Tours/Trips」カテゴリーアーカイブ

元祖・丁子屋 − The Original Yam Soup on the Tokaido Road.

一昨年は、平成27(2015)年の梅雨時期に静岡県の旧東海道筋にある山城を攻めてきた。江戸時代には五十三次の中で最も小さい「鞠子宿」があり、そこの名産に『とろろ汁』があったらしい。

この日は晴天で気温が高かったのだけれど、前日までは雨だったようで山の中に入ると「温室効果」で湿気がものすごく、半袖でもかなりの汗をかいてしまった :$。そういうことで城攻めの後は名産品を頂いて精を付けて帰ることにした。

こちらが『東海道中膝栗毛』にも書かれていた元祖・丁子屋。老舗の中の老舗店らしい。城跡から徒歩で15分ほどだった[a]しずてつジャストラインと云うバスだと「丸子橋入口」が最寄りらしい。ホント、目の前にある。

名物とろろ汁の元祖丁子屋

創業は慶長元(1596)年らしい:

創業は419年前

休日の昼時ということで大変混んでいたけれど、お店そのものが広く、大きな座敷部屋に通され、まずは冷たい地ビール;)。東海道エールと云う静岡初の地ビール(580円):

「丁子屋」のグラスで呑む地ビール(580円)

注文したのは定食の本陣(2150円)。地元農家と提携して美味しい自然薯を使った代表的な料理:

定食「本陣」(2150円)

こちらが自然薯のとろろ汁:

まさしく元祖・とろろ汁

このとろろと薬味を麦御飯にかけていただく。ご飯はお櫃に入ってきておかわりも可:

とろろ汁麦御飯

定食ということで他にも刺し身、小鉢、小皿甘がつくが、内容は季節で違うこともあるらしい:

小鉢(酢の物)とお刺身

香の物

揚げ物

最後にデザート。メロンの他にお餅も美味しかった:

季節のフルーツとお餅

歴史を感じながら、これから暑くなるであろう七月のとある週末に頂いた鞠子宿名物でした:

とろろ汁の丁子屋

お店には資料館が併設されており、入口前に鞠子宿の碑が建っていた:

「鞠子宿・丁子屋」の碑

元祖・丁子屋
静岡県静岡市駿河区丸子7-10-10


ここからはオマケ。

この日の静岡はホント暑かった〜:$。こちらは駅北口のしずてつジャストラインのバスターミナル側からみたJR静岡駅:

近くに竹千代像があった

この日は城攻めして名物を食べた後は、しずてつでJR静岡駅北口まで戻り、そこから歩いて駿府城公園へ。ここ駿府城は同じ年の初春に攻略済ではあるが、その時は公園に隣接する県庁別館にある富士山展望ロビーが休館で、展望台から見下ろす形で眺めることができなかったので、この機会に再挑戦して眺めてきた

静岡県庁別館

この別館は静岡県警察本部がおかれているので、建物に入ると警察官が立っており、行き先を告げてエレベータホールへ向かった。展望ロビーからは駿府城の縄張具合を堪能し、ついでに静岡周辺の風景を眺めてきた。た

まずは展望ロビーから富士山が見える(はずの)北側の眺望。残念ながら、この季節の富士山は霞がかかって全く見えなかった;(

北側の展望

残念ながら富士山は拝めなかった

次は南側。こちらは市街地が広がり、その向こうに安倍川が見えた:

南側の眺望

この辺りは静岡市葵区らしい

ちょっと東側へ目を向けるとJR静岡駅が見えた:

南側の眺望

IMGP4798.resized.commented

微かに駿河湾を拝めた

JR静岡駅を中心とした東側の眺望:

東側の眺望

微かに伊豆半島が見えた

さらに北側へ目を移していくと清水方面の久能山や日本平が見えてきた:

東側の眺望

日本平

最後は駿府城の本丸、そして今川館があった辺りを見下ろしてみた:

駿府城本丸跡であり今川館跡(拡大版)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also丸子城攻め (フォト集)

参照

参照
a しずてつジャストラインと云うバスだと「丸子橋入口」が最寄りらしい。ホント、目の前にある。

中洲屋台ラーメン 一竜 − A Original Tonkotsu Nagahama Ramen.

先週は、平成29(2017)年11月末に出張した最終日の夜に宴を開いてもらい、終わって宿泊先へ戻る途中で食べた長浜(?)ラーメン。ここ博多には「一竜」って云うラーメン屋がいくつかあるようだけど、今回のは全国チェイン店の方ではなくこちら。宿泊先のすぐ隣にあったお店:

創業60年 中洲屋台ラーメン一竜

入った時は自分の他にもう一人くらいしか客は居なかったけど:O、とりあえずラーメンは食べておかないと。メニューのど真ん中にあった復刻ラーメン(750円):

復刻ラーメン(750円)

60年前に創業した当時の味らしい。いやホント普通に美味しかったので、おもわず替玉(150円)を2枚追加して、あっさり平らげてしまった。えーと美味しく感じたのは少し酔っ払っていたからだろうか。十分に満足できたけどな=)

一竜
福岡県福岡市中央区西中洲1-14


ここからはオマケ。

こちらは国道R202沿いから那珂川ごしに眺めた中洲のネオン街:

那珂川と中洲(拡大版)

 加藤清正の重臣の一人で、熊本城の飯田丸の名でも知られる「飯田覺兵衛」屋敷にあった大銀杏は、400年以上たった今でも存在し、福岡市指定保存樹。ただし、かなり腐朽しているようで、現在は再生中なのだとか:

飯田覺兵衛屋敷の大銀杏

飯田覺兵衛屋敷の大銀杏を観たあとに食べた「インディアン・ピラフ」(680円)。ピラフというかチャーハンだったけど:D

インディアン・ピラフ(680円)

最後は、帰りの新幹線で食べた駅弁(980円)。博多駅のお店にあったディスプレイにはもっと沢山、鶏肉があったけどなぁ:(

桜島とりめし(950円)

お店のサンプルより肉が少ない・・・

元祖博多めんたい重 − “Ganso Hakata Mentaiju”.

先週は、平成29(2017)年の11月末に九州の博多まで出張がはいった。二年ぶりの九州の城攻めができるかと期待していると、残念ながらそんな時間的余裕は無し。出張先は福岡城跡も近い博多天神[a]加えて歓楽街である中洲も近い。。何か軽く見て回れるところがないか事前に調べてみると、出張先近くに母里太兵衛屋敷跡飯田覺兵衛屋敷の大銀杏なんて云う所があるではないか;)。両方ともに徒歩15分圏内なので昼休みを利用して行ってみることにした。

ということで前日に新幹線で博多まで移動。と、その前にJR博多駅の博多口近くにあるさけはのめのめ のむならば〜』で有名な黒田節ゆかりの場所へ。こちらには大盃と日本号を持った母里太兵衛の銅像が立っていた。それから地下鉄空港線で宿泊先最寄り駅の中洲川端へ。地下から地上を上がった先は、平日なのに大賑わいの中洲のど真ん中だった:D

夕食は中州川端駅から宿泊先へ向かう途中にある元祖博多めんたい重で。店に入ったのが平日の20:30位だったからか、1Fは数えるだけのお客であった[b]あとで知ったのだけれど、1Fはめんたい重専用で、2Fではめんたい煮込みもつ鍋を食べに多くの客が居たようだ。

老舗のたたずまいには見えないオシャレな「元祖博多めんたい重」

で、夕飯として注文したのは昆布巻き明太子があつあつの御飯に乗っためんたい重に明太子を煮込んだ濃厚豚骨ベースのつけ麺が付いた飯麺セット(2280円)。それとグラスビール(480円):

飯麺セット(2880円)

ちなみに明太子の辛さは入店してすぐに決める必要があった。特に説明が無かったので「基本」、「小旨辛」、「中旨辛」、「大旨辛」の中から「中旨辛」の木札を選択した。こちらは明太子の甘さの後にビリっと辛さが来るらしい[c]と、あとで知ったが、個人的にはいい具合に辛かった。

明太子は「中旨辛」味を選択した

出てきためんたい重は昆布にまかれて旨みが凝縮された明太子。大量の海苔の上に載っかっていたせいか箸に海苔が巻き付いて少々食べづらかったが、味は流石、本場と云う感じ:

中旨辛のめんたい重

お好みに合わせて、上から辛味のタレをかけることができる。が、ホント辛かった:

さらに辛さを追求するためのタレ

ご飯の量は大したことないので、つけ麺があって良かった。こちらは土鍋に入ったスープが濃厚で、中には明太子が入っていた。中太の麺に絡むこと、この上なく、とても美味しくいただけた。残ったスープに割スープを入れて最後まで飲み干してきた。うーん、このつけ麺だけ単品でも良かったかも:

明太子がたっぷり入った濃厚な豚骨スープ

めんたい重も良かったけど、やっぱりラーメンの方が旨かった。明太子のいい味が出まくりで。このお店、豚一家もしっかり堪能していたようだ :D

元祖博多めんたい重
福岡県福岡市中央区西中洲6-15


ここからはオマケ。

まず新幹線のぞみの車窓から眺めた富士山:

師走近い季節の富士山

JR博多駅の博多口前は、このシーズンでお馴染みのイルミネーション。何かイベントをやっていたようだ。平日は火曜日の夜だけど:

博多口のイルミネーション

博多口でイベント(この日は火曜日)

そのまま地下鉄へ直行せずに博多口に出たのは、母里太兵衛の「黒田節」像があるからなんだけど、このイベントのおかげて銅像の前にテナントが建てられて、一時は見失うところだった:$。しょせん、この程度の扱いかと。

で、最後に「南アルプスの天然水」ではなく「阿蘇の天然水」:

「阿蘇」の天然水

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also母里太兵衛ゆかりの地巡り (フォト集)
See Also飯田覺兵衛屋敷の大銀杏 (フォト集)

参照

参照
a 加えて歓楽街である中洲も近い。
b あとで知ったのだけれど、1Fはめんたい重専用で、2Fではめんたい煮込みもつ鍋を食べに多くの客が居たようだ。
c と、あとで知ったが、個人的にはいい具合に辛かった。

北海道十勝豚丼・なまらうまいっしょ! − Grilled Pork Rice Bowl came from HOKKAIDO TOKACHI.

一昨年は、平成27(2015)年のよく晴れた6月のとある週末は、いつもの城攻めではなく、築城家であり稀代の軍略家として、そして悲劇の名将としても有名な太田道灌公の墓所が残る神奈川県伊勢原市へ。小田急に乗るなんて結構久しぶりだったもので、これはこれでちょっと新鮮な気分を味わえた電車の旅だった;)

小田急伊勢原駅からはバスで道灌が主人に謀殺された現場である館跡へ。調べたところによると産能大のキャンパスあたりがそうらしいと云うことだったが、実際のところ遺構すら出てきていないので詳細は不明らしい。おまけに当時は道路拡張工事か何かで近くまで行けなかったし。このあとは道灌公の墓所の一つである禅寺・洞昌院(とうしょういん)へ。

名将・太田道灌公に縁あるここ伊勢原市にはそれなりに見どころが多いのだけれど、それらが中途半端に離れているため、一日で見て回るには公共機関はあまりアテにはできず、結局は大部分を徒歩で移動することになった :$

まず洞昌院から歩いて「道灌濠」なる千石堰用水跡を探しつつ東名高速道路を越え、道灌の銅像が立っているらしい伊勢原市の中央公民館へ向かって国道R246を横切る頃には昼時ちょい前になっていた。このまま中央公民館へ向かっても良いけど、午後も歩きづめになりそうなので、まずはエネルギーを補給することにした。さすがにR246沿いと云うことでレストランや食べ物屋には困らなかったが、その中で選んだのがなまらうまいっしょ!という道産子には馴染みのある方言が店名についた豚丼専門:

十勝豚丼(炭火焼き)なまらうまいっしょ! 伊勢原店

休日のちょっと昼前だったこともあり、入店後は待たずにカウンターへ通してもらえた。それからメニューを見て注文したのが特上国産本ロース豚丼(並)の豚汁セット(税込み1178円)。国産豚を備長炭で炭火焼きして、その上からかけた秘伝のタレが拘りなのだとか。そして出てきたのがこちら:

特上国産本ロース豚丼豚汁セット(並) (税込み1178円)

丼の上に幾重にも重なった分厚いロースが御飯を覆っていた:D。そして温かい豚汁と香の物。焦げた肉にタレの匂いがつきまとっていて食欲をそそった。

長ネギの千切りがよいアクセントで、肉にまいたりして頂いた:

国産リブロース(チルド)だけを使った豚丼

さすがにチルドの国産豚ということで美味しく頂けた。あとで調べたらチェン店らしいが西神奈川にしか無いという、ちょっと残念。もっと東へ展開してもらいたい。道産子にはスタ丼よりも豚丼なんで =)

北海道十勝豚丼・なまらうまいっしょ! R246伊勢原店
神奈川県伊勢原市白根494-3


ここからはオマケ。

まずは伊勢原市役所前に建つ太田道灌公の銅像:

太田道灌公の銅像

実は豚丼屋から小田急伊勢原駅へ向かう途中に市の中央公民館があるのだけれど、てっきり銅像がそこにあると思い込んでしまい実際にうろうろして探しても、どこにも無いので公民館の職員の方に聞いてみると市役所だったと云う次第 :O。ここにあると思ったから、わざわざ洞昌院から30分(実際にはお昼も摂ったので1時間くらい)かけて歩いてきたのに。まぁ、自分の思い込みなので誰も責められないのだが:|

ということで再び小田急伊勢原駅まで戻ってきて、別のバスで道灌公の二つ目の墓所がある大慈寺へ。こちらは大慈寺の境内に立っていた松の木:

大慈寺の松(拡大版)

このあとは徒歩10分ほどのところにある伊勢原市の市役所へ向かい、上の銅像を観てきた。ちなみに自分が城攻めを始めてから太田道灌公の銅像を関東各所で観てきたが、ここで振り返ってみるとこんな感じ:

芳林寺(埼玉県さいたま市)

川越市役所(埼玉県川越市)

JR日暮里駅前

このあとは三度、徒歩で小田急伊勢原駅まで移動して、そこから道灌公の三つ目の墓がある同じ神奈川県の鎌倉へ。伊勢原からだと海老名まで移動して、そこから相鉄線に乗り換えて横浜へ。横浜からはJRで鎌倉へ。鎌倉も由緒ある武家の町であり、沢山の見どころがあるのだけれど、今回は太田道灌公にゆかりのあるところだけを観て周った。といっても、ここまで来て既に夕方すぎで、どこも拝観時間が終わっていたのだが :O

こちらは寿福寺の山門。鎌倉幕府の征夷大将軍・源頼朝公の妻である北条政子が建立した鎌倉五山第三位と云う由緒ある禅寺であるらしい:

寿福寺金剛禅寺の山門(拡大版)

三つ目の道灌公の墓所の場所が不明だったため、源氏山公園や寿福寺、英勝寺などうろうろしたが、なんとか辿り着くことができた。

その途中に、寿福寺の裏山にある「やぐら」と云う横穴墳墓に源実朝とその母・北条政子のものと伝わる墓所があった:

北条政子の五輪塔

北条政子と源実朝の墓所

源実朝の五輪塔

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also太田道灌公墓所巡り (フォト集)

唐澤山レストハウス − A Source Katsu-Don with a Nice view.

一昨年は、平成27(2015)年の梅雨入り前のよく晴れた6月の週末に自身初ともなる栃木県の城攻めへ。東京近郊からだと栃木県や茨城県はやはり遠い所と感じるのだけれど、まさしくそのとおりで5本も電車を乗り継いで片道3時間以上かかった。更に駅を下りてから歩いて麓まで行き、そこから山登りもあるのだけれど :O

当然ながら朝が早い上に山登りして唐澤山城跡に到着した時にはお腹がペコペコで、これからガッツリ城攻めで歩きまわる予定だったので先にエネルギー補充するために早めのお昼を摂ることにした。

ここ唐澤山城跡は現在は唐澤山神社とそれに関連する各種施設が充実しており、特に駐車場脇にあるレストハウスは眺望の良いテラスで食事を頂けると云うなんとも贅沢な場所だった。そんなレストハウスの御食事メニューも唐澤山名物の手打ちそばの他に、丼物や定食、果ては団子[a]季節メニューの一つで、3月下旬~5月中旬の桜・つつじ開花期間のみの提供とのこと。なんてのも用意されているらしい。

で、名物の手打ちそばにしようかと思ったけれど、これから城郭を登ったり降りたりして遠くまで歩くことが予想されていたので御飯物を選択。ということで注文したのはソースカツ丼(950円)。そしてカツ丼が出来あがるまで、みそおでん(330円)で小腹を落ち着かせることにした:

みそおでん3串(330円)

「おでん」と言っても串コンニャクだけど、濃厚で香り立つ甘じょっぱい味噌が温かいコンニャクにぴったりだった。一気にペロリといけた :D

そしてキャベツの上にアツアツのトンカツが載ったソースカツ丼の登場:

ソースカツ丼(950円)

これまた熱〜い味噌汁と自家製の香の物つき。なぜか福神漬けも付いていたけれど、いいアクセントになった。揚げたてなので肉が柔らかく肉汁も楽しめた:

御飯+キャベツ+トンカツ+福神漬け

辛子を付けて、いい感じに腹ごなしした後は店のご主人から風景などについて、いろいろ教えて貰って、城攻めへ出立することにした =)

唐澤山レストハウス
栃木県佐野市富士町1409


ここからはオマケ。

まずは久喜駅で乗った東武伊勢崎線区間急行・太田行の10030型:

東武鉄道の10030型

こちらは館林駅で乗り継いだ東武佐野線・葛尾行の850型:

東武鉄道の850型

東武田沼駅を下車して県道R115から見上げた唐澤山城跡。関東平野を一望できる山城である。手前に見えるのは秋山川:

唐澤山城の遠景

唐澤山城跡には現在は唐澤山神社が建っているが、こちらは麓に置かれていた注意書き。車であればR115を登って神社はすぐ。車からゴミを捨てる罰当たりな輩がいるのだろう :(

唐澤山は神聖な山なので汚すな!

こちらは鏡岩と云う岩の一部で、その昔、軍神・上杉謙信が唐澤山城を攻めた際に西日が反射して目くらましとなり攻めることを困難にしたと云う城の護り岩の伝説が残る:

鏡岩

この鏡岩辺りから城跡西側の眺望。空気が澄んでいたので赤城山など群馬連峰を拝むことができた:

城跡西側の眺望(拡大版)

山内では沢山の猫を見かけた。城跡に猫を捨てていく罰当たりな輩があとを断たないようだ :(

喰い違い虎口越しに出会った猫

IMGP4365.resized

山内には猫が沢山いた

こちらは唐沢七名石の一つである天狗岩から城跡南側の眺望。靄がなければ新宿副都心の高層ビルを拝めるのだとか。加えて、往時は江戸の大火をみることもできたと云う:

城跡南側の眺望(拡大版)

天徳丸こと西城跡にあった手水鉢と水琴窟(すいきんくつ)。竹筒に耳をあてて聞いてみた:

おつくりばいと水琴窟

こちらは本丸虎口脇でそびえていた見事なアカマツ:

本丸虎口とアカマツ(拡大版)

南城跡にある南城館にはウエブカムが取り付けられており、唐澤山神社のホームページで「ライブカメラ」が公開されていた:

唐澤山神社のライブカメラ

こちらが実際に自分を映して映像をホームページ経由で観たもの:

唐澤山神社のホームページ

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also唐澤山城攻め (フォト集)

参照

参照
a 季節メニューの一つで、3月下旬~5月中旬の桜・つつじ開花期間のみの提供とのこと。