月別アーカイブ: 2023年4月

中華料理 萬新菜館 − A Local Chinese Eatery near the Kanagawa Sta.

昨日は、令和5(2023)年の清明の候過ぎの週末に神奈川県横浜市にあった城跡を攻めてきた。この日は天気予報が大ハズレの日で、まったく晴れ間のないぐずついた天気。前の日の予報では晴天だったのに〜 :(

この城跡、遺構は全くないが高低差の激しい公園とその界隈を歩き回ったこともあって[a]このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。、予定していたコースを巡り終わった頃にはお腹はペコペコ :D。そして最寄り駅である京浜急行・神奈川駅周辺のお店[b]COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。を一通り見たあと、今回は町中華をいただくことに:

IMGP4900.resized

ひと目で中華屋とわかる朱色の看板

手を消毒して店内に入ると、意外と奥行きのある店のようで、既に奥の方の丸テーブルには複数人の先客が食事していた。それに対して店員は一人[c]どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。で忙しく動き回っていたが、そのうち目があって自分が立っていた傍で空いていたテーブル席を指示された。と云っても、その他のテーブル席は食べ終わった食器が放置された状態だったので、実際のところは選択肢はなかったのだが :|

席についてテーブルの上にあるややベタついたメニューを手に取ってみると、町中華によくあるランチメニュー[d]酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。の他に一品料理と飲み物メニューだった。ここ「横浜」はある意味、中華な街だと思っていたので、町中華としてもメニューの内容は今ひとつって感じ :X

それから壁に貼ってあったメニューに目を移していた時に気になったのが「あんかけあさり焼きそば」(900円)と「あさり炒飯」(900円)。結局、写真からはイマイチ細かい具材が分からなかった焼きそばを注文することにした。あと青島ビール(480円)も注文。ビールは先か後か聞かれたので先にしてもらった:

IMG_8934.resized

「チンタオ」ビール(480円)

ビールが出てきたあとしばらくして、忘れていたかのようにピーナッツの小皿が出てきた。もうビールは飲み干していたが :O

あと注文を受けた店員が厨房に入って料理人に伝えていた中国語が(かたことに)耳に入ってきたのだが、(料理人)「やきそば? めんどうだなぁ」(店員)「ただあんかけを麺の上にかけるだけでしょ。簡単よ。」的な会話だった。たぶん :|

で、しばらくして出てきたのがコレ:

IMG_8935.resized

「あんかけあさり焼きそば」(900円)

小さなアサリがいくつか入った中華丼の餡が堅焼きそばの上に無造作にかかっていた。やけどはしなかったが餡は激アツ。味はごくごく普通だが、どちらかと云うと今ひとつ。玉になっていなかったのが救いか。麺の量は多めだったけど、やっぱり腹にたまらなかった。あと、物価高のこの時期だからか「うずらの卵」は入っていなかったなぁ。練り辛子も。

結局、この店を出て、帰りにコメダ珈琲で珈琲二杯とケーキを食べてしまったっけ[e]実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。 :O

萬新菜館(旧・萬珍菜館)
神奈川県横浜市神奈川区青木町1-7 グランドメゾン青木橋1F


ここからはオマケ。

この町中華屋があるのは旧・東海道沿い。駅近くには江戸時代の「神奈川宿」の説明板が建っていた:

IMGP4903.resized

「神奈川宿歴史の道」

20230408-権現山城_青木城攻め-039.resized

宮前商店街通りは旧・東海道

近くにあったマンホール風のプレートがいかにも「ハマっぽい」デザイン:

IMG_8933.resized

横浜旧東海道

実は、お昼でこの町中華屋と迷ったのが、こちら「オカモト★タンメン。」なる店。行列していたので今回は諦めた:

IMGP4896.resized

オカモト★タンメン。

IMGP4895.resized

メニューはそれほどそそらなかったが

店の外に貼ってあったメニューを見て正直そそられなかったが[f]自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。、それでも行列だったのはタンメンよりもスープの方が美味いのか、あるいはセットメニューがお得なのか :|

個人的に食いついたのは、このタンメン屋の前に置かれていた「仙台直送・牛たん・焼肉の自販機」なるもの:

IMGP4893.resized

「仙台牛たん」の自販機

このタンメン屋の眼の前にあるのが由緒ある洲崎大神。鎌倉幕府公認の神社。境内にそびえていた欅は鎌倉時代からではないと思うが見事であった:

20230408-権現山城_青木城攻め-037.resized

洲崎大神

IMGP4884.resized

境内にあった大木

国道R1を挟んで駅の西側にある本覚寺は、幕末に開港した横浜港を眼下に望む、この場所に米国領事館が建っていた跡地らしい:

IMGP4912.resized

「史蹟・アメリカ領事館跡」

上の写真の中央奥に見える高台が幸ケ谷公園(権現山の一部)。

その公園を散策中に目撃したカラス。めちゃくちゃデカかったが、これはやはり美味しい中華の残りものを食べているからだろうか :D

IMGP4856.resized

カラス@幸ケ谷公園

IMGP4856.resized.scaled

でかいカラス

最後は、COVID-19が感染蔓延する直前に修復が完了したと云う千代田区の情報を知って、ここ横浜へ来る前に攻めてきた江戸城の常磐御門跡であるが、なんと再び工事によって枡形門跡への立ち入りは不可であった :/

IMGP4813

また工事かよ(拡大版)

現地へ行かないと現在の状況が分からない、いつ工事が終わるのか分からないのは千代田区ではいつものことらしい。ここにあった説明板に書いてあった工事期間は全てバラバラ。

この千代田区の対応、渋沢栄一扇も呆れているぜ:

IMGP4786.resized

「渋沢栄一 像」朝倉文夫

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also江戸城攻め(9) (フォト集)
See Also権現山城攻め (フォト集)

参照

参照
a このあたりはさすが横浜。坂が多い 😞️。
b COVID-19 の感染蔓延が少なくなってきたこの時期は居酒屋系、カレー系などがお店が普通に営業していた。
c どうやら週末は夫婦二人だけのようだ。
d 酢豚とか青椒肉絲とかのメインにサイドメニューが数品ついて、御飯+中華スープと杏仁豆腐がつく、ホントどこにでもある代わり映えのない定食 🤐️。
e 実のところ突然の雨に遭遇したので雨宿りが目的だったが。
f 自分がタンメンを好まない方だからだと思うが 🤐️😞️。

喫茶 POTOS − A Nostalgic Coffee & Restaurant at Noda city, Chiba.

前日に続き、中世(室町・戦国時代)から近世(幕末)まであった城で、関東にあっては地理的にも政治的にも要の城と云われ、戦国大名として関東に勢力を広げた「相模の獅子」こと北條氏康曰く「この城を手に入れることは一国を手に入れるに等しい」とも云わしめたの埋門《ウズミモン》が移築されている千葉県野田市へ、令和5(2023)年の陽春の候で桜が満開だった先週末に行って来た :)

この城跡を攻めた六年前の時と同様に東武アーバンパークラインの川間駅北口からバスに乗って、野田市が管理している現存移築門を見てきた。

今回も用事はそれだけだったので、見終わったあとは再び川間駅まで戻ってきた。で駅前に着いたのがお昼ちょっと過ぎ。どうせなら何か食べてから、これからの長い帰路につこうかと思い、駅の南口あたりをうろうろしていると、「本日のランチ 飲物付き 840円」なる看板が出されていた喫茶店が目に入った =)

はじめ外からは店内を伺い見ることができなかったので別の店にしようかと思ったが、思い切ってドアを開けてみた :

POTOS

ざっと店内を見回してみると先客は一組だけで、喫茶店によくあるソファ椅子はだいぶ余裕があったので、そのまま店の奥へ。椅子に座ると老年のマスターが無言で水を運んできた。ひとまず眼の前にあったメニューをざっと眺める。店の表にあった「ランチ」が何ものなのか不明であったが、常にカウンター裏で一人忙しくしているマスターを呼び止めるのもなんだったので、このメニューの中から「ポークジンジャー(ライス・みそ汁付き)」(1,000円)を注文した[a]このときもマスターは無言。でも、これが喫茶店の雰囲気である😁️。

店内はごちゃごちゃしていて、なんとなく置物とか壁掛けなどはレトロ風。その昔よく通った札幌駅北口の、北大正門前にあった「喫茶マーヴィ」を思い出してしまった[b]たった今、インターネットで知ったが、昨年は令和3(2022)年に閉店していたのかぁ 😞️。。ここの喫茶飯(グリルチキンとチキンカツ定食)は安くて美味しかったっけ 0:)

で料理を待っていると、お昼どきだからか、あるいは常連が多いのか、いつのにかソファ椅子は一杯になっていた。それでも客が入ってくるようだと、マスターが丁寧にお断りしていたっけ。

そして生姜醤油の良い匂いと共に「ポークジンジャー」が運ばれてきた:

IMG_8929.resized

これが喫茶飯のスタイル、ポークジンジャー(1,000円)

写真では分かりづらいが、みそ汁は沸騰直前の熱さだった :D。平皿にのったライスは柔らかめ[c]最後は、お皿にへばりついた御飯をフォークでかき取る感じが 😄️。。あとフォークとナイフがナプキンできっちり包まれてきたのも Good だった。

肉と野菜がワンプレートなのも喫茶飯の王道スタイル:

IMG_8930.resized

大きくて肉厚のポークが二枚!

肉にかかっているタレが美味い! やっぱり喫茶飯はいいねぇ8)

喫茶 Potos
千葉県野田市尾崎811-56


ここからはオマケ。

こちらが関宿城の三ノ丸にあったとされる埋門:

20230402-関宿城埋門-004.resized

六年前は足を運ぶのをすっかり忘れていた

最寄りのバス停「工業団地入口」近くにあった「旧日光街道東往還関宿多功道」:

IMGP4760.resized

説明板

IMGP4763.resized

日光東往還

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also関宿城攻め / 埋門 (フォト集)

参照

参照
a このときもマスターは無言。でも、これが喫茶店の雰囲気である😁️。
b たった今、インターネットで知ったが、昨年は令和3(2022)年に閉店していたのかぁ 😞️。
c 最後は、お皿にへばりついた御飯をフォークでかき取る感じが 😄️。

黒豚とんかつ合掌 − The Tonkatsu Restaurant where has the Otemon Gate.

中世(室町・戦国時代)から近世(幕末)まであった城で、関東にあっては地理的にも政治的にも要の城と云われ、戦国大名として関東に勢力を広げた「相模の獅子」こと北條氏康曰く「この城を手に入れることは一国を手に入れるに等しい」とも云わしめた大手門が移築されているとのことで、令和5(2023)年の陽春の候で桜が満開だった先週末に、ただその門を観るだけのために早起きして栃木県下野市まで行って来た :)

この門は、幕末の戊辰戦争で資金調達のために近くの村に売り払われたものらしい[a]この藩は江戸城が近かかったので、自分たちの城を犠牲にしてまで江戸城を守れと命令されていたらしい 😑️。。それが巡り巡って、現在はとんかつ屋の敷地に再建されている 8)

ということで意外と良好な状態の大手門を堪能したあとは、とんかつの方もしっかりと堪能してきた :D

IMG_8918.resized

国道R4(日光街道)沿いにある

店の建物ものそれなりに歴史を感じるもの。店内に入ればそれがわかる :D

IMG_8915.resized

予想以外に大きなお店だった

開店まもない時間で既に数組の先客が居たが、一階だけでもテーブル数は多めだったので行列も待ちも無し[b]現在は一階しか使っていなかったようだが 😥️。

一応は事前に調べて注文するものは決めていたが、メニューを眺めて、この店押しの黒豚とんかつ膳(200g)(2,190円)に変更した[c]と云うか、決めていた品(和豚もちぶたトンテキ)は平日ランチメニューでしかないものだった 😉️。さらに、この日は駅から30分ほど歩いてきたので、喉を潤し直すためにグラスビール(420円)も注文した。

ビールをクゥっと飲み終えたら、席を立ってクラッシックな雰囲気の店内を眺めるためにウロウロしたり:

IMG_8909.resized

ステーキ屋にありそうなシャンデリア

IMG_8908.resized

なぜ杵と臼?

そうこうしていると御膳が出てきた:

IMG_8911.resized

黒豚とんかつ膳(200g)(2,190円)

御飯と豚汁はおかわり自由 8)。箸休めの冷奴の他に、熱々の茶碗蒸しがついていた。

独特の脂身を岩塩をつけて頂いた方が旨かった。口の中で解けて、嫌味のない脂ぽさが口いっぱいに広がるので。肉の方はゴマ入りの特製ソースで頂く。これで御飯をパクパクいけた 8)。さすがにカロリーが気になって、後半は豚汁と一緒に頂いたが。この豚汁がまたまた美味い:

IMG_8912.resized

特製ソースも良いが、黒豚は塩がオススメ

IMG_8913.resized

熱々でおかわりOKな豚汁

なんだか最後は、大手門よりもトンカツの方が堪能した感が大きかった :D

黒豚とんかつ合掌
栃木県下野市下石橋134-1


ここからはオマケ。

こちらが、満開の桜越しに眺めた大手門。その奥にあるのがトンカツ屋。右手奥はとんかつ屋のだだっ広い駐車場:

IMGP4741.resized

関宿城の大手門(移築)

大手門の梁に残っていた破壊済みのスズメ蜂の巣:

IMGP4750.resized

スズメバチの巣

駐車場脇には桜が満開だった:

IMG_8916.resized

国道R4沿いにある

来るときは宇都宮線の石橋駅から歩いてきたが、その時に見かけた模型屋の建物:

IMGP4739.resized

有名な模型屋らしい

帰りは同じく宇都宮線の自治医大駅まで歩いたが、とんかつ屋と国道を挟んで向かいには丸大食品の工場があり、その入場門の前にそびえていたのがこの慈母観音像:

IMGP4757.resized

巨大な慈母観音

IMGP4758.resized

慈母観音

国道R4を自治医大駅方面へ南下して行くとアカマツと桜がたつ松原があった:

IMG_8926.resized

国道R4沿いの松原

アカマツの松原:

IMG_8923.resized

国道R4沿いの松原

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also関宿城攻め / 伝・大手門と薬医門 (フォト集)

参照

参照
a この藩は江戸城が近かかったので、自分たちの城を犠牲にしてまで江戸城を守れと命令されていたらしい 😑️。
b 現在は一階しか使っていなかったようだが 😥️。
c と云うか、決めていた品(和豚もちぶたトンテキ)は平日ランチメニューでしかないものだった 😉️