日別アーカイブ: 2019年4月10日

あきる野の桜 − A Budding and Bloom Season in Akiruno, Tokyo.

先週末は平成31(2019)年4月初め、東京都あきる野市にある山城を攻めてきたのが、標高400mほどの山頂から見下ろした絶景に加え、季節柄か麓に咲き誇る桜があんまり見事だったので、あとで整理してみたら城攻めの遺構よりも美しい桜を撮った写真が多かったという次第 :)

あきる野市から秋川渓谷入口あたりに聳え立つ「城山(しろやま)」は、かっては戸倉(とくら)城と呼ばれ、小田原北條氏の拠点であった八王子城に対する狼煙台を兼ねた砦であったであろう以外はあまりよく分かっていないらしい[a]築城時期も不明であり、発掘調査も行われていない城跡でもある。。今ではその際立った登山路[b]東側のルートは剥き出しの岩肌を登るといった感じ。を目指して多くのハイカーが訪れているコースでもある。
自分は素直(?)に大手道を登り降りしてきたけど。

これは帰りに西東京バス戸倉停留所前から見上げた城山こと戸倉城跡。山頂がいわゆる本丸;

IMGP5168.resized

戸倉城跡

城跡へは西東京バスの西戸倉停留所から、大手口跡で登城口のある神明社の八雲神社へ向かったが、社の前には見事な桜の木が立っていた:

IMGP4966

登城口前に立つ桜の木(拡大版)

登城口からは結構な急斜面を上って行くことになる。最初は石段があるが、途中にはこんな感じの山道になる。右手はロープ場:

IMGP4989

かっての大手道(拡大版)

片側は急斜面で、場所によってはロープ場になっていたが、ちょっと注意が必要:

IMGP5002.resized

これは下りの登城道

こんな感じの斜面を登り降りするのでシンドイといえばシンドイかも :|。でも、この先には山頂からの絶景が待っている:

IMGP5019.resized

山登りする感覚で

IMGP5029.resized

下山する感覚で

登城口から登城道を30分ほど登ると、山頂を東西に走る尾根筋に合流する:

IMGP5042.resized

左手が本丸方面

そしてこちらが本丸跡。標高434.1mの山頂にある:

IMG_6863.resized

「城山」の標柱が建つ山頂

ここから城址東側に広がるあきる野市の眺め。空気が澄んでいれば千葉県の房総半島まで望めるらしい:

IMGP5073

本丸から眼下を望む(拡大版)

さらにパノラマ。この右手には麓にある光厳寺(こうごんじ)からの、岩肌を登るもう一つの登城道がある:

IMG_6859

戸倉城の本丸跡(パノラマ)

あまり遺構が残ってないとのことだったけど予想外にも竪堀なんかが残っていたのは良かった:)。城攻めを終えて麓にある光厳寺へ向かったら、こちらは桜が満開だった[c]この日は20℃越えの暖かさだった。

IMGP5148

光厳寺へ行く途中の桜(拡大版)

IMGP5146.resized

ヤマザクラ

門前に立つ桜も見事だった:

IMGP5150.resized

ヤマザクラ

IMGP5153

山門前に立つ桜(拡大版)

光厳寺は足利尊氏が建立したと伝わる:

IMG_6865.resized

光厳寺の境内より

山門から少し離れた場所には、推定樹齢が400年、根回りは5mもある大桜が立っている。東京都の三大巨樹の一つらしい:

IMGP5161

樹齢400年以上のヤマザクラ(拡大版)

IMGP5162.resized

ヤマザクラ

真言宗建長寺派・鷲峰山・光厳寺(こうごんじ)
東京都あきる野市戸倉328

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also戸倉城攻め (フォト集)

参照

参照
a 築城時期も不明であり、発掘調査も行われていない城跡でもある。
b 東側のルートは剥き出しの岩肌を登るといった感じ。
c この日は20℃越えの暖かさだった。