月別アーカイブ: 2019年3月

永盛食堂 − A SHIMODATE Ramen.

「茨城県のネタ」が続くけど、こちらは先週末は平成31(2019)年3月の週末[a]正確には「飛び石」連休の週末。を利用して茨城県の城攻め第二弾として初日はJR水戸線沿線にあった城跡を巡り、最終日は真岡鉄道(もおか・てつどう)沿いに残る城跡[b]かっては「上館」、「中舘」、そして「下館」と呼ばれていたらしい。なぜか京から一番遠い方が「上館」だったけど。オマケに栃木県と茨城県が入り組んでいる。を巡ってきた。ただし城跡としては大部分が田畑化、あるいは宅地化、もしくは公園化されてしまって遺構はほとんど残っていなかったが、それはそれで小さいながらも色々と発見があって良かった :)。おまけに初日の天気予報が大ハズレで、ところどころで予想外の雨が降るって云うイマイチの天候だったこともあり、最終日の晴天は気分もモチベーションも上がったし :D。あぁそうそう、ホテルの朝食がカレーだったのも良かったっけ 8)

この日最後の城攻めが終わったのが昼過ぎで、帰りの電車までの時間があったので駅へ向かう途中にあった永盛食堂と云う、なんか田舎でよく見かけるお店で茨城県のご当地ラーメンを食べてきた:

永盛食堂

実際に食べるまでご当地ラーメンとは知らなかったが、ここ茨城県西部にある筑西市筑西(ちくせい)市のB級グルメが下館ラーメンと呼ばれる鶏ガラをベースにした「正統派」の中華そばらしい。

店には既に先客が居たけど、すぐに座ることができた。で、目の前に掲げられた木札のメニューからチャーシューメン(800円)を注文した。その際に、店の人から「チャーシューは鶏肉ですけど良いですか?」と質問されたので、聞いてみたらそれが下館ラーメンのスタイルとのこと。

こちらがチャーシューメン:

IMG_6841.resized

チャーシューメン(800円)

まさに「中華そば」。鶏ガラスープと濃口醤油をベースとしたスープの上に刻みネギ、海苔、ナルト、メンマ、そしてほうれん草。浮いている玉子は茹でたもの。そして鶏胸肉のチャーシューが五切れ:

IMG_6842.resized

鶏肉のチャーシュー

スープは濃い醤油味、麺はちぢれ細麺でちょっと茹で過ぎって感じが、昔風で懐かしかった:

IMG_6844.resized

店名が刻まれたどんぶり

ということで完食。最後は店主の親爺さんが出てきて挨拶してくれた。

永盛食堂
茨城県筑西市岡芹958番地


ここからはオマケ。

前日とは打って変わって晴天に恵まれた最終日は朝8時前にホテルをチェックアウトして小山駅から水戸線に乗って下館駅へ。ここで真岡鉄道(もおか・てつどう)へ乗り換えだけど、IC乗車券は利用できないので実費で精算となる:

IMG_6830.resized

真岡鉄道乗車券・久下田行き

こちらが真岡鉄道のモオカ14形(日本車両製)。同型に富士重工製があるが、違いは前照灯の位置:

IMG_6829.resized

モオカ14形

IMG_6828.resized

広告ラッピング車両

IMG_6827.resized

モオカ14形

そして、まずは「上館」こと久下田城跡の最寄りである久下田駅へ。なお駅は栃木県、城跡は茨城県となる:

IMG_6834.resized

久下田駅(無人駅)

IMG_6831.resized

「久下田」駅

これは駅前にあった二宮尊徳廻村の像。ここ下野国も奥羽国同様に農地改革で二宮金次郎の教えが生きていた:

IMGP4803.resized

二宮尊徳廻村の像

城攻めの前に久下田城主で開祖だった水谷蟠龍斎正村(みずのや・はんりゅうさい・まさむら)の墓がある芳全寺(ほうぜんじ)へ立ち寄った。ここには、なんと阿弥陀如来像が置かれていた:

IMGP4807.resized

芳全寺の阿弥陀如来座像

あと「とちぎ・名木百選・芳全寺のしだれざくら」。樹齢は約200年だとか。未だ咲き頃ではなかった。くどいけど芳全寺は栃木県、城跡は茨城県:

IMGP4808.resized

芳全寺のしだれ桜

それから茨城県の久下田城を攻めて、再び栃木県の久下田駅へ:

IMGP4889.resized

茂木方面(左手が栃木県、右手が茨城県)

IMGP4890.resized

久下田駅・下館方面

次の「中舘」こと伊佐城跡へは茨城県の折本駅まで戻って徒歩で移動した。こちらは乗車時の整理券。ワンマンカーなので下車時にこの整理券と料金を払う。そして車窓からの眺め:

IMG_6836.resized

乗車整理券

IMG_6837.resized

先頭車からの眺め

こちらは折本駅ホームにて:

IMG_6838.resized

モオカ14形

IMG_6839.resized

「折本」駅

折本で下車するとホームや駅舎の周辺には大勢の人たちがたむろっていたが、その直後に汽笛が聞こえて納得した。というか真岡鉄道ってSL走っていたのか 8)

IMGP4891

C11325号(拡大版)

C11325号は新潟県阿賀野市から真岡市が譲り受けたもの。最後尾は気動車だった:

IMGP4893.resized

新旧車両が並ぶ

IMGP4892.resized

新旧車両が並ぶ

で驚くことに、本ブログ執筆中、C11325号は東武鉄道へ譲渡されるらしいことが判明。さらに残り2両のうち老朽化のため1両の運行を取りやめるとのことで、最終的に1両での運行になるのだとか :O。うーむ、最後の勇姿を拝めたのは運が良かったのだろうか。

折本駅から南下していくと何やら櫓台ぽい丘陵が見えてきたが、これは筑西市指定史跡の富士東古墳とのこと:

IMGP4894

富士東古墳(拡大版)

現在、伊佐城跡には中舘観音寺が建っており、その一角にある御堂には旧国宝で重要文化財の木造観世音菩薩立像が置かれていた。

そして最後の「下館」こと下館城跡へは徒歩で移動。五行川の河川敷沿いにある遊歩道を南下した:

IMGP4931.resized

五行川の河川敷

この河川敷の桜並木の間からは筑波山を拝むことができた:

IMGP4933.resized

桜並木と筑波山

こちらは下館城主・水谷(みずのや)家菩提寺であり、歴代城主の墓がある定林寺の山門:

IMGP4935.resized

定林寺

再び五行川越しに眺めることができた筑波山:

IMGP4963

筑波山(拡大版)

下館ラーメンを食べたあとは最寄りの下館二高前駅から乗車して下館駅へ。下館駅では下車時にJRへ乗り換える際に必要になるのかどうか分からないが精算証明書なるものを貰った:

IMG_6847.resized

「下館二高前」駅

IMG_6848.resized

乗車・精算証明書

最後は小山駅で見かけた「最強ラーメン祭2019」のポスター。前日に知っていたら行っていたのになぁ :P

IMG_6826.resized

最強ラーメン祭2019

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also真壁城攻め (フォト集)
See Also結城城攻めと結城家御廟 (フォト集)
See Also久下田城攻め (フォト集)
See Also伊佐城攻め (フォト集)
See Also下館城攻め (フォト集)

参照

参照
a 正確には「飛び石」連休の週末。
b かっては「上館」、「中舘」、そして「下館」と呼ばれていたらしい。なぜか京から一番遠い方が「上館」だったけど。オマケに栃木県と茨城県が入り組んでいる。

ほたて − A Japanese Fliter Restaurant at Tsuchiura.

今となっては一昨年は平成28(2016)年の正月明けの連休に、自身初の茨城県の城攻めへ。初日の午前中は東京は上野からJR常磐特急ひたち[a]ちにみに、まだこの当時は上野東京ラインは開業していない。3号・いわき行で土浦で下車。前日に指定席特急券を購入しておいた。今思うと特急ひたちの乗車は二回目であった。ただし前回は福島県の磐城棚倉駅へ向かった際に利用したっけ :)

朝8時ちょうど発の特急ひたち3号で土浦駅に着いたのは9時前。そこから午前中一杯使って土浦城跡を巡り、午後の城攻めへ向かう前に土浦市内でお昼を摂ることにした。
ということで城跡がある亀城公園へ向かう際に店頭売りの窓口が気になっていた天ぷら屋のほたてへ:

IMG_4420.resized

天ぷら ほたて

城攻めに来た時は未だ開店していなかったが、城攻めを終えた時間には暖簾がかかっていたので入店した。木造の店内はレトロ調。自分が入ったのが開店すぐだったようで店内は未だ寒く、ストーブ近くの席に座わり、温かいお茶を飲みながら注文を決めた。

大きな海老が茶碗からはみ出ていた上天丼(1,150円):

IMG_4418.resized

上天丼(1,150円)

蓋を空ける前から香ばしい匂いと甘タレの芳しい匂いが鼻をつく :D。そして蓋をあけると湯気があがって、暖かく一層いい匂いがしてきた:

IMG_4419.resized

大海老1、かき揚げ1、イカ天1

大海老1、かき揚げ1、イカ天1という天ものはシンプルだったけど、衣は厚くなく具材を素直に味わえる天ぷらだった。味噌汁は薄味だったのも良かった。天丼を食べたって感じになった。

ほたて
茨城県土浦市中央1-2-13


ここからはオマケ。

こちらがJR常磐線特急ひたち。上野駅にて。全席指定席のため事前に指定席特急券の購入が必要:

IMG_4416.resized

特急ひたち3号

 

茨城県の城攻め第一弾は土浦城跡。公園入口には枡形虎口の名残りがあった。正面に建つのが復元された東櫓:

IMGP8039

土浦城址の亀城公園(拡大版)

あと今となってはよく見かけるが、当時は結構衝撃的だった味噌汁の自販機売り 8)

IMG_4417.resized

味噌汁の自販機売り

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also土浦城攻め (フォト集)

参照

参照
a ちにみに、まだこの当時は上野東京ラインは開業していない。