があった:

20151220-深大寺散策-042.resized

門前の蕎麦屋

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also深大寺散策 (フォト集)

深大寺
東京都調布市深大寺元町5-15-1

参照

参照
a ウラ面に「深大寺の主な見所」やオススメの散策ルートなど記載されていた。
b どこに立っていたか覚えていない…。
c 秘仏ということで、深大寺住職でも在任中に一度拝める程度であるらしい。

手打ちそば 湧水 − One of the well-known Jindaiji Soba.

一昨昨年(さおととし)は平成27(2015)年の暮れに自宅から車で行ける都内の城跡を攻めてきた。でも、その街はどちらかと云うとお蕎麦とか浅草寺に次いで由緒ある仏教寺院とか、あるいは都内唯一の植物園としてでの方が有名かも :O。自分は以前、その街のお隣の街に住んでいたことがあるのだが、今のいままで(当時)行ったことがない観光名所であったので、城攻めのついでに蕎麦屋も仏教寺院も植物園も一気に巡ってきた :D。そういう機会はもう無いかもしれないし :P

車で神代植物公園第二駐車場に着いたのが朝9時過ぎ。駐車料金は最初の1時間まで300円、以降は30分毎に100円だった(当時)。まず午前中は神代水生植物園の中にある深大寺城跡を攻め、お昼を有名なお蕎麦屋さんで少し早めに摂ることにした。おそらく行列なんじゃないかと思ったので :|

深大寺通り沿いにはお蕎麦屋や茶屋が沢山あって、その中で深大寺参道からかなり西へ行ったところにある湧水(ゆうすい)と云う蕎麦屋へ向かった。店に着いたのは午前11時前。

店の脇が駐車場になっていたが、既に満車:

IMGP7779.resized

HPによれば15台駐車できるようだ

この時点で既に行列だった :O

IMGP7778.resized

日曜日の午前11時前で既に行列

自分も行列して15分ほどで店内の座敷へ。大きなテーブルに何人かと一緒だったような記憶がある。

注文したのは上天そばの大盛り(2,200円)と炊き込みご飯(200円):

IMG_4382.resized

上天そば大盛り(2,200円)

大海老+野菜天+椎茸からなる天ぷらは別盛りで、このボリューム。特に野菜天は嬉しい:

IMG_4383.resized

天ぷらは別盛り

こちらはついつい「売れ切れ次第終了」の文句に釣られて注文してしまった山菜の炊き込みご飯+香の物(200円):

IMG_4381.resized

山菜の炊き込みご飯(200円)

文句なしで蕎麦はうまかった :)

IMG_4384.resized

蕎麦そのものが旨かった

あまりにも美味しかったので乾麺一本をお土産に購入したっけ(1,230円)。それ以来、年越し蕎麦は深大寺蕎麦だったりする。普通にスーパーで売られているものでも美味しい。

手打ち・湧水
東京都調布市深大寺元町5-9-1


ここからはオマケ。

こちらは深大寺城跡(写真の真ん中より上側)を含む都立・神代植物公園の案内板。東京都で唯一の植物園らしい:

20151220-深大寺城攻め-001

都立・神代植物公園の案内板(拡大版)

こちらが深大寺城跡がある水生植物園の入口。城跡へ行くにはこの植物園を経由して行く必要がある:

IMGP7681.resized

水生植物園入口

これは城跡に造られていた「そば畑」。自分が来るより一週間前くらいに植えられていたようだった:

20151220-深大寺城攻め-003.resized

そば畑

20151220-深大寺城攻め-004.resized

そば畑

こちらは水生植物園内の遊歩道:

IMGP7738

遊歩道(拡大版)

最後は深大寺城の第三郭跡の一角にあるテニスクラブ。有名なのかどうなのかは不明:

IMGP7759.resized

桜田倶楽部・東京テニスカレッジ

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also深大寺城攻め (フォト集)

麺屋 工藤 − Another SANO Ramen.

新年が明けて平常な生活感が戻ってきた感じがする平成31(2019)年は1月中旬の晴れた週末に、栃木県佐野市にある信州・真田家ゆかりの地へ行ってきた。今回の目的地は、三年ほど前のNHK大河ドラマでもその場所に関連するエピソードが取り上げられたこともあって市内でも有名な観光場所となった新町薬師堂

JR佐野駅からだと徒歩30分程。この日は晴天で気温も低すぎず、ちょっとした散歩にはうってつけの日和だった。おまけに新町薬師堂がある例幣使街道(れいへいし・かいどう)[a]この街道は複数の県道がつながっていた。例えば県道R151、県道R141、県道R75など。沿いにはご当地物の佐野ラーメンのお店が何軒かあって、お昼前に着いた頃には既に駐車場は満車だったり、入口前に行列ができていたりしていた。

もちろん自分も今回の目的が完了したらお昼に佐野ラーメンを食べる予定にしていたのであるが、もしかしたら一番混みそうな時間帯と被ってしまいそうで、ラーメン屋の前を通る度にちょっと不安になってしまったが :(

で、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる新町薬師堂を出たのが午後1時ちょっと前。このまま歩いてきた道を戻りながら適当に空いてそうなラーメン屋に入ろうかどうかと考えたが、これはこれであとで後悔しそうだったので、ちょうど薬師堂のすぐ近くにあった麺屋・工藤に入ることにした。来るときにちらっと店内を見たらカウンターが空いてそうに見えたので;)

IMGP3546.resized

麺屋・工藤

IMG_6709.resized

佐野ラーメンの麺屋・工藤

暖簾をくぐって店内に入ってみるとテーブル席とお座敷、そしてカウンターがあって、先客はテーブル席の四人だけだった。お昼時にしては運が良かったかも。
ということで自分はカウンターに座って「文字だけ」のメニューを眺める。佐野ラーメンは三年前に佐野厄除大師近くにあったお店以来。この日も歩きに歩いたのでチャーシュー麺(800円)と餃子3個(290円)を注文した。もう少し暖かかったらビールも注文していたかも。

まず最初に出てきたのが餃子。三個ながら思っていたより大きい:

IMG_6704.resized

餃子3個(290円)

餡が不明だったので、ここは醤油ベースのタレで頂いた。食べてみると餡はすごく柔らかくフワフワだった。これぐらいなら6個でもよかったかなぁ:

IMG_6705.resized

柔らかい餡の餃子

そしてチャーシュー麺の登場。最初、文字だけのメニューだと雰囲気がつかめなかったので、食べログか何かに掲載されていた写真を店員に見せて注文したのがこれ。でも玉子が入っていないではないか。写真には入っていたのに:$

IMG_6706.resized

チャーシュー麺(800円)

それはそうと、美味しそうなスープであるのが目で見てわかったので、すかさずレンゲでスープをすすったらヌルい〜」:O。いきなり冷たいチャーシューを何枚もぶち込んだからだろう。それでもチャーシューの下から麺をかき出しながら食べたら丁度よくなった。全体的にバランスのよいラーメンで、チャーシューもスープも美味しかった。もちろん佐野ラーメン独特のちぢれ麺もよかった。

ということでスープをしっかり飲み干して完食。身も心も暖かくなった。自分が食べ終わろうかとしていた頃、客もどんどん入ってきて座敷は満席、カウンターも数席のみ空いていたという感じ:

IMG_6707.resized

完食

ちなみに、このお店は今年の2019年6月頃には移転してしまうらしい。店内に地図が貼ってあったっけ。

麺屋・工藤
栃木県佐野市犬伏新町2079


ここからはオマケ。

まずは新町薬師堂まで歩いた時に目に入った例幣使街道沿いのラーメン屋たち:

IMGP3538.resized

手打中華・森田屋総本店

まずは手打麺で有名な森田屋総本店。土曜日の11時46分頃の状態。帰り(午後2時くらい)に店の前を通ったら午前の部が終了していた。

こちらはネギラーメンで有名なラーメン太七。予定としては、このお店に行こうかと思ったが、土曜日の11時49分でこんな具合。帰りに通った時はベンチに人が座っていたので、多分、この日見た店の中では一番混んでいたかも:

IMGP3539.resized

ラーメン太七

こちらは手打中華・生そばの鈴木食堂。土曜日の11時57分頃。ここは地元のナンバーの車が多かった:

IMGP3541.resized

鈴木食堂

そして、こちらのこの日の目的地である新町薬師堂。その背後にそびえているは米山古墳:

IMGP3581

新町薬師堂(拡大版)

慶長5(1600)年、天下分け目の関ヶ原の合戦を前に、真田父子三人(昌幸・信幸・信繁)が東軍と西軍に別れて戦うことを決断した密議の場所だったらしい:

IMG_6703.resized

新町薬師堂

なお、この密議の場所としては、このあと紹介する大庵寺だったという説もあり。

これは薬師堂内に展示されていた写真。大河ドラマとタイアップした番組でも紹介されていたようだ:

IMGP3565.resized

新町薬師堂に因む写真

IMGP3563

大河ドラマとタイアップした番組(拡大版)

こちらは浄土宗・天王山・昌綱院の大庵寺の入口。先に紹介した「犬伏の別れ」の舞台となったもう一つの密談場所。実際、真田軍はこのお寺に陣を置いていたから、ここである説が有力じゃないかと思うが:

IMGP3542.resized

大庵寺の入口

大庵寺の境内には「西遊記」で有名な玄奘三蔵法師(げんじょう・さんぞうほうし)の石版やお釈迦様の足跡などがあった。

こちらは善導大師。中国浄土教の大成者。日本の浄土宗の開祖・法然の教えは、善導の教えに基づいたものらしい:

IMGP3592.resized

善導大師の石版

次は玄奘三蔵法師。三蔵とは仏教の聖典(経蔵、律蔵、論蔵)に精通した優れた僧のことらしい:

IMGP3594.resized

玄奘三蔵法師の石版

最後は釈迦牟尼世尊、すなわちお釈迦様の石版と物足:

IMGP3596.resized

釈迦牟尼世尊の石版

IMGP3597.resized

お釈迦様の足跡

この仏足の上に自らの足を乗せると、インドの仏跡を巡拝したのと同じ功徳があるそうで、邪鬼が払われて幸せが訪れるのだとかで、実際に石版の上に乗ってみた:

IMG_6712.resized

釈迦如来様の佛足石

これは例幣使街道沿いを歩いている際に見かけてかなり気になった建物。1Fがカレー屋に見えるが、本当に営業中かどうかは未確認。かなり不気味だった:O

IMGP3586.resized

廃墟にカレー屋?

IMGP3585

実際に営業中かどうか不明(拡大版)

これも通りすがりに撮ったもので、FIAT 500L:

IMG_6713.resized

愛くるしいFIAT 500L

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also真田父子犬伏の別れの地と大庵寺 (フォト集)

参照

参照
a この街道は複数の県道がつながっていた。例えば県道R151、県道R141、県道R75など。