日別アーカイブ: 2021年3月21日

ぎょうざの満州 高坂駅前店 − A Cheap and Ubiquitous Gyoza Shop.

先週末は令和3(2021)年の春分の候近く、気温も高く晴天の週末[a]当時はまだ緊急事態宣言下であった。に近場の城攻めへ。この日の前日は大雨が通過した関東地方。そのため山城を攻める予定を変更して[b]藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。街なかにあった中世城館跡へ。「館跡」とあるが往時は「城跡」並の規模だったようだ。

そのあとは時間的に余裕があったので、その昔、豊臣秀吉による小田原北條氏の征伐の際、大谷吉継が武蔵松山城攻めの陣を置いたとされる野本の八幡社まで行って来た。その近くにある曹洞宗・無量寿《むりょうじゅ》寺[c]大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。と、その目の前にある将軍塚古墳にも立ち寄ってきた。

と云う感じで軽いハイキングのつもりが、かなりの距離を歩き回る羽目になったので、お昼はガツッと食べたいなぁと都幾川《ときがわ》[d]埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。を渡った先で見かけたとんかつ屋に寄ってみたら、すごい待ちになっていた:$。正直なところ往きに見かけた時は、店の外観が美味そうな雰囲気ではなかったし、駐車場にも車がまばらだったので、まぁ行けば直ぐに入れるだろうなんてたかをくくっていた[e]すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(

仕方がないので東武東上線の高坂駅前まで戻って、近くで見つけた餃子屋へ:

ぎょうざの満州・高坂駅前店

「3割うまい」ってキャッチフレーズの意味はよく分からないが[f]あとで調べたけど。、お腹が空いていたのでダブル餃子定食(御飯普通盛り)を注文。さらに、定食が出てくる前に生ビール(グラス)と水餃子3個を合わせて注文した。うm。安い 8)

このグラスビールを飲んで乾いた喉を潤した:

IMG_7906.resized

生ビール(352円)

そして水餃子3個。とてもプリプリして美味しかった。タレも:

IMG_7907.resized

水餃子3個(198円)

IMG_7909.resized

タレが美味い

このチェイン店は埼玉県・東京都・群馬県に展開し、キャッチフレーズの『3割うまい!!』とは他の餃子店よりも三割増で美味いと云う意味[g]現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。なのだとか:

IMG_7910.resized

この子の名は「らんちゃん」

そして特・ダブル餃子定食。焼き餃子が12個で、この値段は安い。御飯の量で値段が変わるけど:

IMG_7908.resized

ダブル餃子定食(649円)

しかしカウンターに置いてあった酢が決定的に不味かった。ほぼ気が抜けていた。酢醤油と酢コショーで食べたけど味が半減で致命的 :(。半分くらい水餃子で余ったタレで食べていたっけ。ホント最近のチェイン店ってのは基本ができてないな[h]この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。。回りを見ても餃子食べているの俺だけだったし :O。あとライスぐらい大盛り無料にしてくれ :X

そう言えば、最近は「餃子の王将」で食べてないなぁ。

ぎょうざの満州・高坂駅前店
埼玉県東松山市元宿1-15-1


ここからはオマケ。

これは高坂駅前で見かけた「スマホ無料充電スポット」。へぇ〜って感じ:

IMG_7901.resized

この扉を開けると・・・

IMG_7902.resized

挿したら一歩も動けない感じ

しかし挿しっぱなしのまま、ここから離れることができないわけだから、ホントに利用する人はいるのだろうか:X

そして都幾川に架かる橋梁を走行する東武東上線:

IMG_7903

東武東上線(拡大版)

これは野本の八幡社へ向かうために県道R345を歩きながら眺めた将軍塚古墳の全景(前方後円墳):

IMGP3808.resized

県道R345から眺めた将軍塚古墳

IMGP3808.resized.commented

コメント付き

この日は晴れていたけど風が強かった〜。遮るものがない県道沿いは特に寒かったが、富士山を眺めることができたので良しとする:

IMGP3841

どこに富士山があるでしょう?(拡大版)

IMGP3842.resized

ここです

こちらが県指定史蹟の野本の将軍塚古墳の前方部。全長15m、高さは前方部が8m、後円部が13mで、県内第三位なのだとか:

IMGP3811.resized

野本将軍塚古墳の前方部

まだ学術調査も実施されていなため詳細は不明らしい。西面には鳥居が建っていたが、これは前方部に建てられている利仁神社のもの:

IMGP3813.resized

利仁神社の鳥居

鳥居をくぐって登ったところが前方部と後円部の境界あたり。そこから前方部を見上げてみる。この上は利仁神社の境内:

IMGP3814.resized

半円状の前方部

こちらが利仁神社の拝殿:

IMGP3815.resized

利仁神社

前方部頂上から下を見下ろすとこんな感じ:

IMGP3818.resized

ホントに丸い形だった

利仁神社が建つ前方部から後円部を眺めたところ。こうしてみると、前方部の方が高いけど? :/

IMGP3819.resized

後円部を見下ろす

なんと後円部は削平されて忠魂碑[i]陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。が建っていた :O。これでは永遠に学術調査はできないな。呆れて何も云えん:

IMGP3821.resized

後円部

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also高坂館攻め (フォト集)
See Also小田原仕置・大谷吉継陣所跡  (フォト集)

参照

参照
a 当時はまだ緊急事態宣言下であった。
b 藪の中に分け入るとビショビショになったり、ぬかるんで足を取られる恐れがあったので。
c 大谷吉継の子孫が建てた供養碑がある。
d 埼玉県西部を流れる荒川水系の一級河川。
e すみません。こんなご時世ながらも地元人のパワーに負けた :-(
f あとで調べたけど。
g 現在は、別な意味として「うまい・安い・元気」の三つで3割らしいが、こっちの方が意味がわからん。
h この間行った松屋も持ち帰り用の箸やドレッシングが補給されず放置されていたなぁ。
i 陸軍大将だったか。人が眠っている上に石碑を建てるとは、いかにも頭の悪い田舎モンが考えることだよ。