月別アーカイブ: 2021年2月

Upgrade My Desktop Machine.

毎年、年末の大掃除では Desktop PC はもちろんサーバも電源を落としてケースの中まで綺麗にする[a]例えばCPUファンの羽に付いている一年分のホコリを落とすなど。のが恒例なのだけど、昨年末はアクシデントが発生。どうやらサーバが完全に shutdown していないうちに Power OFF してしまったようだ :O。その時は「あっ」と思ったけど気にせずにそのまま掃除を続けてから、元通り組み立て直して Power ON したんだけど bios まで進まず。さらに、けたたましいアラームが鳴り出した。「あれっ?」と思いつつ [b]心の中では間違いであって欲しいとかなり焦っていたと記憶する。、何度か Power OFF/ON を繰り返したけど MB の CPU ソケット近にある LED が赤くなってアラームが鳴る状況から好転せず。ここにきて最悪な事態に陥ったことを認めざるを得なかった。

あ〜、年の瀬にサーバが故障してしまった :$。もしかしたら先程の Power OFF ではなく、その年の酷暑が原因だったかもしれない。一年中動かしているから。コロナ渦の年始は溜まっていたブログでも書こうかと思っていたので、かなり凹んでしまった ;(

半日おいて[c]それまでやや無気力状態だったけど。いろいろ考えた結果、自宅の GW でもあるサーバの復旧がまずは第一だなということに至り、Internet に繋げられないなら Power ON しておいても意味のない My Desktop マシンをサーバに置き換えることにした。Desktop PC がなくてもノートPC やスマフォがあるし[d]画面が小さいのが難儀なんだが。

ということで大掃除をてっとり早く終わらせて、SSD や HDD を外しては取り付けるなどしてサーバをなんとか復旧することができた。で普段どおりの Internet 生活が戻ったら心に余裕ができたのか、ついつい新しい Desktop マシンを注文してしまったのだった :P

これまでの My Desktop マシン[e]CPUは Intel i7-5960X (16) @ 3.500GHz、GPUは NVIDIA GeForce GT 710。は六年前に自前でビルドした Ubuntu GNOME 15.04 なもので、かなり時代遅れな感じだったから、新しいマシンで最新版の Ubuntu OS でも入れて時代に追いつくことにした8)

新年早々に注文したマシンは二週間ほどで到着。今は昔みたいに毎日ビルドするなんて時間はないので高性能を追求するつもりはなかったけど、やはり時代に乗り遅れないような spec ということで、なんと20年ぶりに AMD の CPU を Choice した[f]最後に買ったのは K6-2 だった。。おかげで今までの Intel 製よりは価格がお手頃になったよ:

CPU: AMD Ryzen 9 3950X (32) @ 3.500GHz
GPU: NVIDIA GeForce GTX 1650
Memory: 64239MiB

Linux マシンなら、これで十分。オマケに CPU クーラは水冷。静かである。一ヶ月くらいかけてインストールやカスタマイズして、最近になってやっとブログを書けるような環境にアップグレードすることができた。

今まで古い OS だったから何かと制約があったけど、これからは時代に乗り遅れないようにいろいろ楽しむ予定 :D

参照

参照
a 例えばCPUファンの羽に付いている一年分のホコリを落とすなど。
b 心の中では間違いであって欲しいとかなり焦っていたと記憶する。
c それまでやや無気力状態だったけど。
d 画面が小さいのが難儀なんだが。
e CPUは Intel i7-5960X (16) @ 3.500GHz、GPUは NVIDIA GeForce GT 710。
f 最後に買ったのは K6-2 だった。

What is a truth of historicity?

俺のサイトにもコメントを入れてくれる人がいる。
このサイトは for private use であり、単に自分とその関係者に公開するためだけに Internet 上に deploy しているので、自分が知らない世の中の人達に自慢するほどのことをブログしているつもりではないのだけれど、素直にありがたいことである=)

しかしながら、実のところ、読んで即ゴミ箱行きにするコメントもある。こちらのサイトの話だけど[a]この手の「無意味」な議論でサイトを「汚したくない」ので、こちらのサイトでつぶやいている次第。サイト管理者権限。

こちらのサイト、書いているネタが「それっぽい[b]すなわち流行りとか、そんな類。」からなのか、俺と面識もないのにやれブログの内容が「間違っている」とか「誤解しておられる」などとコメントを付けてくる奴輩《やっばら》がいる。

いやいや論理立てて指摘してくれるのなら別に文句はないのだが、自分の主張が正しいと裏付けるような客観的な[c]俺が確認できる形式のと云う意味。史料や証拠を提示せずに、一方的に「間違っている」と入れてくるようなコメントは即ゴミ箱行き。

大体、現在認知されている「歴史」が必ずしも真実とは限らないわけで、正しいとか間違っているとかを決めたいなら、某テレビ番組のように、その時代のその場所に実際に行かないとだめでしょ。

「歴史」はいろいろ想像して、そこに見える可能性を潰さずに、広く見い出していくことが面白い。先日、最終回となった某大河ドラマだって、多くの人達の期待を裏切って(?)そんな可能性を示してくれたし :D

俺のサイトのタイトルは『サイト名::ブログ名』といった書式になっているが、そこには俺流の考えや想像したことを書くという意思表示である(名前空間を持っている)。これが意味することを理解できないのであれば Go Away! で結構。ここは頭の硬い「阿呆」に読んでもらうために時間とお金をかけてメンテしているサイトではないので。

参照

参照
a この手の「無意味」な議論でサイトを「汚したくない」ので、こちらのサイトでつぶやいている次第。サイト管理者権限。
b すなわち流行りとか、そんな類。
c 俺が確認できる形式のと云う意味。