あつた蓬莱軒 神宮店 − My Second Time to the Local Delicasy Here.

先週は、令和元(2019)年の暑いお盆休みは三泊四日の日程で、愛知県にある城攻めの他、前々から気になっていた『桶狭間古戦場』を歩いて巡ってきた。何もわざわざ「暑い所」へ行くこともないのに :$ と思ってしまいそうだけど、今年は北海道を含めて日本全国どこも異常な暑さ[a]云わずとしれたオゾン層破壊による地球温暖化である。間違いなく 😯 であり、結局はどこへ行っても変わりはないと云う訳であったが、やっぱり名古屋周辺は暑かった :O

初日は、主に信長が率いる織田勢の砦跡の他に松平元康が兵糧を運び入れた大高城跡、今川勢にあって猛将の誉高い岡部元信が守備していた鳴海城跡[b]と云ってもほぼ完全に児童公園に変わっていたが。を徒歩で巡ってきたのだけど、平均気温は36℃(当時)で肌に突き刺ささんばかりの強い日差しのおかげで、かなり難儀した ;(。今思えば城跡(公園とか)で自分以外の人に出会ったのは皆無だったっけ。

この日は前夜から旅行の準備やらで寝不足のまま朝9時過ぎには名古屋駅に到着し、それから金山を経由して最初の目的地である大高へ。ここから大高城跡、丸根砦跡、鷲津砦跡、そしてお昼を摂って中嶋砦跡、鳴海城跡、丹下砦跡、善照寺砦跡など6時間くらい[c]暑さのための小休止も含む。小刻みに。あと大型スーパーとかコインランドリーなんかはクーラーがかかっていて快適なので、見かけたらなるべく入るようにした。かけて巡り、最後は名鉄で鳴海から神宮前へ移動して熱田神宮へ。ここには桶狭間で勝利を得た信長が御礼言上のために奉納したと云う「信長塀」なるものがある。これで初日の日程は終了。

このあと宿泊先の三河安城へ移動する前に、その昔に神宮近くの鰻屋さんで食べた名物「ひつまぶし」を再び食べてみたくなった[d]「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒」の登録商標なのだとか。

IMG_7150.resized

あつた蓬莱軒・神宮店 〜 待ち時間は1時間

夕餉の刻前とはいえ行列必至であると覚悟して店前まで行ってみると、実際には行列はなく、玄関に「お席の待ち時間は1時間」とあった。ここまできて小一時間待つのはどうかと思ったが、行列ではなかったのでとりあえず店内へ。諦めて予約をとろうとしたら、運良くカウンター席でよければ一人分が空いているとのことで、早速とおしてもらった 0:)

1Fの調理場が目の前にあるカウンター席にに通してもらい、ビール中瓶と肝焼、そしてひつまぶしを注文した。混んでいるから時間差ででてくるだろうと先にビールに手を付ける:

IMG_7137.resized

うなぎにはYEBISUビール(750円)

なにせ半日とはいえ37℃の炎天下を歩きまわって火照った体をクールダウンさせる必要があったけど酔いすぎると美味しい鰻を味わえなくなりそうなので中瓶でちびちびいくことにした :)。それでも半分くらい飲んだところで薬味と香の物が目の前に並べられた:

IMG_7139.resized

「ひつまぶし」用の薬味と香の物

IMG_7138.resized

薬味(ネギ+わさび+海苔)

ビールを飲み干す前に肝焼き来ないかとまっていたら、ひつまぶしと一緒に登場 :O。ちなみに、左奥の土瓶の中はお茶漬け用の出汁:

IMG_7140.resized

ひつまぶし(3,900円)+肝焼(950円)

肝焼のためにビールを残しておいたが、メインが登場してしまったので冷めないうち食べたいから、そそくさと肝焼をいただいた:

IMG_7141.resized

肝焼

甘辛いタレは「140年継ぎ足しの秘伝タレ」らしい。ビールの苦味と相まって口の中一杯に旨みが広がった。もう少しゆっくりと味わいたいところだが、メインがお待ちのようなので美味しい間に食べ終えた。

そして、ついにお櫃の蓋をあける

IMG_7142.resized

お店自慢の名物「ひつまぶし」

蓋をあけると漂う甘辛タレと鰻の脂が融合(?)した匂いが漂い、目の前には食べやすく刻まれた鰻がびっしりと載っていた。

ビールを飲みながら眺めた「ひつまぶしのお召し上がり方」に従い、まずお櫃の中に埋もれた鰻とご飯を上から十字形に四等分する。そして一膳目は薬味は入れずに、脂ののった鰻本来の味を味わえた:

IMG_7143.resized

一膳目は鰻丼

IMG_7144.resized

吸い物

肝焼もそうだったけどタレが美味い :)。ご飯によくあうし。二膳目は三種の薬味を加えて食べる:

IMG_7146.resized

鰻丼(薬味あり)

わさびによって秘伝のタレがいっそう引き立つ感じ。自分はこれが一番美味しいと思った。

三膳目はお茶漬け。ちょっと時間がたっちゃて出汁が温るくなっていたのが気になったが、猫舌の自分としてはさらさらいけたので悪くはない:

IMG_7147.resized

三膳目はお茶漬け

最後の四膳目は悩んだ挙句に、お茶漬けで頂いた。薬味が残りすぎていたので全部入れたら見た感じ分からない食べ物になっていたけど :D。さらに、さっきまで鰻で一杯だったお櫃が空っぽに。当たり前だけど:

IMG_7149.resized

最後もお茶漬け

IMG_7148.resized

完食

この翌日も炎天下の中、桶狭間古戦場巡りをする予定であったこともあり十分にエネルギーを補給することができた :)。ちなみに、このお店で豚一家も完食している。

あつた蓬莱軒 神宮店
愛知県名古屋市熱田区神宮2-10-26


ここからはオマケ。

まずは熱田神宮の正門(南門)。このそば近くにあつた蓬莱軒神宮店がある:

IMG_7136

熱田神宮の正門(拡大版)

そして弘法大師のお手植えと伝えられている大楠。樹齢は約1000年だとか:

IMGP7374

大楠(拡大版)

こちらが熱田神宮でのお目当てである信長塀。桶狭間出陣の際に熱田神宮に願文を奏し勝利したので、その御礼として奉納した塀。本宮を囲むように建っていた:

IMGP7348.resized

信長塀

次は大高駅ホームからJR東海の在来線「キハ313形」豊橋行き:

IMG_7127.resized

JR東海のキハ313形

これは、この日一番に攻めた大高城址。今から460年近く前の桶狭間の戦いの時、織田領内で今川勢に寝返り、織田勢に包囲されている中を徳川家康こと松平元康が兵糧を運び入れることに成功したという。現在は公園になっていたが藪の奥には見事な空堀が残っていた:

IMGP7190.resized

大高城跡

そして丸根砦跡の遠景。信長が今川義元の上洛に備えて築いた砦の一つで、大高城の監視の任についていた。佐久間大学盛重が守備していたが松平元康に攻められて落城した。現在、周囲は宅地化されているが砦跡は国指定史蹟として残されていた:

IMGP7250.resized

丸根砦跡

これは鳴海城跡近くに復元されていた「東海道・鳴海宿高札場」。桶狭間合戦とは関係はないが、江戸時代の宿場に建っていた屋根付きの高札場で、さまざまな高札が掲げられていた:

IMGP7288.resized

東海道・鳴海宿高札場(復元)

これも桶狭間の戦時に築かれた織田勢の砦の一つであった丹下砦跡:

IMGP7326.resized

丹下砦跡

現在は光明禅寺が建っているが、山門の風神雷神両像はインパクトが強い彫り物だった:

IMGP7322.resized

雷神像

IMGP7323.resized

風神像

最後は同じく織田勢の砦の一つであった善照寺砦跡。こちらは完全に児童公園となっていたが、結構な高台の上にあった:

IMGP7330.resized

善照寺砦跡

この時のフォト集はこちら:

See Also大高城攻め (フォト集)
See Also桶狭間古戦場(織田勢)巡り (フォト集)

参照

参照
a 云わずとしれたオゾン層破壊による地球温暖化である。間違いなく 😯
b と云ってもほぼ完全に児童公園に変わっていたが。
c 暑さのための小休止も含む。小刻みに。あと大型スーパーとかコインランドリーなんかはクーラーがかかっていて快適なので、見かけたらなるべく入るようにした。
d 「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒」の登録商標なのだとか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*