月別アーカイブ: 2020年7月

“Linux Kernel Teaching” の翻訳開始.

最近の HN で目についた記事の中から The kernel development community 提供の Linux Kernel を題材とした講義用テキストでもある『Linux Kernel Teaching』 を日本語に訳してみることにした。と云ってもかなり大規模な読み物であるので少しずつの翻訳になるけれど :|。この講義はオペレーティング・システム全般に於ける理論的な内容と Linux カーネルの探求に焦点をあてた、なかなか良く出来ているドキュメント。

まずは Introduction の節が完了。可能なかぎり図も翻訳することにしている。

See Also 目次 (Index
See Also はじめに (Introduction

こればっかりだと飽きてくるので、気分次第では合間に別の Technical Notes を翻訳したりするかもしれないけど  :P

Playing “信長の野望” on Linux via Steam.

最近、こんな記事を読んで Linux 上で Windows 系ゲームをプレイする敷居が随分と低くなったことを知り、そういえば大分昔にインストールした Ubuntu の Steam クライアント[a]もちろん Windoes 系のゲームを Linux Desktop 上でプレイすることはできないので、ただ単に情報を参照するだけ。 は i386 版(1:1.0.0.48-1ubuntu1.1 i386)だったなぁと云うことで、まずは本家のサイトから最新版で x86_64 版のパッケージを入手してインストールしてみた。

さらに「第626回 UbuntuでもSteamのWindowsゲームを!」(Ubuntu Weekly Recipe@技評)を読みながら、自分が購入していた Windows 系ゲームの起動を確認してみた:

  • BIOHAZARD REMASTER () 最初のカプコンの注意書きのアニメまで再生できるが、ゲームまでは行かない
  • BIOHAZARD 5 () Steam がエラーを出して起動しない
  • BIOHAZARD RE:2 Shot Demo () 同上
  • Tomb Raider (◯) 初めは日本語であったが英語に変更したら起動でき、プレイもできた
  • PAC-MAN™ CHAMPIONSHIP EDITION 2 () エラーは出ずに、単に起動しない
  • DIRT Rally) 最新版 Proton 5.0-9 を使うと起動できるしプレイもできる
  • 信長の野望・創造 (◯)
  • 三国志IX (△) 起動しゲームはできるが、オリジナルのシステムが Windows サポートをしていないので画面の位置がずれてプレイがしづらい

まさか Linux 上で信長の野望をプレイできるとは思っていなかったので、なんだか嬉しい :)

ちなみに MyDesktop は Ubuntu 15.04 (Kernel 3.19.0) の GNOME 3.16:

Steam on Ubuntu15.04

こちらが MyDesktop 上で『信長の野望 創造 with パワーアップキット』を起動したところ:

信長の野望 創造 with パワーアップキット

実際にプレイ in widow してみたところ。マウスやキーボード操作は Windows 上と同じで特に違和感なくプレイできた:

ここからは Windows 版と全く同じ

搭載している Video Chip は NVIDIA GeForce GTX 960 程度ながら、3Dビューはなかなか快適だった:

NVIDIA GeForce GTX 960 2048MB

今までは Windows マシンを起動してゲームをやっていたが、もっと High Grade なマシンで最新の Kernel を使えば Steam の Proton on Linux を堪能できるのではないかと思ったり :)

参照

参照
a もちろん Windoes 系のゲームを Linux Desktop 上でプレイすることはできないので、ただ単に情報を参照するだけ。

“Python Decorators − A Weapon To Be Mastered” の翻訳.

今回は Medium.com [a]さまざまな記事を投稿したり閲覧するネットワーク・サービス。Twitter の創業者の一人が2012年に立ち上げた。最近は日本語圏向けにも Launch されているようだ。から Python 系の投稿から『Python Decorators − A Weapon To Be Mastered』を日本語に翻訳してみた。

会話風英語ながら米国でも英国でもない、かなり崩れた言い回しが多い彼の英語を日本語にするのに苦労した。とにかく一回読んだだけでは何を言っているか分からなかったもので :)。何度も日本語を読み返して、できるだけ読みやすくしようとすると、原文とはちょっと違う日本語を Choice せざるを得なかった次第 :)

トピックスとしては「デコレータ」そのものを Python 中級者向けに解説するもので、それほど詳細な解説ではないが例題があるので飲み込める内容ではある。ただ少なくとも初心者向けではない。

自分はデコレータを示す @ 記号を「パイ」と呼ぶのを初めて知った。

See Also Python デコレータ – 「習得すべき武器」

参照

参照
a さまざまな記事を投稿したり閲覧するネットワーク・サービス。Twitter の創業者の一人が2012年に立ち上げた。最近は日本語圏向けにも Launch されているようだ。