日別アーカイブ: 2019年4月26日

ぼく駐ロケ地巡り − Location Scout for My Favorite Movie.

先週末は平成31(2019)年4月中、栃木県那須烏山市にある山城攻めへ。この城跡は今から二年前の今時に一度攻めたのだけれどカメラのHDR機能で撮影した結果が「ボロボロ[a]手ブレもあったかもしれないが、実際はレンズのピントずれがあった。あとでメーカのショップでメンテしてもらった時に判明した;( だったのでいつか再訪しようと思っていたが、最近 Amazon Prime で観た『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』の舞台が那須烏山市だったということもあって城攻めのあとに、公開から既に10年以上経つけど、ロケ地なんかを巡ってみることにした =)。JR烏山線の本数が少ないこともあり「城攻め」だけが目的だとちょっと待ち時間ができてしまうんで:

通称『ぼく駐』の舞台は昭和の ’79年代


これは「ぼくたちと駐在さんの700日戦争の108日分のお話だ。地球の歴史に例えるならジュラ紀とかそういうやつ。」

って内容。特に原作とかには興味はなく、単に日本映画として好きな作品の一つ。主題曲のF.M.Bの『旅立ち』は今聞いても良い感じだし。

まず、こちらは冒頭03:40のイタズラの紹介で、「バ(ー)バー吉村」のネオンがあった床屋(理容タカハシ)。そのネオンやサインポールは無かったが床屋は現役だった:

理容タカハシ(03:40)

こちらもイタズラ紹介の冒頭03:56、ママチャリらイタズラ仲間が店の前を走り抜けるシーンで出てきた川魚水井:

IMGP5430.resized

川魚・永井(03:56)

これはロケット花火作戦のあと駐在所からの帰り途、ママチャリが母ちゃんとやりとりした通り。冒頭から19:30あたり:

IMGP5422.resized

「狭い街なんだからさぁ、あんま笑われることしなんでくれっぺ」(19:30)

ママチャリらイタズラ仲間がグレート井上宅でたむろすることができなくなり、「ってなことで作戦会議は駅前の・・・」のシーン(冒頭から25:25)で登場する駅前通り:

IMGP5433.resized

駅前通り(25:25)

「・・・喫茶店と云えば大人が行くところであり、高校生は入りづらい空気がありにけり」のシーン他で登場し、ジュディ・オングの「魅せられて」のBGMがかかり、駐在さんの奥さんの加奈子さんがバイトしていた喫茶店(冒頭から25:30):

IMG_6885.resized

Coffee House アルバトロス(25:30)

これは街に初めてオープンした駅前のコンビニエンスストアーで、ママチャリの母ちゃんがバイトしていたコンビニエンスさん(冒頭から28:12)。現在は地域包括支援センター・からすやま:

IMGP5427.resized

地域包括支援センター・からすやま (28:12)

駅前でママチャリとグレート井上の二人が、まるで大人がお酒を飲んでいるかのうように牛乳を美味しく飲んでいたところが左手奥の観光協会に置かれた自販機前(冒頭から35:48):

IMGP5435

駅前の観光協会前にある牛乳の自販機(拡大版)

人が倒れています作戦後にゴムそばを食べに寄った「みどりや」。残念ながらシンボルの看板「み・ど・り・や」は撤去されていた(冒頭から47:08):

IMG_6883.resized

旧みどりや(47:08)

そして千葉くん宅(48:31)。ここは今でも現役の食肉店だった。店名は「千葉食肉店」ではなく「石原食肉店」:

IMG_6882.resized

石原食肉店(48:31)

写真を撮っていると焼き鳥の美味しい匂いが漂ってきたので、おもむろに店内でネギま二本食べてきた(110円/当時):

IMG_6879.resized

ねぎま(2本で220円/当時)

店の中で焼き鳥を食べながら、お店の人から色々お話をもらった。この「ぼく駐」の映画のロケで使われた際は店内の蛍光灯を全て映画用の蛍光灯に付け替えたり、看板を付け替えたりして結構な大掛かりだったとか。

炭焼きで美味しかったタレ味の焼き鳥:

IMG_6880.resized

タレ味のねぎま

最後の「ミカちゃんのために花火を上げよう!」 名づけて花火盗人作戦で、ママチャリが千葉くんへの指令書を挟んでキスするシーン(冒頭から01:16:52)で使われた人形の置物:

IMG_6881.resized

店前の人形の置物(01:16:56)

そして西条とミカちゃんとの出会いの場(冒頭から55:06):

IMGP5416.resized

ミカちゃんと西条が出会った場所(55:06)

この三万石通りこと県道R294沿いはミカちゃんを背負った西条とママチャリの疾走シーンの他、ママチャリが自転車に乗って疾走するシーン(冒頭から01:16:29)でも登場する:

IMGP5417

三万石通りにある慈願寺(拡大版)

さらにママチャリが「第24回 戸鳴市花火大会」のチラシを見ながら歩いていると加奈子さんと遭遇するシーンでも使われた(冒頭から01:10:53)

IMGP5419.resized

三万石通り(01:10:53)

ここは電気屋万引き作戦で逃げる際にミカちゃんが立っていたところ(56:27):

IMGP5425.resized

ミカちゃんがママチャリらを応援していた場所

最後は美奈子さんを送りに行った烏山駅。ただし、当時の駅舎ではないけど:

IMGP5431.resized

JR烏山駅

以上だけど、駐在さんの交番(実体は芳賀町消防団第2分団第3部の建物)、グレート井上宅、そして夏休みに罰として掃除していた宮原八幡宮は残念ながら時間が無くて行けなかった :|

こちらが、今回のロケ地巡りのルート。城山下(烏山城の登城口)からJR烏山駅まで徒歩55分ほど、2.75㎞のトレッキングだった(焼き鳥食べた時間を含む):

ぼく駐ロケ地巡り

ぼく駐ロケ地巡りのルート(拡大版)

My Rating: ★★★★☆ (4)

石原食肉店
栃木県那須烏山市中央3丁目2-24


ここからはオマケ。

これが城山こと烏山城跡:

IMGP5410

烏山城跡の遠景(拡大版)

三の丸跡には寿亀山(じゅきさん)神社が建っていた:

IMGP5183.resized

寿亀山神社

烏山城の幟と本丸近くに残る石垣。「土の城」が多い関東の城にしては珍しい石垣がある山城だった:

IMGP5409.resized

「烏山城」の幟

IMGP5233.resized

吹貫(ふきぬけ)門の台座石垣

こちらはロケ地巡りの最中に出会った猫:

IMGP5424

二匹の猫が距離を持って対峙していた(拡大版)

烏山線の車両は蓄電池で走行する ACCUM と云う車両。宇都宮駅にて:

IMG_6878.resized

EV-E301系(ACCUM)

今回の旅で残念だったのが烏山線はICカードを利用できないこと。東京圏からSUICAで乗車して、宇都宮でそのまま烏山線に乗り継ぐのだけれどSUICAを使って下車できない :$[b]その事実を乗り換えた先の車両の中に貼ってあった案内板で知ることになるのが最悪。。そのため烏山駅では現金で精算して、次のような証明書を受け取る:

IMG_6886.resized

ICカード処理連絡票

これをSUICAが利用可能な駅窓口でICカードを処理してもらう必要がある。って、これは二年前の前回から何も変わっていない:O。おまけに、自分の最寄り駅の駅員はこの処理を知らなかったのでSUICAに未退場エラーが残ったままで、案の定、翌日の改札通過でエラーになった :$。もう少し企業努力を。

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also烏山城攻め(2) (フォト集)

参照

参照
a 手ブレもあったかもしれないが、実際はレンズのピントずれがあった。あとでメーカのショップでメンテしてもらった時に判明した
b その事実を乗り換えた先の車両の中に貼ってあった案内板で知ることになるのが最悪。