月別アーカイブ: 2022年4月

おぎのや 峠の釜めし − Eat the well-established Kamameshi at pass.

久しぶりに天気に恵まれた先週末は令和4(2022)年の清明《セイメイ》の候、七年前に巡ってきた甲斐武田家終焉の地を再訪してきた。加えて、前回は訪問できなかった天目山・栖雲寺《テンモクザン・セイウンジ》に行って来た。この寺院は武田家先祖の終焉の地とされる。

七年前に巡った時は年の初めで極寒だったと記憶しているが、今回はまったくの逆で、まさに季節外れの暑さだった:$。そんなドライブ日和だったこともあり、この日午前中の中央道は案の定の大渋滞。途中、談合坂SAでトイレ休憩して、お昼に食べるものを物色して早速目についたのが峠の釜めし。てっきり群馬県周辺でしか手に入らないものと思っていたので、初めて実物を見たらついつい購入してしまった。まだ温かかったっけ:)

このあとは大月ICから国道R20へ下り、新笹子トンネルを出てすぐの道の駅甲斐大和に立ち寄ってから、甲斐大和駅北にある武田勝頼公之像へ。桜吹雪のなか七年ぶりの再会だった。

それから県道R218(大菩薩初鹿《ダイボサツハジカ》線)から天目山へ向けて峠を登った。途中、ナビのガイドが消えて少し焦ったが、天目トンネルを抜けて少し登ると栖雲寺があり、その前を少し過ぎたところの天目駐車場に車を停めた。

時間的にお昼だったので車中でお昼にしようか考えていたけど、せっかくなので天目山麓から峠の風景を眺めながら釜めしを食べることにした。と云うことで見つけたのが駐車場前のガードレール脇(日川渓谷の竜門峡歩道入口近く)で、なんと霊峰富士を眺めることができた;)

IMGP7596.resized

竜門峡歩道入口近く

ガードレール裏に腰掛けて、初めての峠の釜めしを頂くことに:

IMG_8363.resized

「元祖・峠の釜めし」(1200円)

紐をほどいて掛紙をとり、「横川駅おぎのや」と彫られた蓋(陶磁器)を開ける:

IMG_8365.resized

IMG_8366.resized

山の幸が入った釜めし

蓋に刻まれた「横川駅」とは明治18(1885)年に開業した信越本線[a]現在は群馬県高崎駅から群馬県横川駅まで。横川駅のことらしい。開業時に構内でお弁当を販売していたのが「おぎのや」。

醤油系の出汁をつかった釜めしの上には、鶏肉や椎茸、ごぼう、筍などたくさんの具材が載っていた。買った時より冷めていたにも関わらず、一つ一つにしっかりと味が染み込んでとても美味しかった。おまけに付いていた香の物が一段と釜めしの旨さを引き出していた感じもする:

IMG_8369.resized

味付けが素晴らしい

IMG_8367.resized

美味い

最近、東京の奥多摩でも釜めしを食べたけど、断然「おぎのや」の方が旨かった:)。歴史が違うね。でも奥多摩の方、よく見たら峠の釜めしの釜を使っていないか? :|

この掛紙にしてもしっかりと歴史がある上に、食べ終えてた空き釜で御飯を炊くこともできるし、市販品を入れてレンジで温めたり湯煎することもできるらしい:

IMG_8370.resized

掛紙に歴史あり

美味しい釜めしを食べながらの富士山の眺めもよかった:

IMGP7524

峠から富士山の眺め(拡大版)

天目山・栖雲寺
山梨県甲州市大和町木賊122


ここからはオマケ。

4月という季節柄、とにかく桜の風景がすばらしかった。

こちらは新笹子トンネルを抜けた先にある道の駅甲斐大和:

IMGP7495.resized

道の駅・甲斐大和

IMGP7487.resized

国道R20沿いにある

いかにも峠って感じ:

IMGP7494

米沢山を貫通していた新笹子トンネル(拡大版)

こちらは甲州高尾山方面の眺め:

IMGP7486

甲州高尾山(拡大版)

満開の桜:

IMGP7488.resized

しだれ桜

IMGP7492.resized

大島桜

JR甲斐大和駅:

IMGP7506.resized

甲斐大和駅

駅周辺の桜もすばらしい:

IMGP7508.resized

JR中央線沿線の桜

駅北側にある武田勝頼公之像と満開の桜。桜が似合う若大将である:

IMGP7504.resized

武田勝頼公之像と桜

近くにある中学校の校庭も桜が満開だった:

IMGP7505.resized

市立大和中学校

こちらが臨済宗建長寺派の天目山・栖雲寺:

IMGP7533.resized

栖雲寺の本堂

南北朝時代[b]鎌倉時代と室町時代の間。に中国の元の国にある天目山で修行した業海本浄《ゴッカイホンジョウ》禅師が帰国し、甲斐武田家の招聘により開山した禅寺。

この寺は蕎麦切発祥の地らしい:

IMGP7534.resized

栖雲寺は蕎麦切発祥の地

その由来は、江戸時代の宝永年間(1704〜1711年)に尾張藩士の天野信景が記した雑誌『塩尻』によるものとされる。そこには

”蕎麦切は甲州より始まる、初め天目山へ参詣多かりし時、庶民参詣の所人に食を売に米麦の少かりし故、蕎麦を練りて旅籠とせし、其後うどんを学びて今の蕎麦切とはなりし信濃人のかたりし”

とあり、開山した業海本浄禅師の渡海経歴が中国から麺類が伝えられた時代と重なったところが由緒となったのだとか。

また庫裏の裏山には禅僧の修行場として使われた「普通ではない」石庭があった:

IMGP7592.resized

斜面と奇岩を持つ石庭

IMGP7591.resized

石庭

大きな石がゴロゴロあってすごかった。ここ(有料)を観るには登山靴の方がよいかも。

帰りは、こちらも七年前に巡ってきた武田勝頼公らの供養塔がある景徳院にも立ち寄ってきた:

20220409-武田勝頼公墓所と景徳院-002.resized

武田勝頼候廟所の景徳院

こちらの境内も桜が満開だった。県指定重要文化財の山門と桜:

IMGP7629.resized

山門と桜

静寂の色と桜の色がほんと「満開」な状態だった:

IMGP7615

境内で満開の桜(拡大版)

IMGP7621.resized

境内の桜

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also武田勝頼公之像 / 2022年4月 (フォト集)
See Also武田勝頼公墓所と景徳院 / 2022年4月 (フォト集)
See Also甲斐天目山の戦い / 2022年4月 (フォト集)
See Also天目山栖雲寺 / 2022年4月 (フォト集)

参照

参照
a 現在は群馬県高崎駅から群馬県横川駅まで。
b 鎌倉時代と室町時代の間。

らーめん専門店 めん蔵 − A Nostalgic ASAHIKAWA Style Ramen.

先週は、令和4(2022)年3月末に(COVID-19 感染拡大中ともあって)二年越しの人間ドックに行って来たが、全検査を終えて検診結果の説明があるまで時間があったのでお昼を摂ることを兼ねて検診センター(西新橋・虎ノ門)周辺を散策してきた[a]これまでは、お昼は検診センターが提供してくれる弁当を利用していたが COVID-19 感染予防対策のため提供中止だった。おまけに一眠りできるリザクレーションルームも閉鎖だった  😥 。。さらに胃内視鏡検査をしたので喉の局部麻酔が解けて飲食できるまで1時間くらい必要だった[b]無理して食べると喉を痛めるらしい。 :|

なにせ検査のため朝から水も食物もまともに摂っておらず体力的にキツかったので、とにかくお昼を食べれるまでの小一時間を潰すため前回と同様に、まずは近くにある愛宕神社を参詣。ここの階段を上がるのがキツかったが :$。それから季節的に桜が満開だった愛宕山周辺をうろうろ。それでもまだ時間があったので、前から気になっていた NHK放送博物館に入ってみた(入場無料)。

これが予想外に面白くて、子供の頃に観たり聞いたりした懐かしい番組やラジオ・テレビ関係の歴史、そしてハードウェアの展示なんかはホント時間を忘れてしまいそうだった。ラジオ放送からテレビ放送、衛星放送、ハイビジョン放送、そしてデジタル放送といった技術の進歩につれて番組内容が変わっていくのも。あと JOAK の呼びかけって昔どこかで聞いたな〜って自らの記憶を辿ることができて楽しかった〜 ;)。大河ドラマや朝のテレビ小説コーナーなんかじっくり観たかったので、また観に来たい:)

それから弁当屋などを探しながら検診センターへ戻ることにした[c]検診センター内で弁当を食べることが可能だったので。

そこで見かけたのがラーメン屋の暖簾。検診センターを出た時は「準備中」の札がかかっていたので特に気にしなかったが、中に客が居るのを見たら無性にラーメンを食べたくなって、空いているこの時間ならばと暖簾をくぐることにした:

20220331-西新橋散策-001.resized

らーめん専門店・めん蔵

カウンター席には先客一人が味噌ラーメンを食べていた。店員は一人。暖簾に「西山製麺」の文字が目にはいった時点で、さっぽろらーめん系(卵麺)かと推測した。あとで調べてみたら、やはりこの店はさっぽろらーめん系らしい。

さっぽろらーめん系なら味噌だろうが、道民としては醤油ラーメンでその実力を確認するものだ :X。と云うことで醤油ラーメン(700円)を注文:

20220331-西新橋散策-002.resized

醤油ラーメン(700円)

この黒い醤油ベースのスープ。まさに旭川ラーメン。ただしモヤシが載っていない。これはマイナスだなぁ。麺もスープも西山製麺のものだろう。昔食べたような味だったので :)。チャーシューは脂が旨かった。もうお腹が空いていたので、塩っぱいスープを飲み干してしまった :D

次回の人間ドックは味噌ラーメンにしてみよう。

らーめん専門店・めん蔵
東京都港区西新橋3丁目13-6


ここからはオマケ。

まずは愛宕神社:

20220331-西新橋散策-003.resized

愛宕神社の入口

境内へ上がる石段は男坂と女坂の二つある:

20220331-西新橋散策-004.resized

男坂

20220331-西新橋散策-006.resized

女坂

男坂の石段を上がって振り返って見下ろすと:

IMG_8341.resized

一の鳥居から見下ろす

丹塗りの門をくぐって社殿で参詣:

20220331-西新橋散策-010.resized

愛宕神社の社殿

この神社は、征夷大将軍の徳川家康が慶長8(1603)年に江戸に幕府を開くにあたり防火・防災の守り神として創建された。

こちらは愛宕隧道《アタゴ・ズイドウ》と桜の木:

IMG_8330.resized

愛宕トンネルと満開の桜

そして愛宕神社の隣りにあるNHK放送博物館。こちらも桜は満開:

20220331-西新橋散策-015.resized

NHK放送博物館

20220331-西新橋散策-017.resized

満開の桜

博物館1Fのエントランスで「チコちゃんとキョエちゃん」がお出迎え:

20220331-西新橋散策-020.resized

チコちゃん」と「キョエちゃん」

2Fの展示物には、子供の頃に観た番組系の展示物があった。特に人形劇「プリンプリン物語」は懐かしかったなぁ 8)。こちらは「ひょっこりひょうたん島」:

20220331-西新橋散策-024.resized

NHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」

ゴン太くんも:

20220331-西新橋散策-023.resized

着ぐるみ

最後は最寄り駅に向かう際に立ち寄った芝公園から東京タワーの眺め:

20220331-西新橋散策-026.resized

芝公園から東京タワー

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also西新橋散策 (フォト集)

参照

参照
a これまでは、お昼は検診センターが提供してくれる弁当を利用していたが COVID-19 感染予防対策のため提供中止だった。おまけに一眠りできるリザクレーションルームも閉鎖だった  😥 。
b 無理して食べると喉を痛めるらしい。
c 検診センター内で弁当を食べることが可能だったので。