Deep Shit」カテゴリーアーカイブ

金華山展望レストラン・ポンシェル − Is This Really a Restaurant?(TAKE2).

今年は令和5(2023)年のGWは天気が気になる連休になりそうだったので、先週末から平日を含むGW前半のみの城攻めを計画した。まずは、たまたま六年前に攻めてきた岐阜城跡について調べ事をしていた際に、見忘れた遺構があったのに気づいて再訪することに。そして三泊四日の城攻めツアーでは、この城跡がある岐阜県を中心に[a]とは云っても正確には西部地方が中心。山城が多い東部は肝心の(連泊できる)宿を確保することができなかったので諦めた 😞️。いくつかの城攻めと古戦場跡巡りを計画した。ただGW後半も天気の良い予報が出ていれば、お隣の滋賀県(近江国)まで足を延ばしたのだが :|

と云うことでGW城攻めツアー2023の初日、岐阜市はやや愚図ついた天気ながら特に雨に遭遇することなく、六年前と同じように金華山ロープウェイで山頂へ向かい、前回見落とした石垣や裏門跡を見てきた :)

そして下山する前に六年前と同じレストランで腹ごなししてきた。実際のところ少々時間が押していたので昼ヌキを覚悟していたのだけれど、ロープウェイ乗り場へ行く途中、そのレストラン前を通ったら予想外に空いていたのでついつい足を向けてしまった。

この判断がまずかったなぁと今となっては思うのだが[b]COVID-19感染傾向が下火になってきた中での旅行ともあって、少々気分が高揚していたかも😅️。ついつい勢いで判断してしまった。、さらに最悪だったのは料理に奮発してしまったこと。初めは「飛騨牛カレーライス(1,100円)」にするつもりで、いざ券売機で購入しようとしたら「売り切れ」になっていたので、その場で目についたこれを押してしまった :$

IMG_8948.resized

美濃けんとん・金華山からあげ

こんな金額で、さらに岐阜県の名物ならばと期待大で案内されたのは、なんと六年前と同じ窓際の席だった :D

IMG_8949

展望レストランからの眺め(拡大版)

前回は晴天だったので、比較してしまうと見劣りするが、なかなかの眺望である。と云ったところで意外と早く出てきた料理の出来をみて、ふたたび驚いた :O

IMG_8950.resized

美濃けんとん・金華山からあげ(1,500円)

唐揚げは衣が厚くて硬いし、本当に「美濃けんとん」なのか判断できない物を油で揚げたものだった[c]もしかしたら肉は溶けてしまっていた?😞️。。オマケにちょっと冷たい。白米も前日のものをレンジで温めた感じで、部分的に固くて不味かった。

これまでの人生で、どんなに不味そうな料理でも極力完食することに努めてきたが、これを口に入れて喉に通すことにかなり躊躇した :$。岐阜県民は、こんなモノを食べるのかと驚き呆れてしまって、ほとんど箸が進まず。結局、こんな感じで最後は残して店を出てきた:

IMG_8951.resized

ほとんど口を付けずに終了

そして店を出た先にあった団子屋で熱ったかい醤油団子(150円)を買ってほうばりながら、あらためてこのレストランの料理人は本当に人に「食べ物」を作って出す気があるのかと淋しい気分になった… :(:(

GW城攻めツアー2023は、この日の天気と同じように、なんかモヤモヤして感じでスタート :|

金華山展望レストラン・ポンシェル
岐阜県岐阜市千畳敷下257 金華山山頂


ここからはオマケ。

こちらはJR岐阜駅の長良川口で見た風景。おそらく昨年末に話題になった武者行列のシーンを描いたもののようだ:

IMGP4938.resized

「信長公騎馬武者行列 2022」

GW直前の週末と云うことで広場はイベント+ダンス会場になっていたが、くもり空下の織田信長公の黄金像はどことなくくすんで寂しく見えた:

IMGP4940.resized

織田信長公像の黄金像

今回も、岐阜公園前バス停から山頂のある模擬天守を見上げてみた。別に今回再訪した目的は模擬天守ではないのだけど:X

IMGP4943.resized

麓から模擬天守を見上げたところ

さらに山頂にて、オススメのビューポイントから眺めた模擬天守:

IMGP5040.resized

現代の模擬天守

こちらは別のビューポイントから:

IMGP5044.resized

ビューポイントからの眺め

こちらはレストラン上にある展望台から眺めた風景の中から、次に攻める予定の鷺山城跡。斎藤道三が家督を義龍に譲ったあとの隠居城とされる:

IMGP5068.resized

鷲山城跡

そしてロープウェイで麓へ下りたあと次のバス時間まで信長公居館跡を巡ってきた:

IMGP5084.resized

金華山ロープウェイ

IMGP5094

金華山ロープウェイと三重塔(拡大版)

最後はバス待ちしていた時に見かけたエアーライフル射撃場。営業しているのか?と思ったが、まだ開店していないだけだった:

IMG_8952.resized

岐阜エアー ライフル射撃場

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also岐阜城攻め(2) (フォト集)
See Also織田信長居館攻め(2) (フォト集)

参照

参照
a とは云っても正確には西部地方が中心。山城が多い東部は肝心の(連泊できる)宿を確保することができなかったので諦めた 😞️。
b COVID-19感染傾向が下火になってきた中での旅行ともあって、少々気分が高揚していたかも😅️。ついつい勢いで判断してしまった。
c もしかしたら肉は溶けてしまっていた?😞️。

A Terrible Copyright Infringement.

先日、ブログを書くのに参考になりそうな資料なんかをインターネット上で探していた際に、城の復元模型を掲載しているホームページにたどり着いた。特に詳しい説明は無かったが、リンクのトップページには「模型で俯瞰する中世城郭」とあり、多分に参考になりそうな情報があるだろうと思い模型一覧のページを見てみた。

案の定、探していた城のページあったのでリンクを開いてみると、推定復元模型なる画像の他に、その城に関連する写真や資料のような画像、そして城の散策をテーマとした Youtube の動画[a]どうやら、ここの作者ではない、他の「城マニア」が作成したものだった 😕️。が掲載されていた。ホームページは手作り感一杯だ。ソースを観てみると HTML エディタで作成したかのうようなコードだった。

この模型の一覧には他にもたくさんの城(模型)のリンクがあり、その昔に自分が実際に攻めて訪問記を書いた城もあったのでリンクを開いて見たのだが、その内容を見て驚いた :0

なんと俺が作成した城関係の図が掲載されていた。なんかどこかで見た絵だなぁと思って、小さくなっている絵を拡大してみると、やっぱり俺が作成し訪問記に掲載している図だと確信したなんとなく嫌な予感がして、自分が訪問記を公開している城をかったぱしに開いてみると、予想どおり、かなりの画像がブログから盗用されていた[b]自分の訪問記への直リンクではなく、このレンタルサーバ上に保存されている模様 🤬️。 :|。以下にその詳細を記すが、本稿公開後しばらくして俺の画像などを削除して証拠隠滅を図っていた。従って、HTTP404(コンテンツが見つからない)など、俺が驚いた時点とはその状態が変わっているものがあることを追記しておく:

一部は方位磁針を追加したり、(おそらく)他人の画像と連結するなどの加工跡あって悪質。

そういう目でもう一度見ると、インターネット上で見たことがある、城好きならおなじみの縄張推定図など、他のサイトからも(著作権を明示していない)画像の盗用を見かけた:|

ちなみに、うちのブログはインターネット公開時から Copyright を明示している:

COPYRIGHTS

このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。

ブログ公開時、 CC(Creative Commons)ライセンスはやや緩めの CC BY-NC-SA 2.1 (表示・非営利・継承 2.1)だったが、途中、直リンクを使った「他人の画像を自らの画像に見せるパクリ」行為があったので(上のような「金銭的請求」を追加して)、現在は CC BY-ND 4.0(表示・改変禁止 4.0)に更新している。本当はこんなことはせず共有を許可したかったが、やはり Gateway の外は糞野郎だらけ。インターネット上は安心できないのだ。

いずれにせよ、ここで勘違いすべきではないのは、このライセンス下では、たとえ再利用する場合でも俺が所有する著作権を明示するという条件がある。無断もしくは後日連絡するにしても、この点は重要だ。

それにも関わらず、こいつが悪質なのはライセンスを無視した上に、俺の画像を含むホームページ全体を 

© by Yoji Tabuchi, All rights reserved

と勝手に自らの著作を主張している点である。

このホームページに記載されていた犯罪者の情報を以下のとおり晒しておく:

tabuchi_y@hotmail.com

この悪質な犯罪者はなんだか EXPO なんかに展示するような輩であるようだ。盗作されたブログの Copyright に従って、レンタルサーバ会社に対する法的な処置や、個人的な金銭請求できるかどうかは専門家と相談する予定[c]流石に法外な賠償金は無理だが🤐️。。それまではこんな感じで晒しておき、どこぞの商用ボットに拡散してもらうことにする。

あと、いい機会なんで、以前遭遇した Copyright を無視して俺所有のリソースを無断で使用(直リンク)していた野郎も公開しておく:

  • 某人気映画のロケ地巡りのブログから適当に画像を直リンクしていたサイト[d]直リンクを排除したことにサイト関連の輩が気づいたからから、金銭的請求がおそろしかったのか、俺のブログへのリンクは別のサイトのリンクに変えられていた 😑️。烏山駅は全く関係のない駅の写真だった。まさに阿呆。
  • これもブログ関連で、俺の写真を直リンクしていたサイト[e]このサイトも直リンクは排除した。あたかも自分の写真であるかのような挿絵である。こいつは未だ気づいていないのか、リンク遮断跡が残ったまま。まさに阿呆。

広告収入ない俺のサイトから無断でリソースをパクるなど、まさに他人が所有するリソースを無断使用して広告やアフィリエイトで収入を得ている商用サイトの運営者はもっと痛い目をみるべきだ :/

俺はお前らに盗用されるためにブログを公開しているのではない。犯罪者どもが。

参照

参照
a どうやら、ここの作者ではない、他の「城マニア」が作成したものだった 😕️。
b 自分の訪問記への直リンクではなく、このレンタルサーバ上に保存されている模様 🤬️。
c 流石に法外な賠償金は無理だが🤐️。
d 直リンクを排除したことにサイト関連の輩が気づいたからから、金銭的請求がおそろしかったのか、俺のブログへのリンクは別のサイトのリンクに変えられていた 😑️。烏山駅は全く関係のない駅の写真だった。まさに阿呆。
e このサイトも直リンクは排除した。あたかも自分の写真であるかのような挿絵である。こいつは未だ気づいていないのか、リンク遮断跡が残ったまま。まさに阿呆。

What is a truth of historicity?

俺のサイトにもコメントを入れてくれる人がいる。
このサイトは for private use であり、単に自分とその関係者に公開するためだけに Internet 上に deploy しているので、自分が知らない世の中の人達に自慢するほどのことをブログしているつもりではないのだけれど、素直にありがたいことである=)

しかしながら、実のところ、読んで即ゴミ箱行きにするコメントもある。こちらのサイトの話だけど[a]この手の「無意味」な議論でサイトを「汚したくない」ので、こちらのサイトでつぶやいている次第。サイト管理者権限。

こちらのサイト、書いているネタが「それっぽい[b]すなわち流行りとか、そんな類。」からなのか、俺と面識もないのにやれブログの内容が「間違っている」とか「誤解しておられる」などとコメントを付けてくる奴輩《やっばら》がいる。

いやいや論理立てて指摘してくれるのなら別に文句はないのだが、自分の主張が正しいと裏付けるような客観的な[c]俺が確認できる形式のと云う意味。史料や証拠を提示せずに、一方的に「間違っている」と入れてくるようなコメントは即ゴミ箱行き。

大体、現在認知されている「歴史」が必ずしも真実とは限らないわけで、正しいとか間違っているとかを決めたいなら、某テレビ番組のように、その時代のその場所に実際に行かないとだめでしょ。

「歴史」はいろいろ想像して、そこに見える可能性を潰さずに、広く見い出していくことが面白い。先日、最終回となった某大河ドラマだって、多くの人達の期待を裏切って(?)そんな可能性を示してくれたし :D

俺のサイトのタイトルは『サイト名::ブログ名』といった書式になっているが、そこには俺流の考えや想像したことを書くという意思表示である(名前空間を持っている)。これが意味することを理解できないのであれば Go Away! で結構。ここは頭の硬い「阿呆」に読んでもらうために時間とお金をかけてメンテしているサイトではないので。

参照

参照
a この手の「無意味」な議論でサイトを「汚したくない」ので、こちらのサイトでつぶやいている次第。サイト管理者権限。
b すなわち流行りとか、そんな類。
c 俺が確認できる形式のと云う意味。

徳樹庵 前橋店 − A Very Different With On The Menu.

先週は、平成30(2018)年初秋の連休を利用して群馬県にある城攻めへ。今回の初日のターゲットは以前から気になっていた城跡であったのだけれど、公共機関によるアクセスが不明だったので敬遠していた「崖端城(がけばたじょう)」と云う類の城で、周囲の三方が急崖になった全国的にも珍しい山城。越後の軍神・上杉謙信が整備した城で、のちに武田家重臣・真田昌幸によって攻略されるなど知る人ぞ知る城址。

どうやらJRの最寄り駅から少し歩いた昭和村なるところから関越バスで城の入口まで行けるらしいという情報をインターネットで発見して初日に攻略することに。ついでに二日目は上毛電鉄上毛線の沿線付近にある小粒な城がいくつか未攻略だったので一気に攻めてきた。
ありがたいことに、この連休の群馬県は晴天の上、夏日の予報だったので迷うことなく[a]本当の話、この三連休が秋の行楽シーズンであり、自らの出遅れもあって群馬県以外では宿を取れなかっただけだけど。 😥 宿を予約した :)

午前中のうちに移動を済ませて、たっぷり攻めた後、宿近くのチェイン店ながら好物の唐揚げを堪能できるレストランで城攻めの疲れを落とすといった予定だったので、時間的にはかなり無理したところがあった。
実は、これがあとで災難を呼ぶことになるのだが :$

この日は陽が昇る前に起床して朝6時過ぎの電車で移動を開始、4時間かけて初日の最寄りであるJR上越線・岩本駅に到着。そこからバス停まで歩いて、バスに乗って、城址入口前で下車。そこから30分ほど上り坂を歩き、城跡に到着したのが昼少し前。ここまでで意外と疲れた。それから帰りのバスの時刻まで、晴天で夏日の中をたっぷり3時間ほど歩き回ってきた。
そういうこともあり、今晩は熱々の唐揚げをツマミに生ビールを飲んでまったりと疲れを癒やし、明日の城攻めに臨みたいなぁと勝手に想像していた。

そして城攻めを終えてバスに乗りJR岩本駅まで歩いて、次の電車がくるまでの小一時間を駅舎で休み、宿があるJR前橋駅に着いたのが夕方5時過ぎ。で、そのまま予定していたレストランの徳樹庵前橋店へ:

手作り料理とお酒処の徳樹庵(本当か?)

勝手にファミレス系の建物を想像していたのだけど、実際のお店は料亭風の建物で個室に案内された。おおぉ、これは期待できそうな雰囲気 :)。そして席につくやメニューから生中と唐揚げやつまみを選択して注文した:

IMG_6367.resized

個室でまったり

それから一杯目のジョッキが無くなりそうな頃に、楽しみにしていたお店「自慢の逸品・一本唐揚げ」(4本)が登場。大きな唐揚げみたいだから量は小サイズにしたのだけれど:

鶏もも一本唐揚げ4本(490円+税)

あれぇ? 実物を見ると何かメチャクチャ小さい。メニューを見直しても全然小さいぞ :O。こんなに小さいなら8本の方を頼めばよかったけど、それはそれで何か違うよなぁ:|。でレモンを絞って食べたけど、なんだこれ、普通の唐揚げ。油臭いし。

まぁ最初はこんなものなのかなぁと自分を納得させつつ他のツマミを頂くことに。
勘八の刺し身は、なぜかワサビが付いていなかったから別途もらう羽目に :$。おまけに活〆にしてはメチャクチャ堅い身で、脂はほとんどなかった:$。:

勘八のお造り(690円+税)

つけ忘れのワサビ

そこでローストビーフと胡瓜の漬物を頼んでおいて良かった〜と思った:

カルパッチョ(690円+税)と胡瓜の一本漬け(390円+税)

あと洋風トマトサラダも:

IMG_6371.resized

洋風トマトサラダ(290円+税)

なんだかなぁ、値段がチープな品はそれなりの味。特に記憶に残らなかった:|。ここで唐揚げは全く納得がいかなかったのでもう一度、注文。あと勘八も。

しかし相変わらずメニューとは全然別物の品物が出てきた :(。最初の方がマシかも。左がメニュー、右が実物:

IMG_6374.resized

メニューの写真

IMG_6373.resized

実物(490円+税)

ここまできたら詐欺だね :X。それでいて価格[b]いいかげん内税表示にしろよ、食品業界。は首都圏レベル。ド田舎の群馬県前橋は、この程度なのかと呆れて何も言えなくなった。

最後は何も注文する気になれず、梅酒ロックと勘八刺しを食べて早々に退店した。最初の期待が完全に裏切られた上に、会計ではたいそうな金額を払う目になったこともあってイラッとしてしまった:

IMG_6375.resized

勘八のお造り(690円+税)

IMG_6377.resized

梅酒ロック(490円+税)

そんなこんなで知らずに酔っぱらっていたようで、店を出た後にちょっとした災難が。と言っても、これは徳樹庵は関係なく自業自得なのだけど。
まったく電灯のない暗闇の歩道をスマフォでコンビニを探しながらウロウロしていた際に、フラっと躓いて転倒しそうになり、持っていたスマフォを庇う形で利き腕一本で道路に手をついたら、手の甲の一部が削れてしまった :$。この時は、すかさず持参していた絆創膏でなんとか出血を抑えることができたものの、どうも利き腕に力が入らなくなっていた。それでも宿泊先では疲れを癒やすための風呂には注意しながら入ることができたし、寝ている最中も酷い傷みで起こされることは無かった。さらに翌日は、予定どおり城攻めもできたのは(痛かったけど)不幸中の幸いだった 0:)

振り返ってみると、今回は寝不足からか、うっかりしたりイライラすることが多く、悪いことが重なったこともあって、ホント何か群馬県前橋とはつくづく縁がないと痛感した[c]二年前には前橋公園で警察沙汰(自分は無関係だけど)があったりして、ここは嫌な街の一つ。。ということで、もう二度と来たくない街だねぇ、ここ前橋は :O

徳樹庵 前橋店
群馬県前橋市本町3-15-10


気を取り直して、ここからはオマケ。

こちらが初日の城攻めで利用したJR上越線4両編成の211系と岩本駅の駅舎(無人駅):

IMG_6353.resized

JR上越線の211系

IMG_6365.resized

JR岩本駅

ここから長井坂城跡の入口まで連れて行ってくれる関越バスのバス停まで歩いた時に観た風景を。まずは利根川を渡って昭和村へ:

IMGP1178.resized

利根川に架かる橋

IMGP1179

橋の上から利根川の風景(拡大版)

橋を挟んだ反対側も:

IMGP1180

橋の上から利根川の風景(拡大版)

IMGP1182.resized

昭和村

今回の城攻めツアーの戦勝祈願のため、途中にあった川額八幡宮なる神社に立ち寄った:

IMGP1186.resized

川額八幡宮

バス停のある入沢部落あたりで見た木の実(詳細不明):

IMGP1187.resized

木の実

あと畑を介して沼田方面の眺望:

IMGP1424

沼田方面の眺望(拡大版)

関越バスは入沢部落あたりから乗車し、下車したのは関越自動車道の真下あたりのバス停:

IMGP1193

バス停から見上げた関越自動車道(拡大版)

この長井坂城跡の地下には関越道が貫通しているということで、それはとどのつまり、この高架の上まで登る必要があるということである。ということで関越道を見上げながら坂道を延々と登った:O

IMGP1194.resized

関越自動車道

IMGP1201.resized

関越自動車道

こうやって見ていると建築物としては芸術レベルではある:

IMGP1202

芸術的な橋脚(拡大版)

IMGP1208.resized

関越自動車道

で、これが関越自動車道の上にある城址から見下ろした眺め(沼田方面):

IMGP1409

関越自動車道(拡大版)

城跡は大部分が畑ではあったが保存レベルが良く、周囲三方の断崖の他、空堀や土塁など土の城を堪能できた。但し、この時期にしては蜘蛛や藪蚊が多かったが:

IMGP1259.resized

馬出跡

こちらは城内の展望箇所から沼田方面の眺望:

IMGP1379

初日は晴天だった(拡大版)

関越バスの下永井停留所近くには円乗院の宝篋印塔(ほうきょういんとう)なる名跡があった。バスを待つ間、喉が渇いて水を探していた時に見つけた。おかげで冷たい水道水にありつけた。ありがたいことだった。寛政5(1793)年に建立された高さ2.5mの彫刻が大変に美しい石塔で、県指定の重要文化財:

IMG_6362.resized

円乗院の宝篋印塔

最終日は上毛電鉄沿線にある城跡を4つ攻めてきた。ただ天気予報が外れて晴天どころか小雨が降るといった悪天候になってしまったのが残念。
でも運良くワンデーフリーパスの存在を発見。この日は1,000円(大人/当時)で乗り放題:

IMG_6379.resized

城攻めで利用したワンデーフリーパス

乗車した車両[d]ちなみに、上毛鉄道の車両は京王井の頭線の中古車両を使用している。はハロウィーン仕様だった:

IMG_6381.resized

728編成

IMG_6387.resized

車内もハロウィーン仕様だった

これは膳(ぜん)城址公園にあった模擬天守風の遊具:

IMGP1484.resized

膳城址公園の滑り台

膳城は蜘蛛の巣と藪蚊が多かったけど、予想外に見どころが多かった城跡。城マニアの中には改変しすぎとか云ってた野郎がいたけど、宅地化の波が激しい古城ならばこの程度は全然許容できるけどな :/

IMGP1494.resized

膳城の外堀跡

IMGP1542.resized

膳城の外堀跡

上毛線沿線最後の城攻めは大胡駅近くの大胡城。こちらも意外と見どころが多かったが、見学者が全くいなかった[e]そう言えば途中、群馬ナンバーの家族連れを見かけたが「何にもないぞ、この城は。」と言って、さっさといなくなっていた。こいつらは何を期待していたのだろうか。

IMGP1616.resized

本丸虎口跡

本丸を囲む空堀とか:

IMGP1647.resized

全石垣が残った枡形など見どころは大いにあった。

この古そうで閉鎖になった幼稚園へ渡る木橋なんか趣あり:

IMGP1636.resized

城跡の幼稚園は閉鎖されていた

こちらは大胡駅と付属の車両基地。上毛鉄道も無人駅が多いが、大胡駅には車両基地があった:

IMG_6391.resized

大胡駅(線路側)

IMG_6392.resized

大胡駅(ホームと車両基地)

こんな模型も:

IMG_6393.resized

大胡駅構内にあったジオラマ模型

全ての城攻めを終え大胡駅をあとにして終点の中央前橋駅まで乗ってから、上毛電鉄の中央前橋駅とJR前橋駅との間を結ぶシャトルバス(100円)に乗車した。来た時と同様に歩いても良かったけど、疲れたし前日の負傷もあったので :)

IMG_6380.resized

初めて乗ったシャトルバス

帰りは高崎まで行って始発となる湘南新宿ライン快速に普通車グリーン席で。しかし連休で、最後は満席だったけど。お菓子やらビールやらを持って、埼玉県に入るまでは悠々とした電車旅だった。こちらは前橋駅構内のお土産屋で購入した群馬県渋川銘菓の「こがねいも」(108円)。味は普通。残念ながら北海道のわかさいもの方が旨い:p:

IMG_6394.resized

群馬県渋川銘菓の「こがねいも」(108円)

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also長井坂城攻め (フォト集)
See Also山上城攻め (フォト集)
See Also膳城攻め (フォト集)
See Also女渕城攻め (フォト集)
See Also大胡城攻め (フォト集)

参照

参照
a 本当の話、この三連休が秋の行楽シーズンであり、自らの出遅れもあって群馬県以外では宿を取れなかっただけだけど。 😥
b いいかげん内税表示にしろよ、食品業界。
c 二年前には前橋公園で警察沙汰(自分は無関係だけど)があったりして、ここは嫌な街の一つ。
d ちなみに、上毛鉄道の車両は京王井の頭線の中古車両を使用している。
e そう言えば途中、群馬ナンバーの家族連れを見かけたが「何にもないぞ、この城は。」と言って、さっさといなくなっていた。こいつらは何を期待していたのだろうか。

Mikeforce server downed again.

今月初めは平成30(2018)年9月1日に発生したサーバ障害は、その週明けにはなんとか復旧できたのだけれど、残念ながら未だ「致命的な問題」が残っていたようで再びダウンしてしまった。正確にはHDD故障で重要なパーティションをマウントできなくなり、ウェブサービスは勿論、システムサービスの類が軒並み停止してしまったという次第 :$

最初の障害でサーバが強制Shutdownした際、HDD内のLVMである /var パーティションで何か処理していたのだろうか。リモートからサーバにログインできないことに気づいた時はなんとなく嫌な予感がしたが :|
で帰宅して調べてみると、案の定、朝まで動いていたサーバは最後にアクセスしてから数時間後に突然、次のようなHDD読み取りエラーが発生していた:

[711805.660457] sd 25:0:0:0: [sdh] FAILED Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_SENSE
[711805.660465] sd 25:0:0:0: [sdh] Sense Key : Hardware Error [current]
[711805.660468] sd 25:0:0:0: [sdh] Add. Sense: No additional sense information
[711805.660471] sd 25:0:0:0: [sdh] CDB: 
[711805.660473] Read(10): 28 00 0f a9 6b 10 00 00 10 00
[711805.660484] blk_update_request: I/O error, dev sdh, sector 262761232
[711822.460908] sd 25:0:0:0: [sdh] FAILED Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_SENSE
[711822.460916] sd 25:0:0:0: [sdh] Sense Key : Hardware Error [current]
[711822.460919] sd 25:0:0:0: [sdh] Add. Sense: No additional sense information
[711822.460922] sd 25:0:0:0: [sdh] CDB: 
[711822.460924] Read(10): 28 00 0f a9 6b 10 00 00 10 00
[711822.460936] blk_update_request: I/O error, dev sdh, sector 262761232
[711822.460982] XFS (dm-0): metadata I/O error: block 0xfa1bb10 ("xlog_recover_do..(read#2)") error 5 numblks 16
[711822.478620] XFS (dm-0): log mount/recovery failed: error -5
[711822.478680] XFS (dm-0): log mount failed
[711827.723684] XFS (dm-0): Mounting V4 Filesystem
[711827.866409] XFS (dm-0): Starting recovery (logdev: internal)
[711830.994951] sd 25:0:0:0: [sdh] FAILED Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_SENSE
[711830.994959] sd 25:0:0:0: [sdh] Sense Key : Hardware Error [current]
[711830.994962] sd 25:0:0:0: [sdh] Add. Sense: No additional sense information
[711830.994965] sd 25:0:0:0: [sdh] CDB: 
[711830.994967] Read(10): 28 00 0f a9 6b 10 00 00 10 00
[711830.994979] blk_update_request: I/O error, dev sdh, sector 262761232
[711847.817378] sd 25:0:0:0: [sdh] FAILED Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_SENSE
[711847.817386] sd 25:0:0:0: [sdh] Sense Key : Hardware Error [current]
[711847.817390] sd 25:0:0:0: [sdh] Add. Sense: No additional sense information
[711847.817393] sd 25:0:0:0: [sdh] CDB: 
[711847.817395] Read(10): 28 00 0f a9 6b 10 00 00 10 00
[711847.817406] blk_update_request: I/O error, dev sdh, sector 262761232
[711847.817480] XFS (dm-0): metadata I/O error: block 0xfa1bb10 ("xlog_recover_do..(read#2)") error 5 numblks 16
[711847.839055] XFS (dm-0): log mount/recovery failed: error -5
[711847.839111] XFS (dm-0): log mount 

このI/OエラーによってLVMの /var パーティションが読み込めなくなった。このパーティションが読み込めなくなるのはシステムとして致命的である :$。例えばゲートウェイ+ルータ機能、ブログなどのDBシステム、SSHなどランタイムサービスの他、apt パッケージシステムが動かない等、かなり厳しい状況だった。
特にHDD内にあるブログやウェブのデータが逝ってしまったことで、最初は心が折れそうになってしまった ;(

1日ほど塞ぎこんでしまったが、ゲートウェイ機能を復旧させないと、いつまでたってもインターネットに接続できないので、ひとまずHDDを新調してシステムの全復旧を行うことにした。それに、かなり古いけどブログのDBのバックアップが残っていた ;) ので、時間はかかるけどブログの方は再び書いていけば、いつか元に戻るであろうと前向きに考えることにした :D

ということで、まずは新規のSSD(120GB)とHDD(3TB)を注文、到着するまでの間は既存のHDDからデータの吸い上げ。この時、I/OエラーがでていたHDDについては重要なデータがストアされており、色々試すことで結局は負荷をかけてハードウェアの寿命が縮んでしまいそうなので、GNU Ddrescue なるツールでddイメージを安全かつ堅実に抜き出すことにした。これは本当に素晴らしいツール

  • 不良セクタをスキップして、良好データをまず先に復旧する
  • これによりHDDに不必要な負荷をかけることがないため、最終的に復旧できるデータ量が大きい
  • 不良セクタはログに記録できる
  • 別ツールであるddrescureviewを使うとGTK+ベースの GUI 上にセクタのマップを表示することができる

I/OエラーがでたパーティションはLVMボリュームで容量は 500GB であったが、Ddrescue は特に問題なかった。このサイズのrawイメージを保存できる空きHDDを用意して、玄人志向のHDDスタンド経由でDdrescureを実行した:

$ sudo ddrescue -n -v /dev/mikeforce-vg/vgroup-var_lv ./back-vgroup-var_lv.img back-vgroup-var_lv.log 
GNU ddrescue 1.19
About to copy 536870 MBytes from /dev/mikeforce-vg/vgroup-var_lv to ./back-vgroup-var_lv.img.
 Starting positions: infile = 0 B, outfile = 0 B
 Copy block size: 128 sectors Initial skip size: 128 sectors
Sector size: 512 Bytes

Press Ctrl-C to interrupt
rescued: 536870 MB, errsize: 12288 B, current rate: 1686 B/s
 ipos: 268691 MB, errors: 3, average rate: 16525 kB/s
 opos: 268691 MB, run time: 9.02 h, successful read: 0 s ago
Finished 

500GBのrawイメージを9時間ほどかけて取得、不良セクタは12KBと予想外に少なかった ;)。この後、XFSのfschkであるxfs_repairでファイルシステムを補修してからloopbackでマウントしてみたら、見事にパーティションを読み込むことができた:

$ sudo xfs_repair -L -f /opt/back-vgroup-var_lv.img
Phase 1 - find and verify superblock...
Cannot get host filesystem geometry.
Repair may fail if there is a sector size mismatch between
the image and the host filesystem.
Phase 2 - using internal log
 - zero log...
ALERT: The filesystem has valuable metadata changes in a log which is being
destroyed because the -L option was used.
 - scan filesystem freespace and inode maps...
out-of-order bno btree record 46 (98638 1) block 1/4
block (1,98638-98638) multiply claimed by bno space tree, state - 1
out-of-order bno btree record 47 (225432 1) block 1/4
block (1,225432-225432) multiply claimed by bno space tree, state - 1
out-of-order bno btree record 48 (292435 2) block 1/4
block (1,292435-292435) multiply claimed by bno space tree, state - 1
out-of-order bno btree record 174 (324055 3) block 1/4
block (1,324055-324055) multiply claimed by bno space tree, state - 1
out-of-order bno btree record 175 (324059 2) block 1/4
block (1,324059-324059) multiply claimed by bno space tree, state - 1
out-of-order bno btree record 176 (324096 5) block 1/4
block (1,324096-324096) multiply claimed by bno space tree, state - 1
agf_freeblks 27730912, counted 27730884 in ag 1
agf_freeblks 28437926, counted 28437911 in ag 3
block (2,5220537-5220537) multiply claimed by cnt space tree, state - 2
agf_freeblks 26476336, counted 26476369 in ag 2
agi_freecount 51, counted 52 in ag 3
agi_freecount 64, counted 65 in ag 2
agi_freecount 139, counted 142 in ag 0
sb_ifree 368, counted 335
sb_fdblocks 106740156, counted 106773627
 - found root inode chunk
Phase 3 - for each AG...
 - scan and clear agi unlinked lists...
 - process known inodes and perform inode discovery...
 - agno = 0
data fork in ino 137948 claims free block 4822
data fork in ino 137948 claims free block 4823
correcting nblocks for inode 10686304, was 1 - counted 0
 - agno = 1
Metadata corruption detected at block 0xfa1bb10/0x2000
(...)
Metadata corruption detected at block 0xfa1bb10/0x2000
Metadata corruption detected at block 0xfa1bb10/0x2000
data fork in ino 536882165 claims free block 33555077
Metadata corruption detected at block 0xfa03108/0x1000
corrupt block 0 in directory inode 536896076
 will junk block
no . entry for directory 536896076
no .. entry for directory 536896076
problem with directory contents in inode 536896076
cleared inode 536896076
bad magic number 0x0 on inode 537097760
bad version number 0x0 on inode 537097760
(...)
Phase 4 - check for duplicate blocks...
 - setting up duplicate extent list...
 - check for inodes claiming duplicate blocks...
 - agno = 0
 - agno = 1
 - agno = 2
 - agno = 3
(...)
Phase 5 - rebuild AG headers and trees...
 - reset superblock...
Phase 6 - check inode connectivity...
 - resetting contents of realtime bitmap and summary inodes
 - traversing filesystem ...
(...)
Phase 7 - verify and correct link counts...
resetting inode 61515 nlinks from 20 to 19
resetting inode 512221 nlinks from 16 to 15
Metadata corruption detected at block 0x8058/0x1000
libxfs_writebufr: write verifer failed on bno 0x8058/0x1000
Metadata corruption detected at block 0x3fe90/0x1000
libxfs_writebufr: write verifer failed on bno 0x3fe90/0x1000
Metadata corruption detected at block 0x3fe90/0x1000
libxfs_writebufr: write verifer failed on bno 0x3fe90/0x1000
Metadata corruption detected at block 0x8058/0x1000
libxfs_writebufr: write verifer failed on bno 0x8058/0x1000
done
$ sudo mount -o loop /opt/back-vgroup-var_lv.img ./mnt
$ 

こちらがddrescueviewで表示させたもの。赤色が不良セクタ:

ddrescueviewの結果

不良セクタのサイズが少なかったことが不幸中の幸いだった。これらのセクタはMySQLのデータであったけどブログには影響が無くて安心した 0:)

思えば、今夏の酷暑がHDDに与えていた影響は少なくない[a]加えて、筐体も普通のPCのタワー型だし。として、HDD間の配置を変更し、RootfsはSSDにして発熱を抑えることにした。そして、今さらながらHDDの寿命と故障率について身にしみたのでバックアップを励行することにした。

ということで、全復旧までお金と一週間ほどの時間を要したけど、素晴らしいツールと教訓を得ることができて良しとする。

この後は、自動バックアップシステムを構築し、S.M.A.R.Tで温度を監視しつつサーバを運用することにする。

参照

参照
a 加えて、筐体も普通のPCのタワー型だし。