SLもおか号 − Japanese Steam Locomotive MOKA.

先週末は令和4(2022)年の寒露《カンロ》の候で、三連休の初日に栃木県にある城跡を攻めてきたが、その帰路に運良く真岡鐵道《モオカ・テツドウ》のSLもおか号に乗車することができた 8)

IMGP2193.resized

SLもおか号@茂木駅

城攻めを終えて城山公園(桔梗山《キキョウヤマ》)から下山し、途中八雲神社に参詣して、通り向かいにあったお店で、かき氷を食べて一休みしてから茂木駅へ来てみると大勢の人たちが駅舎前にたむろしていた。もしやと思って構内の時刻表を確認してみると、(自分が乗るつもりだった)直近の電車を一本ずらすと SLもおか号で下館駅まで行けるようだ:

IMGP2162.resized

真岡鐵道・茂木駅

ただ切符売り場で「ネットからの事前予約が必要」云々の貼り紙を見かけたので、深く考えずにそのまま下館までの普通乗車券を購入し、帰りの電車を待つ間、駅舎2Fへ上がって茂木駅で準備中だったSLもおか号を眺めたりしていた:

IMGP2154.resized

茂木駅で待機中のもおか号

20221008-SLもおか号-005.resized

転車台

そして電車の時間が近づいてきたので用をたしに1Fへ下りてみると、一人の男性がSLに乗れないか切符売り場の人と交渉しているのを見かけた。で、傍から話を聞いてみると、どうやらこの日は事前予約しなくても乗車できるとのこと;)。それならばと云うことで、自分も窓口に乗車券を見せてSL整理券(全席自由席)を購入した。追加料金は大人500円(当時):

20221008-SLもおか号-002

2022年のSL整理券+乗車券+乗車記念証

ちなみに一番下の乗車記念証は乗車後の検札で貰った。

今思うと、七年前に自身初めて SLやまぐち号に乗車した時も同じ様に窓口に直談判したような気がする :D[a]自分は城攻めほど鉄道マニアに傾倒はしていないのだが。

と云うことで、はじめ自分が乗る予定だったモオカ14形気動車を見送り:

20221008-SLもおか号-007.resized

ワンマンカーのモオカ14形気動車

SLもおか号がスイッチバックでホームに入場すると、発車までの時間は自分も含めて多くの人たちの撮影タイムになった:

20221008-SLもおか号-020.resized

旧国鉄C12形蒸気機関車

「SLもおか号」は旧国鉄時代に製造されたC12形蒸気機関車の66号機(C1266)。牽引機のC1266は昭和47(1972)年に廃車となり、その後は福島県川俣町で展示車両となっていたところ、平成3(1991)年に SL復活を目指す現在の栃木県芳賀地区広域行政事務組合に譲渡され同5(1993)年に動態復活を成し遂げ、翌6(1994)年3月から運行。それ以来、毎週土日に茂木〜下館間を一往復ずつしているとのこと:

20221008-SLもおか号-026.resized

煙突部

20221008-SLもおか号-019.resized

動輪部

当たり前だが(写真を含め)各地で見かける静態保存のSLよりリアル感が高い:

20221008-SLもおか号-024.resized

運転部

運転室の中:

20221008-SLもおか号-016.resized

各種計器類と各種ハンドル

20221008-SLもおか号-017.resized

石炭保管部

ナンバープレート:

20221008-SLもおか号-018.resized

C1266(昭8・日立)

牽引されているのは50系客車。平成5(1993)年にJR東日本から譲渡され、のちに白帯から赤帯に変更された:

20221008-SLもおか号-029.resized

50系客車

客車の内部:

20221008-SLもおか号-034.resized

客車内部

20221008-SLもおか号-038.resized

新潟鐵工・昭和55年

SLもおか号が走行する真岡線にはトンネルはないものの、感染対策もあり、窓は開けたままなので煙が車内に入り込む。発車時の振動や走行中の汽笛などと同様に悪い感じはしない ;)。SLに乗ったのは二度目であるが、昭和の時代の客車についてはどこか懐かしい趣がある。

さらに沿線脇に集まってくる人が多いこと多いこと。鉄道マニアを含め、皆、気軽に手をふってくれるので、こちらも振り返してあげたりして、一時間半の長旅でなんとも云えない一体感をSLもおか号がガッタンゴットンと力強く走行しながら作り出していた感じ =)。他にも踏切待ちしている車の中からスマフォ取り出して撮影する人や、並行して走行している車中からチラリとSLを眺める人もたくさん居た。ほとんどが無人駅なので、それこそホームにはスマフォやカメラを持った人が大勢いたっけ。

こちらは真岡鐵道本社がある真岡駅に停車した時のC1266:

IMG_8650.resized

SLもおか号@真岡駅

さらに三年前に、ここ真岡線沿線の城跡を攻めた時に偶然、前代のSLもおか号(C11325)を写真に収めたっけ :O。そこで初めて真岡鐵道がSLを運行していることを知った記憶がある[b]C11325はSL維持費の圧迫(コロナ渦による利用客減少もあり)で令和元(2020)年に東武鉄道に譲渡されたらしい。

と云うことで、この時のフォト集はこちら:

See Also2022年10月 SLもおか号乗車 (フォト集)
See Also茂木城攻め (フォト集)

【参考情報】


ここからはオマケ。

茂木町を縦横断する逆川《サカガワ》前から見上げた城山(桔梗山)こと茂木城跡。逆川は天然の外堀でもあった:

IMGP2004.resized

茂木城跡

同じく茂木町を縦横断する県道R27とマンホール蓋:

IMGP2145.resized

県道R27

IMGP2142.resized

茂木町の草・キキョウと那珂川と鶯

こちらは城攻めのあとにかき氷を戴いた満天家:

IMGP2151.resized

日光・天然のかき氷「満天家」

かき氷のメニュー。他にもハンバーガなんかもあった:

IMGP2152.resized

満天家・日光天然かき氷・Menu

こんな感じで氷を砕いていた。手動ではなく自動だけど :D

IMG_8645.resized

天然かき氷の作成中

食べたかき氷は「とちおとめ」味+練乳付き(600円):

IMGP2150.resized

日光かき氷・とちおとめ(600円)

この日は前日と打って変わって気温が高く、山登りして汗もかいたので、冷たいかき氷で体を冷やすことにした[c]自身としてはホント何十年ぶりのかき氷だった😁️。

日光天然かき氷・満天家
栃木県芳賀郡茂木町茂木1587

こちらが今回の散策ルート:

茂木町散策ルート

茂木町散策ルート

活動時間は 02:56、距離は 4.9km、消費カロリーは 1,1612Kcal。

参照

参照
a 自分は城攻めほど鉄道マニアに傾倒はしていないのだが。
b C11325はSL維持費の圧迫(コロナ渦による利用客減少もあり)で令和元(2020)年に東武鉄道に譲渡されたらしい。
c 自身としてはホント何十年ぶりのかき氷だった😁️。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*