月別アーカイブ: 2020年2月

STAR WARS – The Rise of Skywalker.

COVID-19 による国内感染の危険度が上がっている令和二年2月の週末に「やっと」観てきた

昨年末に公開してすぐにでも観に行こうかと思っていたのだがズルズルとこの時期まできてしまった。来月には上映終了だろうと頭の隅にあったのだけど、気づいたら MX4D 上映は終了しており、実際に観たのは小さいスクリーンだった :O

20200216-SW-EP9-RiseOfSkywalker-003

Episode IX

Skywalker Saga (旧三部作と新三部作のストーリー)を締めくくる作品として全体的に良く仕上がっていた。計9作品を観た中で、前ニ作から「かなり時間をかけて」ひっぱってきた謎や背景がまるで雲間からだんだんと陽が射してくるかのように解明されたと云う点で。

但し、その反面「無理やり感」はある。Carrie Fisher が故人となってしまった今、旧三部作に登場した大部分の俳優らが老齢であることもあって、新しい登場人物を軸にどうにかして新しいストーリーへバトンタッチしたいという「商売根性」を隠すかのように、綺麗で強引な演出がふしぶしに観られた。

終盤にレイがパルパティンと対決する折り、歴代のジェダイから声をかけられるシーンは何だかなぁと思った[a]大体、誰が誰の声なのか覚えていない。大体、レイはいつからジェダイ騎士になったんだろうか?が、なんとも一番良かったのはタイトル・ロールが流れている時の John Willams によるスターウォーズのテーマの BGM。ホント、すぐに席を立つことができなかった 8)前作はタイトル・ロールが長いって文句を云っていた者だが 8)

My Rating: ★★★☆☆ (3.9)

参照

参照
a 大体、誰が誰の声なのか覚えていない。大体、レイはいつからジェダイ騎士になったんだろうか?

“htop explained” の翻訳.

昨年末に HN で目についた Pēteris Ņikiforovs 氏のブログ「htop explained」を読んで日本語に翻訳してみた。

最初は面白そうなトピックスだったけど、全体的に Linux Box を理解する初心者向けの情報だった [a]熟練者なら知っている内容。それほど深追いしていないレベル。

あと翻訳は Google Translate でも十分にわかる日本語になります :X

See Alsohtop の動きを明確にする (”htop explained” の日本語訳)

参照

参照
a 熟練者なら知っている内容。それほど深追いしていないレベル。

Migrating to the New Photo Gallery.

5年前の最後の自宅サーバ構築以来、本サイトで現在使用中のフォト・ギャラリーは、今から15年も前に GNOME プロジェクトでアート系のマテリアル作成を担当していた Jakub ‘Jimmac’ Steiner 氏が開発・公開した O.r.i.g.i.n.a.l. というフォト・オーガナイザーをベースに、日本語化向上やPHP7に対応させたもの。このオーガナイザーは重量級の DB や Javascripts を多用せずに PHP 主体で、アルバム整理や閲覧、コメント投稿、テーマの変更といった機能を実現したシンプルで使いやすいシステムであった。

そういうことで現代風の User Experiences に対しては今ひとつな感じはするが、特に致命的な問題はなく利用してきたのだが、趣味で城跡攻めするようになってからデジタル画像の数が膨大になり手間が気になりだしてきた。さらにキーボードでの操作ができない実装で、常にマウスを使って閲覧するのが少し苦痛でもあった。その中で最も大きな欠点はやはりモバイル対応。基本的にデスクトップ規模のウェブブラウザが前提の実装なのでスマフォから閲覧するのはかなり辛い :|

と云うことでフォト・オーガナイザーのフレームワークをアップグレードしようといろいろ調べた結果、Piwigo というオープンソースのウェブ向けフォト・ギャラリーソフトウェアを見つけた。というかフリーで利用できるのはこれくらいしか無かったのが本当のところだが :X

現在運用しているサーバのリソースを大きく変更することがなくインストールに必要な要件もクリアしていたのが導入の大きな理由でもある。インストールは簡単で、ソースをダウンロードして Apache と MySQL の設定[a]Apache2.0では PHP-7.0 のメモリ上限を変更し、MySQLでは Piwigo 専用ユーザとデータベースを追加して権限をセットするだけだった。を追加・更新してから PIwigo のインストール画面にウェブからアクセスして設定するだけ。ただし「日本語」の翻訳がイマイチだったので全て見なおして翻訳を更新・修正することにした。

あとは旧ギャラリーから PIwigo に写真やコメントを移行することになるが、残念ながらこの作業は一つ一つ手作業にせざるを得なかった。なるべく前の状態を維持したかったので。写真の数が多いので仕方がないのだが :$

ということで今後は古いフォト・ギャラリーを更新せず、未だ移行は完了していないが新しいフォト・オーガナイザーの運用と公開を開始した。プラグインやテーマも充実している他、iOS 向けの専用アプリもあるようだ 8)。但し、アルバム毎に OpenStreetMap を表示するプラグインを導入しているがこれが使用するブラウザによっては閲覧に時間がかかる場合があるようだ。今後の検討課題である。

See AlsoMikeforce::Photo Gallery (只今、旧ギャラリーから移行中)

参照

参照
a Apache2.0では PHP-7.0 のメモリ上限を変更し、MySQLでは Piwigo 専用ユーザとデータベースを追加して権限をセットするだけだった。