日別アーカイブ: 2023年9月12日

うなぎの与助 − A Low-Price but Good Taste Eel Restaurant.

先週末[a]重陽の節句で、救急の日であり、自分の誕生日でもある。は令和5(2023)年の白露の候に名古屋にある城跡を攻めてきた。午前中は一宮市で六年前に攻めた城跡に関連する遺構を見たあと、次の目的地へ向かうために最寄り駅へ移動する途中、あらかじめ調べておいた鰻屋でお昼を摂ることにした。

炭焼き活うなぎの店

この日の名古屋は台風が通過した後ともあって天気は晴れ。そして日差しが強い上に気温も高く、だまって立っているだけでも汗が吹き出てくるほど :O。このあともさらに歩きまわる予定だったのでエネルギーを補充するために「うなぎ料理」は良い選択ではあったが、ちょうど昼時の到着になってしまい行列が気になった。しかしながら店先を見て安心した :)

IMG_9217.resized

昼時だが混雑していなかった 😄️

暖簾は出ているので開店はしているようだが行列にはなっていなかった。ひとまず暖簾の間から店中を伺ってみると突然眼の前に店員が現れて驚いてしまった :D

IMG_9221.resized

このあと、突然店員が出てきた 😃️

何はともあれ無事に店の中へ。店内は想像していたよりも新し目で、座敷上に置かれたテーブル席の他にL字型のカウンター席があった。カウンター席に通されたが、自分以外の客はカウンター席に居た二人だけ。

カウンター席の眼の前に束になって置かれていたカタログがお品書きとのこと。ここは、あらかじめ決めてきた「うな丼(しぶさん)」(1,700円)に加えて、お品書きを見て「ごはんまし」(100円)と肝吸い(200円)を注文した。「しぶさん」は身の量が 3/4 尾、「ごはんまし」は +100g で、合わせて350g の量になる。

リーズナブルな値段だったので、あまり期待はしていなかったが、カタログの写真を見る限り、それほど悪くはなさそう。さらにカタログを眺めていると、このような価格帯で提供できるのは、ちゃんとした理由があるらしいことが分かった。店に入った瞬間やお品書きを見た時の違和感は、そんなところにあったのかと。まぁ、美味しい鰻をお安くいただけるのであれば特に問題なし。客が少なかったのは、おそらく最近オープンした店舗なのだろう。

注文して10分位たって出てきたうな丼がこちら:

IMG_9218.resized

うな丼(しぶさん)+ごはんまし+香の物+肝吸い

鰻はタレが焦げるくらいに焼かれていたが、この匂いが食欲をそそる。御飯にもしっかりタレが染みていて悪くない。鰻の身は若干固めで、骨も何本かあったが、気にするほどでもなかった:

IMG_9219.resized

3/4尾ながら意外とボリュームがあった 😊️

噛むと脂がじんわりと出てきて、それがタレと合体してパクパク行けた。「ごはんまし」は必須かも:

IMG_9220.resized

お手頃な値段で、全然悪くない

一尾と比較して500円安いが食べごたえはある。むしろ+200g の「ごはんましまし」(200円)でも良かったくらい。

食べていて気になったのだが、手の空いた店員は入口前に立って客が来るのを待っているようだった 。だから入店時に驚かされたのか :|

現金で会計し割引券を貰って、店をあとにした。

うなぎの与助 江南店
愛知県江南市布袋下山町西73


ここからはオマケ。
 
今回の城攻めツアーの一番の目的は、六年前に攻めた犬山城の移築門巡り。五つあると伝わるうち二つは既に見ているので、残りの三つを巡ってきた。全て名鉄犬山線沿線にある寺院で山門などに移築されていた。 
 
浄蓮寺(一宮市)の山門は松ノ丸門(表門):
IMGP7096.resized

浄蓮寺山門は松ノ丸門

こちらは浄蓮寺の本堂と鐘楼:

IMGP7090.resized

浄蓮寺の本堂

IMGP7078.resized

浄蓮寺の鐘楼

山門周辺をうろうろしていた俺をずっと監視していた浄蓮寺の番犬 :D

IMGP7085.resized

カメラを向けたらポーズを取ってくれた 😁️

専修院(丹羽郡扶桑町)の東門は矢来門:

IMGP7099.resized

専修院の東門は矢来門

そして本堂と鐘楼:

IMGP7121.resized

専修院の本堂

IMGP7119.resized

専修院の鐘楼

専修院の境内:

IMGP7124.resized

暑かったので大きな木の下で一休みした 😥️

専修院の山門も立派で、仁王立像が置かれていた:

IMGP7123.resized

これも仁王門と呼ぶのだろうか?

最後は徳林寺(丹羽郡大口町)山門。見たままで犬山城の黒門:

IMGP7127.resized

徳林寺の山門は黒門

徳林寺の本堂と鐘楼:

IMGP7156.resized

徳林寺の本堂

IMGP7160.resized

徳林寺の鐘楼

と云うことで、この時のフォト集はこちら:
See Also犬山城攻め – 移築門巡り (フォト集)

参照

参照
a 重陽の節句で、救急の日であり、自分の誕生日でもある。