武州めん 本店 − This is a Hand-Kneaded Noodle with a 100-Year History.

昨日は令和3(2021)年の春分の候を過ぎたとある週末[a]関東圏で二度目の緊急事態宣言が解けた最初の週末でもある。しかし新規感染者が下げ止まりで、かつ上昇の気配があったので、十分な感染対策を意識したが、帰りの電車は超満員 :-(に、午前中は晴れ間になるとのことで埼玉県比企郡にあった山城を攻めてきた。

遺構としては、予想外に見所があった山城だったので、ずいぶんと藪をかき分けて歩き回ってきた。さらに、この周辺は家族連れに人気のあるハイキングコースの一部であるようだけど、城攻め中に遭遇した人は3人だけだった :O。ほとんどのハイカーは城跡を通過すると云っても主郭[b]本郭やニの郭や三の郭など城を構成する縄張のうち中心部分。といった城域ではなく、それを迂回するように設けられていた散策路を利用していたようだ[c]それでも大声で喋ったり笑いながら歩くシニア系のハイカーの声は城内まで響いていたけどな :mrgreen:

城攻めを終えて下山する前に、標高298.9mの仙元山《せんげんやま》頂上に寄って展望台の上で軽く腹ごなしをした[d]駅前のローソン(10:00amくらい)ではおにぎりが全て売り切れだったので、近くにあった「あけぼの」って弁当屋で小さなおにぎり3個購入した。。それから最寄りの東武東上線小川町《おがわまち》駅へ向かうつもりだったが、予定より早めに切り上げることになったし駅までの行程でお腹が空いたので、ちょっと気になっていたうどん屋へ行くことに:

IMG_7918.resized

武州めん 本店

事前にホームページを見た時は「麺がなくなり次第終了する」ってあったので、到着したら時間的にギリギリな感じがあったけど、すんなり入店できた 8)

あと実際に来てみるまで「うどん屋」だと思っていたが、どうも蕎麦もあるようで、ちょっと迷ったけど「きのこ肉汁うどん(麺は並)」 850 円にした:

IMG_7916.resized

「きのこ肉汁うどん」(850円)

冷盛のうどんよりも、具材の多い暖かいつけダレの方が断然ボリューム感があって、ちょっと驚いたが :D。麺は手打ちで太さはバラバラ。コシが強いって云うか、芯が残っていてかなりの噛みごたえがあった。そのおかげかどうか、十分な満腹感があった:

IMG_7917.resized

手造りにこだわった麺

今度は蕎麦で食べてみよう :)

武州めん 本店
埼玉県比企郡小川町小川500-1


ここからはオマケ。

こちらが仙元山(標高290m):

IMGP3846

仙元山(拡大版)

そして仙元山の南にあるのが、今回攻めてきた青山城跡(標高267m):

IMGP3848

青山(割谷)城跡(拡大版)

仙元山へ登るハイキングコースが幾つかあるようで、いずれの登山口からでも青山城跡へは行くことは可能だが、今回はハイカー集団に遭遇する可能性が低い青山側の登山口を利用した。その代わり小川町駅から徒歩で30分くらいかかるけど:

IMGP3856.resized

ここから分岐点まで約35分

さらに仙元山と城跡への分岐点まで約20分だった(公称は約35分):

IMGP3864.resized

仙元山と城跡への分岐点

この分岐点を右手に折れて、尾根筋の散策路を進んで行くと城域に入ることができた。

城攻めを終えたあとは、上の分岐点で「山頂」方面へ。誰かの公称は10分らしいが、自分は15分かかった :/。あとマスク無しで喋りながらトレッキングしているハイカー集団とすれ違ったので、声を出さず手をあげて挨拶した。

ここが山頂:

IMGP3970.resized

標高298.9m

IMGP3969.resized

仙元山の山頂

この日は晴れの予報だったけど・・・:$

IMGP3972

小川町の眺望(拡大版)

遠くに見える白い建物はホンダ技研工業の工場群。

軽食を摂った展望台。周囲が藪化していて眺望はゼロだった :(

IMGP3976.resized

展望台

登城中に見つけた翡翠のような岩石の塊:

IMGP3979.resized

岩盤をくり抜いて作った登山道だった

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also青山城攻め (フォト集)

参照

参照
a 関東圏で二度目の緊急事態宣言が解けた最初の週末でもある。しかし新規感染者が下げ止まりで、かつ上昇の気配があったので、十分な感染対策を意識したが、帰りの電車は超満員 :-(
b 本郭やニの郭や三の郭など城を構成する縄張のうち中心部分。
c それでも大声で喋ったり笑いながら歩くシニア系のハイカーの声は城内まで響いていたけどな :mrgreen:
d 駅前のローソン(10:00amくらい)ではおにぎりが全て売り切れだったので、近くにあった「あけぼの」って弁当屋で小さなおにぎり3個購入した。

ぎょうざの満州 高坂駅前店 − A Cheap and Ubiquitous Gyoza Shop.

先週末は令和3(2021)年の春分の候近く、気温も高く晴天の週末[a]当時はまだ緊急事態宣言下であった。に近場の城攻めへ。この日の前日は大雨が通過した関東地方。そのため山城を攻める予定を変更して[b]藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。街なかにあった中世城館跡へ。「館跡」とあるが往時は「城跡」並の規模だったようだ。

そのあとは時間的に余裕があったので、その昔、豊臣秀吉による小田原北條氏の征伐の際、大谷吉継が武蔵松山城攻めの陣を置いたとされる野本の八幡社まで行って来た。その近くにある曹洞宗・無量寿《むりょうじゅ》寺[c]大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。と、その目の前にある将軍塚古墳にも立ち寄ってきた。

と云う感じで軽いハイキングのつもりが、かなりの距離を歩き回る羽目になったので、お昼はガツッと食べたいなぁと都幾川《ときがわ》[d]埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。を渡った先で見かけたとんかつ屋に寄ってみたら、すごい待ちになっていた:$。正直なところ往きに見かけた時は、店の外観が美味そうな雰囲気ではなかったし、駐車場にも車がまばらだったので、まぁ行けば直ぐに入れるだろうなんてたかをくくっていた[e]すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(

仕方がないので東武東上線の高坂駅前まで戻って、近くで見つけた餃子屋へ:

ぎょうざの満州・高坂駅前店

「3割うまい」ってキャッチフレーズの意味はよく分からないが[f]あとで調べたけど。、お腹が空いていたのでダブル餃子定食(御飯普通盛り)を注文。さらに、定食が出てくる前に生ビール(グラス)と水餃子3個を合わせて注文した。うm。安い 8)

このグラスビールを飲んで乾いた喉を潤した:

IMG_7906.resized

生ビール(352円)

そして水餃子3個。とてもプリプリして美味しかった。タレも:

IMG_7907.resized

水餃子3個(198円)

IMG_7909.resized

タレが美味い

このチェイン店は埼玉県・東京都・群馬県に展開し、キャッチフレーズの『3割うまい!!』とは他の餃子店よりも三割増で美味いと云う意味[g]現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。なのだとか:

IMG_7910.resized

この子の名は「らんちゃん」

そして特・ダブル餃子定食。焼き餃子が12個で、この値段は安い。御飯の量で値段が変わるけど:

IMG_7908.resized

ダブル餃子定食(649円)

しかしカウンターに置いてあった酢が決定的に不味かった。ほぼ気が抜けていた。酢醤油と酢コショーで食べたけど味が半減で致命的 :(。半分くらい水餃子で余ったタレで食べていたっけ。ホント最近のチェイン店ってのは基本ができてないな[h]この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。。回りを見ても餃子食べているの俺だけだったし :O。あとライスぐらい大盛り無料にしてくれ :X

そう言えば、最近は「餃子の王将」で食べてないなぁ。

ぎょうざの満州・高坂駅前店
埼玉県東松山市元宿1-15-1


ここからはオマケ。

これは高坂駅前で見かけた「スマホ無料充電スポット」。へぇ〜って感じ:

IMG_7901.resized

この扉を開けると・・・

IMG_7902.resized

挿したら一歩も動けない感じ

しかし挿しっぱなしのまま、ここから離れることができないわけだから、ホントに利用する人はいるのだろうか:X

そして都幾川に架かる橋梁を走行する東武東上線:

IMG_7903

東武東上線(拡大版)

これは野本の八幡社へ向かうために県道R345を歩きながら眺めた将軍塚古墳の全景(前方後円墳):

IMGP3808.resized

県道R345から眺めた将軍塚古墳

IMGP3808.resized.commented

コメント付き

この日は晴れていたけど風が強かった〜。遮るものがない県道沿いは特に寒かったが、富士山を眺めることができたので良しとする:

IMGP3841

どこに富士山があるでしょう?(拡大版)

IMGP3842.resized

ここです

こちらが県指定史蹟の野本の将軍塚古墳の前方部。全長15m、高さは前方部が8m、後円部が13mで、県内第三位なのだとか:

IMGP3811.resized

野本将軍塚古墳の前方部

まだ学術調査も実施されていなため詳細は不明らしい。西面には鳥居が建っていたが、これは前方部に建てられている利仁神社のもの:

IMGP3813.resized

利仁神社の鳥居

鳥居をくぐって登ったところが前方部と後円部の境界あたり。そこから前方部を見上げてみる。この上は利仁神社の境内:

IMGP3814.resized

半円状の前方部

こちらが利仁神社の拝殿:

IMGP3815.resized

利仁神社

前方部頂上から下を見下ろすとこんな感じ:

IMGP3818.resized

ホントに丸い形だった

利仁神社が建つ前方部から後円部を眺めたところ。こうしてみると、前方部の方が高いけど? :/

IMGP3819.resized

後円部を見下ろす

なんと後円部は削平されて忠魂碑[i]陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。が建っていた :O。これでは永遠に学術調査はできないな。呆れて何も云えん:

IMGP3821.resized

後円部

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also高坂館攻め (フォト集)
See Also小田原仕置・大谷吉継陣所跡  (フォト集)

参照

参照
a 当時はまだ緊急事態宣言下であった。
b 藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。
c 大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。
d 埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。
e すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(
f あとで調べたけど。
g 現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。
h この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。
i 陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。

Seeing Mt.Fuji from a Castle.

先週末は令和3(2021)年の啓蟄の候、緊急事態宣言中に近場の城攻めへ。前評判では城跡へ行くまでの道が狭いとか「城跡」とは関係のないコメントをよく見かけたが、実際に攻めてみたらホント語るほどの遺構は無かった:$。片道二時間かけて行った先で、唯一の救いは富士山の眺めが良かったこと 8)。最寄り駅である小田急新松田駅の改札内からもその姿を見ることができた:

IMGP3725.resized

駅改札内の渡り廊下から

この日は晴天ながら気温は思ったほど高くはなく、大勢のハイカーらが新松田駅向かいにあるJR御殿場線・松田駅へ向かって行くのをよそ目に、自分は20分ほど歩いて城跡へ[a]平時の土日なら富士急湘南バスの松81/102あたりに乗るのが近道らしいが、当時は緊急事態宣言中なので運休だった 😥 。まぁ大した距離ではなかったけど。ここ神奈川県足柄郡松田町で、この時期は「桜まつり」なるイベントが有名らしいが、こんな状況下なので中止の案内をあちらこちらで見かけた。それでも歩いていると意外と人が多い感じがしたが、彼らの目的地はどこだったんだろうか :|。もしかして、ここかな:

IMGP3724.resized

西平畑公園

よく見ると梅か桜が満開で人がそれなりに居たし。桜まつりは中止ではなかったのか。

こんな時期だし(遺構なんて殆どない)城跡を巡る人は自分くらいだろうと思っいたが、車を含めて結構な人と遭遇したな[b]ほぼ全員が城跡入口に建っていた案内板をスマフォで撮ったらすぐに帰っていったけど。。城跡の入口まで行く道は確かに狭かった。しかし何故かほとんどの連中が大型車で来て、案の定、何度も切り返ししたり、すれ違いで苦労していた :D。あと猟友会みたいに散弾銃と犬を連れた集団がオレンジ色のジャンパー羽織って猪射ちしていたけど、この城跡は猟場なのか?何も知らないで立ち入ったけど、誤射したらどうするつもりなんだろうか :|

日本人が大好きな「富士山」だけど、国土交通省は「関東の富士見百景」なる地点をSNSなんかで広めているようだが、御殿場に近いこの辺ならばどこからでも素晴らしい富士山を眺めることができた。なんと贅沢な町だろうか。

こちらは城跡へ向かう途中、東名脇の側道から眺めた富士山;

IMGP3571

左手は東名高速道路(拡大版)

さらにズームで:

IMGP3581

富士山(拡大版)

こちらは酒匂川《さかわがわ》[c]静岡県と神奈川県を流れる二級河川。が流れる足柄平野と富士山。眼下に見えるのは東名高速道路:

IMGP3596

足柄平野と酒匂川と富士山(拡大版)

丹沢山地から流れる酒匂川は足柄平野を南下して小田原市を抜けて相模湾へと注ぐ:

IMGP3601

小田原市方面(拡大版)

ここが城跡。自分が立ち入った時にはオレンジ色のジャンパーを着たハンター等が大勢いたっけ:

IMGP3623.resized

奥が本丸跡

この城跡の背後にある松田山の頂上にはカントリークラブがあるようだが、他にもパラグライダーの滑走路があるようだ:

IMGP3695.resized

松田山

足柄平野は相模湾からの南風と丹沢山地の北風が合流してできる気流が複雑なのだとか。それを利用してフライトを楽しむ愛好家が多いらしい:

IMGP3661.resized

パラグライダー

IMGP3629.resized

パラグライダー

本曲輪跡から眺めた富士山:

IMGP3635

富士山(拡大版)

こちらも本曲輪跡から垣間見た富士山:

IMGP3688

富士山(拡大版)

この城跡からは富士山の他にも小田急のロマンスカーを眺めることができた:

IMGP3702.resized

GSE(70000形)

IMGP3703.resized

GSE(70000形)

すると、突然カメラのレンズの中を横切る物体が。よく見たらかなり大きな鳶:

IMGP3707.resized

突然、眼前を横切った鳶

城攻めを終えた帰りにも素晴らしい姿の富士山:

IMGP3713

富士山(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also相模松田城攻め (フォト集)

参照

参照
a 平時の土日なら富士急湘南バスの松81/102あたりに乗るのが近道らしいが、当時は緊急事態宣言中なので運休だった 😥
b ほぼ全員が城跡入口に建っていた案内板をスマフォで撮ったらすぐに帰っていったけど。
c 静岡県と神奈川県を流れる二級河川。

弁天洞穴 − Ajiro Benten-yama Cave.

今年は令和3(2021)年の雨水《うすい》の候。それまで厳しい寒さが続いていたのに気温が17℃近くまで上がった週末、COVID-19 感染者が高止まりの気配をみせていた中を東京のあきる野市[a]平成7(1995)年に秋川市と五日市町内が合併してできた東京都多摩地域西部にある市。にある山城(リンクはPDF)を攻めてきた。

こんな時期でもあるし、天気がよく暖かい週末だったのでハイカーらと遭遇する可能性が高そうだったが[b]実際、多くのハイカーや家族連れに遭遇した。、感染対策をして本年最初の城攻めを楽しんできた。ただ緊急事態宣言下での日頃の生活のせいでだいぶ体が鈍っていたのか、城攻め翌日には足がつるなど筋肉痛に見舞われてしまったが :$

まぁ逆に云えば、それだけ山を登り降りしてきたと云うことになるのだけど、城跡の規模が小さかったので確認できそうな遺構をできるだけ見てこようと思った歩き回ったからか :D

で、この日はJR青梅線の武蔵増戸駅からスタート。途中、コンビニでお昼を調達し網代山・弁天山を目指した。当初は、あきる野のホームページにあった『春の弁天山〜小峰公園を満喫』(リンクはPDF)なる記事の中で紹介されていた網代橋を渡って行くコースを利用しようと思っていたのだが、前日に見ていた某登山者向けSNSで、現在この橋は通行不可であることを知った。自治体のホームページには何も書いていなかったが。ホント、自治体のホームページって「情報発信と共有」って基本ができてないよなぁ:|[c]以前も茨城県のとある城跡を攻めた時、現地へ行って初めて立入禁止って知ったケースがあった。台風による倒木が多数あったらしい。どこにもそんな情報は発信されていなかった 👿 。なんのためのホームページなんだろう。さらにホームページ以外で得られた他の情報によると、網代橋は平成31(2019)年の台風19号で被害を受けたらしい。

幸か不幸か事前に情報を入手することができのだが、結局はこの橋を渡れないため、かなりの距離を遠回りする羽目になった :(
こちらが現地へ行って知った迂回路の説明板[d]帰りに、これと同じものが武蔵増戸駅出入り口付近に貼ってあったのを見かけた。行きは全く気づかなかった…。

IMGP3415.resized

現地へ行かないとわからんとは!

秋川を渡るのに使ったのは網代橋ではなく山田大橋:

IMGP3400.resized

山田大橋

でも悪いことばかりではなかった :)。橋の上から秋川を含む周辺の景色の眺望が良かった:

IMGP3410

西多摩の大岳山と御嶽山(拡大版)

秋川の水面を泳いでいた鴨たち:

IMGP3407.resized

秋川と鴨

そして、本日の目的地である網代城山(写真中央あたり)と弁天山(その左横あたり):

IMGP3405

秋川と網代弁天山(拡大版)

山田大橋を挟んで反対側には東京サマーランドのゴンドラが見えた:

IMGP3457

東京サマーランドの裏も城跡(拡大版)

迂回ルートで見かけた五日市トンネル。このトンネルの上が城跡:

IMGP3419.resized

五日市トンネルと都道R61

こちらも迂回ルートで見つけたのだけど、超巨大な堀切と土橋に見えた :O

IMGP3420.resized

急カーブ

IMGP3422.resized

のつづき

IMGP3423.resized

がここまで

これなんかは、もう「現代の土橋」にしか見えない :D

IMGP3421.resized

両脇は谷

弁天山の登山口を示す標柱:

IMGP3424.resized

「網代弁天山」方面へ

こちらが登山口(弁天山東側)。赤い鳥居は貴志嶋神社《きしじま・じんじゃ》のもの:

IMGP3427.resized

網代弁天山登山口+貴志嶋神社の鳥居

ちなみに、この脇にあるのは東京でも珍しい棚田:

IMGP3429.resized

棚田

神社の参道でもある登山道は整備されていたし、急斜面ではないので特に苦労はない。鳥居をくぐって登山道を進んで行くと、貴志嶋神社の社殿(と弁天洞穴)へ向かう道と弁天山・網代城山へ向かう道の分岐点に至る:

IMGP3438

左奥が貴志嶋神社の社殿、正面上が弁天山・網代城山方面(拡大版)

そして、この辺りはその昔は昭和の時代に「網代弁天山公園[e]執筆現在、あきる野市のホームページには「網代弁天山公園」なる情報は無かった。おそらく過去の遺物となったのであろう。」として近くの網代温泉と共に賑わった観光地だったらしく、弁天山リフトなる乗り物が造られていたらしい。現在でもこの辺りに残る遺構から、その面影を見ることが出来た:

IMGP3437.resized

尾根側

IMGP3439.resized

敷設跡

このあと、一通り城攻めを終えて下山する際に弁天山へ立ち寄った。城攻めする前に登山したんだけど、かなり狭いエリアに大勢のハイカーが休んでいたので後回しにしていた。ついでに「弁天洞穴」なるパワースポットにも立ち寄ってきた:

20210214-網代城攻め-002.resized

下山は弁天山から南回りで

この狭いところが弁天山の山頂。標高は292m:

20210214-網代城攻め-078.resized

弁天山山頂

山頂からの眺望。ちょうど福生・拝島方面にあたり横田基地や、さらに西武ドーム(メットライフドーム)が見えた:

IMGP3543

山頂から南回りで下りるコースは意外と難所だった:

IMGP3544.resized

ここから下りる

北回りの平凡な尾根道と違い、こちらは急斜面の上に巨石がゴロゴロしていた:

IMGP3545.resized

IMGP3546.resized

弁天山山頂の南側に生えていた巨木[f]これが遠くからの目印になる。

IMGP3547.resized

弁天山の目印

急斜面を下りていくと「洞窟」なる案内板が見えてきた:

IMGP3551.resized

弁天洞穴

ここは貴志嶋神社の奥の院にあたり、実際に洞窟の中に入ることができるらしいが、自分は入らなかった[g]というか、入って良いものか分からなかった。バチでも当たると嫌だったし。。大黒天像や毘沙門天像が置かれているらしい:

IMGP3555.resized

奥の院

IMGP3554.resized

これが入口らしい

他にも幾つか洞穴があったので一つづつ参拝しながら進んでいくと貴志嶋神社の社殿と神楽殿が見えてきた:

IMGP3557.resized

神楽殿と社殿

貴志嶋神社の総本社は広島県にある厳島神社と福岡県の宗像大社。御祭神は弁財天とも云われる市杵嶋姫命《いちきしまひめのみこと》。水・芸能の神様であり、学問の神様。御利益は美容健康・水難守護・航海安全・商売繁盛・技能向上。

二拝二拍一拝で参拝する際の「となえことば」。先に三回唱えてから参拝するものらしい:

IMGP3561.resized

「となえことば」

山頂とは異なり、空気が冷たくシーンと静まり返っていた厳粛な雰囲気の境内と山林を切り開いて作ったような参道:

IMGP3562.resized

こちらが本来の参道

IMGP3560.resized

こちらは鳥居からの参道

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also網代城攻め (フォト集)

参照

参照
a 平成7(1995)年に秋川市と五日市町内が合併してできた東京都多摩地域西部にある市。
b 実際、多くのハイカーや家族連れに遭遇した。
c 以前も茨城県のとある城跡を攻めた時、現地へ行って初めて立入禁止って知ったケースがあった。台風による倒木が多数あったらしい。どこにもそんな情報は発信されていなかった 👿
d 帰りに、これと同じものが武蔵増戸駅出入り口付近に貼ってあったのを見かけた。行きは全く気づかなかった…。
e 執筆現在、あきる野市のホームページには「網代弁天山公園」なる情報は無かった。おそらく過去の遺物となったのであろう。
f これが遠くからの目印になる。
g というか、入って良いものか分からなかった。バチでも当たると嫌だったし。

Upgrade My Desktop Machine.

毎年、年末の大掃除では Desktop PC はもちろんサーバも電源を落としてケースの中まで綺麗にする[a]例えばCPUファンの羽に付いている一年分のホコリを落とすなど。のが恒例なのだけど、昨年末はアクシデントが発生。どうやらサーバが完全に shutdown していないうちに Power OFF してしまったようだ :O。その時は「あっ」と思ったけど気にせずにそのまま掃除を続けてから、元通り組み立て直して Power ON したんだけど bios まで進まず。さらに、けたたましいアラームが鳴り出した。「あれっ?」と思いつつ [b]心の中では間違いであって欲しいとかなり焦っていたと記憶する。、何度か Power OFF/ON を繰り返したけど MB の CPU ソケット近にある LED が赤くなってアラームが鳴る状況から好転せず。ここにきて最悪な事態に陥ったことを認めざるを得なかった。

あ〜、年の瀬にサーバが故障してしまった :$。もしかしたら先程の Power OFF ではなく、その年の酷暑が原因だったかもしれない。一年中動かしているから。コロナ渦の年始は溜まっていたブログでも書こうかと思っていたので、かなり凹んでしまった ;(

半日おいて[c]それまでやや無気力状態だったけど。いろいろ考えた結果、自宅の GW でもあるサーバの復旧がまずは第一だなということに至り、Internet に繋げられないなら Power ON しておいても意味のない My Desktop マシンをサーバに置き換えることにした。Desktop PC がなくてもノートPC やスマフォがあるし[d]画面が小さいのが難儀なんだが。

ということで大掃除をてっとり早く終わらせて、SSD や HDD を外しては取り付けるなどしてサーバをなんとか復旧することができた。で普段どおりの Internet 生活が戻ったら心に余裕ができたのか、ついつい新しい Desktop マシンを注文してしまったのだった :P

これまでの My Desktop マシン[e]CPUは Intel i7-5960X (16) @ 3.500GHz、GPUは NVIDIA GeForce GT 710。は六年前に自前でビルドした Ubuntu GNOME 15.04 なもので、かなり時代遅れな感じだったから、新しいマシンで最新版の Ubuntu OS でも入れて時代に追いつくことにした8)

新年早々に注文したマシンは二週間ほどで到着。今は昔みたいに毎日ビルドするなんて時間はないので高性能を追求するつもりはなかったけど、やはり時代に乗り遅れないような spec ということで、なんと20年ぶりに AMD の CPU を Choice した[f]最後に買ったのは K6-2 だった。。おかげで今までの Intel 製よりは価格がお手頃になったよ:

CPU: AMD Ryzen 9 3950X (32) @ 3.500GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTX 1650
Memory: 64239MiB

Linux マシンなら、これで十分。オマケに CPU クーラは水冷。静かである。一ヶ月くらいかけてインストールやカスタマイズして、最近になってやっとブログを書けるような環境にアップグレードすることができた。

今まで古い OS だったから何かと制約があったけど、これからは時代に乗り遅れないようにいろいろ楽しむ予定 :D

参照

参照
a 例えばCPUファンの羽に付いている一年分のホコリを落とすなど。
b 心の中では間違いであって欲しいとかなり焦っていたと記憶する。
c それまでやや無気力状態だったけど。
d 画面が小さいのが難儀なんだが。
e CPUは Intel i7-5960X (16) @ 3.500GHz、GPUは NVIDIA GeForce GT 710。
f 最後に買ったのは K6-2 だった。