月別アーカイブ: 2022年11月

キッチン 友 − An Old-Style Restaurant I like.

考えごとをしていると、稀に全然それとは関係のない word が浮かんでくることがあるのだが、この間ふと浮かんできたのが「ペテカツ」と云う word。

「なんだ?ペテカツって?」とはじめ考え込んだが、すぐに以前見たドラマで聞いたことを思い出した。そう「孤独のグルメ」の Season 2 第五話で紹介されていた洋食屋のメニューの一つで、主人公の井之頭五郎が突っ込んでいた word だ:

ペテカツランチ(ライス+みそ汁付き)ちょっと大きめの一口カツがたっぷり ¥800

五郎「ちょっと大きめの一口って、それって一口でじゃ無くなっているじゃないのか。」

なぜ突然こんな word が浮かんできたのかは不明だが、おそらくお腹が空いていたんだろうと思う :D。そして改めてドラマを見直して、こんな昔ながらの洋食屋って未だあるのだろうかと調べてみたら現役らしい。ドラマ放送は平成24(2012)年だから十年近く前なんだけど。

と云うことで横浜界隈で用事があった、先々週は令和4(2022)年の立冬を過ぎたよく晴れた週末[a]洋服記念日。平成30(2018)年には大谷翔平がアメリカンリーグ最優秀新人選手賞に選出された日。ジョン万次郎が亡くなった日。に行って来た。この用事の前に、鎌倉は鶴岡八幡宮界隈を散策してきたので、お腹の空き具合と店に訪問する時間をうまい具合に調整することができた感じ =)

IMG_8727.resized

六角橋商店街大通り

東急東横線・白楽駅で下車し「六角橋・ふれあいのまち」アーケードをくぐってキッチン 友に着いたのが午後2時少し前:

IMG_8720.resized

キッチン 友

事前に調べておいた情報では午前中の営業時間が12:00〜15:30 とのことで、この時間なら行列を避けることができるだろうと思ったが、既に先客が三組。ひとまずドアを開けて店員に伝えると「外でお待ち下さい」とのこと。

そして店前にあるメニューのサンプルや五郎が決定打と唸った「おかもち」を眺めたり、写真を撮ったりして待つことに。あと、看板近くに「ジジとババがやっている店なのでお待たせすることが多々あります。」なるお知らせが貼ってあった:

IMG_8719.resized

キッチン  友

行列待ちすること10数分ほど。ドアが開いて店員に促され二階にあるテーブル席へ。あの急な階段をミシミシと音をたてながら上がっていく:

IMG_8725.resized

「この急すぎる階段に期待も急上昇だ」

運良く五郎と同じテーブル席に着席することができた 8)
ちなみに、このお店は作り置きしないポリシーとのことで、注文してから下準備をして調理を開始するため、料理がが出てくるまで少々時間がかかるとのこと。

この日はペテカツランチ(950円)で決めて来たので、料理が出てくるまでの空腹を瓶ビール(600円)とハムポテトサラダ(550円)でつなぐことにした ;)

IMG_8721.resized

五郎の席で瓶ビール(600円)と

IMG_8722.resized

ハムポテトサラダ(550円)で待つ

結局、料理が出てきたのはサラダがお腹に入ってしばらく経ってからだったけど[b]正確な時間はわからないが30分は待ったと思う 😅️。 :D

IMG_8724.resized

ペテカツランチ(950円)

ナイフとフォークでカツを食べるのが洋食。それほど濃くはないドミグラスソースがかかって、少し柔らかくなった衣の中のホクホクしたカツ肉をナイフで切って頂く:

IMG_8723.resized

一口では食べられないボリュームのあるカツ

ご覧の通り、これを一口で食べることは出来ないだろう:D。謳い文句は偽りだが、頂く方としては嬉しい偽りだ。カツの下にあるソースが付いたスパゲッティも Good だった。これこそが「洋食」。

食べ終わったら、昼の部の営業時間が終わる直前だったなぁ。勘定するとき「お待たせしちゃってすみませんねぇ」の一言を貰って「いえいえ」と返したのは偽りのない気持ちだったなぁ ;)

又食べに来よう。

キッチン 友
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-7-21

キッチン 友から始まる六角橋ふれあい通り。ドラマにも出ていた珈琲文明と云う「おいしいスペシャルティコーヒーの店」も健在だった:

IMG_8726.resized

六角橋ふれあい通り

商店街のホームページにあるマップ(PDF)を片手にブラブラするのも良いかもしれない。

その昔、名将・太田道灌小机城を攻めた時に、この地にあった六角橋を通ったと記録に残されているのだとか。

参照

参照
a 洋服記念日。平成30(2018)年には大谷翔平がアメリカンリーグ最優秀新人選手賞に選出された日。ジョン万次郎が亡くなった日。
b 正確な時間はわからないが30分は待ったと思う 😅️。

鎌倉散策 − The 13 Remains for the SHOGUN.

先々週は令和4(2022)年の立冬を過ぎたよく晴れた週末[a]洋服記念日。平成30(2018)年には大谷翔平がアメリカンリーグ最優秀新人選手賞に選出された日。ジョン万次郎が亡くなった日。、横浜への用事の前に鎌倉まで足をのばして散策してきた。鎌倉へは太田道灌公の墓所を巡って以来七年ぶり。その時は鎌倉駅西口から源氏山公園あたりを目指していたが、今回は自身初の鶴岡八幡宮界隈へ。と云っても単に(時間つぶしで)大河ドラマ館へ行きたかっただけなのだけど :D:

IMGP8693.resized

鶴岡八幡宮

大河ドラマ館は八幡宮境内にあるようなので、今回は駅東口へ。時刻は午前10時半近くで、既に有名な小町通りは大勢の観光客で混雑していた。そして若宮大路《ワカミヤオオジ》(県道R21)の二の鳥居から参道へ:

IMGP8659.resized

二の鳥居

参道を歩いて八幡宮前から境内へ向かう。行き交う外国人観光客が多いこと多いこと:

20221112-鎌倉散策-007.resized

若宮大路沿いの参道

20221112-鎌倉散策-009.resized

八幡宮前の三の鳥居

八幡宮前すぐの太鼓橋から眺めた本宮(上宮):

20221112-鎌倉散策-014.resized

太鼓橋ごしに

20221112-鎌倉散策-015.resized

眺めた

20221112-鎌倉散策-016.resized

本宮

左右にある橋を渡って境内へ入るが、往時は中央にある太鼓橋だけで、八百数十年前の太鼓橋は朱塗りの木造橋だったらしい。現在は昭和の時代に架け直されたものだが通行不可。代わりに、その左右にある橋を使う。そして、その周囲の松の木も見事だった:

IMGP8806.resized

太鼓橋

20221112-鎌倉散策-051.resized

見事な松

太鼓橋を渡ると源氏池と平家池(源平池)がある。夏は蓮で水面《ミナモ》が覆われるらしい:

20221112-鎌倉散策-020.resized

平家池

20221112-鎌倉散策-023.resized

源氏池

源氏池に浮かぶ旗上弁財天《ハタアゲ・ベンザイテン》脇にある政子石と呼ばれる陰陽石《オンミョウイシ》:

20221112-鎌倉散策-024.resized

政子石

目的地のドラマ館は源平池の先に建つ鎌倉文華館・鶴岡ミュージアム:

20221112-鎌倉散策-028.resized

「鎌倉殿の13人・大河ドラマ館」

IMGP8685.resized

鎌倉文華館・鶴岡ミュージアム

実際にミュージアム前まで行ってみると、これまたすごい行列 :O。ドラマの人気ぶりがよく分かるが、建物に入るだけでも時間がかかりそうだったので、今回はいさぎよく諦めた[b]さらに順番待ちのキツキツな観覧になりそうだったし、単に時間つぶしのつもりで来たので諦めも早い 😉️。。代わりに 、ここ八幡宮界隈を散策することにした。

参道へ戻って本宮を目指して北上すると出現するのが舞殿(下拝殿):

20221112-鎌倉散策-034.resized

舞殿

ここは源義経の妾・静御前が舞った若宮廻廊跡らしい。このあたりは七五三の家族連れで多い賑わいだった。

石段を上がった上に建つ楼門が重要文化財の本宮(上宮):

20221112-鎌倉散策-040.resized

本宮(上宮)

治承4(1180)年に源頼朝が、源氏の氏神・八幡神[c]平安時代の河内源氏二代目の棟梁・源頼義が京の石清水八幡宮を勧請したもの。頼義の嫡男が八幡太郎義家、次男が賀茂次郎義綱、三男が新羅三郎義光。を由比ヶ浜《ユイガハマ》から遷座して建てたのが①鶴岡八幡宮。戦国時代は天文9(1540)年に大永の乱で焼失した社殿を北條氏綱が再建、江戸時代は文政11(1828)年に十一代将軍・家斉《イエナリ》が本殿を造営、大正12(1923)年の関東大震災で多くの建造物が倒壊したが、昭和の時代初めに復興された。境内は国指定史跡。

 本宮前の石段から若宮大路方面の眺め:

20221112-鎌倉散策-045

本宮から若宮大路方面の眺め(拡大版)

境内をいろいろ散策したあとは人気ドラマ[d]自分は途中から見始めたくち。ドラマの序章はよく知らない🤐️。にあやかり、ここ鶴岡八幡宮を含む鎌倉殿に関係する13ヶ所の遺構や名跡を巡ってきた。

こちらが散策中に入手した『ヨリトモくんと巡ろう!鎌倉大蔵散歩地図』(大蔵頼朝商店会[e]「現在地」が示す桜道沿いにあった案内板。脇にある箱からも色刷りの地図を入手できた。

20221112-鎌倉散策-055

この地図を片手に巡ってきた(拡大版)

まずは八幡宮近くある宝戒寺《ホウカイジ》へ。境内参観は有料で大人300円(当時)

20221112-鎌倉散策-056.resized

金龍山 釈満院 円頓宝戒寺

境内は当時「小町邸」と呼ばれていた北條執権邸跡らしい:

20221112-鎌倉散策-058.resized

「北條執権邸舊蹟」の碑

石畳の門前を進んで境内へ。正面にある本堂(堂内は撮影不可)。本堂屋根の棟には北條家の三つ鱗紋が掲げられていた:

20221112-鎌倉散策-062.resized

本堂

20221112-鎌倉散策-064.resized

三つ鱗紋

その昔、執権の北條時政が江の島弁財天を参詣した時、二十丈もある大蛇からお告げを受け、大蛇が海中に姿を消した後に残っていた三枚の鱗を手に入れたが、それを竜の鱗として北條家の家紋にしたと伝わる。

本堂脇にある德崇大権現堂《トクソウ・ダイゴンゲン・ドウ》。鎌倉幕府第十四代執権・北條高時を祀る:

20221112-鎌倉散策-067.resized

德崇大権現堂

鐘楼と三つ鱗紋が刻まれた梵鐘:

20221112-鎌倉散策-069.resized

鐘楼

20221112-鎌倉散策-070.resized

梵鐘

このあとは宝戒寺を出て県道R204(金沢街道)を歩いて鎌倉宮を目指すことに。

こちら清泉《セイセン》小学校近くにあった③大蔵幕府舊跡の碑

20221112-鎌倉散策-071.resized

「大蔵幕府舊跡」の碑

鎌倉入りした頼朝は大蔵の地に御所を構え、頼朝・頼家・実朝の三代46年間、ここで政治を行い、まさに鎌倉幕府の中心であったと云う。政所跡に小学校が建っているが、学校の塀には小学校史跡委員会自作の説明板がたくさん貼られていて、読んでいて勉強になった 8)

さらに進むと荏柄天神社《エガラ・テンジンシャ》がある[f]向こう側に長い階段が見えたのと時間の都合で境内は行かず 🤐️。

20221112-鎌倉散策-074.resized

荏柄天神社

鎌倉幕府鬼門の守護する社で、谷を挟んで西側の丘陵に法華堂跡がある。また、現在は菅原道真公が御祭神となっており、京都の「北野天満宮」と福岡の「太宰府天満宮」とともに日本三大天神の一つに数えられている。

そして住宅街の中を歩いた先にあるのが鎌倉宮。後醍醐天皇の皇子・護良親王《モリナガ・シンノウ》が御祭神:

20221112-鎌倉散策-078.resized

鎌倉宮

親王は後醍醐天皇の鎌倉倒幕に呼応して幕府軍と戦い、幕府滅亡後は天皇親政を復活させた「建武の新政」を成し遂げ、征夷大将軍に任じられた。しかし足利尊氏と対立し、ここ鎌倉宮社殿裏が親王最後の地と伝えられる。

明治天皇が護良親王を祀るために建立したので、社殿の鬼瓦には皇室の象徴である菊花紋《キクカモン》が掲げられていた:

20221112-鎌倉散策-080.resized

菊花紋

このあとは八幡宮方面へ戻って法華堂跡を目指した。

こちらは⑥東御門《ヒガシミカド》跡の碑。大蔵御所の東門にあたる:

20221112-鎌倉散策-083.resized

「東御門」の碑

そして⑦法華堂跡の碑

20221112-鎌倉散策-084.resized

「法華堂跡」の碑

大蔵御所の北隅にあり、頼朝の持仏を祀っていた御堂で、頼朝死後はその廟所となる。しかし宝治元(1247)年の宝治の乱で三浦泰村[g]三浦義村の次男。が立て篭もり、一族郎党が自刃した場所。明治時代に白旗神社と改められた。

こちらが現在の⑧白旗神社。御祭神は源頼朝公:

20221112-鎌倉散策-085.resized

白旗神社

もともとは、源頼朝が石橋山の合戦にあたって髪の中に納めて戦に挑んだと云う小さな観音像が安置されていた持仏堂[h]「持仏」とは守り本尊として、常に身近において侵攻する仏像のこと。だった。正治元(1199)年に頼朝が亡くなったあとは、ここに葬り法華堂と呼ばれ、命日には歴代将軍や御家人らが参詣した。現在の社殿は昭和の時代に再建されたもの。

そして、頼朝の享年と同じ53段の石段を登って江戸時代に建立された源頼朝の供養塔へ:

20221112-鎌倉散策-089.resized

白旗神社奥の丘陵上へ

20221112-鎌倉散策-088.resized

源頼朝の家紋「笹竜胆」

こちらが石段を上がった先にある⑨源頼朝の供養塔

20221112-鎌倉散策-090.resized

源頼朝公の供養塔

この供養塔が建つ平場は頼朝公の法華堂(墳墓堂)跡で、幕府滅亡後も御堂は存在していたが、のちに廃絶して堂舎が無くなった。そして江戸時代に源氏の子孫を自称する薩摩藩八代藩主で蘭学者でもある島津重豪《シマヅ・シゲヒデ》が高さ186cmの五層の石塔を再建したと云う。

源頼朝は、治承4(1180)年に平家打倒のため挙兵、鎌倉を本拠として元暦2(1185)年に平家を滅ぼし、鎌倉幕府を大蔵の地に開いた。建久3(1192)年に朝廷から征夷大将軍に任じられ、約680年続く武家政権を興した。正治元(1199)年に死去。享年53。

このあとは石段を下りて、この丘陵の東側にあるもう一つの墓域へ向かう:

20221112-鎌倉散策-094.resized

この上に北條義時公・大江広元公らの墓所がある

この石段の上には鎌倉幕府執権・北條義時公の墓所の他、大江広元公らの墓所がある。

こちらが⑩伝・北條義時の墓所の標柱

20221112-鎌倉散策-096.resized

「史跡・法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓」の碑

ここが北條義時の法華堂(墳墓堂)跡らしい。あくまでも鎌倉幕府の公式文書とされる『吾妻鏡《アヅマカガミ》』の「頼朝の法華堂の東の山の上を墳墓の地となす」との記述に従ったもので、墓石も供養塔も無い。

鎌倉幕府の二代執権で、得宗家二代当主である北條義時は源頼朝ら三代将軍に仕え、承久の乱では後鳥羽上皇ら朝廷側の倒幕戦に勝利する。元仁元(1224)年に急死。享年62。令和4(2022)年の大河ドラマの主人公。

ここから少し先には三浦一族のやぐら(横穴式供養塔)がある:

20221112-鎌倉散策-097.resized

三浦氏が供養されているやぐら

20221112-鎌倉散策-098.resized

三浦泰時ら一族が眠る墓所

宝治元(1247)年の宝治の乱で、五代執権・北條時頼に敗れ自刃した三浦泰村の一族郎党が眠っているとされる。

そして奥にある左手の石段を登って大江広元公らの墓所へ。ちなみに右手の石段は島津忠久公の墓所:

20221112-鎌倉散策-099.resized

大江広元らの墓所へ続く石段

こちらが⑪大江広元のやぐら(墓所)

20221112-鎌倉散策-101.resized

大江広元公のやぐら

鎌倉幕府の懐刀《フトコロガタナ》とも云われ、幕府政所初代別当を務めた大江広元は、執権の北條義時を上回る官位を得ており、名目的には将軍に次ぐナンバー2の存在として遇されていた。嘉禄元(1225)年に死去。享年78。

公の墓所の隣には毛利(大江)季光《モウリ・スエミツ》の墓所がある

20221112-鎌倉散策-104.resized

毛利季光公のやぐら

毛利季光は広元の四男で、相模国毛利荘[i]現在の神奈川県厚木市。を領し毛利を名乗っていた。その子孫が恩賞として与えらた安芸国吉田荘[j]現在の広島県安芸高田市。を相続して戦国大名の毛利氏へ継承されることから、季光は毛利家の祖と云われる。彼の妻は、三浦泰村の妹であり、宝治元(1247)年の宝治の乱では義兄を見捨てることを良しとせず、共に幕府軍と戦い、最後は法華堂で自刃した。享年46。このとき多くの郎党もあとを追ったが、唯一残った四男・経光《ツネミツ》の子孫が毛利元就である。

二人の墓所は、江戸時代に長州藩の毛利氏が祖先を顕彰するために整備したものと云われており、墓所入口にある燈籠には毛利家の一文字三星紋があしらわれていた:

20221112-鎌倉散策-095.resized

大江広元は安芸毛利家の祖

さらに隣の石段上には薩摩島津氏の祖とされる幕府御家人の島津忠久《シマヅ・タダヒサ》の墓所がある:

20221112-鎌倉散策-106.resized

島津忠久公のやぐら(墓所)

忠久は、縁者である比企能員《ヒキ・ヨシカズ》の変に連座していた疑いから本領の大隅国・薩摩国・日向国の守護職を没収されたが、のちに御家人として復帰し、和田義盛の乱では幕府側について功をあげた。嘉禄3(1227)年に病死。享年49。公の墓所も島津重豪により江戸時代に建立されたもの。

このあとは再び八幡宮方面へ移動。これは、その途中に建っていた⑫西御門《ニシミカド》跡の碑。大蔵御所の西門にあたる:

20221112-鎌倉散策-108.resized

「西御門」の碑

そして最後の遺構は、八幡宮東門近くにある⑬畠山重忠邸址の碑

20221112-鎌倉散策-109.resized

「畠山重忠邸趾」の碑

重忠は初めは平氏の郎党であったが、のちに源頼朝に帰伏した。そして鎌倉入り、富士川の戦いでは先陣を務め、宇治川や一ノ谷合戦、あるいは奥州藤原氏討伐などで抜群の手柄をたてた。その後も頼朝の信頼厚く、坂東武者の中心的人物として、そして鎌倉幕府創業の功臣として重きをなした御仁。大蔵御所近くに屋敷を与えられたのも納得である。

こんな感じで、やや強引に大河ドラマのタイトルを文字って鎌倉殿に関係する13ヶ所の遺構と、八幡宮境内をぶらぶらしてきたが、あとで調べてみると他にもいろいろ史跡があるようだし大河ドラマ館にも行ってみたいので、機会あれば再訪したい。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年11月 鎌倉散策 (フォト集)

【参考情報】

参照

参照
a 洋服記念日。平成30(2018)年には大谷翔平がアメリカンリーグ最優秀新人選手賞に選出された日。ジョン万次郎が亡くなった日。
b さらに順番待ちのキツキツな観覧になりそうだったし、単に時間つぶしのつもりで来たので諦めも早い 😉️。
c 平安時代の河内源氏二代目の棟梁・源頼義が京の石清水八幡宮を勧請したもの。頼義の嫡男が八幡太郎義家、次男が賀茂次郎義綱、三男が新羅三郎義光。
d 自分は途中から見始めたくち。ドラマの序章はよく知らない🤐️。
e 「現在地」が示す桜道沿いにあった案内板。脇にある箱からも色刷りの地図を入手できた。
f 向こう側に長い階段が見えたのと時間の都合で境内は行かず 🤐️。
g 三浦義村の次男。
h 「持仏」とは守り本尊として、常に身近において侵攻する仏像のこと。
i 現在の神奈川県厚木市。
j 現在の広島県安芸高田市。

よしだ麺・荒子店 − This is a specialty of NAGOYA.

先々週は令和4(2022)年の立冬の候少し前、一泊二日の予定で愛知県は名古屋市にある城跡をいくつか攻めてきた。最終日の名古屋は晴天で気温も穏やか。あまりにも気持ちの良い朝だったので、朝食後に宿からほど近い名古屋城の三之丸跡を散歩してきた。三之丸の外濠も意外と残っているものだんだなぁと思った[a]堀底にテニスコートがあるらしいし 😁️。

宿をチェックアウトしたあとは、三年前の名古屋で台風のために城攻めを断念した古城をいくつか巡ってきた訳だが、移動が重なり混雑していたりしてお昼を取りそこね、この日最後の城攻めを終えて最寄り駅へ向かう途中、運良く名古屋名物のきしめん屋が目に入ってきた:

IMG_8712.resized

吉田麺業荒子店

ランチタイムからいくぶん外れていたからか駐車場も空いていたので、これなら待たなくてもよさそうと思い入ってみることに。もしかしたら本格的な「きしめん」は自身初かも =)

案の定、待つこと無くテーブル席に通してもらえた。そして、メニューにざっと目をとおしてみるとベーシックな「きしめん」以外にも「あんかけ」やら「みそ」やら「煮込み」やらあって、きしめん初心者にはなかなか決められずにいたが、隣のテーブルを軽くのぞき見して、すこしボリュームのある「きしめん定食」(1,100円)を注文した。もう少し寒かったら「みそ煮込み」にしたかも:)

IMG_8711.resized

きしめん定食(1,100円)

麺は予想外に柔らかく、いい具合の出汁にからんでずるずるいけた。鰹節のアクセントがいい感じ ;)。付いていた海老天を載せて食べると、これまた違った風味になっていい感じだった。

せっかくなので実家のおみやげに名古屋名物の「みそ煮込みきしめん」を購入。賞味期限を考慮して、出来たてを送ってくれるらしい。

よしだ麺(吉田麺業)荒子店
愛知県名古屋市中川区荒子2丁目222番


ここからはオマケ。

最終日のこの日は午前中から午後にかけて名古屋市内に残る古城跡を三ヶ所巡ってきた。一つ目は中区橘の真宗大谷派・名古屋東別院にある古渡城跡へ:

IMGP3551.resized

真宗大谷派 名古屋別院の本堂

壮麗な建物が建ち並ぶ広い境内の片隅に城址の碑があるだけで、特に目立った遺構はなかったが、堀跡に作られたと云われる近くの下茶屋公園には、(おそらくは)名古屋城のものと思われる石垣が残されていた:

IMGP3534.resized

堀跡に造られた下茶屋公園

IMGP3530.resized

矢穴のついた石垣石材

名古屋城築城時に遠方から運ばれる途中に残されたものか、あるいは廃城後に持ち出されたものか、残された理由は不詳らしい。

二つ目は千種区城山町にある末森城跡。こちらは現在は城山八幡宮になっているが、この神社がきちんと城跡を管理している[b]案内板もあったし。とのことで、予想外に空堀やら土塁、そして石垣が残っていた。

たとえば空堀に架かる土橋跡。現在は太鼓橋が架かっていた:

IMGP3638.resized

土橋跡の参道

本丸跡の境内からの眺め。末森城が高台にあったのがよく分かる:

IMGP3574

境内からの眺め(拡大版)

駐車場脇に建つ城址碑

IMGP3576.resized

「末森城址」の碑

土塁跡や空堀跡が残っていて見どころは意外とあった:

IMGP3567.resized

本丸土塁跡

IMGP3618.resized

本丸の空堀

二ノ丸跡では昭和塾堂なる神社とは関係の無い一風変わった建物を目にした:

IMGP3573.resized

昭和塾堂

最後は中川区荒子の荒子城跡。前田利家の生誕地でもあるらしい。現在は富士天満社:

IMGP3651.resized

富士天満社(富士権現天満宮)

境内にあった前田利家ゆかりの碑。利家が越前へ移る前まで荒子城はあったらしい:

IMGP3659.resized

「前田利家卿誕生之遺址」の碑

さらに、あおなみ線・荒子駅前のロータリーには「前田利家公初陣之像」と「おまつ姫像」があった:

20221105-荒子城攻め-012.resized

「前田利家公初陣之像」と「おまつ姫像」

はじめは利家の像だけだったらしいが、大河ドラマの影響か何かで、あとから「おまつ姫」の像が追加されたらしい :D

最後は、荒子城跡へ向かう途中に立ち寄ったガストで食べた「秋のぶどうデザート」シリーズから、ぶどうコンポートサンデー(499円):

IMG_8709.resized

ぶどうコンポートサンデー(499円)

この時、初めてガストの配膳ロボットを体験した。しかしながらテーブルから一番遠いところで停止されても困るなぁ:|。てっきり隣のテーブルに運んで来たのかと思って、あやうく無視するところだった :D

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also古渡城攻め (フォト集)
See Also末森城攻め (フォト集)
See Also荒子城攻め (フォト集)

参照

参照
a 堀底にテニスコートがあるらしいし 😁️。
b 案内板もあったし。

ひつまぶし登河・那古野本店 − A Golden Unaju in NAGOYA.

先々週は令和4(2022)年の立冬の候少し前、一泊二日の予定で愛知県は名古屋市にある城跡をいくつか攻めてきた。太平洋側は小春日和になった初日は特別史跡の名古屋城。これぐらいの規模になると半日くらいかけないと巡りきれないだろうと思い、平日を利用した城攻めながら、いざ行ってみると観光客の多さに驚いたと共に、改めて名古屋城の存在感を実感できた =)

午前中の11時前から二之丸、本丸をくまなく巡った上に、二之丸の外濠も一周してきた[a]ちなみに、翌日は宿泊先から近かったので朝の散歩を兼ねて三之丸跡も巡ってきた😁️。。加えて、本丸隅櫓が特別公開されていたので行列しながら観覧してきた。

と云うことで、なんだかんだ閉園間近まで歩き回って足が棒になった状態で丸の内駅近くの宿泊先へ[b]名古屋城から徒歩でも戻れる場所ではあったが地下鉄に乗って遠回りで移動した。しかしながら駅から最寄りの出口までが遠くてキツかった〜😥️。。夕飯はあらかじめ決めておいた近くの鰻屋。予約はしていないので開店時間に合わせて店へ向かった:

IMG_8703.resized

ひつまぶし登河・那古野本店

ちょっと入口が分かりづらかったが、なんとか入店することができた[c]Google の Street View は古い画像だったので、真っ暗な中を反対側へ行ったり来たりしてしまった 😕️。。そして入口で少し待たされたあと広めの部屋のテーブル席に通された。

食べたいものは「うな重」で決まっていたが、出来上がるまで少し時間がかかるようだったので生ビール[d]お通しは400円。ただの枝豆だったけど。(650円)とネギマ串焼き(タレで照焼き)1本(650円)を追加で注文した。

こちらがタレで照焼きされたネギマ串焼き。竹串ではなく鉄串だった:

IMG_8695.resized

ネギマ串焼き(650円)

鶏肉は名古屋コーチンらしい。身が厚くジューシーで美味しかった:

IMG_8696.resized

肉厚でタレの香り良し

そしてメインの「うな重」が登場。今回食べたのはお店の名物でもある「中黄金鰻重」(4,200円)。うなぎの隣にあるのが、これまた名古屋コーチンの玉子焼き:

IMG_8697.resized

中黄金鰻重(4,200円)

鰻は身が厚く、外がパリパリ、中がふっくらで、甘めのタレとそのおこげでなかなかの満足 ;)。箸休めの玉子もその味が濃厚で旨かった:

IMG_8698.resized

焦げがまた良い感じの鰻

この日は、お昼もまともに食べず[e]正しくは名古屋城内の売店で食べた五平餅とソフトクリームだけ。に歩き回ったからか、ペロリと平らげて尚まだ食べれそうだったので濃厚梅酒のロック(530円)と自家製つくね(660円)を追加した:

IMG_8699.resized

自家製つくね(660円)

こちらも名古屋コーチンの温泉卵にあらびき肉で出来たつくねをからめて美味しく頂けた。

最後はサービスで付けてくれた焼きプリン。冷たくて甘くて、ここに来てやっとお腹が落ち着いた感じ:D

IMG_8701.resized

冷たい焼きプリン(サービス)

あとで知ったけど、このお店は老舗とかではなく、どちらかと云うと居酒屋グループ系に近いようだ[f]全体的に値段も割高だし。。コロナ渦の中、どこもかしこも大変だが、アイディア勝負で生き抜いて行くしか無いのだろうか。と云うことで満腹になったので宿泊先へ戻り、風呂に入って城攻めの疲れを癒やすことにした。

ひつまぶし登河 那古野本店
愛知県名古屋市西区那古屋1-2-11


ここからはオマケ。

店を出て真っ暗の中を宿泊先へ戻る途中に渡ったのは、五條橋と云う由緒ある橋だった:

IMG_8704.resized

美濃路の標柱

IMG_8705.resized

五條橋

傍にあった説明板によると、その昔、清州城下の五條川に架けられていた橋を清洲越えと呼ばれた町ぐるみの引っ越しの際に、ここ丸の内の地に移されたという。元は木橋だったが昭和の初めにコンクリート製に架け替えられたとのこと。

その引っ越しで活躍したのが堀川。天下普請の名古屋城築城時に合わせて福島正則によって開削されたのだとか:

IMG_8693.resized

暗くてよく分からなかったが有名な堀川

今回の名古屋城攻めは、ここ市役所駅から始まった:

IMGP2977.resized

市役所駅の出口#7

ちなみに、地下鉄駅構内で見かけたのだけど、来年から「市役所」駅は「名古屋城」駅に名称が変わるようだ:

IMG_8706.resized

令和5(2023)年1月4日から変わるらしい

どちらかと云うと市役所駅は「三之丸跡」だけどな :D

それから金シャチ横丁を通って二之丸東門へ向かったが、その途中でこんなものを見かけた:

IMGP2980.resized

名古屋の水道水の美味しさをアピールしていた金鯱

名古屋城内にあった井戸ならぬマンホール蓋[g]汚水かも!?。

IMGP3009.resized

世界デザイン博覧会を記念したデザイン

本丸の内濠越しに眺めた本丸東南隅櫓(辰巳櫓)。特別公開中だった:

IMGP3040

巽櫓と本丸表門枡形・二之門(拡大版)

IMGP3090.resized

特別公開中

さらに平成30(2018)年に一般公開が始まった本丸御殿:

IMGP3155

復元された本丸御殿(拡大版)

そして本丸跡の御土産屋兼甘味処で五平餅(300円)を食べてきた[h]注文してから焼き始めるので少し時間がかかるが、ホクホクして暖かくて美味い。

IMGP3238.resized

名古屋城内苑売店

IMG_8688.resized

五平餅(300円)

これが外観復元の天守閣(大天守):

IMGP3233.resized

天守閣(大天守)

かれこれ14年ほど前に初めて名古屋城を巡った時は天守閣(大天守と小天守)に入れたが、今回は耐震性の問題とかで立ち入り不可だった。さらに巷では木造復元なんて云うプランが持ち上がっているのだとか。徳川御三家に数えられながら一人も将軍を輩出していないのだから、そこまで気張らなくてもよいと思うが :X[i]御三家とはそういうものであり、将軍継承がつづがなく進められたと云う意味で別に悪いことではないが。。今のご時世、もっと他に大金の使い途があるであろうに。

あと今回は金鯱をじっくり見る機会がなかったけど、それでも写真に収まっていたものから choice してみると:

IMGP3244.resized

尻尾だけ

IMGP3245.resized

ホント尻尾だけ

これは本丸隅櫓の中で見た仕切りテープの中の金鯱:

IMGP3188.resized

これも金鯱

個人的には金鯱よりも西之丸跡で開催されていた菊花展とか、御殿にあった杉戸絵[j]西の丸御蔵城宝館で見ることができた。よく大奥系ドラマで見かける例のあれ。初めて見たが素晴らしい。なんかの方が見ごたえがあった:

IMG_8690.resized

第75回 名古屋城「菊花大会」より

とはいえ、名古屋城で一番の見どころはやはり天守台石垣であろう:

IMGP3310

天守台石垣(拡大版)

熊本城天守台石垣と同様に、上部が外側に反りだしている「扇勾配《オオギノコウバイ》」は実用性と美しさを併せ持った建造物だ。

そして、天守台石垣と云えば加藤肥後守清正だ。だから名古屋城は尾張藩主よりも清正の方が有名。至る所で清正公と出会うことができる。例えば二之丸跡の「清正の石挽」像とか:

IMGP3045.resized

清正の石曳

本丸搦手にある城内最大の清正石とか:

IMGP3227.resized

清正石

さらには三之丸跡の名古屋能楽堂前にある加藤清正像とか:

IMGP3504.resized

加藤清正像

この像なんかは名古屋に本社があるカゴメ株式会社の創業八十周年を記念して作られ、のちに名古屋市に寄付されたものらしい。

他にも素晴らしい濠や石垣:

IMGP3477

月見櫓が立っていた西之丸の石垣(拡大版)

さらには重要文化財に指定された櫓なんかも見どころである:

IMGP3376.resized

天守閣と本丸西南隅櫓(未申櫓)

最後は御深井丸《オフケマル》跡で見かけたオブジェ[k]詳細はすっかり忘れてしまったが、どこかの大学の美術科の作品?

IMGP3294.resized

すっかり失念したが

IMGP3295.resized

このオブジェの上に

IMGP3298.resized

登ると学生に怒られるぞ

IMGP3297.resized

(意味不明)

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also名古屋城攻め (フォト集)
See Also本丸御殿2022 (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

Screenshot from 2022-11-15 08-24-40

名古屋城攻めのルート

活動時間は 05:38、距離は 9.2km、消費カロリーは 2,572Kcal。

参照

参照
a ちなみに、翌日は宿泊先から近かったので朝の散歩を兼ねて三之丸跡も巡ってきた😁️。
b 名古屋城から徒歩でも戻れる場所ではあったが地下鉄に乗って遠回りで移動した。しかしながら駅から最寄りの出口までが遠くてキツかった〜😥️。
c Google の Street View は古い画像だったので、真っ暗な中を反対側へ行ったり来たりしてしまった 😕️。
d お通しは400円。ただの枝豆だったけど。
e 正しくは名古屋城内の売店で食べた五平餅とソフトクリームだけ。
f 全体的に値段も割高だし。
g 汚水かも!?。
h 注文してから焼き始めるので少し時間がかかるが、ホクホクして暖かくて美味い。
i 御三家とはそういうものであり、将軍継承がつづがなく進められたと云う意味で別に悪いことではないが。
j 西の丸御蔵城宝館で見ることができた。よく大奥系ドラマで見かける例のあれ。初めて見たが素晴らしい。
k 詳細はすっかり忘れてしまったが、どこかの大学の美術科の作品?

中華そば・あじろう − Faking a Traditional Japanese Ramen.

先々週は令和4(2022)年の文化の日に、だいぶ前から計画しておきながら、なかなか実行に移せなかった山城を攻めてきた。その場所は季節と当日の天候が限定されると云うのが、当初計画した条件[a]まず熊出没地域であるためにいがたクマ出没マップで確認。次に雪が無いこと。あとは当日の天気予報が晴天で空気が澄んでいる気温18前後が理想的だった。としていたが、本年の文化の日はその条件を見事にパスできる日だった。ここで運が良かったのは天候の方で、この日の新潟県は曇りないし雨の予報であったにも関わらず、目的地の南魚沼郡越後湯沢町だけ晴天であった 8)

と云うことで、天候だけは現地に到着するまで不安があったものの、他にもいろいろキビシイ条件[b]例えば早起きできるか?とかバスに乗れるか?とか😅️。の中、実行に移せて結果的に良かった ;)

そして城攻めを堪能しJR越後湯沢駅へ戻ってくると予定より少し時間に余裕があり、昼は城跡でおにぎり3個食べていた[c]ただし早めのお昼だったし、山城を歩き回ってきたので下山したら小腹が空いていた 😊️。が帰路に向けて軽く腹に入れておきたいと思い、バス停近くで見かけたラーメン屋へ行ってみることにした:

IMG_8686.resized

東口駅前通りの「中華そば あじろう」

暖簾をあげて店内を覗いて見ると客が一人だけ。店員も見当たらなかったのが不安だったが、ここではなく隣にある店で丼モノを食べるほどの腹の空き具合でもなかったので、思い切ってドアを開けて店の中へ。

手を消毒して入店すると奥(厨房)から店員がでてきて接客。壁を向かいにしたカウンターはがらがらだったので、先客から離れた厨房に近い席に座った。ほどなく先客が店を出ると客は俺一人となった。そして相変わらず店員は厨房に入ったまま[d]自分の席を含め店内からはまったく見えない 😮️。

メニューに軽く目を通し特に深読みせずに、店に入る前から決めていた中華そば(750円)を注文。注文をとった店員は厨房に入っていく。それから水を飲みながらメニューの中で目についたチャーシュー・トッピング(200円)を追加しようと店員に声をかけるが、厨房に居るのでまったく聞こえていない。仕方ががないので席を立って厨房口まで行って注文するはめに :|

10分くらいしてできた中華そば+チャーシュー・トッピングがこちら:

IMG_8684.resized

中華そば+チャーシュートッピング(750円+200円)

煮干し臭のある醤油ベースのスープで脂はほどんど無しで、ちぢれの細麺。岩のりとほうれん草が一番上に載っていた。トッピングしたチャーシューは豚の薄バラ肉をお湯で煮たようなモノが5枚、麺の上に浮いていた:

IMG_8683.resized

煮干し臭がやや強めの中華そば

まずはスープを一口。おいおい薄いぞ。深みが全く無い。しばらくスープをすすっていると、ふと既成品の醤油ダレに鶏ガラといったスープではなく、ただのお湯を入れたインスタントラーメンのような味に思えてきた :$。スープが命の中華そばとしてはバランスが悪いラーメンで、流石に飲み干せるようなスープではなかった。チャーシューなんか味が無くて脂身を食べている感じ。と云うことで具と麺だけ食べて早々に終了:

IMG_8685.resized

まるでインスタントラーメンな中華そば

おあいそを云うのも、わざわざ席を立って厨房口まで行かないとダメだった :(。味も接客もイマイチなそんな店でもスキーシーズンともなれば客でごった返すのだろうか。

中華そば・あじろう
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1-1-4


ここからはオマケ。

まず東京駅から乗車したとき305号はE7系:

IMG_8670.resized

とき305号新潟行き

早めの朝だったので朝食は駅で調達して車内で。いろいろこだわっていた感じの「やわらか・ひれかつサンド」(750円)を選択:

IMG_8671.resized

やわらか・ひれかつサンド(750円)

IMG_8672.resized

やわらか・ひれかつサンド

時間がたっても、それなりに美味しいカツサンドであるが、やはり肉のボソボソ感は否めない。

そして、こちらがJR越後湯沢駅東口の路線バス乗り場周辺:

IMG_8682.resized

越後湯沢駅東口のバス乗り場

のりば①から南越後観光バス・西部クリスタル行きへ乗車して「芝原」なるバス停で下車し、登城口まで徒歩で移動[e]帰りも同じバス停から乗車して越後湯沢駅へ。した。このとき城跡へは三国街道《ミクニ・カイドウ》である国道R17を途中まで登って行く。

これは、車がビュンビュン走り抜ける国道R17脇から越後荒戸城跡を正面に眺めて見たところで、ちょうど現在の三国街道の上に城跡がある感じ:

IMGP2720.resized

正面の山に越後荒戸城跡がある

そしてトンネル手前左手にある脇道が旧・三国街道で、城跡へはそちらの道を登っていく:

IMGP2729.resized

「荒戸城跡」の標柱

IMGP2726.resized

三国街道と芝原トンネル

旧・三国街道を15分程歩くと城跡の登城口があるが、その途中、紅葉で色づいた湯沢町の風景を拝むことができた:

IMG_8677

新潟県南魚沼郡湯沢町の眺め(拡大版)

こちらは写真をパノラマ風に並べてみたもの:

IMGP2740.resized

越後荒戸城跡下から

IMGP2741.resized

南魚沼郡湯沢町の

IMGP2742.resized

紅葉の眺めを

IMGP2743.resized

パノラマ風に

城跡からも眺めることができる標高1,111mの飯士山《イイジサン》は、この季節だと岩肌が見えた:

IMGP2967.resized

「上田富士」こと飯士山

こちらが城址入口[f]他に旧・三国街道に入る側(登ってきた時の手前側)にも登城口がある。。この手前には車4台くらい停めることが可能な駐車場あり:

IMGP2959.resized

荒戸城の登城口

ここから大手口方面へ10分くらい登っていくと、山城好きには堪らない遺構が出現する:

IMGP2958

城塁が連なる大手口側の遺構で、一番奥に見えるのが主郭’跡(拡大版)

他にも竪堀や横掘なんかが綺麗に残っていた:

IMGP2789.resized

二郭虎口手前にある竪堀

IMGP2780.resized

馬出と横堀

最後は主郭の城塁:

IMGP2891

三郭跡から見上げた主郭切岸(拡大版)

クマ鈴を持参して登ってきたが熊には遭遇せず[g]ただ登ってくる途中で獣糞を見た。熊ではなく猿のものかと思うが。。昼近くに数人の人間には遭遇した。殆どが車で来ていたようだ。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also越後荒戸城攻め (フォト集)

こちらが今回の散策ルート:

Screenshot from 2022-11-14 08-28-31

越後荒戸城攻めのルート

活動時間は 03:07、距離は 4.8km、消費カロリーは 1,183Kcal。

参照

参照
a まず熊出没地域であるためにいがたクマ出没マップで確認。次に雪が無いこと。あとは当日の天気予報が晴天で空気が澄んでいる気温18前後が理想的だった。
b 例えば早起きできるか?とかバスに乗れるか?とか😅️。
c ただし早めのお昼だったし、山城を歩き回ってきたので下山したら小腹が空いていた 😊️。
d 自分の席を含め店内からはまったく見えない 😮️。
e 帰りも同じバス停から乗車して越後湯沢駅へ。
f 他に旧・三国街道に入る側(登ってきた時の手前側)にも登城口がある。
g ただ登ってくる途中で獣糞を見た。熊ではなく猿のものかと思うが。