Museum」カテゴリーアーカイブ

東京国立博物館 展示 #6919、#6946 − TOKYO NATIONAL MUSEUM 2023.

先週は、令和5(2023)年の啓蟄の候すぎの週末[a]2011年に観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震が発生した日。旧暦だと初代天皇である神武天皇が没した日。甲斐武田家が滅亡した日。に六年前に巡ってきた城跡周辺を再訪したあと帰宅する際に時間があったので上野で途中下車し、先月に続いて東京国立博物館を観覧して来た。今回も本館で開催されている総合文化展のいくつかを観覧してきた:

  • #6919:本館2階5室・6室の「武士の装い」:2023年2月4日(火)~ 2023年5月7日(日)
  • #6946:本館1階13室の「刀剣」:2023年1月17日(火)~ 2023年4月9日(日)

後者の展示は先月とほぼ同じ。今回は勢州村正《セイシュウ・ムラマサ》や重文指定の刀剣などを、またまた閉館近くまで観覧してきた  :)

まずは甲冑から。こちらは白糸威二枚胴具足《シロイト・オドシ・ニマイ・ドウグソク》。江戸時代(17世紀)。尾張徳川家初代藩主の徳川義直《トクガワ・ヨシナオ》が大坂の陣で携帯したと伝わる具足:

白糸威二枚胴具足(右正面)

20230311-東京国立博物館-003.resized

白糸威二枚胴具足(側面)

胴と袖は銀箔押の札《サネ》を白糸で威しており、現在はくすんでいるが、往時は白銀に輝いていただろうとのこと。兜は通天冠《ツウテンカン》[b]中国の冠。を模した変わり兜で、前立は仏具の如意形《ニョイナリ》。

そして紺色縅二枚胴具足《コンイロ・オドシ・ニマイ・ドウグソク》。江戸時代。大名茶人・小堀遠州と呼ばれた小堀政一《コボリ・マサカズ》所用と伝わる具足:

20230311-東京国立博物館-006.resized

紺糸威二枚胴具足

全体の縅毛を紺色で統一し、要所には小堀家の家紋である花輪違紋をあしらった飾金具を配している。兜は輪貫《ワヌキ》の前立を持つ尖り帽子のような変わり兜。

今回はいろいろな変わり兜が展示されていたが、その中からこちらは紫糸素懸威烏帽子形桐紋兜《ムラサキイト・スガケオドシ・エボシナリ・キリモンノ・カブト》。江戸時代。これは烏帽子の形を鉄で模した変わり兜:

20230311-東京国立博物館-011.resized

紫糸素懸威烏帽子形桐紋兜

側面には切鉄と銀の布目象嵌《ヌノメ・ゾウガン》による大きな桐紋を飾り、正面や裾にも桐紋を打っている。六段下りの錣《シコロ》は紫糸の素懸威。豊臣秀吉の兜と伝わる。

ここからは刀剣。基本的に前回とほとんど展示品は替わっていなかったが、そんな中で重文のものを中心に紹介する  :)

黒漆銀銅蛭巻太刀《クロウルシ・ギンドウ・ヒルマキノ・タチ》(重要文化財)。南北朝時代:

20230311-東京国立博物館-015.resized

黒漆銀銅蛭巻太刀

20230311-東京国立博物館-016.resized

柄の装飾は蛭巻

柄《ツカ》や鞘《サヤ》などは補強と装飾を兼ねて、帯状の金属板で螺旋状に巻く蛭巻《ヒルマキ》と云う技法[c]蛭巻太刀は武士に愛好された刀装の一種。を使っている。南朝の武将、南部政長《ナンブ・マサナガ》[d]新田義貞が倒幕のために挙兵した際、正長もこれに呼応して馳せ参じて武功を挙げた。恩賞は陸奥国の一郡。の所用と伝えられる。

青漆銀流水文半太刀大小《セイシツ・ギンリュウスイモン・ハンダチノ・ダイショウ》の一腰。安土桃山〜江戸時代:

20230311-東京国立博物館-018.resized

青漆銀流水文半太刀大小

半太刀とは刀装の一種で、太刀のように刃を下にして[e]通常、刀は刃を上にして腰帯に指す。、刀と同様、鞘に栗形《クリガタ》や返角《カエリヅノ》を設けたもの。この二腰は、美濃国・苗木城主の遠山友政《トオヤマ・トモマサ》[f]美濃国苗木藩の初代藩主。父は遠山友忠《トオヤマ・トモタダ》、母は織田信長の姪。の差料と伝わる。青漆塗の鞘に二条の曲線形の銀板を貼って流水の模様を表現している。

太刀・古備前吉包《タチ・コビゼン・ヨシカネ》(重要文化財)。平安〜鎌倉時代。「古備前」とは備前国で平安末期から鎌倉初期に活躍した刀工たちの総称で、吉包はその一人:

20230311-東京国立博物館-019.resized

太刀・古備前吉包

20230311-東京国立博物館-021.resized

太刀・古備前吉包

刀身は腰反りが高く、よく鍛えられた板目の地鉄に、高さの揃った小乱の刃文を焼き入れている。

ここからは一階の「刀剣]コーナーから。

まずは有名な太刀・豊後行平《タチ・ブンゴノクニユキヒラ》(重要文化財)。平安〜鎌倉時代。行平は平安時代から豊後国で活躍した刀工の一人:

20230311-東京国立博物館-023.resized

太刀・豊後行平

20230311-東京国立博物館-024.resized

太刀・豊後行平

刀身はやや細身で、板目《イタメ》の地鉄《ジガネ》に「浅くのたれた」小乱《コミダレ》の刃文を焼入れ腰元で焼落としている。

次は太刀・古青江貞次《タチ・コアオエ・サダツグ》(重要文化財)。鎌倉時代。備中国青江を拠点とした青江派のうち、平安末期から鎌倉初期に活躍した古青江と呼ばれる刀工の代表がが貞次:

20230311-東京国立博物館-025.resized

太刀・古青江貞次

20230311-東京国立博物館-026.resized

太刀・古青江貞次

精美な小板目《コイタメ》の地鉄に、小乱を交えた直刃《スグハ》の刃文を焼入れている。

こちらは太刀・長船長光《タチ・オサフネミツタダ》(重要文化財)。鎌倉時代。備中国長船を拠点に、日本最大の刀工流派として繁栄した長船派:

20230311-東京国立博物館-027.resized

太刀・長船長光

20230311-東京国立博物館-028.resized

太刀・長船長光

よく鍛えられた板目の地鉄に乱映りが立ち、高低のある丁子に互の目を交えた刃文を焼き入れており、金筋など刃中の働きも豊か。

刀・津田助広《カタナ・ツダスケヒロ》(重要文化財)。江戸時代。大坂で作刀した名工で、寄せては返す大波をかたどった濤瀾刃《トウランバ》と云われる独創的な刃文を作り出した:

20230311-東京国立博物館-029.resized

刀・津田助広

20230311-東京国立博物館-030.resized

刀・津田助広

小板目の精美な地鉄に、明るく冴えた濤瀾刃を焼入れている。

こちらもよく知られた、刀・勢州村正《カタナ・セイシュウ・ムラマサ》。室町時代。村正は伊勢国桑名の名工で、その作刀は業物《ワザモノ》として知られ、江戸時代には徳川家を祟る妖刀伝説が生まれた:

20230311-東京国立博物館-031.resized

刀・勢州村正

やや流れた板目の地鉄、低く焼き入れた乱刃《ミダレバ》の刃文、たなご腹形の茎《ナカゴ》などが特徴。

最後は刀・小野繁慶《カタナ・オノハンケイ》(重要文化財)。江戸時代。繁慶は徳川家康・秀忠に仕えた鉄砲鍛冶で作刀もした:

20230311-東京国立博物館-033.resized

刀・小野繁慶

 以上、東京国立博物館蔵の作品は「e國寳」や「文化遺産オンライン」(ともに文化庁)のサイトでも閲覧できる ;)


ここからはオマケ。

千葉県松戸市にあった巨大な平城の外郭跡を攻めていた時に観たマンホール蓋

IMGP4672.resized

「矢切の渡し」柄のマンホール・デザイン

この日は久しぶりに晴天の休日で、沿道に咲いていた梅がとても映えていた 8):

IMGP4670.resized

野梅系

IMGP4668.resized

野梅系

こちらは上野公園でみた梅:

IMGP4738.resized

緋梅系

IMGP4737.resized

緋梅系

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2023年3月 東京国立博物館 (フォト集)

参照

参照
a 2011年に観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震が発生した日。旧暦だと初代天皇である神武天皇が没した日。甲斐武田家が滅亡した日。
b 中国の冠。
c 蛭巻太刀は武士に愛好された刀装の一種。
d 新田義貞が倒幕のために挙兵した際、正長もこれに呼応して馳せ参じて武功を挙げた。恩賞は陸奥国の一郡。
e 通常、刀は刃を上にして腰帯に指す。
f 美濃国苗木藩の初代藩主。父は遠山友忠《トオヤマ・トモタダ》、母は織田信長の姪。

東京国立博物館 展示 #6918、#6946 − TOKYO NATIONAL MUSEUM 2023.

先々週は、この年の関東にあって大雪で大荒れの天候だった翌日にあたる、令和5(2023)年の建国記念の日[a]日本の初代天皇である神武天皇の即位日で、旧暦だと紀元前660年1月1日。城攻めしたあとの帰宅途中、時間があったので上野で下車し、昨年6月に続き東京国立博物館へ行って来た。今回も本館で開催されている総合文化展のいくつかを観覧してきた:

  • #6918:本館2階5室・6室の「武士の装い」:2022年11月22日(火)~ 2023年2月12日(日)
  • #6946:本館1階13室の「刀剣」:2023年1月17日(火)~ 2023年4月9日(日)

今回の目的は関白秀吉の甲冑として伝わる「一の谷馬藺兜」の他、石田治部の所用だった刀剣「石田正宗」など。他に、予想外の出品もあってちょっとだけ嬉しかった :)。今回も閉館までずっと観覧した。

しかしながら、休日のトーハクはホント人が多い :|。あと写真撮影可能な展示が多いのは嬉しいのだが、ガラス面への映り込み(例えば非常灯とか)が激しいのは残念な点であるが:(

まず紺糸威南蛮胴具足(重要文化財)。安土桃山時代。徳川家康の四天王の一人、榊原康政が、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い直前に家康から拝領したと伝わる甲冑:

20230211-東京国立博物館-002.resized

紺糸威南蛮胴具足(正面)

20230211-東京国立博物館-004.resized

(側面)

兜や甲冑は南蛮胴具足がモデル。異国的で目の引く造形となっており、兜の錣《シコロ》の引廻《ヒキマワシ》や後立《ウシロダテ》にはヤクの毛を飾っている[b]これを「唐の頭《カラノカシラ》」とも云う。。個人的に、康政の具足と云うと前立が三鈷剣《サンコケン》の兜を持つ黒糸威二枚胴具足を思い浮かべるけど。

こちらが一の谷馬藺兜《イチノタニ・バリンノ・カブト》。安土桃山〜江戸時代。豊臣秀吉の兜として三河国岡崎藩士の志賀家に伝来したもの[c]志賀家の先祖が豊臣秀吉から賜った兜らしい。

20230211-東京国立博物館-005.resized

一の谷馬藺兜

兜鉢は鉄黒漆塗・一の谷形で、後立には馬藺[d]菖蒲の一種の葉を模した檜の薄板を放射状に配している:

20230211-東京国立博物館-007.resized

一の谷馬藺兜

今回は秀吉に関連する作品が他にもいくつか展示されていた。こちらは秀吉所用と伝わる陣羽織・淡茶地獅子模様《ウスチャジ・シシ・モヨウ》。安土桃山時代:

20230211-東京国立博物館-017.resized

陣羽織・淡茶地獅子模様

刺繍のように絵緯糸《エヌキ・イト》を浮かせた唐織で、大きな獅子模様を織り出している。背中の模様が背縫いをまたいで大きな獅子を表した手間のかかる技法である。衿には舶来の羅紗[e]これは当て字で、ポルトガル語で raxa と綴る。厚手の毛織物を意味する。《ラシャ》があしらわれ、今は欠損しているが、もともとは白い羽毛のぼんぼりが両脇を装飾していた。

こちらは豊臣秀吉像(模本)。原本は安土桃山時代で、江戸時代後期に焼失した:

20230211-東京国立博物館-034.resized

豊臣秀吉像(模本)

これは狩野永徳が描いたと伝えられる秀吉城を、仙台藩御用絵師の菊田伊徳が模写したもの。

そして秀吉直筆の書状。安土桃山時代:

20230211-東京国立博物館-036.resized

秀吉筆の書状

秀吉が、「ましどの」(不詳)にお茶を一服点ててもてなしたいと送った手紙。なお、都合が悪ければ構わないとも書き添えてある。こうした気遣いは秀吉の人柄が表れている。

こちらは大身槍《オオミノ・ヤリ》。銘・備州長船祐定《オサフネ・スケタダ》。室町時代・永正元(1504)年:

20230211-東京国立博物館-018.resized

大身槍・長船祐定

20230211-東京国立博物館-019.resized

丁字乱の刃文

この槍の茎《ナカゴ》に『加藤清正息女瑤林院様御入輿之節御持込』の朱銘があることから、加藤肥後守清正の息女・八十姫、のちの瑤林院《ヨウリンイン》が紀州徳川家初代の徳川頼宣《トクガワ・ヨリノブ》に輿入れの際に持参したもので、清正所用として伝えられる。室町時代後期に活躍した備前国・長船派の刀工・祐定の作。70㎝を超える長大な刀身に、丁子乱[f]丁子の実を連ねた形。《チョウジミダレ》の刃文を焼入れてある。

この刀は名物・石田正宗(重要文化財)。鎌倉時代:

20230211-東京国立博物館-028.resized

刀(名物・石田正宗)

無銘ながら沸《ニエ》の美を強調した相州伝の作風から正宗の柵とされ、三成が所持したことから「石田正宗」と呼ばれる他に、刀身の棟に刀傷があるので「石田切込正宗」とも。関ヶ原合戦の前年の慶長4(1599)年の清正ら七将による「石田三成襲撃事件」の御成敗で、三成が佐和山城に蟄居となった際に、その道中を警護した結城秀康に贈られた。

同じく、こちらも三成所用の脇指で名物・石田貞宗(重要文化財)。南北朝時代:

20230211-東京国立博物館-029.resized

脇指(名物・石田貞宗)

貞宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した相模国の名工。複雑な変化をみせる板目の地鉄《ジガネ》や、沸の輝きと刃中の働きを強調した刃文は、師の正宗の作風を継承したものと考えられる。「石田貞宗」の銘は、こちらも三成の指料《サシリョウ》であったことに由来する。

この刀は長船勝光・治光の作。室町時代。がっしりとした先反りの刀身に、冴えた直刃調の刃文を焼入れ、腰元の指表《サシオモテ》には倶利伽羅《クリカラ》を、指裏《サシウラ》には梵字が彫られている:

20230211-東京国立博物館-031.resized

刀・長船勝光・治光

備前国の長船派の名工・次郎左衛門尉勝光と、その子の次郎兵衛尉治光との合作で、佐々木伊予守こと尼子経久の所持銘が茎にある。

最後は千利休の高弟で、利休七哲の一人である蒲生飛騨守氏郷作の竹茶筅《タケチャシャク》:

20230211-東京国立博物館-037.resized

竹茶杓

急角度に曲げた櫂先《カイサキ》が特徴的で、武将らしい力強さを見せている。これほど激しい個性を感じさせる茶筅も珍しいとのこと。

以上、東京国立博物館蔵の作品は「e國寳」や「文化遺産オンライン」(ともに文化庁)のサイトでも閲覧できる ;)

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2023年2月 東京国立博物館 (フォト集)

参照

参照
a 日本の初代天皇である神武天皇の即位日で、旧暦だと紀元前660年1月1日。
b これを「唐の頭《カラノカシラ》」とも云う。
c 志賀家の先祖が豊臣秀吉から賜った兜らしい。
d 菖蒲の一種
e これは当て字で、ポルトガル語で raxa と綴る。厚手の毛織物を意味する。
f 丁子の実を連ねた形。

泰巖歴史美術館 − A Legendary Castle in the Tokyo MACHIDA City.

先週末は令和4(2022)年の処暑の候の週末、天気が優れないとの予報により城攻めは諦めて溜まっている訪問記でも書こうかと思っていたが、どうやら予報は外れだったらしく[a]このところ天気予報の外れっぷりはすごい。前日の予報さえも当てにならない 😐️。、外出したいが、どうせなら今読んでいるに関係ありそうな史料探しに博物館に行くことにした。

そこで思い出したのが二年前の令和2(2020)年にオープンしてから、いつか観に行こうと頭の隅っこに置いておいた東京都町田市の泰巖《タイガン》歴史美術館。館名は信長の戒名である「総見院殿贈大相国一品泰巌大居士」からとっているらしい。

小田急町田駅から歩いていくと外観が少し変わった建物が見えてくるのですぐに分かる:

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-001.resized

泰巖歴史美術館

展示室は1階から5階まで。入場料は大人1,500円(当時)。

原則的に写真撮影は不可だが1階と2階で鑑賞できる安土城天主櫓は可能だった[b]しかしながら撮影エリアが狭く被写体が巨大なのでスマフォカメラでは限界があった 😕️。

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-002.resized

織田信長の居城・安土城の天主

てっきり縮小模型くらいと勝手に思っていたが、博物館の建物の1階と2階の吹き抜けに、推定ながらも実物大の建築物が置かれているとは正直なところ全く想像していなかった:D

通説では、天正4(1576)年に信長が築城を命じ三年後の同7(1579)年に完成した安土城には、望楼型地上6階地下1階の規模を誇る天主が建っていたと云う。

博物館1Fでは、この天主の5階部分の復元を観覧できる:

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-004.resized

復元された天主の5階部分

今思うとスケールの大きさに驚き、外観ばかりに目がいって内陣や外陣はほとんど写真に収めていなかった:O

この5階は「八角の段」と呼ばれるとおり八角形をした大変特徴的な部屋で、天界をイメージしているらしい。正面に見えるのは狩野永徳による釈迦説法図(レプリカ)。

最上階6階は正方形で「四角の段」と呼ばれ、外観は金箔で仕上げられていた:

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-003.resized

天主最上階を見上げる

但し、しっかり観ると細部が省略されている部分があるようだ[c]あくまでも推定図と比較するとだが。

1階には他に、二年前に自分も京都の大徳寺・総見院で拝見した位牌のレプリカや肖像画や年譜なども展示されていた。

博物館2階では自分の目線から最上階を眺めることができる:

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-006.resized

博物館2階から天主最上階を観る

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-007.resized

2階は近写はできない

いかせん展示室の規模から天主全景を写真に納めることができないのは1階と同じだが、被写体との距離が取れる分だけ斜めからの撮影ができた。但し、1階のように近くには寄れない。

八角の段を垣間見れる瓦屋根:

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-008.resized

七層の屋根は瓦葺

あと松図なんてのも撮影可だったが、かって京都・大徳寺にあった天瑞寺の障壁画らしい。現存する縮図をもとに推定で復元したもの:

20220903-泰巖歴史美術館鑑賞-005.resized

縮図から復元した松図

かって天瑞寺は信長の菩提寺である総見院の横に建ち、明治維新の廃仏毀釈で衰退し廃寺したと云う。

それから博物館3階にある信長の時代の古文書の展示を見てきた。原文の他、現代語訳も併記されているのでじっくり読んできた。ここに展示されている古文書は読み応えあり、信長の他にも信玄や謙信といった同時代の英傑らの肖像画もあった。気づいたら入館して既に1時間以上たっていたっけ :D

博物館4階には刀剣や甲冑、火縄銃が展示さていた。残念ながら、これらの類は近世のものが多かった。そんな中で、「フル装備」の加藤清正が片鎌の槍を持って虎退治しているジオラマは必見。よくできている :)

博物館4階は茶の湯の世界観一杯だった。茶器はもちろん茶室を実物大で再現していた。ここでは千利休の門弟らの茶道具なんかもあり、蒲生飛騨守氏郷と細川越中守忠興の茶筅(実物)は必見かも :)

なんだかんだで、大変有意義な時間を過ごすことができた。なぜか観覧者は自分以外に一、二組ほどで、渋滞することも迂回することもなく、ゆっくり観覧できたのも良かった :)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年9月 泰巖歴史美術館 (フォト集)

泰巖歴史美術館
東京都町田市中町1丁目4-10

参照

参照
a このところ天気予報の外れっぷりはすごい。前日の予報さえも当てにならない 😐️。
b しかしながら撮影エリアが狭く被写体が巨大なのでスマフォカメラでは限界があった 😕️。
c あくまでも推定図と比較するとだが。

RESTAURANT じゅらく − I remember eating before at here.

今月は、令和4(2022)年6月頭に人生で初めて東京国立博物館を観覧してきた。目的は中世は戦国時代の甲冑や戦国武将らが遺した書状など。中には重要文化財クラスはもちろん国宝クラスのものに出会えるらしい[a]と云うのを、今回観覧して学習した 😁️。

JR上野駅で下車して公園口から出ると眼の前が上野恩賜公園であることは知っていたが、美術館や博物館がたくさんあるとは知らなかった:X。この日は天気もよく久しぶりに暖かくて、ここ来る間にホント外出日和だなぁと思っていたが、まさかこんなに大勢の人がいるとは思わず、少し驚いたが[b]コロナ流行してるって感じがしないくらい活気がある雰囲気だったけど、多くの人達はほとんど感染対策してたな。

常設展示もあるから、本館だけでもいろいろな時代の日本美術を鑑賞することができ、予定していた時間をかるくオーバーして、だいぶ遅めのお昼を摂ることになってしまったが[c]鑑賞するのが楽しくて、全然後悔はしていないぞ😎️。 :|

お昼は、あらかじめ決めておいたお店。それも幼稚園時代に家族で食べにきた記憶のある上野じゅらく[d]大人になって浅草にある浅草聚楽で食べた記憶はある。。とはいえ一度閉店し、現在はレストランじゅらくとしてJR高架下で営業しているとのことで行って来た:

IMG_8569.resized

RESTAURANT じゅらく

お昼時ではないのに行列になっていて驚いた:D。ちなみにお店の入口は左手奥にある。それでも予約一覧に名前を書いて待つこと5分で店内のカウンター席に案内された。そして、渡されたメニューを三回くらい見ても目移りして、なかなか決められなかったので、店先の食品ディスプレイで見たものを注文した。

まずは生ビールグラス(410円):

IMG_8567.resized

生ビールグラス(410円)

フォークとナイフを頂くワンプレート・スタイルのカツライス(1,450円):

IMG_8568.resized

カツライス(1,450円)

ドミグラスソースは昔なつかしいトマトの味が濃いもの。ライスに絡めて残さず頂いた ;)

店内は昔の面影は(場所が変わっているので)全く無かったが、味はなんとなくこんな感じだったかなぁと、少しだけ思い出して嬉しかった。

RESTAURANT じゅらく(じゅらく上野駅前店)
東京都台東区上野6-11-11


ここからはオマケ。

こちらは本館。この日の目的となる展示品は、この建物の中にあった:

20220605-東京国立博物館-001.resized

本館

昔見た映画「GANTZ(実写版)」のロケ地として知られている[e]たしか、おこりんぼう星人との戦いの場。、明治時代の雰囲気を残す建築物

これは東洋館。主に東洋諸国の美術・工芸品、考古遺物があるらしい:

20220605-東京国立博物館-004.resized

東洋館

建物が重要文化財になっている表慶館。特別展が開催されるらしいが、この日は休館中だった:

20220605-東京国立博物館-005.resized

表慶館

ここからは今回観覧した「総合文化展」(観覧料 1,000円)の美術品の一部紹介していく。

本館は、今回の目的だった中世時代の美術品の他にも縄文・弥生・古墳の各時代の美術品が展示されていた:

20220605-東京国立博物館-007.resized

「日本美術のあけぼの〜縄文・弥生・古墳」のエントランス

こちらは聖観音菩薩像のレプリカ[f]実物は奈良の薬師寺蔵。

20220605-東京国立博物館-008.resized

聖観音菩薩立像(レプリカ)

仏教世界の四方を護る四天王の木造:

20220605-東京国立博物館-011.resized

四天王木像

四天王の一人で多聞天こと、毘沙門天立像:

20220605-東京国立博物館-012.resized

毘沙門天立像

こちらが今回の目的の品の一つ。細川三斎(忠興)像絵図:

20220605-東京国立博物館-016.resized

細川三斎(忠興)像

細川ガラシヤが夫・忠興に書き送ったとされる直筆の手紙:

20220605-東京国立博物館-017.resized

ガラシャ直筆の手紙

刀剣なんかは大勢のギャラリーがいたっけ。こちらは長船兼光。備前国長船派の名工・兼光の作で、戦国武将の福島正則が所持したことから名物・福島兼光とも:

20220605-東京国立博物館-020.resized

長船兼光(名物・福島兼光)

こちらは手掻包永《テガイカネナガ》。徳川家康から信濃国・高遠藩の保科正直に渡ったもの:

20220605-東京国立博物館-021.resized

手掻包永

なお包永には細川幽斎が所有し、次男の隆元の手に渡ったのちに徳川将軍家が買い上げたとされる「児手柏《コノテガシワ》」と云う一振りもある。

教科書にも載っていた遮光器土偶(宮城県出土):

20220605-東京国立博物館-026.resized

遮光器土偶(宮城県出土)

こちらも教科書で見たことのある銅鐸(滋賀県出土):

20220605-東京国立博物館-027.resized

突線鈕5式銅鐸(滋賀県出土)

珍しいものとしてはホンモノの大判・小判、そして寛永通宝なんてお金の類も:O

20220605-東京国立博物館-034.resized

慶長丁銀、慶長大判、慶長小判、寛永通宝

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年6月 東京国立博物館 (フォト集)

参照

参照
a と云うのを、今回観覧して学習した 😁️。
b コロナ流行してるって感じがしないくらい活気がある雰囲気だったけど、多くの人達はほとんど感染対策してたな。
c 鑑賞するのが楽しくて、全然後悔はしていないぞ😎️。
d 大人になって浅草にある浅草聚楽で食べた記憶はある。
e たしか、おこりんぼう星人との戦いの場。
f 実物は奈良の薬師寺蔵。

旧北国街道坂木宿めぐり − A Traditional Post Town on Hokkoku Kaidō.

今年は令和4(2022)年のGWは外出自粛といった恒例の措置[a]毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤬️。は施行されなかったので、十分な対策を講じて城攻め三昧な Week を計画した。既に第一弾第二弾、そして第三弾の城攻めは無事に完了し、第四弾として戦国時代に若き日の武田信玄を苦しめ、北信(北信濃)で最大の勢力を誇った信濃村上氏の居城として有名な[b]現代ではハイカーらにも人気のある山登りコースが幾つかある。なんと6時間かけて尾根を縦断するルートが人気らしい。葛尾城《カツラオ・ジョウ》を攻めるため、長野県は埴科郡《ハニシナ・グン》坂城町《サカキ・チョウ》までやってきたが、ここにきてGW連日の山城攻めでさすがに疲れが出てきたので、この日の城攻め(山登り)を取り止めることにした[c]他にも暑かったとか、登山コースなど下準備が完全ではなかったと云うのもある。

そのかわりに旧葛尾城下にあたる坂城町で村上義清にゆかりある場所を巡ってきた他に、旧北国街道の宿場町として坂木宿[d]現代の町名は「坂城」、江戸時代は「坂木」宿または「坂木」藩。の歴史に触れてきた。実際、そういう趣を持つ建物や街の中の情景が印象深かった:)

これが街の中に建っていた探訪ガイド。ここに掲載されていた場所を巡ってきたと云う次第。この案内板も歴史を感じる:D

IMGP8255

北国街道坂木宿・歴史探訪ガイド(拡大版)

ガイドにある⑪坂城駅。上田駅からしなの鉄道に乗り換えてきた:

しなの鉄道

IMGP8250.resized

坂城駅

駅前から北へ向かう県道R339が旧北国街道。ここ坂木宿はゆるやかな坂と鉤形の街道に沿った町割りが特徴である:

IMGP8251.resized

県道R339は旧北国街道

北国街道は中山道追分宿(現在の軽井沢町)から分かれ、坂木宿をとおり、越後国高田(現在の上越市)で北陸道と結れる道で、北国往還とも呼ばれ、五街道につぐ重要な街道の一つだった。この道筋の歴史は古く、江戸時代の上杉景勝の時代に越後府中(現在の上越市)と海津城(現在の長野市)を結ぶ伝馬制がしかれたことが始まり。

まずは旧北国街道を北へ向かう。すると、右手に見えてくるのがガイドにある坂木宿・ふるさと歴史館

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-001.resized

坂木宿・ふるさと歴史館

ここは北国街道坂木宿本陣[e]江戸時代の宿場町で大名・旗本など位の高い者が泊まった建物。ちなみに「脇本陣」は本陣の予備の建物を指す。の跡地に建てられた木造三階建一部平屋造の住宅である。昭和4年に遊郭経営者により建てられた風情あるもので、のちに病院となって洋館部分が増築されたと云う。

この敷地には江戸時代中期に建てられた旧本陣表門が遺構として残されていた:

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-002.resized

旧本陣表門

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-003.resized

大壁造り

本陣の表門は間口六間、奥行き二間半の入母屋造り、桟瓦葺き。門扉以外は土塀による大壁造り《オオカベヅクリ》[f]壁に覆われて柱が見えない構造で、日本では近世城郭で見られる塗籠《ヌリゴメ》などがあたる。で、扉には八双金物《ハッソウカナモノ》と云う飾り金具の痕跡があることから江戸中期に建てられたと推測されている。坂城町指定有形文化財。

この表門は一部が土蔵になっていて、当時は江戸時代に使われていた生活道具などが展示されていた:

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-006.resized

民族史料の展示

本棟にあたるふるさと歴史館は木造三階建の住宅を利用したもので12の和室や座敷を有し、展示スペースとして利用されていた:

IMGP8376.resized

元は遊郭・病院だった

玄関を入ってすぐの交流スペースには、この時期に合わせて五月人形が飾られていた:

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-009.resized

交流スペース

五月人形

五月人形

そして、ここ長野(北信濃国)の戦国大名である村上義清に関連する史料の他、江戸時代の坂木宿指定を示す朱印状や旧北国街道に関する史料、そしてこの地で盛んだった和算や算盤《そろばん》などの日本式算術の歴史ある展示品がたくさんあった:

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-010.resized

村上氏に関する史料など

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-016.resized

御本陣と宿場町

さらに、この歴史館で葛尾山への登山マップ[g]これがよく書かれた手書きマップ。と『坂城町郷土史シリーズ第1集・葛尾城を歩く』(笹本正治著/坂城町教育委員会)を入手。きたる城攻めに向けての準備もできた :)

歴史館を出て再び旧北国街道を北上していくと、こちらも江戸時代の坂木宿の名残を残す建物がいくつか見かけた。こちらがガイドにある⑨大門町・春日家・山浦家⑩名主坂田家の屋敷:

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-017.resized

名主・坂田家の建物

20220505-坂木宿ふるさと歴史館-018.resized

大門町・春日家・山浦家の建物。

さらに北上して村上氏の居館跡とされる⑥満泉寺へ立ち寄ったあと、次の宿場町である上戸倉に向けて西へ折れる旧北国街道を越えたところに鎮座する⑦坂城神社へ:

IMGP8311.resized

坂城神社

主祭神は、日本神話にも登場する出雲の大国主神《オオクニヌシノカミ》。その昔、日本武尊《ヤマトタケルノミコト》が東征した折に、この地に祖神を祀り社殿を建てたのが始まりなのだとか。戦国時代はこの地を納めた村上氏によって代々崇敬され、武田信玄が領した際には祭祀を再興し、その子・勝頼も保護したと云う古文書が残る。

現代は縁結びの神様として多くの参拝者がいるらしいとのことだったが、GWなのにほとんど誰もいなかったけど :|

拝殿

拝殿に入る手前には町指定有形文化財の狛犬がある。これは天和2(1682)年から元禄16(1703)年までの二十二年間坂木に陣屋を置いていた坂木藩板倉氏の家臣・石川義孝が寄進したものと伝わる。

境内は見事な杉の木に囲まれていた:

IMGP8313.resized

境内の杉の木

そして坂城神社裏にある葛尾城跡の登城口を確認したあとは、村上義清公ゆかりの地を巡って坂城町を南へ縦断し、再び坂城駅へ。

こちらは旧北国街道沿いに建っていた釣り鐘:

IMGP8361.resized

坂城町の釣り鐘

坂城駅隣にある多目的広場には平成25(2013)年に惜しまれつつも引退となった169系電車(S51編成)が展示されていた。それも、なつかしの湘南色:

IMGP8367.resized

169系電車

IMGP8366.resized

169系電車

169系電車は信越本線(横川〜軽井沢間)の急勾配な碓氷峠において、EF63 型電気機関車と協調運転することで輸送力とスピードアップを図ることを目的として昭和43(1968)年に誕生した。主に信越本線の中長距離向けに、急行「信州(上野〜長野)」、「妙高(上野〜長野〜直江津)」、「志賀(上野〜湯田中)」の各路線で活躍した。

この日の最後は鉄の展示館・コミュニティセンター[h]坂木宿・ふるさと歴史館と一緒に観覧する場合は割引あり。

20220505-坂城町鉄の展示館-001.resized

鉄の展示館

ここ坂城町は、人間国宝で坂城町出身の刀鍛冶の故・宮入行平《ミヤイリ・ユキヒラ》氏のもとで修行した多くの刀匠が宮入一門会として活躍していることに因んで「刀匠の町」として広く知られているらしい。それに関連して趣向を凝らした企画展や故・高倉健氏所蔵の刀剣類などを展示しているのだとか。

戦国好きではあるが、正直なところ刀剣については自慢できるほど深い造詣はなく、最近の巷でのブームには全く関心がない自分ではあったけど、ここで見た刀剣の基本みたいな説明図は大変勉強になった:)。これからは刀剣の歴史についても勉強しようと思う。

まずは『日本刀ができるまで』。刀の原料(玉鋼《タマハガネ》)からいくつもの工程を経て日本刀ができあがるまでをわかりやすくフローにた図:

20220505-坂城町鉄の展示館-002

日本刀の誕生(拡大版)

この図を見て、今まで知らなかったことが分かって大変勉強になった ;)

他にも『日本刀の裏表』とか『銘の種類』など丁寧に説明してくれる図があった。これらは必見:

20220505-坂城町鉄の展示館-010.resized

『日本刀の裏表』

20220505-坂城町鉄の展示館-016.resized

『銘の種類』

展示室はこんな感じ。撮影はフリーだった 8)

20220505-坂城町鉄の展示館-020.resized

展示室

全て撮りきれなかったが、ひとまず気になったものを紹介していくと、こちらは鎌倉時代後期の太刀。備州長船則光、附・黒漆塗鞘打ち刀:

20220505-坂城町鉄の展示館-023.resized

備州長船則光

鎌倉時代の太刀。この村上大國魂神社奉納大太刀は、信濃村上氏が埴科郡に進出する前に大國魂神社へ奉納されたもの:

20220505-坂城町鉄の展示館-027.resized

村上大国魂神社奉納大太刀

鎌倉時代中期の太刀で無銘。肥後藩主細川忠興の差料を幕末に模したもの:

20220505-坂城町鉄の展示館-032.resized

太刀・無銘(景安)

人間国宝・宮入行平刀匠に関するもの:

20220505-坂城町鉄の展示館-018.resized

刀匠・宮入行平像「鉄の華」

IMGP8467.resized

宮入行平肖像画

専用の展示室:

IMGP8468.resized

宮入行平展示室

大関昇進した長野県出身の御嶽海関が一日館長を務めたらしい[i]後ろの張り紙から察するに大関昇進前のイベントか。

IMG_8430.resized

一日館長の御嶽海関

最後は季節柄、必須な五月人形のひな壇?:

IMGP8428.resized

五月人形?

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年5月 坂木宿とふるさと歴史館 (フォト集)
See Also2022年5月 坂城町鉄の展示館 (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

坂城町巡り

旧北国街道坂木宿めぐりルート

活動時間は 03:23、距離は 5.5km、消費カロリーは 1,251Kcal。

参照

参照
a 毎度のことながら個人の分別にる判断に依るところが大きいが、他人と接触機会を減らすことは対策として最も基本的かつ有効なもののあるのは自明なので。何処かの馬鹿はそんなことさえ理解していなかったが🤬️。
b 現代ではハイカーらにも人気のある山登りコースが幾つかある。なんと6時間かけて尾根を縦断するルートが人気らしい。
c 他にも暑かったとか、登山コースなど下準備が完全ではなかったと云うのもある。
d 現代の町名は「坂城」、江戸時代は「坂木」宿または「坂木」藩。
e 江戸時代の宿場町で大名・旗本など位の高い者が泊まった建物。ちなみに「脇本陣」は本陣の予備の建物を指す。
f 壁に覆われて柱が見えない構造で、日本では近世城郭で見られる塗籠《ヌリゴメ》などがあたる。
g これがよく書かれた手書きマップ。
h 坂木宿・ふるさと歴史館と一緒に観覧する場合は割引あり。
i 後ろの張り紙から察するに大関昇進前のイベントか。