Castles in Japan」カテゴリーアーカイブ

新年一般参賀 2016 – The General Public to the Palace for the New Year Greeting in 2016.

今年は平成28(2016)年1月2日の新春に皇居にて行われた「新年一般参賀」に行ってきた。と言うのも、昨年は2015年の同じく新春に江戸城攻めをしてきたのだけれど、当然ながら皇居である西の丸を含め、伏見櫓や富士見櫓(共に現存)などは近寄って見学することができなかった。ただし、例外として年二回(新春と天皇誕生日)の一般参賀に行くと、このような建築物や城郭を見ることができるという。ということで、この参賀の主たる目的はそれだったのだけれど:O、天皇皇后両陛下や皇族らにも目にかかれるという機会もめったになさそうなので、早起きして行ってみた。

宮内庁の要領によれば、初回は10:00am頃にTVでもよく見る宮殿バルコニーにお出になるということで、この回を目標に、東京メトロ有楽町線の桜田門駅に08:00am過ぎに到着したものの、皇居の桜田門に行ってみると思った以上に人が少ないので、警備している警官に聞いてみたら本来の行列は内堀通り(R301)側にあり、この桜田門前に並ぶよりも10分位早く入ると教えてもらったので、早速そちらへ移動した。どこかのHPでは桜田門前がオススメと書いてあったが・・・・:/。で、R301側のちょうど観光バスの駐車場へ向かってみると、すでに行列ができていて、警官がそこら中に沢山いて参賀への注意点(持ち物やトイレ)について案内していた:

こんな感じで行列に並ぶ

ここで並んでいると日の丸の国旗がもらえる。で、この辺りで待つこと30分ほど。周りの警備風景はこんな感じ:

内堀通り(R301)沿いの警備風景(南方面)

内堀通り(R301)沿いの警備風景(北方面)

で、09:00am頃に、優先者(前日から並んでいる人や老人や障害者の方々)が先に手荷物+身体検査に進む:

内堀通りを渡って検査場へ移動する

これは、いわゆる「DJポリス」。今回の警備で沢山のDJポリスが動員されていた。マイクを持って話しているのは参賀の要領(手荷物の大きさとかトイレとか)で、これって機械に任せて良いんじゃないかと思うのだけれど :|

参賀の要領は機械で流せば良いのでは?

そして、これが手荷物検査と身体検査を行う仮設テント。手荷物として皇居の中に持ち込めるのは「A3サイズまで」って言っていたけど、その尺度がよくわからないなぁ。逆に混乱すると思うのだけれど:

20150102-皇居一般参賀-006

ここで手荷物を預ける or 預けないを振り分ける

金属探知機を使った身体検査では、ポケットに入れたMobile Devicesなんかは特に気にしていなかったけど良いのか?

ということで、検査を終えて次の待機場所へ移動する際に見た正門鉄橋(別名は二重橋/めがね橋):

20150102-皇居一般参賀-007

正面からみると2つのアーチが「めがね」に見える

ここで、他の場所から同じように行列していた人達と一ヶ所に集められ、さらに優先者から順番に正門鉄橋を渡り西の丸正門をくぐって宮殿へ向かう:

外で並んでいた人達と、ここで合流する

優先者が先に正門へ向かう

参賀に初めて来たけど、任侠系の人達はあまり見なかった。むしろ宗教系の団体の方が多いような。例えば優先者の中にはこんなのがいた:

参賀の最中に幟を挙げるのは禁止されている

そして自分たちの列も正門に向かって移動を開始した:

まずはメガネ橋を渡り、

西の丸正門をくぐる

ここまでの写真でお分かりのように、警備する警官(私服を含む)が多いこと多いこと。人間だけではなく、犬や馬まで動員されていた。

そして西の丸の正門をくぐって吹上御苑のある宮殿東庭へ移動する:

20150102-皇居一般参賀-016

皇居の正門をくぐる

宮殿東庭へ移動する途中に、伏見櫓を拝むことが出来る:

城内で最も美しい伏見櫓

で、宮殿東庭あたりには皇宮警官が警備・警戒と案内をしていた:

宮殿東庭

宮殿東庭

そして、この広場から見える長和殿中央バルコニー付近は、当然ながら大変な人だかりだかりになっていた:

長和殿中央バルコニー前の様子

そんな自分も自然にバルコニー近くのポジションを探していたけど :P。あとは天皇皇后両陛下と皇族方が出るのを今か今かと待つことになる。そろそろと言う時間になるとアナウンスがあった。テレビで良くみるバルコニーはこんな感じ:

バルコニー前に立つ皇宮警察官

待つこと15分ほどで、天皇皇后両陛下と皇族方のお出まし。この時、広場は騒然となった:

バルコニーにお出ましになった皇族方

常陸宮家、皇太子一家と天皇皇后陛下

皇太子一家、天皇皇后陛下と秋篠宮家

天皇皇后陛下、秋篠宮家と三笠宮家

バルコニー越しに陛下が手を降ると、皆、貰った国旗を振ったり、「天皇陛下、万歳」のコールがあちらこちから上がった。そして陛下より新年のお言葉を頂くと、さらに参賀客はヒートアップして、あちらこちらから手をあげて「天皇陛下、万歳」コールが連なっていた。一種、異様な雰囲気。しっかし、このご時世に「万歳」は無いだろうよ。かえって失礼だと思うが :(。そういう自分は旗も振らず、万歳もせず、ひたすら撮影していたけども:X

おそらく10分くらいだろうか、皇族方はバルコニーから姿を消して一般参賀は終了。2時間ならんで10分ほどのお目見え。こんなもんだろうか。そして、これからは移動が大変。浅草寺や明治神宮の参拝帰り並。「押すな」、「押しただろ」とかの喧騒もちらほら。皇宮警察官は自分の持ち場からは移動してはならないのだそうで、人の波に埋もれていたなぁ:O

長和殿の出入り口。奥に見える廊下は宮内庁庁舎との連絡通路。万が一のために救急車も待機していた:

長和殿の出入り口

一般参賀を終えて帰っていく参賀客。ちなみに、ここから長和殿方面に戻ろうとすると逆走は禁止と警官に注意された。宮殿のある坂を降りて行くと退出門の一つである坂下門が目に入る。退出できる門は、この他に桔梗門と乾門がある。

宮殿のある坂を降りて左側には宮内庁庁舎。初めて見た:

宮内庁庁舎

この後は退出するだけだけれど、その前に本来の目的である普段見れない富士見櫓や桔梗門の渡櫓なんかを堪能し、桔梗門から退出した:

富士見櫓

ちなみに富士見櫓や伏見櫓は江戸時代からの現存だけど、大正時代の関東大震災で一度倒壊しており、それを元のとおり復元したものが現在見ているもの。そして再び内堀通り:

内堀通り(R301)沿いの警備風景(南方面)

この後は巽櫓や耐震工事が終わった大手門を見てきた。この日はいつもは公開されている東御苑は閉鎖されていたけど。それから近くにある平将門公の首塚(神田明神)にて初詣を済まして、桜田門方面へ移動した。すると警視庁交通機動隊所属の騎馬隊も警備に加わっているのを見ることが出来た:

サラブレッドは幸希という名前らしい

20150102-皇居一般参賀-047

サラブレッドは青葉という名前らしい

おまけで、こちらは大手濠で警戒にあたっていたカモメの幼鳥(警視庁の所属は不明):

カモメの幼鳥も警備に参加していた!?

その他の写真や大きい写真はこちらから:
See Also 新年一般参賀2016    (フォト集)

Tour of San-in Region in 2014.

昨年は2014年の8月初めの週末を利用して、島根県は安来(やすぎ)市にある月山富田城と、同じく鹿足郡津和野町にある津和野城を攻めてきたのだけれど、残念ながら後半は天候に恵まれず、台風の影響のため津和野城攻めの方は中止する羽目になってしまった。
どちらも別宅のある広島からだと地理的にも交通の便が良くないので、そうそう行ける機会がないのだけれど、まぁ天気ばかりは如何ともしがたく、とても残念な思いをした;(。加えて、津和野町あたりは、その前年の大豪雨で阿武川の橋梁が流出したり、土砂崩れでトンネルが不通になったりして、当時も依然として復旧作業が続いていたということで、行きはJR山口線の益田から津和野までは電車で行くことはできたものの、帰りは津和野駅から振替高速バスで新山口まで移動した思い出がある:$

そんなことで、まずは初日は別宅のある広島から岡山を経由して島根県安来へ移動した。この時も雨が降っていてなんとも先行きが不安だった。
で、これは広島駅で目撃したJR西日本とJR九州の新幹線:

JR東日本のN700系

JR西日本+JR九州のN700系新幹線

岡山からは特急やくもで伯備線の安来まで移動した:

381系特急やくも

こちらは岡山駅で見かけた117系サンライナー。岡山と福山間の快速列車:

117系SUNLINER

山陽新幹線に乗っていた時は大雨だったけれど、安来に着くと雨は上がっていた:

JR安来駅

島根県で最も東にある安来駅で見かけたローカル列車たち:

キハ40系普通列車

キハ126系普通列車

島根県安来市は「やすぎどじょう」と「どじょうすくい」が有名で、町のキャラクターである「あらエッサくん」がアチラコチラにいた:

安来駅構内に飾ってあった「あらエッサくん」

駅前のロータリーにいた「あらエッサくん」

こちらは「すくい愛」をモチーフにした(?)「安来節の像」:

安来節のモニュメント

記憶に無いのだけれど、ゆるキャラの「しまねっこ」なんかも写真に収めていた:D

IMG_2852

で、月山富田城がある広瀬町へは駅前から安来市が運行しているイエローバスというマイクロバスで移動した。

これは広瀬町を流れる富田川こと高梨川からみた月山富田城と月山県立自然公園の案内図:

月山富田城址

月山周辺は自然公園になっている

高梨川の広い川岸は三日月公園として整備されていた:

IMGP4356

 

お昼は、隣に安来市立歴史資料館のある道の駅で済ませた。カツ丼かなにか食べた記憶がある:

道の駅に併設されていた喫茶「藍」

ひとまず一日目の富田城攻めは、なんとか天気が保ってくれたので助かった〜 8)。イエローバスで再びJR安来駅へ戻り、この日は松江市のホテルに一泊した。最上階に温泉があるホテルで、自分一人だけしか入っておらず、夜景を背景に松江城の眺望を楽しんできた。

翌朝は8:36amのスーパーまつかぜ1号で松江から益田へ移動した:

松江から益田までスーパーまつかぜ

まだこの時は雨は降っていなかったが、益田に着いたあたりから本降りになっていた。こちらは益田駅から山口線に乗り換えた時に乗ったキハ47系:

益田駅から乗り換えたキハ47系気動車

津和野に到着したキハ47系気動車

 

そして、その他の電車たち:

益田駅にて。キハ126系。

国鉄時代の小郡保線区067。津和野駅にて。

益田から40分ほどで津和野へ到着したのだけれど、こちらも本降りで止む気配が全くなかったので、この時点で城攻めを諦めた。当初の予定としては、駅前にある貸自転車屋で自転車をレンタルして鯉料理をお昼に食べて、津和野城址の入口であるリフト乗り場まで移動して城攻めする計画だった:

津和野駅の駅前。左下にあるのがレンタルサイクル屋

ということで、改札を出て駅窓口へ行き、早々にJR山口線の振替高速バス(津和野駅から新山口駅まで当時3670円)を予約購入した。バスは1時間後に出発ということで、時間をつぶすために駅前を中心にぶらぶら観光することにした。

山に囲まれた津和野の町は、山陰の「小京都」と呼ばれており、写真を見てもわかるように、ほとんどの家の屋根が朱色になっている。そして、何よりもSLの街として知られており、津和野駅前にはD51型蒸気機関車が展示されていた:

D50型の改良型であるD51型蒸気機関車

昭和11(1936)年から同19年まで製造された

現在は全国に181両が静状態で保存されている

それから駅通りを西へ歩いて、津和野郵便局あたりから青野山を眺めたところ:

正面が青野山

本通りには地元の商店街の他に観光向けのお店や、保存された武家屋敷などが立ち並んでいた。さらに、本通りの正面には津和野城址が・・・:O。うーん、つくづく恨めしい天気だと思った:

本通り。正面の山が津和野城址。

ホント、京都っぽい町並みで情緒豊かな通りだった。あと、地酒屋が多かったなぁ。こちらは老舗っぽい蔵元「古橋酒造」:

杉玉を吊った古橋酒造

古橋酒造の初陣

さらに津和野は城下町の時代から鯉が飼われていたとか。それ以来、街全体では人口を越える鯉が住んでいると云われている:

大きな鯉

大きな鯉

大きな鯉

本町通りを抜けて、殿町通りに入ると津和野川が見えてくる:

津和野川と青野山

津和野川と津和野大橋

津和野川沿いに建つ津和野共存病院

こちらにも鯉のオブジェや鷺舞の像といったものがあった:

鯉のオブジェ

津和野大橋を渡って郷土館の前に立っている松の木:

郷土館の前の道路に建っていた松の木

津和野橋と並行に走っているJR山口線:

津和野川とJR山口線

そして、その向こうに見えるは津和野城址:

石垣は津和野城の三ノ丸跡

駅に戻る時に立ち寄った「城下町の小さな農家レストラン ちしゃの木」という喫茶・軽食屋さんでは無農薬の栗を使った料理が豊富で、ここで栗モナカ(アイス)を食べた。人懐っこい店のおばさんから栗羊羹を味見させてくれた。なかなかの美味だったのでお土産に購入した。栗の木は虫がつきやすく、無農薬で育てるのは、それはもう大変なんだとか:

無農薬の栗を使った羊羹

こんな感じで、津和野川を越えたところまで行って戻ってきただけの、ちょっとした観光で時間をつぶして、JRの代行バスに乗って津和野をあとにした。

バスに乗って山陰道を走って、遠くにある津和野城の三ノ丸跡を眺めていて、城攻めできなくてホント残念だったのだけれど、実は今年は2015年の3月に一ヶ月ほど広島出張があって、そこで改めて津和野城を攻めることができた。この時はJR山口線も完全復旧し、おまけにSLやまぐち号にまで乗れるという幸運にも恵まれた=)。そう思うと、この時はこれでよかったんだなぁと思ったり。

Hiroshima business trip.

1ヶ月ほど。その前半は時季が時季だけにとにかく暑かった。で、後半は逆に台風の影響で大雨といった大雑把な天候。週末はできるだけ観光。ということで整理したものを My Gallerey にアップロードしておいた。

宮島/厳島神社/豊国神社
ちょうど水中花火大会があるとのことで、混雑を避けるために昼間に観に行ったものの酷暑にヘトヘトになり、参拝して直ぐに戻ってきた。ちなみに、秀吉と清正を祀っている豊国神社(とよくにじんじゃ)、別名「千畳閣」の年季の入った床模様を My iPhone の壁紙にしている:
宮島-24.jpg
See Also 宮島と厳島神社

錦帯橋/岩国城/錦川水神社
JR岩国駅前からバスで20分ほど。岩国城へはロープウェイと徒歩で。本丸天守閣は復元されたもの。山道コースだと昔ながらの石垣が見られる。iPhone のパノラマモードで撮った景色は格別。麓にある錦川水神社で引いたおみくじは大吉;)。しかしながらこの日も暑かった:
岩国城_錦帯橋-74.jpg
See Also 錦帯橋と岩国城

大和ミュージアム/鉄のくじら館
打って変わって、この日は大雨。レンガ通り近くの回転寿司で瀬戸内の魚を食していざ出陣。残念ながら、1/10スケールの大和の全景を一度も収めきることができなかった ;(。フルスケールでの零式艦上攻撃機も圧巻。ちなみに鉄のクジラ館の入場料は無料:
大和ミュージアム-03.jpg
See Also 呉市海事歴史館
See Also 海上自衛隊呉史料館

原爆ドーム/広島城
自分的には原爆ドームよりもその横を流れる元安川の方が何か引き寄せられるものがあったが…:|
あと、広島城って大雨の中を折りたたみ傘を持って歩いて行ったけど地下通路からも行けたんだなぁ :O:

原爆ドーム_平和記念公園-13.jpg
広島城-15.jpg

See Also 広島城本丸と二の丸
See Also 原爆ドームと平和記念公園付近と呉冷麺
最後に、この後半の大雨で帰りの新幹線が動かず。広島駅まで行って改札口が大騒ぎになっていた。結局は全額キャンセルして次の日の便で帰ってきたけど、本当は乗車時間すぎたらキャンセルできないんだねぇ。知らなかった。