やっと引っ越し前の状態に戻すことができた。
とはいえ引っ越しの片付けなどの他に、新たに NTT の Frets 光を導入するのにかなり手間取った。
ここはすでに集合住宅向けの光ブロードバンドが備え付けられた家だったので、宅外にあるルータから各戸に割り当てられているプライベート IP を使って入居後に即インターネットを開始できるのだけれど、当然ながら外からはアクセスできない。おまけに IP 電話はオプション扱いで、基本料金と提携プロバイダ同士の通話料は無料だが別途 AD 変換器みたいなモノを購入し設置する必要があるとのこと。もともと自宅はアナログでも良いな思い事前に引っ越しを申し込んでいたものの (後述のとおり蓋を開けると) NTT の回線がきていない。
じゃあ NTT ひかり電話はというと、それ単体での契約はできずインターネットの使用が前提とのことで、使わないと損だしこちらもサーバ稼働が主たる目的なので契約とひかりの工事を進めてもらう。とはいえ築が昨年のこの集合住宅は他に誰も NTT を使っていないようで宅外には NTT 回線そのものがきておらずこの工事から始めるとかで、さらに待つはめに。
やっと開通したら次はプロバイダ探し。ここ十数年、CATV の利用者だったので最近のプロバイダの善し悪しがよく分からない。そこで基本料金と固定 IP を安価で提供しているこちらのプロバイダに申し込み PPPoE 接続を確認してからオプションの固定 IP を申し込んでみるもサポートに連絡してくれのメッセージが。あとでサポート窓口に聞いてみると Frets 光ライト・ファミリーの場合は割当に1週間近くかるとのこと 。ええっと言う俺の落胆の声が届いたのか、あるいはその制限事項が小さく書いてあることに負い目を感じたのかは定かではないが、十数分ほど待てば固定 IP を割り当ててくれるというありがたい返事をいただき、最後にドメインを更新してやっと完了したという次第
。
ところで通信量次第なのだけれど、Frets 光ライトからネクストにアップグレードするのも時間かかったり別途料金が課金されるのだろうかね。CATV でプロバイダなしの生活だったので、未だに従量制課金ってのがよく分からない。プロバイダのサービス期間もあるので、あとで実際にどれくらいの通信量か確認しないとな 。
「HomePage」カテゴリーアーカイブ
Mikeforce::Homepage will be closed for a while.
引っ越しにより 10/28 (Sun) をもって本サイト一時的に閉鎖する予定です。
東京と札幌とで、かれこれ 10 年近く J:COM Net を使ってきたけど、 地域が変わってもメール・アドレスが変わらないとか幹線は光ケーブルを使っているとか、ホームサーバ立てても特に何も言われないなど、まぁそれなりに満足している。
引っ越し後は残念ながら J:COM 管轄外のため新たにプロバイダを探すところから始めないといけないし、それによってはホームサーバ自体を立てることができるかどうかもわからないので、これまでと同じような個人サービスを公開できるかは不明 (とはいえ J:COM Net も本当はホームサーバ立てるのは禁止だったのだが…)。
ということで、ひとまず本サイトを購読してくれていた方々には感謝いたします 。
Commenting with your accounts are available.
MT5 のコメント設定を見直して、うちのサイト専用にわざわざ登録しなくても、他の既存のアカウントを使えるようにしてみた。サポートしているアカウントは次のとおり:
- Movable Type (従来)
- OpenID
- LiveJournal
- Yahoo!
- AIM
- WordPress.com
- Yahoo! JAPAN
- ライブドア
- はてな
- ミクシィ
ひととおり各プラグインを確認してみたけど、”Yahoo! JAPAN” は OpenID のログインに転送されるようで、かなり待ち時間が長いようだ。 Google は認証画面にとんで直ぐに利用できるので楽ちんだった。
ちなみに、うちのサイトでは投稿したコメントは一旦保留になり、管理者の許可がでたら公開されるようになっています。
上記のプラグインを有効にするために、設定をあれこれ変更したり、追加で perl モジュールをインストールしたりして結構、試行錯誤したな。
Added Google +1.
ここを参照して追加してみた。
といった、こんなたった1行ほどのページに +1 ボタンが表示されるのものなんだかなぁ。MT 用にブログ記事を作成する際に ON/OFF できる機能/プラグインがほしいな。
Polished my sites.
ここのサイトにいくつか昔使っていたページへのリンクなどを追加したり、ウィジエットと呼ばれるサイトの要素の配置を変えてみた。
こちらにはプロジェクト系のサービスへのリンクを追加した:
- Mikeforce::WebSVN
- Mikeforce::GitWeb
- Mikeforce::Bugzilla
- Mikeforce::Wiki
- MIkeforce::Packages
- GNOMEドキュメントの翻訳
forkして新たな機能を追加しようと取り込んだ他のプロジェクトのコードを含め、My Projects のコードなどを従来の Subversion から Git に移行した。 プロジェクト数は多くないので、svn2git を使って全て手作業で。ブランチやタグの扱いもそのまま継承してくれるので助かった。
CVS から移行して4年間くらい放置していたものが大部分だが。さらに、 gitweb を使ってサイトから参照できるようにした。これ見映えはよくないけど、機能は充実している。
ドキュメント翻訳のリポジトリも Git に移行するかどうかは未定。数も多いしブランチなんかは多用していないので必要なさそうだけど、意外と分散作業しているので考えどころ。
このサイトはフォトブックへのリンクを追加した。
あと、レイアウトも若干、変更しておいた。