先日は令和5(2023)年の海の日[a]7月の第三月曜日に設けられた日本国民の祝日。「海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願う」日。を含んだ連休中日に、静岡県下田市にある城跡を攻めてきた。この日[b]駅弁記念日。旧暦だと島津氏二十八代当主で薩摩藩主の島津斉彬《シマヅ・ナリアキラ》の命日(享年50)。の下田は梅雨明けしていないのに晴天、その上に湿気が高く酷暑といった感じで[c]風が若干強く、立っているだけでも熱風に包まれて自然に汗がしたたり落ちてくる感じ😞️。、最高気温は31℃との予想だったが、実際のところ体感では+2℃はあったと思う 。
その城跡は今から四百年以上前の戦国時代に、ここ伊豆の地を治めていた小田原北條氏の「海軍(水軍)」基地であった。現在は下田公園となっているが、もう一つ日本の歴史上で象徴される場所でもあった。それは戦国時代から二百六十年以上経った江戸時代後期の幕末に、日本と太平洋を挟んでお隣の国である米国(アメリカ合衆国)の「海軍」が上陸し、鎖国中だった幕府と交渉して開国させ、のちに日米の政府間レベルで外交関係が始まった場所とされている[d]日本の一大名の海軍と外国の海軍との差はあるが、同じ海軍つながりでもある 😉️。。
と云うことで御食事屋で昼を摂って城攻めを終えたあと、公園から下田市街地をぶらりと散策してみた。まずは観光案内所の前に建っていた「下田温泉観光案内図」。下田の街からも見上げることができる下田富士と寝姿山《ネスガタヤマ》の他、遠く下田港の先に伊豆諸島も描かれていた:
下田城跡である下田公園の麓あたりが米国海軍のペリー提督らが上陸したとされる場所で、来航記念碑が建っていた:
安政元(1854)年4月18日に七隻からなるフリゲート艦隊を率いて下田港に入港し、この碑が建つあたりに上陸し、同年6月17日に了仙寺《リョウセンジ》にて日米和親の下田条約を締結した。これより下田は日本最初の開港場となった。ペリー提督率いる一行が行進した了仙寺までの道をペリーロードと呼ぶらしい。このペリー提督の胸像は彫刻家・村田徳次郎による昭和41(1966)年の作品で、脇にある錨は米国海軍からの寄贈らしい。
但し誤解されていることが多いようだが、いわゆる「黒船来航」と「ペリー提督の初上陸」の地は神奈川県横須賀市久里浜にあった浦賀港の方で、あくまでも下田は条約締結と鎖国から開港した地であるということ。
傍にあった「日本最初の開港地」なる説明図がこちら:
なおこの図に描かれている艦船は浦賀に来航した大型蒸気船の「黒船」とは区別すべきものらしい。米国の台所事情もあって、莫大な渡航費用がかかる大型蒸気船はその使用が限定されていたとも。
碑近くにある下田公園(下田城跡)入口がこちら:
公園入口から遊歩道を登っていくと、昭和54(1979)年に米国第39代大統領のジミーカーターが下田を来訪した際の記念碑が建っていた:
さらに登っていった先が開国広場。陽の光を遮るところが無くて暑かった〜 :
この広場の小高い場所に建っているのが開国記念碑:
条約締結と開港(開国)の二年後に米国総領事のヘリーハリスが着任し、日米友好の礎が築かれることになった。昭和29(1954)年に開港百年を記念して碑が建てられた。これにはペリー提督とハリスの彫刻像と代表的な言葉が刻まれている:
「余は平和の使節として此の地に来れり」(ペリー提督)
「私の使命はあらゆる点で友好的なものであった」(ハリス総領事)
前者の言葉を選んだのは連合国軍最高司令官であったマッカーサー元帥、後者の言葉を選んだのは外交官であり事実上の米国大使であったウィリアム・J・シーボルト。碑の揮毫《キゴウ》は内閣総理大臣の吉田茂。
この広場から稲尾沢川に面した停泊地と周囲の山々の眺めは素晴らしかった :
このあと公園下を経由して下田湾へ流れ込む稲尾沢川の河口沿いを歩いて、魚市場や道の駅がある対岸へ向かった。河口を挟んで奥に見える下田伊藤園ホテルはな岬のお隣が道の駅:
停泊していた釣り船たち:
振り返って見た下田公園(下田城跡):
こちらは船員用洗濯場(下田市・下田市漁港・港湾振興会):
スマフォ片手に水上バイク乗っている奴[e]陸(おか)の上でも同様の奴を見かける位だから、特段に不思議な光景ではないが 😕️。とか、そんな奴を監視する船(無人)とか:
女性が仰向けに寝ているように見える寝姿山[f]近くからだと今ひとつ分からないが😕️。。ロープウェイで山頂へ行くこともできるらしい。伊豆諸島も眺めることができるのだろう:
この山は岩盤がむき出しだった :
稲尾沢川に架かるみなと橋を渡り、さらに近くから寝姿山を見上げる:
道の駅の建物にある観光協会にはハーバー・ミュージアムなる下田の歴史を知ることができる小さな博物館があり、下田城の模型も展示されていて、それを撮りにわざわざ歩いて来たのだけれど館内は撮影禁止だった[g]入場料500円も取られたのに、唯一許されたのはカジキ関係のところだけ 🤬️。 :
道の駅・開国下田みなとの建物からの眺めを幾つか。下田港を20分ほどで遊覧できる「サスケハナ号」が運行中だった:
わざわざ足を運んできのだが、目的を果たせずがっくりきたので地ビールを飲んで気分転換 :
こちらは国道R136の交差点から眺めた下田富士:
帰路も伊豆急下田駅から。静岡県最南端の駅:
伊豆急は東急グループであるが、国鉄の時代から相互の乗り入れができていたことを、この駅を利用して初めて知った。電車を使って下田へ来たのは今回が初めて。石廊崎や弓ヶ浜まで波乗りしに来ていた時代は車を利用していたので。それにしても熱海や伊東から都心まで一本で行けるのは大変に便利な時代になったものだ 。
こちらが黒船サスケハナ号の模型:
最後は、この日に見かけた電車たち:
伊豆急の3000系アロハ電車はJR東日本のかっての京浜東北線209系らしい。伊豆急へ譲渡されたあとカラフルにラッピンされた。一方、伊豆急リゾート21は全席自由席だったんだねぇ。
酷暑ではあったが今年初の海を眺めることができ、一日早い海の日を体験できた 。
と云うことで、この時のフォト集はこちら:2023年7月 伊豆下田散策 (フォト集)
参照
↑a | 7月の第三月曜日に設けられた日本国民の祝日。「海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願う」日。 |
---|---|
↑b | 駅弁記念日。旧暦だと島津氏二十八代当主で薩摩藩主の島津斉彬《シマヅ・ナリアキラ》の命日(享年50)。 |
↑c | 風が若干強く、立っているだけでも熱風に包まれて自然に汗がしたたり落ちてくる感じ😞️。 |
↑d | 日本の一大名の海軍と外国の海軍との差はあるが、同じ海軍つながりでもある 😉️。 |
↑e | 陸(おか)の上でも同様の奴を見かける位だから、特段に不思議な光景ではないが 😕️。 |
↑f | 近くからだと今ひとつ分からないが😕️。 |
↑g | 入場料500円も取られたのに、唯一許されたのはカジキ関係のところだけ 🤬️。 |
ピンバック: 地魚料理 魚河岸 − A Boiled Red Bream at Local Fishes Restaurant of SHIMODA City. | Mikeforce::Today