Tours/Trips」カテゴリーアーカイブ

SLもおか号 − Japanese Steam Locomotive MOKA.

先週末は令和4(2022)年の寒露《カンロ》の候で、三連休の初日に栃木県にある城跡を攻めてきたが、その帰路に運良く真岡鐵道《モオカ・テツドウ》のSLもおか号に乗車することができた 8)

IMGP2193.resized

SLもおか号@茂木駅

城攻めを終えて城山公園(桔梗山《キキョウヤマ》)から下山し、途中八雲神社に参詣して、通り向かいにあったお店で、かき氷を食べて一休みしてから茂木駅へ来てみると大勢の人たちが駅舎前にたむろしていた。もしやと思って構内の時刻表を確認してみると、(自分が乗るつもりだった)直近の電車を一本ずらすと SLもおか号で下館駅まで行けるようだ:

IMGP2162.resized

真岡鐵道・茂木駅

ただ切符売り場で「ネットからの事前予約が必要」云々の貼り紙を見かけたので、深く考えずにそのまま下館までの普通乗車券を購入し、帰りの電車を待つ間、駅舎2Fへ上がって茂木駅で準備中だったSLもおか号を眺めたりしていた:

IMGP2154.resized

茂木駅で待機中のもおか号

20221008-SLもおか号-005.resized

転車台

そして電車の時間が近づいてきたので用をたしに1Fへ下りてみると、一人の男性がSLに乗れないか切符売り場の人と交渉しているのを見かけた。で、傍から話を聞いてみると、どうやらこの日は事前予約しなくても乗車できるとのこと;)。それならばと云うことで、自分も窓口に乗車券を見せてSL整理券(全席自由席)を購入した。追加料金は大人500円(当時):

20221008-SLもおか号-002

2022年のSL整理券+乗車券+乗車記念証

ちなみに一番下の乗車記念証は乗車後の検札で貰った。

今思うと、七年前に自身初めて SLやまぐち号に乗車した時も同じ様に窓口に直談判したような気がする :D[a]自分は城攻めほど鉄道マニアに傾倒はしていないのだが。

と云うことで、はじめ自分が乗る予定だったモオカ14形気動車を見送り:

20221008-SLもおか号-007.resized

ワンマンカーのモオカ14形気動車

SLもおか号がスイッチバックでホームに入場すると、発車までの時間は自分も含めて多くの人たちの撮影タイムになった:

20221008-SLもおか号-020.resized

旧国鉄C12形蒸気機関車

「SLもおか号」は旧国鉄時代に製造されたC12形蒸気機関車の66号機(C1266)。牽引機のC1266は昭和47(1972)年に廃車となり、その後は福島県川俣町で展示車両となっていたところ、平成3(1991)年に SL復活を目指す現在の栃木県芳賀地区広域行政事務組合に譲渡され同5(1993)年に動態復活を成し遂げ、翌6(1994)年3月から運行。それ以来、毎週土日に茂木〜下館間を一往復ずつしているとのこと:

20221008-SLもおか号-026.resized

煙突部

20221008-SLもおか号-019.resized

動輪部

当たり前だが(写真を含め)各地で見かける静態保存のSLよりリアル感が高い:

20221008-SLもおか号-024.resized

運転部

運転室の中:

20221008-SLもおか号-016.resized

各種計器類と各種ハンドル

20221008-SLもおか号-017.resized

石炭保管部

ナンバープレート:

20221008-SLもおか号-018.resized

C1266(昭8・日立)

牽引されているのは50系客車。平成5(1993)年にJR東日本から譲渡され、のちに白帯から赤帯に変更された:

20221008-SLもおか号-029.resized

50系客車

客車の内部:

20221008-SLもおか号-034.resized

客車内部

20221008-SLもおか号-038.resized

新潟鐵工・昭和55年

SLもおか号が走行する真岡線にはトンネルはないものの、感染対策もあり、窓は開けたままなので煙が車内に入り込む。発車時の振動や走行中の汽笛などと同様に悪い感じはしない ;)。SLに乗ったのは二度目であるが、昭和の時代の客車についてはどこか懐かしい趣がある。

さらに沿線脇に集まってくる人が多いこと多いこと。鉄道マニアを含め、皆、気軽に手をふってくれるので、こちらも振り返してあげたりして、一時間半の長旅でなんとも云えない一体感をSLもおか号がガッタンゴットンと力強く走行しながら作り出していた感じ =)。他にも踏切待ちしている車の中からスマフォ取り出して撮影する人や、並行して走行している車中からチラリとSLを眺める人もたくさん居た。ほとんどが無人駅なので、それこそホームにはスマフォやカメラを持った人が大勢いたっけ。

こちらは真岡鐵道本社がある真岡駅に停車した時のC1266:

IMG_8650.resized

SLもおか号@真岡駅

さらに三年前に、ここ真岡線沿線の城跡を攻めた時に偶然、前代のSLもおか号(C11325)を写真に収めたっけ :O。そこで初めて真岡鐵道がSLを運行していることを知った記憶がある[b]C11325はSL維持費の圧迫(コロナ渦による利用客減少もあり)で令和元(2020)年に東武鉄道に譲渡されたらしい。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年10月 SLもおか号乗車 (フォト集)
See Also茂木城攻め (フォト集)

【参考情報】


ここからはオマケ。

茂木町を縦横断する逆川《サカガワ》前から見上げた城山(桔梗山)こと茂木城跡。逆川は天然の外堀でもあった:

IMGP2004.resized

茂木城跡

同じく茂木町を縦横断する県道R27とマンホール蓋:

IMGP2145.resized

県道R27

IMGP2142.resized

茂木町の草・キキョウと那珂川と鶯

こちらは城攻めのあとにかき氷を戴いた満天家:

IMGP2151.resized

日光・天然のかき氷「満天家」

かき氷のメニュー。他にもハンバーガなんかもあった:

IMGP2152.resized

満天家・日光天然かき氷・Menu

こんな感じで氷を砕いていた。手動ではなく自動だけど :D

IMG_8645.resized

天然かき氷の作成中

食べたかき氷は「とちおとめ」味+練乳付き(600円):

IMGP2150.resized

日光かき氷・とちおとめ(600円)

この日は前日と打って変わって気温が高く、山登りして汗もかいたので、冷たいかき氷で体を冷やすことにした[c]自身としてはホント何十年ぶりのかき氷だった😁️。

日光天然かき氷・満天家
栃木県芳賀郡茂木町茂木1587

こちらが今回の散策ルート:

茂木町散策ルート

茂木町散策ルート

活動時間は 02:56、距離は 4.9km、消費カロリーは 1,1612Kcal。

参照

参照
a 自分は城攻めほど鉄道マニアに傾倒はしていないのだが。
b C11325はSL維持費の圧迫(コロナ渦による利用客減少もあり)で令和元(2020)年に東武鉄道に譲渡されたらしい。
c 自身としてはホント何十年ぶりのかき氷だった😁️。

蕎麦・ふる川 − A Typical SARASHINA-SOBA in Sagami Region.

今月は、令和4(2022)年の処暑の候の週末に前々から気になっていた神奈川県の玉縄城跡を攻めてきた。ここ最近は天気に恵まれない日々が続いていたのだが、予報として晴天になるとのことであったので実行に移した次第[a]COVID-19 第七波のピークがやや落ち着いていた時期でもあった😉️。。しかしながら(ある程度は予想はしていたが)気づいたら気温34℃[b]体感で。の相当な酷暑であった。午前中の水分補給だけで千円近く出費した :O。水を飲んでも飲んでも体から出ていくザル状態(?)の中、五時間近くかけて12㎞以上、広大な城を想像しながら神奈川県鎌倉市は大船駅近くを歩いてきた。

こんな具合で暑くなることは予想できていたので早めに行動を開始し、エネルギー補充のお昼も行列を回避するため開店のタイミングで入店した[c]実際は早めに来店したため開店まで5分くらい行列に並んだが😅️。

午前中は龍寳寺境内にある玉縄民俗資料館を観覧し、「地黄八幡の勇将」として知られる北條綱成をはじめ歴代の玉縄城主が眠る供養塔を参詣した。そして広大な玉縄城跡を巡る前に腹ごなしするため、寺から徒歩数分ほどの蕎麦屋へ:

IMG_8615.resized

蕎麦ふる川

開店したら手を消毒してから店内に入り、二人用のテーブルに案内され着席。事前に決めていた冷たい蕎麦系の鴨せいろの他に、メニューを見て玉子焼(小)を注文した。

龍寳寺の資料館ではエアコンが無かったので蒸し暑く汗をかいたので冷たいビールでも飲みたいところであったが、城攻め前なのでここは我慢:D

まず玉子焼(385円)がでてきたので、蕎麦が来る前に頂くことに:

IMG_8611.resized

玉子焼・小(385円)

出汁入りの玉子焼きで甘口。そこに大根おろしをのせて味変でも楽しめたが、居酒屋で出て来るような普通の玉子焼きだった。

こちらが鴨せいろ(1,540円)。鴨肉とネギが入った蕎麦つゆは熱く、初めはおわんを手に持つことはできず、少々難儀した:$

IMG_8612.resized

鴨せいろ(1,540円)

まずは蕎麦をそのまま頂く。更科そばなので、あまり香りは感じられなかった:

IMG_8613.resized

普通の更科蕎麦だった

それから熱々のつゆにあわせて蕎麦をすする。鴨肉の脂が蕎麦つゆを甘くしているおかげで、若干食べていると飽きが出て来るので七味などで味変しながら完食。その頃にはつゆが冷たくなっていたけど、良いタイミングで蕎麦湯が出てきて、鴨肉から出た美味い出汁とともに最後は美味しく締めることができた:)

IMG_8614.resized

完食(ごちそうさまでした)

ただ値段の割には特徴が薄く、普通すぎる味は神奈川県の蕎麦屋の特徴だろう:X

蕎麦・ふる川
神奈川県鎌倉市植木110-2


ここからはオマケ。

大船駅西口に出て柏尾川《カシワオガワ》を渡った先に聳える観音像は大船観音寺のものらしい:

IMGP1438.resized

ここも玉縄城の一部で砦跡

次は龍寳寺境内にある玉縄民俗資料館(有料)で見かけたものの中から、まずは玉縄城のジオラマ。現在の大船駅西側の丘陵がほぼ城域である:

IMGP1453

玉縄城のジオラマ(拡大版)

甲冑なども展示されたが、特に小田原北條氏とは関係ないようだ:

IMGP1468.resized

「鉄錆地三十二間関東型筋兜」

IMGP1470.resized

「鉄錆地紺糸威胸取鎌倉雪ノ下五枚胴と草摺」

龍寳寺の本堂脇にある玉縄北條氏(玉縄城主)の供養塔を参詣:

IMGP1503.resized

「玉縄北條氏供養塔」

供養塔脇にある碑は、なぜかいつも倒れており、直してもまた倒れていることが多かったため「ぶっけり仏」と呼ばれていたらしい[d]現在はコンクリートの上に固められていた。

広大な城域を誇る玉縄城を部分的に巡っていると、よく耳に入ってきたのが救急車のサイレン。この時期は COVID-19 蔓延中であること改めて認識させられる。救急車が立て続けに病院へ入っていったところを目撃。まぁ実際 COVID-19 の感染者かどうかはわからんが:|

IMG_8618.resized

湘南鎌倉救急センター前は救急車だらけだった

最後は大船駅へ向かう途中に見かけた鵜?[e]川鵜《カワウ》と云うらしい。十数年前から大船界隈では話題になっていたようだ。

IMGP1639.resized

電線の上にいた鵜たち?

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also玉縄城攻め (フォト集)
See Also龍寳寺と北條綱成公墓所 (フォト集)
See Also玉縄民俗資料館 (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

Screenshot from 2022-08-30 08-25-46

玉縄城攻めルート

活動時間は 05:48、距離は 12.51km、消費カロリーは 2,144Kcal。

参照

参照
a COVID-19 第七波のピークがやや落ち着いていた時期でもあった😉️。
b 体感で。
c 実際は早めに来店したため開店まで5分くらい行列に並んだが😅️。
d 現在はコンクリートの上に固められていた。
e 川鵜《カワウ》と云うらしい。十数年前から大船界隈では話題になっていたようだ。

お食事処まるか − Looks like an Everywhere Tuna Bowl.

今月は、令和4(2022)年の海の日に今年初の海に行って来た。場所は三浦半島南端にある城ヶ島。実は二ヶ月前に、この島の東半分を占める公園を訪れたのが初めての訪問ではあるが:P。東側はよくよく整備されていて、展望台からの眺めは良かった。今回は島の西側。こちら側は長い年月を経て自然[a]波や風の他に地層の隆起。によって形成された特異な海岸線を見ることが出来た。さらに東側にはない御食事処があるらしいので久しぶりに三崎マグロでも食べようかと;)

ということで城ヶ島第3駐車場に到着したのがお昼少し前。この日は晴天だったこともあって既に半分くらい駐車場は埋まっていた。連休を利用してキャンプやダイビング、そして釣りなんか楽しんでいる人たちを多く見かけた[b]この連休を過ぎてCOVID-19の第七波がやってくることは誰も予想していなかっただろうか?

こちらが観光案内図(下側が北)。かなり大雑把:D

20220718-城ヶ島観光-001

「城ヶ島観光案内図」(拡大版)

駐車場を過ぎたあたりからお店が並んでいて、その中で一番目立つ(?)御食事処へ:

IMG_8583.resized

まるか サービス ・ ステーション

開店してすぐだったようで席は空いていたらしく、店からの元気な呼び込みに誘われて店内へ :D。そして店一番の人気の「まぐろ三色丼」(1,480円)を注文した。

ちなみに三崎のマグロは三年前に有名店で食した過去があるので、なんとなく感はしていたが、やっぱり出てきたのはこんな定食だった:O。おまけでスーパーでよく見かける海苔佃煮に似たものもオマケに頂いた:

IMG_8582.resized

まぐろ三色丼(1,480円)

IMG_8581.resized

海苔の佃煮

正直なところマグロについての説明はおろか、佃煮についても説明はなく[c]インド洋とか産地などを説明してくれないと、正直なところ近くのスーパーで買ってきたものと違いが分からんと思うが🤬️。、実際は見た目も味もスーパーで売ってそうな丼ぶりに香の物や味噌汁を付けた程度であった:$。御飯も少なかった〜[d]大盛りにできるらしい。注文したあとに知ったけど。。三年前の店で食べた四種盛りより少ない分、値段は安いが、やっぱり漁港の地元はこの程度なんだなぁ:X[e]美味しいところは都市へ流れる理論。従って地元には残り物しかない🤐️。特に首都圏近郊は。

この丼の味次第では「さざえ壷焼 」とか追加しようと思っていたが期待を裏切られて(客も増えてきたようなので)早々に撤退した。

今度来る時は(あまりしたくないが)行列しているお店へ行ってみるか。多分あまり期待できないが :D

お食事処マルカ(まるかサービスステーション)
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島658-48


ここからはオマケ。

城ヶ島の三崎漁港は遠洋漁業の基地であり、周辺にはマグロを出す店が多かった:

20220718-城ヶ島観光-002.resized

御食事処が並ぶ

さらに商店街もあったが、これは近くに城ヶ島京急ホテルがあったからだろう:

IMGP1164.resized

城ヶ島商店街

但し、このホテルは COVID-19 の緊急事態宣言の影響で閉鎖されていたが :O。そのせいか、なんとなくこの商店街も活気があるようには見えなかった。COVID-19 蔓延前の土日祝はたいへん混雑していたらしい。

昼になるとさすがに汗ばむ暖かさになったが、こんなにのんびりした猫も見かけた :D

IMGP1165.resized

商店街脇で見た三毛猫

こちらはは釣り場でも有名な灘ヶ崎《ナダガサキ》方面の眺め:

20220718-城ヶ島観光-004

灘ヶ崎方面の眺め(拡大版)

城ヶ島京急ホテル方面へ渡る観光橋:

20220718-城ヶ島観光-006.resized

朱色が鮮やかな観光橋

20220718-城ヶ島観光-005.resized

「観光槁」

地盤の隆起が激しい三浦半島の南端で風浪に洗われた岩:

20220718-城ヶ島観光-007.resized

風浪に洗われた岩

そして灘ヶ崎方面を遠望する。運が良いと富士山を拝めるようだ:

20220718-城ヶ島観光-009

灘ヶ崎(拡大版)

こちらが城ヶ島京急ホテル。当時は閉鎖中で敷地内は立入禁止だった:

20220718-城ヶ島観光-017.resized

営業を終了した城ヶ島京急ホテル

海岸線を眺めると大自然が形成した面白い形状の岩を見かけることが多い:

20220718-城ヶ島観光-015.resized

風浪に洗われた岩

三浦半島は地盤の隆起が激しい地域で、その中で城ヶ島は「日本の地質百選」の一つに選ばれているらしい:

20220718-城ヶ島観光-020.resized

城ヶ島は地層の宝庫

城ヶ島南側の海岸線。この先が二ヶ月前に行って来た城ヶ島公園:

IMGP1186

連休を利用してキャンプする人が多かった

海岸あたりでは連休を利用してだろうか、キャンプやバーベキューを楽しむ人たちで混雑していた。

海岸を経由してぐるりと周る感じで商店街方面へ向かうと城ヶ島灯台への入口を発見。階段を登っていくと東京湾の入口を照らす小さな灯台が建っていた:

20220718-城ヶ島観光-023.resized

小さな灯台

正式名称は「城ケ島燈臺」。明治3(1870)年に横須賀製鉄所が西洋式灯台として設置し点灯したた。150年以上稼働し、今でも現役である;)

20220718-城ヶ島観光-024

南欧風の雰囲気を持つ「城ケ島燈臺」

レンガ造円形、灯高基礎上5.76mの灯台は大正12(1923)年9月1日の関東大震災によって一瞬にして倒壊したため同15(1926)年8月1日に改築されたもの。

位置:北緯35度08分06秒、東経139度36分40秒

光の強さ:31.0万カンデラ

光の届く距離:16.0海里(約29km)

三崎港に面したところには城ヶ島海上イケス釣堀があった:

IMGP1202.resized

城ヶ島海上イケス釣堀

最後は三崎港ごしに三年前に攻めた三崎城跡の遠景:

IMGP1204.resized

三崎城跡

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年7月 城ヶ島観光 (フォト集)

参照

参照
a 波や風の他に地層の隆起。
b この連休を過ぎてCOVID-19の第七波がやってくることは誰も予想していなかっただろうか?
c インド洋とか産地などを説明してくれないと、正直なところ近くのスーパーで買ってきたものと違いが分からんと思うが🤬️。
d 大盛りにできるらしい。注文したあとに知ったけど。
e 美味しいところは都市へ流れる理論。従って地元には残り物しかない🤐️。特に首都圏近郊は。

Yokota Friendship Festival 2022.

先月は令和4(2022)年5月末の週末、三年ぶりに開催された友好祭に行って来た:)

COVID-19 感染拡大の影響を受けて、2019年を最後に二年連続で中止になっていたが、今年4月中旬以降は新規感染者数が鈍化傾向[a]とは云え、新規感染者数が上げ止まりになっただけで、大きく下がる傾向どころか兆候すらない状況である。となった上に、全国で外出自粛といった措置がとられなかった5月頭の連休を経て、個人レベルで感染対策[b]手洗いの励行、Social Distance確保といった感染防止策。を意識し遂行できると見込んだ上での開催であった。おそらく日本人の多くは感染拡大の不安を抱えながらの参加であったろう。あのだだっ広い滑走路にあって、季節外れの暑さの中、マスクを着用していた日本人が多かったし:|[c]それに対してマスクを着用していた米軍人は圧倒的に少なかった 😕️。。そんな状況なので自分も感染対策を意識して密になりそうな格納庫や行列には近づかないようにした :)

しかしながら今回の開催はけっこうな異例づくしだった。まず例年だと9月開催であるが、今回は5月。さらに Joe Biden 米大統領の初来日が重なっていた[d]まちがいなくAir Force One は横田基地に着陸する。。また、初日は大雨だったが、最終日の二日目は一転して晴天の上に季節外れの暑さ[e]おかげで日焼けがすごかった😂️。。さらに、例年とほぼ同じ時間帯に現地に到着した[f]ただし正確には牛浜駅でトイレ待ちの行列のため10分くらい遅いかも😁️。にも関わらず、#5ゲートから一番遠い場所で入場待ちの行列に並ぶ羽目になった :$。そのため、こちらも初めて朝9時の入場に間に合わなかった。例年よりも人が多いのは仕方がないかぁ、三年ぶりの開催なんで :|

Mikeforce::Today

横田基地友好祭2022のポスター

今回も例年どおり、開場の一時間前に行列に並ぶといったスケジュールで移動したが、今回はこれまで以上に長い行列が既に出来上がっていて、行列の最後へ移動するだけでも大変だった :(

20220522-横田基地友好祭2022-002.resized

国道R16に出来ていた行列

行列に並んでいると「これだったら東福生で下りた方がよかったねぇ」と云う愚痴をよく聞いた。来年は時間とルートを再考する必要がありそうだ :O

国道R16沿いにできた行列にならんでいると、けたたましい音声とともに現れた右翼車とそれを監視する警視庁のパトカーを目撃した。ウクライナとロシアの戦争を止めろとか日本語で訴えていたが米軍に届いただろうか?:X

IMG_8453.resized

前方を監視していた覆面パトカー

IMG_8452.resized

日本語で訴えていたが届いただろうか?

だんだんと日差しが強くなる中、行列にならんで50分くらいかけてやっと「#5ゲート前」の交差点へ。これが09:25am。前回より1時間くらい遅い:(

20220522-横田基地友好祭2022-004.resized

第五ゲート前の交差点を渡る

横田ABのゲートをくぐると3本くらいの列ができていたので、適当に少なそうな列の後ろについてID(普通免許証)を提示し、奥にある荷物検査へ向かう:

Mikeforce:;Today

ID提示して手荷物検査場へ

やっと基地の中に入ることができた。この時点で09:30am。既に展示エリアがオープンしている時刻なので、そのまま滑走路へ直行する。ちなみに、今回は新兵器[g]手荷物検査場で Security から “Good Cammera!!” とお褒めの言葉を頂いた😉️。を投入しての参加:

20220522-横田基地友好祭2022-009.resized

既に開場から30分以上経過している

今回のMy GPS Activity がこちら。JR牛浜駅から移動して、行列に並んで横田AB内へ移動し基地内を七時間近く歩き回りったり休んだりし、帰りは入場待ちの行列を横目にJR拝島駅へ。総移動距離は10.84km、消費カロリーは1,622C。この日は晴天で日差しも強く、気温は最高23℃であったが、日陰のない滑走路に居たので照り返しを含め体感はもっと高かったはず:

MyGPSActivity

My GPS Activity on Yokoto AB

前回の2019年に並んだ行列開始点に印を付けておいた。今回の行列がいかに強烈だったかよくわかる :D

まず、格納庫15の南側では Security Force が自慢の車両や装備品を展示していた他、航空自衛隊・入間基地のペトリオット(PAC-3)はもはや恒例の展示であるが、それに混ざって陸上自衛隊・練馬駐屯地から偵察用オートバイ82式指揮通信車が展示されていた:

20220522-横田基地友好祭2022-011.resized

ペイトリオット PAC-3

20220522-横田基地友好祭2022-012.resized

偵察用オートバイと82式指揮通信車

地上展示は、例年と同様に滑走路の1/4ほどのエリアで、そこに米空軍・米海軍・米陸軍・航空自衛隊・陸上自衛隊の航空機や車両が展示されていた他に、たくさんのブース(フード系の他にアパレル系)が出店していたし、音楽ステージなどが格納庫内外に設けられていたのも例年どおり。

そして展示エリアに入ると、一番目の着く場所であり待ち合わせ場所としても利用されていた米空軍C-130J-30ハーキュリーズがお出迎え。前回と同じ機(14-5807)だった:

20220522-横田基地友好祭2022-014.resized

米空軍C-130J-30ハーキュリーズ

20220522-横田基地友好祭2022-016.resized

YJ = Yokota Japan

(くどいが)三年ぶりの開催に加えて、晴天と云うこともあって09:55am現在、既にフード系ブースの前にはひとだかりが。特にビール売り場とステーキ売り場には行列ができていた:

Mikeforce::Today

滑走路上にブースが並ぶ光景も三年ぶり(拡大版)

アパレル系ブースを横目に屋外ステージを越えたところから航空機地上展示エリアは始める。今回も最初は反時計回りに、西側の地上展示から北端、そして東側の地上展示を巡り、ステーキを堪能したあとは時計回りに巡って、お気に入りの展示を二度見したり米兵らとコミュニケーションを楽しんできた ;)

米空軍CV-22Bオスプレイ(13-0071)。こちらも畿内見学できると云うことで毎度行列である:

20220522-横田基地友好祭2022-023.resized

米空軍CV-22Bオスプレイ

機首側面から:

20220522-横田基地友好祭2022-024.resized

米空軍CV-22Bオスプレイ

オスプレイのカーゴに搭載可能なATV(全地形対応車)のMRZR-4。米空軍特殊作戦支援隊が使用するもので、ここ最近の友好祭ではよく見かけるもうおなじみの車両の一つ:

20220522-横田基地友好祭2022-026.resized

第21特殊作戦支援中隊のMRZR-4

こちらは米空軍・嘉手納基地所属の特殊戦機MC-130J コマンドーII(08-6202)。AE2100-D3エンジンと六翅プロペラを採用した最新型:

20220522-横田基地友好祭2022-028.resized

特殊戦機MC-130J コマンドーII

ここから先はしばらく航空自衛隊機の展示がつづく。

まずは、赤いストライプが特徴的な入間基地・飛行点検隊所属のU-680A サイテーション・ラティチュード(02-3032)。機体はセスナ社が開発したビジネスジェットをベースにしている:

20220522-横田基地友好祭2022-030.resized

航空自衛隊U-680A

救難捜索機である航空自衛隊Raytheon U-125A(72-3006)。先行して遭難者を捜索し、発見したら救難ヘリコプターで救助を行う:

20220522-横田基地友好祭2022-032.resized

航空自衛隊Raytheon U-125A

航空自衛隊の百里基地所属のF-2A(43-8524):

20220522-横田基地友好祭2022-033.resized

航空自衛隊F-2A

20220522-横田基地友好祭2022-034.resized

コクピット周辺

航空自衛隊の千歳基地所属のF-15Jイーグル(32-8820):

20220522-横田基地友好祭2022-041.resized

航空自衛隊F-15Jイーグル

左手は航空自衛隊の百里基地・第7航空団第3飛行隊の練習機T-4ブルーインパルス(16-5663)、右手は入間基地から練習機T4(06-5642)の同型機。純国産の中等練習機である:

20220522-横田基地友好祭2022-042.resized

航空自衛隊T-4ブルーインパルス

20220522-横田基地友好祭2022-045.resized

航空自衛隊T-4中等練習機

そして友好祭は初登場となった航空自衛隊・三沢基地所属の第3航空団第302飛行隊所属のF35AライトニングⅡ(29-8729/29-8730):

20220522-横田基地友好祭2022-048.resized

航空自衛隊F35AライトニングⅡ

単座単発の全天候型ステルス多機能戦闘機:

IMGP0078.resized

航空自衛隊F35AライトニングⅡ

制空任務と攻撃任務の両方をこなし、電子戦や情報・監視・偵察の能力を備える高価な機体:

20220522-横田基地友好祭2022-050.resized

航空自衛隊F35AライトニングⅡ

従来の戦闘機と比較しても格段に進化したシステムにより戦闘が大きく様変わりするであろう。ちはみに単価で云うと$78.000,000[h]執筆時現在のレートに換算すると104億円以上😐️。

Mikeforce::Today

航空自衛隊F35AライトニングⅡ(拡大版)

日の丸を含めステルス塗装になっているのが特徴的だった:

20220522-横田基地友好祭2022-054.resized

航空自衛隊F35AライトニングⅡ

F35Aの背後には真っ赤な消防車両が走っていた:

20220522-横田基地友好祭2022-055.resized

横田基地所属の消防車両

米海軍の対潜哨戒機P-8Aポセイドン(169336):

20220522-横田基地友好祭2022-056.resized

米海軍P-8Aポセイドン

潜水艦を捜索するためのソノブイ投下孔が機体後方下部に装備されている:

20220522-横田基地友好祭2022-060.resized

米海軍所属の対潜哨戒機

20220522-横田基地友好祭2022-058.resized

ソノブイ投下孔

ハワイ州パールハーバー・ヒッカム統合基地所属の米空軍C-17AグローブマスターⅢ(HH 05-0533):

20220522-横田基地友好祭2022-063.resized

米空軍C-17AグローブマスターⅢ

20220522-横田基地友好祭2022-065.resized

ハワイ州パールハーバー・ヒッカム基地所属

米空軍の大型空中給油・輸送機のKC-10Aエクステンダー(AMC 83-0075)。側面には貨物用のカーゴハッチがある:

20220522-横田基地友好祭2022-066.resized

米空軍KC-10A

そして機体後部にはフライングブーム方式の給油装置がある:

20220522-横田基地友好祭2022-070.resized

機体後部にある給油装置

20220522-横田基地友好祭2022-071.resized

フライングブーム方式の給油装置

米空軍カルフォルニア州トラビス基地所属のC-5Mスーパーギャラクシー(AMC 87-0032):

Mikeforce::Today

米空軍C-5Mスーパーギャラクシー

ペイロードは米軍最大で、主力戦車2両分に相当する122トンもの貨物を搭載可能で、機首と機体後部の両方に搭載口を持つ前後貫通式:

20220522-横田基地友好祭2022-073.resized

機首の搭載口

地上展示の最北端には陸上自衛隊の車両が展示されていた。

こちらは宇都宮駐屯地から中央特殊武器防護隊の輸送防護車MRAPブッシュマスター:

20220522-横田基地友好祭2022-077.resized

陸上自衛隊輸送防護車MRAP

陸上自衛隊のNBC偵察車。化学防護車と生物偵察車の後継にあたる:

20220522-横田基地友好祭2022-078.resized

NBC偵察車

20220522-横田基地友好祭2022-080.resized

マンダロリアン風のヘルメット

さらにNBC防護服を着用した中央特殊武器防護隊の隊員。この日は暑かったので大変そうだった:$ :

20220522-横田基地友好祭2022-081.resized

NBC防護服の着用デモ

他にも練馬駐屯地の第一偵察戦闘大隊から16式機動戦闘車MCV:

20220522-横田基地友好祭2022-084.resized

陸上自衛隊16式機動戦闘車

そして宇都宮駐屯地の中央即応連隊からは軽装甲機動車:

20220522-横田基地友好祭2022-087.resized

陸上自衛隊軽装甲機動車

ここから折り返して、次は東側の地上展示へ。

米海軍の厚木基地・第51ヘリコプター海洋打撃飛行隊所属の輸送・救難・特殊戦用のMH-60Rシーホーク(TA00)。機体横に掲げられていた死神のロゴが印象的だった:

IMGP0132.resized

米海軍MH-60Rシーホーク

20220522-横田基地友好祭2022-091.resized

死神のロゴ

米空軍の無人航空機(UAV)であるRQ-4グローバルホーク:

20220522-横田基地友好祭2022-096.resized

米空軍RQ-4グローバルホーク

IMGP0141.resized

無人偵察機

航空自衛隊の入間基地からC-1輸送機(98ー1029):

20220522-横田基地友好祭2022-099.resized

航空自衛隊C-1輸送機

ちなみに前回は、C-1の4倍程の航続距離と3倍のペイロードを持つ最新のC-2大型輸送機が展示されいたが、今回はなかった。

さらに航空自衛隊の小松基地所属のC-130H輸送機(95-0183):

20220522-横田基地友好祭2022-104.resized

航空自衛隊C-130H輸送機

20220522-横田基地友好祭2022-105.resized

航空自衛隊C-130H輸送機

こちらは反対側の地上展示をながめてみたところ。もう結構な人だかりであるが、まだまだ午前中の風景。午後はもっとすごい:

IMGP0158.resized

F35Aの周辺のギャラリー

この時の時刻は10:30am過ぎ。そろろそ地上展示東側の滑走路あたりでデモフライトが披露されそうな雰囲気だったので、しばらく座って一休み。

まずは在韓米陸軍のCH-47Fのデモフライト:

20220522-横田基地友好祭2022-108.resized

米陸軍のCH-47

動画はこちら:

続いて、陸上自衛隊第1空挺団のパラシューターを載せた米空軍C-130J-30が離陸した:

20220522-横田基地友好祭2022-111.resized

米空軍C-130J-30

動画はこちら:

このあと、しばらく高高度を飛行しているのを下から見かけたが、そうこうすると第1空挺団のパラシュータが降下してきた:

20220522-横田基地友好祭2022-114.resized

降下開始

20220522-横田基地友好祭2022-115.resized

第1空挺団のパラシューター

降下デモを終えて帰投してきた米空軍・横田基地所属のC-130J-30;

20220522-横田基地友好祭2022-117.resized

米空軍C-130J-30

そのあとは再び地上展示の見学を再開。

こちらは在韓米陸軍のC-12J軽輸送機(84-01252):

20220522-横田基地友好祭2022-118.resized

米陸軍C-12J軽輸送機

米海軍のUH-1Nヘリコプター。友好祭の開場を上空で監視していた他、あとでレスキューのデモ飛行があった:

20220522-横田基地友好祭2022-120.resized

米海軍UH-1Nヘリコプター

陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地所属の小型観測ヘリコプターOH-1(32608):

20220522-横田基地友好祭2022-121.resized

陸上自衛隊OH-1観測ヘリコプター

航空自衛隊機の救難ヘリコプターUH-60J(08-4590):

20220522-横田基地友好祭2022-125.resized

航空自衛隊UH-60J救難ヘリコプター

航空自衛隊・入間基地所属の大型ヘリコプターCH-47J(97-4498):

20220522-横田基地友好祭2022-126.resized

航空自衛隊CH-47J

米空軍・沖縄嘉手納基地(第18航空団)所属のF-15C(85-0114)。イラク戦争に派遣された機体で、イラク空軍のMiG-23を二機撃墜している:

20220522-横田基地友好祭2022-132.resized

米空軍F-15Cイーグル

20220522-横田基地友好祭2022-129.resized

イラク戦争のMIG-23撃墜マーク

同じく、米空軍・沖縄嘉手納基地所属のF-15C(83-0034) :

20220522-横田基地友好祭2022-132.resized

米空軍F-15Cイーグル

米空軍の三沢基地からF-16DM(91-0477)。インテイク脇にスナイパーXRポッド(AN/AAQ-33)を装備していた:

IMGP0241.resized

米空軍F-16DM

20220522-横田基地友好祭2022-136.resized

米空軍F-16DM

軍用機ではない民間航空機も展示されていた。こちらはホンダジェット(JA123P):

20220522-横田基地友好祭2022-138.resized

ホンダジェット

こちらは茨城からこの友好祭のために飛行してきたセスナ172H-RAM型(JA3353):

20220522-横田基地友好祭2022-139.resized

セスナ172H-RAM型

エンジンはLycoming O320-D2J、最大出力は160馬力、最大巡航速度は220km/h、通常巡航速度は185km/h、離陸距離270m / 着陸距離165m。乗員乗客は1+3名。

飛来した時は天気が悪く目視はまったく見えなかったそうで、セスナの計器(LCDディスプレイ)の他に全く同じフライト・ナビゲータをインストールしたスマフォの両方を観ながら自機の位置を確認しながら飛行してきたらしい:

20220522-横田基地友好祭2022-140.resized

操縦席の計器類

こちらも民間のセスナ(N22905):

20220522-横田基地友好祭2022-141.resized

民間機のセスナ

このままフード系のブースへ向かい、お昼を摂りながら米海軍のUH-1N救難ヘリコプターのデモフライトを見物:

20220522-横田基地友好祭2022-142.resized

米海軍UH-1N

20220522-横田基地友好祭2022-143.resized

救難・救助のデモを終えたあと

さらに、この日は米大統領の来日の噂が出ていて、それこそ何時Air Force Oneが横田基地に着陸するのかと多くの人達が滑走路脇に居座っていたが、自分は Securty 的に考えても友好祭が終わった後だろうと思っていた [i]仮にそうであったとしても遅い時間まで残るつもりはなかった。最寄り駅が大混雑になるのは目に見えていたので😑️。 :|

そんな時に近くにいた連中が上空を指さしたので目を向けると一機の旅客機が着陸態勢になっているのが見えた。あとで聞いてみると大統領来日に伴いメディア関係者らが搭乗した B787-8 Comlux Aruba(P4-787)とのこと:

IMGP0271.resized

B787-8 Comlux Aruba

20220522-横田基地友好祭2022-144.resized

Air Force One !?

この時点で 2:00pm 近くになったので、混雑して渋滞行列につかまらないうちに帰宅することにした。

で、最後に観たのがCV-22Bオスプレイ(13-0071)によるデモフライト:

20220522-横田基地友好祭2022-146.resized

米空軍CV-22Bオスプレイのデモ

(小さいが)動画はこちら:


ここからは、この日に飲み食いしたAmerican Foodsなど。

開場して地上展示物を見ている途中、他のブースより安いステーキがあったので、10:00am前だけどエネルギーを補充した。当時のレートだと1,300円:

20220522-横田基地友好祭2022-149.resized

Stake Set($10)

ステーキの他に350mlのジュースとチップスを choice できた。残念だったのがソースをかけるを忘れてしまったこと ;(。見た感じ硬そうに見えるが、ホント柔らかい肉だった。

汗が出るほど照り返しが強い滑走路を歩いていると冷たいビールが飲みたくなる。ホント冷たくて美味しかった 8)

20220522-横田基地友好祭2022-152.resized

Miller Beer($3)

午前中にステーキを食べたが、流石に歩き回っているとお昼すぎにはエネルギーが低下してきたので、屋外ステージで Japanese Music を聞きながら食べたのがステーキ&ジャンバラヤセット:

20220522-横田基地友好祭2022-151.resized

Stake & Jambalaya Set($10)

肉もジャンバラヤも旨かったが、意外と良かったのがコーン。日本の冷凍コーンとは桁違いに美味いし粒が大きい :D

See Also 横田友好祭2022    (フォト集)
See Also Yokota Friendship Festival 2019.  (前回のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2018.  (横田友好祭2018のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2017.  (横田友好祭2017のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2015.  (横田友好祭2015のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2014.  (横田友好祭2014のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2009.  (横田友好祭2009のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2007.  (横田友好祭2007のブログ)

参照

参照
a とは云え、新規感染者数が上げ止まりになっただけで、大きく下がる傾向どころか兆候すらない状況である。
b 手洗いの励行、Social Distance確保といった感染防止策。
c それに対してマスクを着用していた米軍人は圧倒的に少なかった 😕️。
d まちがいなくAir Force One は横田基地に着陸する。
e おかげで日焼けがすごかった😂️。
f ただし正確には牛浜駅でトイレ待ちの行列のため10分くらい遅いかも😁️。
g 手荷物検査場で Security から “Good Cammera!!” とお褒めの言葉を頂いた😉️。
h 執筆時現在のレートに換算すると104億円以上😐️。
i 仮にそうであったとしても遅い時間まで残るつもりはなかった。最寄り駅が大混雑になるのは目に見えていたので😑️。

そば処・よろづや − A Soba Restaurant I was interested in before.

今年は令和4(2022)年のGWは外出自粛といった恒例の措置[a]毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤬️。は施行されなかったので、十分な対策を講じて城攻め三昧な Week を計画した。既に第一弾第二弾第三弾、そして第四弾の城攻め(と戦国大名・信濃村上氏ゆかりの地めぐり他)は無事に完了した。そしてGW最後の城攻めは長野県千曲市にある荒砥城跡。千曲川沿いに築かれた山城で、現在は往時の姿を石積で復原・整備し、ドラマのロケ地としても利用されているのだとか。肝心の遺構は少なかったが、とにかく眺めが良かった :D

この日は時間の都合で最寄り駅であるしなの鉄道・戸倉駅からタクシーで山を登り[b]駅前から千曲市城山史跡公園まで1,940円だった(当時)。、城攻めを終えて徒歩で下りてきた。そのおかげで帰りの新幹線[c]GW後半と云うことで混雑を予想して指定席を予約しておいた。まで少し余裕ができたので、せっかくだから信州蕎麦でも食べようと上田駅周辺をうろうろして店を探してみたが、時間的にお昼近くだったこともあり、どこもかしこも大勢の客で混雑していたり行列ができていた:$

そうこうしているうちに帰りの時間が近づいてきたので、半ば諦めて駅弁でも買おうかと駅前へ向っていたところ、以前から気になっていた蕎麦屋が目に入った。この店は外から中が見えないので、これまで何度か敬遠してきた蕎麦屋 。そこで、ダメ元で引き戸を開けてみたら、店内はガラガラだったので拍子抜けしてしまった :O

こちらが、そのお店、手打ちそば・よろづや。なんとも入りづらい店構えである :$

IMG_8447.resized

外から中を伺えない店構えのそば屋

帰りの時間が押し迫っていたので店に入って手を消毒し検温したら速攻で「野菜天ざるそば(1,170円)」を注文した。これは表のメニューを見て決めておいたものだ。

ゆっくり食べている時間がだんだんと無くなっていく中で、しばらくすると蕎麦がでてきた:

IMG_8446.resized

野菜天ざるそば(1,170円)

正直なところ、時間が気になって味はあまり覚えていない :X。特に天ぷらは。ただ平たい蕎麦だったことと、少し硬かったような記憶はある。

でも、次からは食べる機会が増えるかも ;)

手打ちそば・よろづや
長野県上田市天神1丁目6-15


ここからはオマケ。

こちらが千曲川に架かる万葉橋から眺めた荒砥城跡(千曲市城山史跡公園)。このあたりは上山田と云う温泉街なので尾根上に「上山田温泉」の宣伝文字が見えるが、ちょうどその辺りが史跡公園[d]目を凝らすと「戸」の字の上に井楼櫓が見えるはず。

IMGP8635

荒砥城跡の遠景(拡大版)

そして、同じく万葉橋から眺めた千曲川と千曲市方面の眺め:

IMGP8627

千曲川と千曲市方面(拡大版)

千曲川を渡ったあと史跡公園へ向かうには、ここから登って行く。今回、登りはタクシーを利用し、下りは徒歩にした:

IMGP8621.resized

ここを登った先に史跡公園がある

しばらく登っていくと展望エリアがあり、さらに勾配がきつくなる:

IMGP8616.resized

キツイ勾配の坂

IMGP8617.resized

一休みできる展望エリア

しかしながら眺めは素晴らしい:)。先程の万葉橋から眺めた時に見た温泉マークあたりから、千曲川を逆に見下ろしてみると、こんな感じ:

IMGP8611

温泉マークあたり(拡大版)

IMGP8612

千曲川と万葉橋(拡大版)

荒砥城跡は千曲市城山史跡公園として整備されており、特に石積みを多用して城跡を復原している:

IMGP8523.resized

二の郭虎口あたり

しっかりとした石積みであるが、これらは復原したもので遺構ではない:

IMGP8582.resized

遺構ではない石積み

復元された井楼櫓《セイロウヤグラ》からの眺めは絶品だった:

IMGP8550.resized

井楼櫓

こちらは、昨日攻めるのを諦めた葛尾城跡。800mを越える葛尾山に築かれていた山城:

IMGP8531

千曲川ごしの葛尾城跡(拡大版)

こちらは本丸に相当する本郭跡を眺めたところ:

IMGP8595.resized

荒砥城跡

本郭跡からの眺めもまたよかった。こちらは千曲市、そして長野市方面の眺望。左手奥に見えるのが北アルプス:

IMGP8571

長野市方面の眺め(拡大版)

さらにズームして戸隠山(標高1,904m)を含む戸隠連峰を望む:

IMGP8592

戸隠連峰(拡大版)

千曲川周辺で見かけた野鳥たち。まずは川辺にいた鷺《サギ》:

IMGP8632.resized

川辺の鷺

IMGP8632.resized-02

ズームした鷺

飛んでいた鷺:

IMGP8640.resized

荒砥城跡と鷺

IMGP8640.resized-02

ズームした鷺

電線上にとまっていたムクドリ:

IMGP8644.resized

電線上で一休み中

IMGP8644.resized-02

ズームしたムクドリ

徒歩で下山して戸倉駅へ向かう途中に立ち寄った水上布奈山神社《ミズカミフナヤマ・ジンジャ》:

IMGP8645.resized

水上布奈山神社

この奥にある社殿が国の重要文化財だったことをあとで知った:P。ちゃんと書いてあったのに:|

IMGP8647.resized

社殿は、この門の背後に見える建物の中にある

最後は古民家風の蕎麦屋。戸倉駅前の国道R18(旧北国街道)沿いを歩いていて目に入った:

IMGP8649.resized

古民家風の蕎麦屋

上田駅周辺で右往左往している時、ここで食べておけばよかったかなぁと後悔した :|

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also荒砥城攻め (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

20220506-route

荒戸城攻めルート(復路)

活動時間は 02:58、距離は 4.7km、消費カロリーは 946Kcal。

参照

参照
a 毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤬️。
b 駅前から千曲市城山史跡公園まで1,940円だった(当時)。
c GW後半と云うことで混雑を予想して指定席を予約しておいた。
d 目を凝らすと「戸」の字の上に井楼櫓が見えるはず。