先週は令和4(2022)年の天皇誕生日、陽が出ている割にはまだまだ三寒四温《サンカンシオン》なんて感じられない肌寒い祝日に、次回予定していた山城攻めの下調べ[a]駐車場の有無など確認したかった。のために東京都奥多摩まで足を運んできた。長時間ドライブに加え道に迷うなどハプニングなどあったが、通りがかりに目についた飯屋で遅めのお昼を摂ることにした[b]トイレにも行きたかったので。:
どうやらこのお店、「奥多摩釜めし」の元祖らしく釜めしセットがオススメとのことだった。この奥多摩釜めしには水炊きがつく[c]さらに+100円でうどん入りの水炊き釜にできるらしい。のがデフォルトらしい 。本格的な釜めしは初めてなので、今回は水炊きが付かない方のミニセット(1,250円)を注文した。
釜めしが炊きあがるまで少し時間がかかるようなので前菜が出てきた。お皿に載っている山芋はこのお店で栽培したものらしい:
お店のすぐ脇を渓谷度が数段高い荒々しい多摩川が流れており、そんな渓流を眺めながら頂いた。山芋は丁度よい塩加減で美味しかった 。
あと竹で造ったシンプルな箸置きが気に入ったので帰り際にお土産として購入した。で前菜を食し終えて待つこと10分くらい。お待ちかね、釜めしセットの登場:
お店の中は寒かったので、温かくてほくほくした釜めしはたまらないって感じだった 。具は山菜がメインだと思ったら、他にひじきなんかが入っていたり、お米は昆布や鰹節なんかで炊いているんだそうで。奥多摩釜めしはまるまる山のモノって云うわけではないようだ:
味付け素朴で、濃くもなく薄くもなくシンプル。ただかなり残念だったのがみそ汁が温るくて、他に具材のカボチャやきんぴらが冷たかったこと。具材の方はおそらく炊きあがった後に出来合いのものを載せたぽいな :
と云うことで完食。黒豆も美味しかった。好物だし:
会計の際に、店内で宣伝していた梅酒(600円)と竹細工の箸置き(200円)をお土産に購入した 。
奥多摩釜めし 愉宇《ユウ》
東京都青梅市二俣尾1-52
ここからはオマケ。すべて下調べした山城を攻めた時のもの。
下調べは車だったけど、実際の城攻めではJRで移動した 。こちらは最寄り駅であるJR青梅線の二俣尾駅:
駅北口から城跡へ向かう途中にある洞宗海禅寺。大変立派な山門:
そして、この寺院の参道はJR青梅線が横切っていた:
この日攻めた山城は、奥多摩では有名な青梅高水山トレイルコースとか奥多摩丘陵ハイキングコース上にあって、COVID-19::Omicron 感染拡大中にも関わらず、たくさんの人に遭遇した。 オマケに、この日は先日の下調べした時とは大違いの暖かさだったし:
これは枡形山城の主郭跡で見かけた基準点。:
枡形山城跡から物見山(405m)へ向かう途中、まだ雪が残っていた。この道はハイキングコース:
尾根筋には送電線の鉄塔が建っていたが、そこに付いていた注意書き、最近どこかで見た記憶がある:
物見山から下りていくと名郷峠:
さらに名郷峠から振り返って見た物見山方面:
こちらが、今回の目的地である辛垣《カラカイ》城主郭跡:
この城は石灰岩が多かったらしく、江戸時代から採石場となっており、城の状態が破壊された状態で残っていた。なので土塁で囲まれている訳ではないらしい。
他にもハイキングコースからは巨大な岩盤をたくさん目撃した;
城攻め中に見つけた不思議な切り株と無数の苔:
下山したあと、多摩川に架かる奥多摩橋から城跡を眺めることにした:
この奥多摩橋から見下ろした多摩川:
最後は多摩川が侵食してできた岩盤。荒川みたい:
ということで、この時のフォト集はこちら:
辛垣城・枡形山城攻め (フォト集)
海禅寺と三田氏墓所 (フォト集)
こちらが今回の散策ルート:
活動時間は 04:15、距離は 6.1km、消費カロリーは 1937kcal。
ピンバック: おぎのや 峠の釜めし − Eat the well-established Kamameshi at pass. | Mikeforce::Today
この店の釜めしは有名なおぎのやの「峠の釜めし」の空釜を再利用したものだな。なんだよ、ただの二番煎じか。正直、具材を後乗せするのは釜めしじゃない。峠の釜めしの技術より遥かに下である。かなり残念な店。評価の★を落とすことにした。