月別アーカイブ: 2023年11月

柳川フェア in 東京丸の内 − Come and Eat to YANAGAWA City, Fukuoka.

先週は令和5(2023)年の小雪の候の少し前の週末[a]【今日は何の日?】土木学会+旧建設省が制定した土木の日。漢字の「土木」を分解すると十一と十八になることから。同じような語呂合わせだと、雪見だいふくの日。に、神奈川県の大磯町にある山城跡を攻めて、予定していたより大分早めに終えることができたので、早々に帰宅の途についたのだけれど、ふと先日受け取ったメール「柳川フェアin丸の内」を思い出し、丁度、今乗車している東海道本線一本で行けると考えたので、そのまま東京駅へ向かった:

20231118-福岡柳川フェア2023-001.resized

福岡県・柳川フェア in 東京丸の内

十数年前に復原された東京駅・丸の内駅舎をしっかり眺めるのはかなり久しぶり:

IMG_9750.resized

丸の内駅舎・南側

東京駅丸の内口と直結している南ドームを見上げたところ。窓の上にある緑色の円は八つの方位に掲げられた干支のレリーフだったんだねぇ8)

IMG_9740.resized

南ドーム

柳川フェアの開催場所は、丸の内口を出て眼の前にある東京シティアイ地下1Fのパフォーマンスゾーン:

20231118-福岡柳川フェア2023-002.resized

柳川フェアin東京丸の内@パフォーマンスゾーン

福岡県柳川市は八年前に城攻めしてきた。人気の鰻屋に行列してせいろ蒸しも頂いた。今となっては懐かしい:)

このフェアでは福岡県柳川市の特産品などが販売されていた他、ふるさと納税コーナーがあったが、自分の場合は「立花宗茂と誾千代NHK大河ドラマ招致」活動を応援するために来たので、買い物は主に立花宗茂関連グッズだけど :D

ざっと会場を見渡してみても、こんな感じで宗茂を前面に押して、某大河ドラマ招致のPRが行われていた。宗茂って知名度があると思っていたけど、東京をはじめ全国的にはそうでもないのだろうか :|。その昔、東京にある江戸屋敷跡菩提寺へも行って来たけど。

この会場には宗茂と誾千代のお二方も応援にきて。このパネルの前で記念撮影やトークしたていた(画:大久保ヤマト):

IMG_9743.resized

立花宗茂とゆかりあるの人たち

宗茂所領の甲冑で、関ヶ原の戦いで装着した「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足《イヨザネヌイ・ノベクリイロ・カワツツミ・ホトケマル・ドウグソク》」のレプリカが展示されていた:

20231118-福岡柳川フェア2023-004.resized

伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足(レプリカ)

今回、このフェアで入手したものは書籍がメイン。まずは柳川市のコーナーで『柳川の歴史4 − 近世大名・立花家』(中野等・穴井綾香著):

20231118-福岡柳川フェア2023-008.resized

四六版・407頁(1,500円)

残念ながら品物は売り切れだったのだけど、見本品として展示されていた最後の一冊[b]割印があった以外は、外装・内丁ともに汚れなどは無し 😉️。をお願いして購入した。

あと柳川市役所の方のオススメだったオールカラーの柳川市史別編『新・柳川明証図会』:

20231118-福岡柳川フェア2023-009.resized

A4版・396頁・貼箱入(3,000円)

先の本と合わせて、かなり重たかった〜 :$

他には立花家史料館のコーナーでグッズを購入。これらの購入額でガラポン抽選会に参加して、さらに荷物が増えて慕った :D

20231118-福岡柳川フェア2023-010.resized

グッズとガラポンの景品

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年11月 柳川フェアin東京丸の内 (フォト集)

参照

参照
a 【今日は何の日?】土木学会+旧建設省が制定した土木の日。漢字の「土木」を分解すると十一と十八になることから。同じような語呂合わせだと、雪見だいふくの日。
b 割印があった以外は、外装・内丁ともに汚れなどは無し 😉️。

手打ちそば 車屋 ー This is not just Soba-shop.

先週は令和5(2023)年の小雪の候の少し前の週末[a]【今日は何の日?】土木学会+旧建設省が制定した土木の日。漢字の「土木」を分解すると十一と十八になることから。同じような語呂合わせだと、雪見だいふくの日。に、神奈川県の大磯町にある山城跡を二ヶ所攻めてきた。一応は、事前にコンビニ製おにぎりを2個購入して、標高167mほどの山頂で(早めの)お昼を摂ったのだけれど、下山して二つ目の山城跡を(徒歩で)攻めた後にはすっかりお腹が空いてしまった :D

昼の1時近く、予定より大分早く城攻めを終え、東海道は国道R1沿いの最寄りのバス停へ向かう途中、一軒の蕎麦屋を見かけた。店の前の水車が、この店は「そこいらの蕎麦屋とは違うぞ」感を醸し出していたが、ひとまずバスの時間を確認。次のバスまで小一時間ほどあったので、それならばと蕎麦屋まで戻って二度目のお昼を摂ることにした:

IMG_9721.resized

旧東海道沿いにある車屋

暖簾をくぐり店内に入ると、一人用のテーブル席に通された。眼の前はテレビというお得な席だった。さらにテーブルの上の壁にはたくさんの御品書きが吊るされていたので、右から順番に眺めていく。

いつもなら城攻めを終えた後のビールで喉を洗浄するのだけれど、このあとも予定があったので、ここは我慢 :D。この日は陽が出ていたけど風が強く、歩いても歩いても体が冷えたままだったので暖かい本鴨南蛮蕎麦(1,210円)を注文した。

昼時ともあって店内には他にも客がいて、その中で最後に注文した自分の蕎麦が出てくるまで時間がかかりそうだなぁと眼の前のテレビを観ながら思っていた時、吊るされていたメニューの中の一つが目に入った。自家製・きゅうりのぬか漬け(300円)。糠が自家製なのか、きゅうりが自家製なのか詳細は不明であるが、乾いた喉を潤すために注文した:

IMG_9717.resized

きゅうりのぬか漬け(300円)

若干、浅漬けに近い味であまり糠感を感じなかったが、みずみずしくて美味しかった。食べながらふと、その奥にあった黒板に書かれた刺し身の御品書きが目に入った。この店は夜は居酒屋にもなるのだろうかと思ったくらい、お酒のおつまみの品揃えが多かった。

ぬか漬けを食べ終える前に、出てきた本鴨南蛮蕎麦がこちら:

IMG_9718.resized

本鴨南蛮蕎麦(1,210円)

熱々の濃い目のつゆに平たい蕎麦を絡ませて頂いた。鴨肉はスーパーでよくあるハム系ではなく、ちゃんとした(?)肉で、ちょっと硬かったが、脂もほどよく食べ応えがあった:

IMG_9719.resized

少々硬めの鴨肉

最後は、肌寒い中で汗をかいたからか、ややしょっぱ目のつゆをしっかりと飲み干せた。おかげで体は暖かくなって良かったけど:)

車屋
神奈川県中郡大磯町高麗2丁目1-34


ここからはオマケ。
この日の午前中は高麗山城跡を攻めてきた。比高150mほどの高麗山[b]読みは《コマヤマ》。その昔、新羅に敗れた高句麗の亡命者が、この附近に移住して高麗神社を建立したことから。築かれた城:
IMGP8150.resized

高麗山城跡と花水川

戦国時代に越後の上杉謙信小田原城攻めした際に、ここ高麗山に本陣を置いたと伝わる。

さらに花水川の先は丹沢方面で、大山を眺めることもできた:

IMGP8152.resized

花水川ごしに大山・丹沢寺山を眺める

昼を摂った蕎麦屋の目の前には化粧坂《ケワイザカ》交差点から旧東海道が走っており、近くには大磯宿跡があった。現在も道路脇に松の木が生えて情緒ある風情が残っていた(化粧坂松並木):

20231118-旧東海道大磯宿-001.resized

旧東海道の化粧坂松並木

この旧道沿いをバスの時間まで歩くことにした。こちらは化粧井戸《ケショウ・イド》:

20231118-旧東海道大磯宿-003.resized

化粧井戸

現在は水は溜まっていなかったが、鎌倉時代にここ大磯では知られた遊女・虎御前[c]上杉謙信の母御ではなく、吾妻鏡や曾我物語に登場し、「曽我兄弟の仇討ち」の一人、曾我十郎祐成の妾だったとか。がこの界隈に住み、朝な夕なこの井戸水を汲んで化粧をしたのでその名がついたと云う。

さらに進むと化粧坂の一里塚なる場所があり、江戸日本橋から十六里のところに設けられた休息所:

20231118-旧東海道大磯宿-005.resized

「此辺大磯宿の史跡(化粧坂の一里塚)」

往時は日陰と風よけを目的に、相模湾側に榎《エノキ》、高麗山側に栴檀《センダン》を植えていたのだとか。

こちらは大磯宿跡。江戸時代の浮世絵師・歌川広重が描いた「東海道五拾三次之内大磯虎ヶ雨」が案内板として建っていた:

20231118-旧東海道大磯宿-007.resized

大磯宿跡

空は鼠色に曇って秋雨が降る中、大磯宿堺の傍示杭が建つ入口近くを合羽を被って馬で行く旅人や野良仕事帰りの人、笠をさした町人など、街道も濡れてなにか寂しげな風景である:

20231118-旧東海道大磯宿-009.resized

広重『東海道五拾三次・大磯・虎ヶ雨』

この地に伝わる曽我十郎と虎御前の悲恋にちなみ、恋人・十郎の死を悲しんで虎御前が流す涙と云われ、虎ヶ雨は夏の季語にもなっている。

こちらは化粧坂沿いの民家なんだろうけど、なんとも季節感いっぱいのお宅だったので、ついつい眺めてしまった :D

IMG_9738.resized

柿の木と民家

IMG_9739.resized

椪柑と民家

 
そして大磯八景碑の一つ、「化粧坂の夜雨」の場所に建つ歌碑:
20231118-旧東海道大磯宿-011.resized

大磯八景碑 〜「化粧坂の夜雨」

大磯町長・宮台謙吉が選んだ大磯の名所八景を絵葉書として出版したものを、のちに大磯小学校の校長が刻んだ歌碑が建立された。

こちらは平成の一里塚。かっての一里塚を現代に蘇らせたもので、花水川に架かる花水橋傍にあった:

IMGP8145.resized

平成の一里塚

最後は、この日二つ目の城跡である王城山城跡へ向かう途中、道に迷って見かけた「徳川家地堺」と刻まれた標柱。道路脇にあったけど、このあたりは天領だったのだろうか?:

IMGP8327.resized

「徳川家地堺」の標柱

IMGP8328.resized

標柱があった場所

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also高麗山城攻め (フォト集)
See Also玉城山城攻め (フォト集)
See Also2023年11月 旧東海道大磯宿散策 (フォト集)

参照

参照
a 【今日は何の日?】土木学会+旧建設省が制定した土木の日。漢字の「土木」を分解すると十一と十八になることから。同じような語呂合わせだと、雪見だいふくの日。
b 読みは《コマヤマ》。その昔、新羅に敗れた高句麗の亡命者が、この附近に移住して高麗神社を建立したことから。
c 上杉謙信の母御ではなく、吾妻鏡や曾我物語に登場し、「曽我兄弟の仇討ち」の一人、曾我十郎祐成の妾だったとか。

“余湖浩一 10000城への軌跡“ @しろうたカフェ.

先々週は令和5(2023)年の立冬の候を過ぎた週末に、夏に参加したイベントに次いで今の趣味に関連した講演会(Presentation)に参加してきた。今回も、この趣味の界隈では知らない人は居ないほど有名な御仁がお話する(Speaker)という夢のような企画。自分の場合、はじめて攻める城跡に関して情報を得る時は、まずは(氏の名前を冠していることでも有名な)『余湖図コレクション』に目を通すことにしている[a]御本人曰く「城址を訪れる際に私の図を参考になさっている方が多いようですが、かなり未完成の部分もあります」のように謙遜しておられるが 😊️。。特に山城なんかはどこから登るかがスムーズに城攻めするキーポイントだと思っている :)

今回のトークショーは、氏がこの年に1万城の『余湖図』を完成させたお祝いはもちろん、描きあげた鳥瞰図に関してや、国内外の城攻めについてエピソードなどの話を聞けるとのことで、前回と同様に会場となるしろうたカフェのHPを見て、すぐさま予約した[b]完全予約制の理由は当日参加して理解できた。さらに予約しておいて良かったと思った 😉️。 。こちらが講演会の開催告知:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-001

「余湖浩一 10000城への軌跡」

開場時間からやや遅れて入店したのだけれど、既に自分以外の参加者(計25名)の大部分が着席し拝聴準備ができているようで、今回のトークショーに対する皆の期待の大きさを知ることとなった :D

そういうことあって、自分も遅れまじと残っている席の中で良い Position を確保したのだが、すぐ側にはたくさんの余湖図が展示されていた:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-022.resized

余湖図コレクション

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-023.resized

余湖図コレクション

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-024.resized

余湖図コレクション

なにやら、これらはトークショー中に出題するクイズに正解した参加者へのプレゼントとのこと(計25枚用意されていた)。おおっ、楽しみである。無くなる前にしっかりと眺めておいた:D

そして、しろうたカフェ恒例の法螺貝吹きで、トークショーの始まりである:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-004.resized

城攻め以外のトークも面白かった🙂️

IMG_9676.resized

法螺貝でスタート😎️

まずは余湖氏の自己紹介やホームページ立ち上げの裏話など。Dial-up パソコン通信の黎明期からのトピックス[c]Nifty や Biglobe なんて懐かしいキーワードが出てきた。は自分としても馴染みあり、記憶に残っていることが多かった(これらのプレゼン資料の一部は、後日、余湖さんから頂いた):

余湖図Presentation-P01

「余湖図10000城への軌跡」

「常に意識していること」は、自分も同じポリシーを持っていたので共感することができた8)

余湖図Presentation-P07

「常に意識していること」

ただ氏の凄いところが、ホームページにアップするまでを完了してから次の城訪問へと云うサイクルを徹底していると云うこと。これを成し得てこそ1万城達成が可能なのだ。自分の場合はついつい訪問記を後回しで城攻めしてしまっているので、直近の訪問記は六年前の城攻め。氏のようなサイクルに戻すのは既に手遅れ。これでは1,000城攻めても訪問記を書き終えるのに十数年かかりそうだ :$

氏は主要な近世城郭を訪問したあとに、身近な中世城郭を訪問し始めたとのこと。自宅がある成田の城址が余湖図のスタートでもある:

No00001_余湖図

鷺山城(成田市)

城跡については身近な市史の他に『日本城郭大系』、自治体が発行する報告書の類なのだとか。あとは地方にある研究会の類にも参加しているとのこと。近年は書籍も発刊するなど大活躍である。

区切りとなった城訪問の中には、なんと海外の城もあるのだとか:

No01000_余湖図

#1000城目

No02000_余湖図

#2000城目

No03000_余湖図

#3000城目

No04000_余湖図

#4000城目

簡単に区切りとして1000城単位で紹介されていたけど、自分と比べると雲の上の、さらに上のレベルである :D。それにしても海外の城塞をしっかり描くなんて気が遠くなる:

No05000_余湖図

#5000城目

No06000_余湖図

#6000城目

No07000_余湖図

#7000城目

No08000_余湖図

#8000城目

氏の出身は新潟県佐渡とのことで、地元の城もしっかりと訪問済らしい。自分の田舎なんか城とは無縁の場所なので羨ましいかぎり。

8000城を達成したところで、10000城を目指すことを決意したのだとか:

No09000_余湖図

#9000城目

No10000_余湖図

#10,000城目

ちなみに、これら余湖図は最初は色鉛筆で描いていたとのこと。最近は絵の具の方が描くのが早いとのことで、それをデジタル化してお絵描きソフトを使って木々をコピーしながら描く手法が現在の Standard らしい[d]絵を描く道具はダイソー御用達とのこと 🙂️。

さらに最初は斜めから俯瞰した構図であったが、これだとどうしても見えない部分が出ててくるので、真上からの俯瞰図=鳥瞰図に変更して今に至るとのこと。

あと一日で訪問できる城数を稼ぐため、全国でも城郭が密集している地方[e]たとえば伊賀とか甲賀とか。あるいは愛知県なんか。を優先して選んでいるとも。

1万を越えてから、なおも増え続けている :)

No10270_余湖図

#10,270城目

2時間近くの濃密なトークショーを終えたあと、しろうたカフェさんから氏に素敵なプレゼントが:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-020.resized

五稜郭をかたどったケーキ!🤩️

城マニアにとっては眺めるだけでも、うれしくなる豪華なケーキを、僕ら参加者もおいしくいただきました ;)。力攻めでは落城しなかった五稜郭もついにあとかたもなくなってしまった:D

IMG_9708.resized

余湖氏と1万城ケーキ

トークショー中のクイズに正解して、自分が選んだ余湖図は熊本城。氏のサイン入り:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-025

余湖図・熊本城(拡大版)

参加賞として、1万城バッジも頂いた:

20231111-余湖浩一10000城への軌跡-026.resized

1万城バッジ

この日は寒い日だったけど、熱いトークと凄い記録に圧倒されました。自分はあとを追うことは不可能な気がしていますが、氏にはいつまでも城マニアの視点で城跡を訪問して頂きたい。これからも余湖図にはお世話になります :D

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also2023年11月 しろうたカフェ (フォト集)

しろうたカフェ
東京都福生市牛浜158 メディカルビーンズ2F

参照

参照
a 御本人曰く「城址を訪れる際に私の図を参考になさっている方が多いようですが、かなり未完成の部分もあります」のように謙遜しておられるが 😊️。
b 完全予約制の理由は当日参加して理解できた。さらに予約しておいて良かったと思った 😉️。
c Nifty や Biglobe なんて懐かしいキーワードが出てきた。
d 絵を描く道具はダイソー御用達とのこと 🙂️。
e たとえば伊賀とか甲賀とか。あるいは愛知県なんか。

町中華フェス in 豊洲 − But I couldn’t eat anything chinese foods.

今週は、令和5(2023)年の立冬の候を目前にした文化の日ウィークの三連休・最終日[a]【今日は何の日?】世界津波の日。2011年3月11日の東日本大震災を受けて制定され、のちに国連で決議されて世界規模に。いいりんごの日、午前中は東京国立博物館で美術品をいろいろ鑑賞したあと、午後はBS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」のフードフェスを開催しているアーバンドックららぽーと豊洲・シーサイドデッキへ。しかしながら昼2時前ともあって、ある程度は予想はしていたんだけど、出店していたキッチンカーは長蛇の列で、狙って並んだお店(萬福)は寸前で売り切れになるなどして、結局は何にもありつくことができなかった:$

この日は11月だと云うのに23度を越えた上に日差しが強く、さっさと退散しようかと思っていたところ、何やらこれから玉ちゃんら出演者のフリートークが開催されるらしい。道理で人の動きが鈍いと思った :|。何も収穫なしに帰るのもなんなのでトークショーを観覧してきた。さすがに腹も空いたので、最後のじゃんけん大会には参加しなかったけど :D

まずはこの日、中華にありつくことができなかった店のキッチンカー:

20231105-町中華フェス-002.resized

紫金飯店・原宿店(東京都渋谷区)

20231105-町中華フェス-003.resized

太幸苑(東京都立川市)

20231105-町中華フェス-004.resized

萬福(東京都中央区)

20231105-町中華フェス-005.resized

味楽(東京都新宿)

まぁ、機会あれば店舗の方に足を運んで実際に中華を食したい ;)

こちらがトークショーの会場。その奥にキッチンカーとフードコートが並ぶ。そして、このデッキの周辺には多くの見物客が既に陣取っていた:

IMG_9634.resized

シーサイドデッキ

待つこと30分ほどで、玉ちゃん(町中華の黒帯)、高田秋(町中華姐さん)、坂ノ上茜(町中華の伝道師)ら出演者が登場。椅子に座ってトークショーが始まった。

玉ちゃんの毒舌や、「町中華党」のお三方によるマニュフェスト発表のくだりは見物客の拍手を浴びていたっけ。

基本的にトークショー中の写真撮影や動画撮影は禁止のお触れが出ていた[b]当然、そのお触れを聞いていない奴輩はがんがんスマフォを向けていたけど 😑️。が、30分ほどのトークが終了したあとは自由に写真を撮ってよいとのことで一斉カメラが向けられ、出演者もそれぞれポーズをとったりしていた:

20231105-町中華フェス-010.resized

トークショー終了

20231105-町中華フェス-012.resized

出演者のみんな

記念写真風にポーズを付けたり:

20231105-町中華フェス-015.resized

フォトタイム

デッキ上の見物客にもポーズをとってくれたり:

20231105-町中華フェス-017.resized

フォトタイム

実際に出演者を観たり声を聞くことができて、諦めて直ぐに帰らなくて良かった〜。暑くて、腹は空いたけど :P

参照

参照
a 【今日は何の日?】世界津波の日。2011年3月11日の東日本大震災を受けて制定され、のちに国連で決議されて世界規模に。いいりんごの日
b 当然、そのお触れを聞いていない奴輩はがんがんスマフォを向けていたけど 😑️。

東京国立博物館 展示 #7376、#7273 etc. − TOKYO NATIONAL MUSEUM 2023.

今週は、令和5(2023)年の立冬の候を目前にした文化の日ウィークの三連休・最終日[a]【今日は何の日?】世界津波の日。2011年3月11日の東日本大震災を受けて制定され、のちに国連で決議されて世界規模に。いいりんごの日に今年3回目の東京国立博物館へ行って来た。今回は開館時間に合わせて行ってみたのだけれど、まだ時間前なのに既に長い行列ができていて、そのほとんどが Foreign Visitors だった。あと、館内[b]正確には敷地内。一応は本館前の中庭でも繋がったので 😊️。 無料Wi-Fiが利用できることを今更ながら知って初めて使ってみたり :)。今回も本館で開催されている総合文化展のいくつかを(午後は別の用事があったので)午前中一杯、鑑賞してきた:

  • #7376:本館2階5室・6室の「武士の装い」:2023年10月24日(火)~ 2024年2月4日(日)
  • #7273:本館1階13室の「刀剣」:2023年9月26日(火)~ 2023年12月3日(日)

後者では國寳に指定されている「名物・大包平《メイブツ・オオカネヒラ》」を人生で初めて鑑賞することができた 8)

まずは甲冑。こちらは白糸威胴丸具足《シロイト・オドシ・ドウマル・グソク》。江戸時代(17世紀)。徳川家康に仕えた美濃国・岩村藩主・大給《オギュウ》松平家に伝わる当世具足:

IMG_9415.resized

白糸威胴丸具足

全体を白糸縅とし、胸板や草摺や裾板には紅糸で日の丸を大きく表した意匠。家紋である「丸に蔦」紋を蒔絵で各所に飾っている。

こちらは徳川二十将図。江戸時代(18世紀)。家康とその家臣団を描いた肖像画。床几に坐る家康を頂点に徳川四天王をはじめ、後世でも名の知れた武将[c]たとえば今年の大河ドラマとか。が描かれていた:

IMG_9421.resized

徳川二十将図

20231105-東京国立博物館-010.resized

頂点は家康

こちらは溜塗打刀《タメヌリ・ノ・ウチガタナ》。室町時代(16世紀)。刀身の根本にあたる鎺《ハバキ》に桔梗紋の透かしがあることから明智惟任日向守光秀《アケチ・コレトウ・ヒュウガノカミ・ミツヒデ》、または明智左馬助光春[d]諱の明智秀満として知られる。某大河ドラマでは間宮祥太朗氏が演じていた。の差料《サシリョウ》と伝えられ、明智拵《アケチ・ゴシラエ》の名を持つ:

IMG_0071.resized

溜塗打刀

無駄のない肉取りの鞘や、先の張った柄頭《ツカガシラ》など簡素ながら実用本位に作られている。

この大笹穂槍《オオササホヤリ》は幕末の刀工・固山宗次が、徳川四天王の一人・本多平八郎忠勝の愛槍「蜻蛉切[e]現在、実物は個人所蔵とのこと。」を写したもの:

20231105-東京国立博物館-036.resized

大笹穂槍(蜻蛉切・写)

南蛮胴具足。安土・桃山時代〜江戸時代(16〜17世紀)。舶来の南蛮胴にならって作られたもので、兜は堅牢な鉄の打出し鉢で、前面には兎の耳と抉り半月《クリ・ハンゲツ》の立物があしらわれている。前胴正面に鎬《シノギ》をたてて「天」の字と「髑髏」を、背面に富士山を打ち出している:

20231105-東京国立博物館-058.resized

20231105-東京国立博物館-061.resized

前胴正面

技巧的にも優れた具足で、明智左馬助光春[f]諱の明智秀満として知られる。某大河ドラマでは間宮祥太朗氏が演じていた。の所用と伝わる。

伝・源頼朝坐像。鎌倉時代(13〜14世紀)。重要文化財。笏《シャク》を持ち、高い烏帽子をいただく威厳ある姿は、鎌倉幕府を開いた初代将軍・源頼朝像と伝わる:

20231105-東京国立博物館-076.resized

伝・源頼朝坐像(重要文化財)

武家の略装である狩衣《カリギヌ》をまとい、指貫《サシヌキ》という袴をはくが、強装束《コワショウゾク》を着て両脚を倒した坐り方は、当時流行していた貴族の肖像画を手本にしたものとされる。

こちらは茶器の類。今年の2月にも鑑賞した蒲生飛騨守氏郷作の竹茶筅《タケチャシャク》と、大井戸茶碗・銘・有楽井戸。織田信長の弟・有楽斎が所持していたもの:

IMG_0063.resized

竹茶杓

20231105-東京国立博物館-081.resized

大井戸茶碗・銘・有楽井戸(重要美術品)

こちらが國寳の太刀・古備前包平《コビゼン・カネヒラ》。名物・大包平とも。平安時代(12世紀):

20231105-東京国立博物館-116.resized

太刀・古備前包平・名物・大包平(國寳)

平安時代末期に備前国の刀工・包平の健全無比の大作(古備前)。包平は、助平・高平とともに「備前三平《ビゼン・サンヒラ》」と呼ばれる名工の一人:

20231105-東京国立博物館-117.resized

茎に刻まれた銘は「備前国包平作」

大振りで身幅の広い豪壮成すを形にしたもので、平安時代後期における一形体を代表するもの。地鉄と刃文の美しさに優れ、日本刀の横綱と称される名刀。姫路藩主で岡山池田家の池田三左衛門輝政の愛刀と伝わる。

こちらは刀・越前康継《エチゼン・ヤスツグ》。江戸時代(17世紀)。重要美術品:

20231105-東京国立博物館-098.resized

刀・越前康継(重要美術品)

20231105-東京国立博物館-099.resized

茎に葵紋が切られている

江戸幕府御用鍛冶を務めた康継は、家康から技量を認められて「康」の一文字を賜った上に、茎《ナカゴ》に「葵」紋を切ることを許された。

ここからは時代を彩る美術品を幾つか。まずは奈良時代の仏像・毘沙門天立像(重要文化財):

20231105-東京国立博物館-138.resized

毘沙門天立像(重要文化財)

20231105-東京国立博物館-141.resized

邪鬼を踏みつける

水晶で瞳をあらわし、均整のとれた姿と華やかな彩色が洗練された美意識を伝える。

剣と投げ縄を手に執り、怒りの表情で仏教の外敵や人々の煩悩を打ち砕く、不動明王像(鎌倉時代):

20231105-東京国立博物館-146.resized

不動明王立像

巻髪で左目をすがめ、口の両端で上下に牙を出すのは平安時代以降に広まったスタイル。

これは江戸の火消しが着ていた半纏《ハンテン》。火消半纏・紺木綿刺子地人物模様《ヒケシ・バンテン・コン・モメン・サシコジ・ジンブツ・モヨウ》。江戸時代(19世紀):

20231105-東京国立博物館-121.resized

火消半纏・紺木綿刺子地人物模様

江戸の町方では鳶職の人々が組体制で火消しの役割を担っていた。生地の表は籠目模様を型染にし、衿に火消しの組名の文字を染めている。鎮火したあかつきには、裏地の派手な模様を見せて誇らしげに市中を歩いたと云う。いかにも江戸っ子気風 :D

源氏物語絵巻。江戸時代(17世紀):

20231105-東京国立博物館-122.resized

源氏物語絵巻

20231105-東京国立博物館-123.resized

源氏物語絵巻

最後は江戸時代(18世紀)に大流行した浮世絵で、喜多川歌麿が描いた美人画「名所腰掛八景・波の花」:

20231105-東京国立博物館-133.resized

名所腰掛八景・波の花

浮世絵黄金期と呼ばれる寛政期(1789〜1801年)を代表する浮世絵師の歌麿が、市中の美人から吉原の遊女までさまざまな美人の姿態を描いた。

他にもいろいろ観てきたが、こちらも今更ながらだけど、写真を撮るにしてはガラスの映り込みや照明の反射が酷かった :|。ショーケースの素材とか周囲にある照明の強弱とかでなんとかできないものだろうか[g]もしかして写真撮影を推奨させないため、わざとそうしているとか?🤨️。そういえば隣で同じように撮影していたフランス人も What a reflection!! って叫んでいたっけ :O

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2023年11月 東京国立博物館(1) (フォト集)
See Also2023年11月 東京国立博物館(2) (フォト集)

参照

参照
a 【今日は何の日?】世界津波の日。2011年3月11日の東日本大震災を受けて制定され、のちに国連で決議されて世界規模に。いいりんごの日
b 正確には敷地内。一応は本館前の中庭でも繋がったので 😊️。
c たとえば今年の大河ドラマとか。
d, f 諱の明智秀満として知られる。某大河ドラマでは間宮祥太朗氏が演じていた。
e 現在、実物は個人所蔵とのこと。
g もしかして写真撮影を推奨させないため、わざとそうしているとか?🤨️