先週末は平成31(2019)年2月最後の週末、季節外れな気温と穏やかな晴天の予報だったので神奈川県は三浦半島の突端近くにあった城攻めへ。京急の終着駅である三崎口から同じく京急のバスに乗って三崎東岡なるバス停で下車。ここは三浦市役所の最寄りのバス停ともあってバスの本数には難儀せずスムーズに移動できた 。
それから二時間近く城跡を巡ってきた。前評判だと遺構が残っていないので見どころは少ないとのことだったが、縄張図を片手に細かく見ていくと土塁や空堀跡[a]そもそも道路が堀底道だった。が残っていたり、意外と楽しむことができた。特に高台が多いので三崎湾を含む眺望が良かった 。
このあと城攻めを中断してお昼を摂ろうと、ちょっと早いけど城跡の近くにあって行列になりそうなマグロ料理のお店である紀の代(きのだい)へ。開店は朝11時だった:
このお店は三崎港(本港)とか魚市場とか三崎フィシャリーナウォーフ「うらり」なんかがある、いわゆる観光街から少し離れた場所にある。
店の前に着いたのは開店50分ほど前。この時点で待ちは1組だけだった 。それはそれで良かったので名前を記入して開店するまで、食べ終わったら訪問する予定だった近くの本瑞寺[b]このお寺も城址の一部で、高台の出丸跡に建っていた。の境内を散策した。
まぁ、流石に戻ってきて見ると人だかりにはなってたけど行列って感じではなかったっけ。やっぱり離れている場所だからだろうか:
開店時間となり、お店の人が暖簾を架けると予約の順番に名前を呼ばれて店内へ。お店はカウンターの他にテーブル席が5、お座敷にテーブルが4といった広さ。
席についてから新ためてメニューを眺めた。事前に食べるものは決めていたが、旬の食べ物のメニューがあったので追加で注文することにした。ちなみに前の晩に少し飲み過ぎたので、この日はお酒は無し。
こちらがお店オススメの「とろとろ丼」(1,880円)と旬の食べ物で「白子のポン酢あえ」(650円):
小さめの丼の上に「まぐろのづけ」、「まぐろのユッケ」、「びんとろ」、「ねぎとろ」、の四種盛り。前二品が味付きで:
小鉢はその日によって違うのだそうで、この日はマグロの煮凝り。薄塩味ながら、お酒のおつまみにピッタリ。あとマグロのつみれ汁。小さいつみれは生姜味:
こちらが追加した白子の和物。少し硬かったけど美味しかった:
マグロも肉厚だったけど、やや部位的に端っこレベルかなぁ。近所のスーパーよりはマシだけど値段的に、この程度かな:
お店には二番に入ったけど一番に出てきた。店の外にでたら行列ができていた。今度来た時は別のマグロ料理とお酒を頂こう。
紀の代
神奈川県三浦市三崎1-9-12
ここからはオマケ。
こちらは紀の代のお隣のお店。こちらの方が早く開店していた。お酒飲むなら、こちらのお店かも:
こちらが今回攻めてきた三崎城跡:
北條港こと三崎港。三浦道寸を滅ぼした北條氏が対里見氏向けの水軍基地を置いたと伝わる。この先に見えるのが城ヶ島:
埠頭を歩きながら見かけた光景いろいろ:
これが本瑞寺の参道。その昔、この上は腰郭を持つ出丸跡だった:
三浦市役所。この先を右手に折れたところが三崎城の大手口だった:
お昼を頂いた紀の代の真向かいにあった染物店。漁船の大漁旗を手がける他に、手ぬぐいなんかも売っていが、この店の裏にある稲荷社から見つけた新作の大漁旗:
この日は2月下旬ながら温かい気温ともあって既に梅の他に桜が咲いていた:
こちらは桜:
最後は城攻めの最中に見かけた三浦半島の動物たち。近くに寄っても全く動じていなかった太った猫:
大きなトビ。こちらも全く動じていなかった:
ということで、この時のフォト集はこちら:
三崎城攻め (フォト集)