月別アーカイブ: 2019年1月

深大寺散策 − A Famouse Buddhist Temple in the Suburbs Tokyo.

一昨昨年(さおととし)は平成27(2015)年の暮れに自宅から車で行ける深大寺城跡を攻めてきた。お昼は人気のあるお店で深大寺そばを食べ、ついでに深大寺も散策してきた。正直なところ、そういう機会はもう無いかもしれないと思ったので :P

深大寺は歴史的にも一大参拝スポットなので、参道脇の観光案内所で「深大寺散策マップ[a]ウラ面に「深大寺の主な見所」やオススメの散策ルートなど記載されていた。なるものを配布していたので、それに従って境内を巡ることにした。

こちらは「深大寺境内絵図」[b]どこに立っていたか覚えていない…。

「深大寺境内絵図(拡大版)

まずは「天台宗・別格保山・浮岳山・深大寺」の石碑が建つ山門前からスタート:

20151220-深大寺散策-002.resized

深大寺の碑と山門

平成の世に調布市重宝に指定された山門は、320年以上前の元禄8(1695)年の普請で、この境内の中では最古の建築物であるらしい。正面には「浮岳山」の山号額が掲げられていた:

20151220-深大寺散策-004.resized

20151220-深大寺散策-006.resized

桁行3.55m,、梁間2.32.mの一間薬医門で、屋根は切妻造の茅葺きである。主柱・控柱ともに丸柱で、上下は粽(ちまき)付き、下に礎板を置いて薬医門特有の前寄り屋根を構成する:

20151220-深大寺散策-008.resized

山門の控柱

ここ深大寺は慶応元(1865)年にあった大火で堂宇の大半を焼失したが、この山門はその時の災禍を免れた建物の一つである。

これは山門をくぐって境内正面に建っていた常香楼(じょうころう)と本堂の眺め:

20151220-深大寺散策-009

常香楼と本堂(拡大版)

この鐘楼は慶応元(1865)年の大火で焼失し、明治3(1870)年に再建されたもので、山門をくぐった右手にある。梵鐘は平成13(2001)年に鋳造されたもので、柱間の木鼻として象・獅子が付いていた:

20151220-深大寺散策-010.resized

鐘楼

20151220-深大寺散策-011.resized

鐘楼の柱間の彫り物

深大寺境内に句碑や歌碑なんかも建っていた。こちらは小松北溟(こまつ・ほくめい)歌碑:

20151220-深大寺散策-012.resized

小松北溟歌碑

常香楼(じょうころう)は天保4(1833)年の建立。慶応の大火の際に山門と共に焼失から免れたが、北側には大火の跡を残している:

20151220-深大寺散策-013.resized

常香楼

そして本堂。慶応の大火で焼失したが、大正時代に再建されたもの。屋根が焼失前よりも若干大きくなっているのだとか:

20151220-深大寺散策-015

本堂(拡大版)

本尊は宝冠阿弥陀如来(ほうかん・あみだにょらい)像で、天台宗の常行三味堂の本尊であったという。
焼失前の本堂は寄棟造りの茅葺き屋根だったが、再建した本堂は入母屋造りの棧瓦葺きである。また向拝は焼失前は入母屋破風が付いていたが、再建後は唐破風になっている:

20151220-深大寺散策-018.resized

向拝は唐破風

20151220-深大寺散策-019.resized

本堂の唐破風

梁の木鼻には獅子・象の彫り物、正面の三段の虹梁の間には龍、破風板の下には鳳凰の彫り物があった。

こちらは本堂脇の五大尊池:

20151220-深大寺散策-021.resized

五大尊池

そして手水鉢。仏教では仏前などに供える水を閼伽(あか)と言い、閼伽水で手や口を濯ぎ身と心を浄めるのだとか:

20151220-深大寺散策-022.resized

手水鉢

本堂から少し西へ離れたところに建つ元三大師堂には慈恵大師(元三大師)像が安置されている。ここ深大寺における厄除け信仰の中心として、慶応の大火で焼失したが、翌々年の慶応3(1863)年にいち早く再建された。焼失前は本堂の西南にあった:

20151220-深大寺散策-024.resized

元三大師堂

このあとは高台の上にある開山堂へ:

20151220-深大寺散策-025.resized

開山堂参詣道

昭和58(1983)年に新築された奈良時代様式の堂宇で、本尊は薬師如来脇侍に弥勒菩薩千手観音を安置し、開基満功上人、天台宗一祖契惠亮和尚の尊像を祀っている:

20151220-深大寺散策-026.resized

奈良建築様式の開山堂

20151220-深大寺散策-027.resized

堂宇内に祀られた御本尊

この後は、一度境内を出て周辺を散策した。こちらは多聞院坂。この坂の上は調布市立深大寺小学校:

20151220-深大寺散策-028.resized

多聞院坂

そして不動の瀧。これは二箇所にあって連結していた:

20151220-深大寺散策-029.resized

不動の瀧(その1)

20151220-深大寺散策-031.resized

不動の瀧(その2)

こちらは開福不動明王:

20151220-深大寺散策-030.resized

開福不動明王

それから庫裡東門から再び境内へ:

20151220-深大寺散策-032.resized

庫裡東門

こちらは、いわゆる保存用倉庫に相当する本坊急庫裡。この庫裡の屋根を見上げると鷺がいた:

20151220-深大寺散策-033.resized

本坊急庫裡

IMGP7742

屋根の棟にいた鷺

再び境内を西へ移動して釈迦堂へ。白鳳仏を安置する堂宇として昭和51(1976)年に新築された。この中には国の重要文化財である釈迦如来倚象が展示されていた。この像は東日本随一の白鳳仏であり、七世紀頃に奈良で造られたもの:

20151220-深大寺散策-035.resized

釈迦堂

20151220-深大寺散策-036

釈迦如来倚像(拡大版)

再び境内を外れて深沙大王堂(じんじゃだいおうどう)へ。深大寺の秘仏[c]秘仏ということで、深大寺住職でも在任中に一度拝める程度であるらしい。・深沙大王を祀る。調布市内に現存する最古の貴重な建物:

20151220-深大寺散策-037.resized

深沙大王堂

延命観音。秋田県沖で引き上がった慈覚大師自刻の延命観音で、縁あって深大寺に奉安されたのだとか:

20151220-深大寺散策-039.resized

延命観音

こちらはお昼を頂いたあとに深大寺通り沿いで見かけた水車館。明治末期に地元の人びとが水車組合を作り、お金を出し合って水車小屋を建てたのが始まりだとか:

20151220-深大寺散策-040.resized

深大寺水車館

以上で散策は終了。このあとは車を停めた駐車場まで行く途中に植物公園なんかを観てきた。

こちらは参道脇の門前の風景。朝9時くらいはほどんと人はいなかったが、お昼を過ぎた時間には多くの参拝客がいた:

20151220-深大寺散策-041.resized

日曜日の朝9時頃

20151220-深大寺散策-043

日曜日のお昼すぎ(拡大版)

門前には蕎麦屋を含めて、多くのお店があった:

20151220-深大寺散策-042.resized

門前の蕎麦屋

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also深大寺散策 (フォト集)

深大寺
東京都調布市深大寺元町5-15-1

参照

参照
a ウラ面に「深大寺の主な見所」やオススメの散策ルートなど記載されていた。
b どこに立っていたか覚えていない…。
c 秘仏ということで、深大寺住職でも在任中に一度拝める程度であるらしい。

手打ちそば 湧水 − One of the well-known Jindaiji Soba.

一昨昨年(さおととし)は平成27(2015)年の暮れに自宅から車で行ける都内の城跡を攻めてきた。でも、その街はどちらかと云うとお蕎麦とか浅草寺に次いで由緒ある仏教寺院とか、あるいは都内唯一の植物園としてでの方が有名かも :O。自分は以前、その街のお隣の街に住んでいたことがあるのだが、今のいままで(当時)行ったことがない観光名所であったので、城攻めのついでに蕎麦屋も仏教寺院も植物園も一気に巡ってきた :D。そういう機会はもう無いかもしれないし :P

車で神代植物公園第二駐車場に着いたのが朝9時過ぎ。駐車料金は最初の1時間まで300円、以降は30分毎に100円だった(当時)。まず午前中は神代水生植物園の中にある深大寺城跡を攻め、お昼を有名なお蕎麦屋さんで少し早めに摂ることにした。おそらく行列なんじゃないかと思ったので :|

深大寺通り沿いにはお蕎麦屋や茶屋が沢山あって、その中で深大寺参道からかなり西へ行ったところにある湧水(ゆうすい)と云う蕎麦屋へ向かった。店に着いたのは午前11時前。

店の脇が駐車場になっていたが、既に満車:

IMGP7779.resized

HPによれば15台駐車できるようだ

この時点で既に行列だった :O

IMGP7778.resized

日曜日の午前11時前で既に行列

自分も行列して15分ほどで店内の座敷へ。大きなテーブルに何人かと一緒だったような記憶がある。

注文したのは上天そばの大盛り(2,200円)と炊き込みご飯(200円):

IMG_4382.resized

上天そば大盛り(2,200円)

大海老+野菜天+椎茸からなる天ぷらは別盛りで、このボリューム。特に野菜天は嬉しい:

IMG_4383.resized

天ぷらは別盛り

こちらはついつい「売れ切れ次第終了」の文句に釣られて注文してしまった山菜の炊き込みご飯+香の物(200円):

IMG_4381.resized

山菜の炊き込みご飯(200円)

文句なしで蕎麦はうまかった :)

IMG_4384.resized

蕎麦そのものが旨かった

あまりにも美味しかったので乾麺一本をお土産に購入したっけ(1,230円)。それ以来、年越し蕎麦は深大寺蕎麦だったりする。普通にスーパーで売られているものでも美味しい。

手打ち・湧水
東京都調布市深大寺元町5-9-1


ここからはオマケ。

こちらは深大寺城跡(写真の真ん中より上側)を含む都立・神代植物公園の案内板。東京都で唯一の植物園らしい:

20151220-深大寺城攻め-001

都立・神代植物公園の案内板(拡大版)

こちらが深大寺城跡がある水生植物園の入口。城跡へ行くにはこの植物園を経由して行く必要がある:

IMGP7681.resized

水生植物園入口

これは城跡に造られていた「そば畑」。自分が来るより一週間前くらいに植えられていたようだった:

20151220-深大寺城攻め-003.resized

そば畑

20151220-深大寺城攻め-004.resized

そば畑

こちらは水生植物園内の遊歩道:

IMGP7738

遊歩道(拡大版)

最後は深大寺城の第三郭跡の一角にあるテニスクラブ。有名なのかどうなのかは不明:

IMGP7759.resized

桜田倶楽部・東京テニスカレッジ

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also深大寺城攻め (フォト集)

麺屋 工藤 − Another SANO Ramen.

新年が明けて平常な生活感が戻ってきた感じがする平成31(2019)年は1月中旬の晴れた週末に、栃木県佐野市にある信州・真田家ゆかりの地へ行ってきた。今回の目的地は、三年ほど前のNHK大河ドラマでもその場所に関連するエピソードが取り上げられたこともあって市内でも有名な観光場所となった新町薬師堂

JR佐野駅からだと徒歩30分程。この日は晴天で気温も低すぎず、ちょっとした散歩にはうってつけの日和だった。おまけに新町薬師堂がある例幣使街道(れいへいし・かいどう)[a]この街道は複数の県道がつながっていた。例えば県道R151、県道R141、県道R75など。沿いにはご当地物の佐野ラーメンのお店が何軒かあって、お昼前に着いた頃には既に駐車場は満車だったり、入口前に行列ができていたりしていた。

もちろん自分も今回の目的が完了したらお昼に佐野ラーメンを食べる予定にしていたのであるが、もしかしたら一番混みそうな時間帯と被ってしまいそうで、ラーメン屋の前を通る度にちょっと不安になってしまったが :(

で、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる新町薬師堂を出たのが午後1時ちょっと前。このまま歩いてきた道を戻りながら適当に空いてそうなラーメン屋に入ろうかどうかと考えたが、これはこれであとで後悔しそうだったので、ちょうど薬師堂のすぐ近くにあった麺屋・工藤に入ることにした。来るときにちらっと店内を見たらカウンターが空いてそうに見えたので;)

IMGP3546.resized

麺屋・工藤

IMG_6709.resized

佐野ラーメンの麺屋・工藤

暖簾をくぐって店内に入ってみるとテーブル席とお座敷、そしてカウンターがあって、先客はテーブル席の四人だけだった。お昼時にしては運が良かったかも。
ということで自分はカウンターに座って「文字だけ」のメニューを眺める。佐野ラーメンは三年前に佐野厄除大師近くにあったお店以来。この日も歩きに歩いたのでチャーシュー麺(800円)と餃子3個(290円)を注文した。もう少し暖かかったらビールも注文していたかも。

まず最初に出てきたのが餃子。三個ながら思っていたより大きい:

IMG_6704.resized

餃子3個(290円)

餡が不明だったので、ここは醤油ベースのタレで頂いた。食べてみると餡はすごく柔らかくフワフワだった。これぐらいなら6個でもよかったかなぁ:

IMG_6705.resized

柔らかい餡の餃子

そしてチャーシュー麺の登場。最初、文字だけのメニューだと雰囲気がつかめなかったので、食べログか何かに掲載されていた写真を店員に見せて注文したのがこれ。でも玉子が入っていないではないか。写真には入っていたのに:$

IMG_6706.resized

チャーシュー麺(800円)

それはそうと、美味しそうなスープであるのが目で見てわかったので、すかさずレンゲでスープをすすったらヌルい〜」:O。いきなり冷たいチャーシューを何枚もぶち込んだからだろう。それでもチャーシューの下から麺をかき出しながら食べたら丁度よくなった。全体的にバランスのよいラーメンで、チャーシューもスープも美味しかった。もちろん佐野ラーメン独特のちぢれ麺もよかった。

ということでスープをしっかり飲み干して完食。身も心も暖かくなった。自分が食べ終わろうかとしていた頃、客もどんどん入ってきて座敷は満席、カウンターも数席のみ空いていたという感じ:

IMG_6707.resized

完食

ちなみに、このお店は今年の2019年6月頃には移転してしまうらしい。店内に地図が貼ってあったっけ。

麺屋・工藤
栃木県佐野市犬伏新町2079


ここからはオマケ。

まずは新町薬師堂まで歩いた時に目に入った例幣使街道沿いのラーメン屋たち:

IMGP3538.resized

手打中華・森田屋総本店

まずは手打麺で有名な森田屋総本店。土曜日の11時46分頃の状態。帰り(午後2時くらい)に店の前を通ったら午前の部が終了していた。

こちらはネギラーメンで有名なラーメン太七。予定としては、このお店に行こうかと思ったが、土曜日の11時49分でこんな具合。帰りに通った時はベンチに人が座っていたので、多分、この日見た店の中では一番混んでいたかも:

IMGP3539.resized

ラーメン太七

こちらは手打中華・生そばの鈴木食堂。土曜日の11時57分頃。ここは地元のナンバーの車が多かった:

IMGP3541.resized

鈴木食堂

そして、こちらのこの日の目的地である新町薬師堂。その背後にそびえているは米山古墳:

IMGP3581

新町薬師堂(拡大版)

慶長5(1600)年、天下分け目の関ヶ原の合戦を前に、真田父子三人(昌幸・信幸・信繁)が東軍と西軍に別れて戦うことを決断した密議の場所だったらしい:

IMG_6703.resized

新町薬師堂

なお、この密議の場所としては、このあと紹介する大庵寺だったという説もあり。

これは薬師堂内に展示されていた写真。大河ドラマとタイアップした番組でも紹介されていたようだ:

IMGP3565.resized

新町薬師堂に因む写真

IMGP3563

大河ドラマとタイアップした番組(拡大版)

こちらは浄土宗・天王山・昌綱院の大庵寺の入口。先に紹介した「犬伏の別れ」の舞台となったもう一つの密談場所。実際、真田軍はこのお寺に陣を置いていたから、ここである説が有力じゃないかと思うが:

IMGP3542.resized

大庵寺の入口

大庵寺の境内には「西遊記」で有名な玄奘三蔵法師(げんじょう・さんぞうほうし)の石版やお釈迦様の足跡などがあった。

こちらは善導大師。中国浄土教の大成者。日本の浄土宗の開祖・法然の教えは、善導の教えに基づいたものらしい:

IMGP3592.resized

善導大師の石版

次は玄奘三蔵法師。三蔵とは仏教の聖典(経蔵、律蔵、論蔵)に精通した優れた僧のことらしい:

IMGP3594.resized

玄奘三蔵法師の石版

最後は釈迦牟尼世尊、すなわちお釈迦様の石版と物足:

IMGP3596.resized

釈迦牟尼世尊の石版

IMGP3597.resized

お釈迦様の足跡

この仏足の上に自らの足を乗せると、インドの仏跡を巡拝したのと同じ功徳があるそうで、邪鬼が払われて幸せが訪れるのだとかで、実際に石版の上に乗ってみた:

IMG_6712.resized

釈迦如来様の佛足石

これは例幣使街道沿いを歩いている際に見かけてかなり気になった建物。1Fがカレー屋に見えるが、本当に営業中かどうかは未確認。かなり不気味だった:O

IMGP3586.resized

廃墟にカレー屋?

IMGP3585

実際に営業中かどうか不明(拡大版)

これも通りすがりに撮ったもので、FIAT 500L:

IMG_6713.resized

愛くるしいFIAT 500L

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also真田父子犬伏の別れの地と大庵寺 (フォト集)

参照

参照
a この街道は複数の県道がつながっていた。例えば県道R151、県道R141、県道R75など。

大黒家天麩羅 − The first Asakusa visit in 2019.

今年は平成31(2019)年の正月三ヶ日は、二日目に一年ぶりの新年一般参賀に行って来て「平成最後」となる新春の御言葉を皇居にて拝聴し、今年初の城攻めに行って来た。

そして三日目は浅草寺に詣でて天丼を食べる予定だったのだけれど、二日目の夜にお腹を壊してしまったので正月が終わった最初の週末に行って来た。三ヶ日を外したので天丼食べるのに行列しなくてもいいかなぁと予想していたが、結局は行列するはめに:O。まぁ浅草はいつ行っても正月並の賑いであることを改めて認識させられたって感じ :D
ただ一つ残念なことは浅草寺で引いた御籤が「凶」だったこと:$。今年は注意を怠らずに気持ちの上でも引き締めて生活する必要があるようだ[a]実は、その翌週に古御札を返納するため再び浅草寺を訪問し、改めて引いたら「大吉」だった :-)。やっぱり予定通り三日目に参拝できなかったのが効いていたのだろうかと勘ぐったり。

浅草寺本堂で参拝し家内安全の新札を購入して御籤を引いた後は、かなり引きづるものがあったので、例年は目の前をとおるだけの浅草神社にも詣でてきた。それから「奥山おまいりまち通り」から「公園通り」、そして「伝法院通り」を通って大黒家天麩羅へ。店の前には既に行列ができていたが、昨年ほどでもなく気温も比較的緩かったのでそのまま並んだ:

IMG_6688.resized

開店前の大黒家天麩羅(本店)

朝11:00に開店すると「第一陣」でそのまま入店できた[b]たいてい家族連れは2Fのお座敷を希望する。一人だと目の前のテーブル席に優先して案内してもらえる。有り難い。

IMG_6690.resized

1Fのテーブル席にて

オーダーは毎年同じ。先にビールと「らくきょう」をつまんで、天丼が出てくるまでしばし待つ:

IMG_6691.resized

小さなビール(380円)

IMG_6692.resized

らくきょう(330円)

そしてお待ちかねの天丼(えび2、かき揚げ1、ししとう1)の登場。今回は「らくきょう」を2個食べたところで出てきたので揚げたてではなかったようだが :|

IMG_6693.resized

天丼(えび2本、かき揚げ1本)(1750円)

いつもの味で変わらぬ美味しさ :D

IMG_6694.resized

ごま油の風味と衣の色が特徴

大エビの天麩羅もよいけど、実は小エビが沢山入ったかき揚げが旨い。ということで15分ほどで完食。ごちそうさまでした:

IMG_6695.resized

ぷりっとした小エビ入りのかき揚げ

IMG_6696.resized

甘辛いタレも独特

大黒家天麩羅本館
東京都台東区浅草1-38-10


ここからはオマケ。浅草寺散策は毎年恒例なので、正直なところあまり変わり映えが無いけど :X

まずは浅草公会堂前に建っていた「浅草周辺地図」(下が北方面)。意外と通りの名前は知らなかったりする:

20190105-浅草寺参拝-001

「浅草周辺地図」(拡大版)

銀座線浅草駅から地上へ出て、江戸通りの吾妻橋交差点前から眺めた東京スカイツリーとアサヒビールタワー、そして首都高6号線向島線。ホント、毎年同じアングルの写真を撮っているなぁ:

IMGP3415

晴天の中、お馴染みの風景(拡大版)

ここから雷門通りを西へ進めば雷門。風雷神門とも:

IMGP3417

門の左に風神、右に雷神が祀られている

仲見世から境内へ入るのではなく側道から。土曜日の朝9時はこんな感じ:

20190105-浅草寺参拝-006.resized

朝9時の仲見世の側道

この先には沢山の露店が出ていたが、その中を掻い潜って宝蔵門へ:

20190105-浅草寺参拝-008.resized

宝蔵門(仁王門)

まずは手水鉢で手を清めて本堂へ向かう:

20190105-浅草寺参拝-010

本堂(拡大版)

朝9:30でも、こんな混み具合。特に大陸系のツアー客が目についた:

20190105-浅草寺参拝-014.resized

朝9時半の境内の様子

このあと御札を購入し「運命」の御籤を引いた後、最初は落ち込んで ;(、内容を深く読みもせずに御籤を木に縛って厄払いし、やや放心状態で浅草神社へ:

20190105-浅草寺参拝-018.resized

浅草神社

いつもは甘酒(350円)を購入して素通りだったけど、今年は甘酒を飲まずにそのまま参拝の列に並んだ。

こちらは神楽殿前で披露されていた正月にはお馴染みの猿回し:

20190105-浅草寺参拝-021.resized

日光さる軍団・太郎次郎の一門

20190105-浅草寺参拝-022

四代目チビ次郎(拡大版)

そして三社祭の神輿を見てから、浅草神社の奥にある被官稲荷社にも行って来た。気持ち的にとにかく厄払いしたかった:

20190105-浅草寺参拝-020.resized

浅草三社祭りの神輿(三之宮、一之宮、二之宮)

20190105-浅草寺参拝-023.resized

江戸の火消し一番組の新門辰五郎で有名な被官稲荷

少し気持ちが落ち着いたので、天丼屋が開店するまで時間をつぶすことに。まず本堂の北を通って、はとバスが止まる駐車場越しに花やしきで一番のアトラクションであるスペースショットを遠目で眺めてきた:

20190105-浅草寺参拝-042

地上60mの絶叫マシンらしい(拡大版)

それから影向堂・薬師堂を経由して伝法院通り方面へ移動。これは、その途中に見かけた木馬亭:

20190105-浅草寺参拝-029.resized

浪曲寄席の木馬亭

伝法院通りとオレンジ通りの交差点に建つ浅草公会堂。当時は「新春浅草歌舞伎」が開催されていた:

20190105-浅草寺参拝-033.resized

浅草公会堂

オレンジ通り商店街のマスコット「オレンテくん」。天下取りのますかけ線が自慢なのだとか:

20190105-浅草寺参拝-032.resized

オレンジ通り

20190105-浅草寺参拝-034.resized

オレンテくん

天丼を頂いたあとは正月お土産の人形焼を購入するために仲見世にある木村家本店へ:

20190105-浅草寺参拝-036.resized

朝10時過ぎの仲見世

20190105-浅草寺参拝-038.resized

人形焼の作成中@木村家人形焼本舗

さすがに、この時間帯となると人が多くなってきた:

20190105-浅草寺参拝-041.resized

土曜日朝10時半の仲見世

お腹も満足し、お土産も購入したので、このあとは同じ台東区内にあった柳河藩立花家の江戸屋敷跡を巡ってきた。

その際にかっぱ橋道具街を初めて縦断した。こちらは西欧の人たち(ドイツ人)を多く見かけた:

20190105-浅草寺参拝-045.resized

かっぱ橋道具街

20190105-浅草寺参拝-046.resized

かっぱ橋道具街

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also浅草寺参拝と散策 (フォト集)

参照

参照
a 実は、その翌週に古御札を返納するため再び浅草寺を訪問し、改めて引いたら「大吉」だった :-)
b たいてい家族連れは2Fのお座敷を希望する。一人だと目の前のテーブル席に優先して案内してもらえる。有り難い。

新年一般参賀 2019 − The General Public to the Palace for the New Year Greeting in 2019.

平成31(2019)年4月30日に御退位が決まっている天皇陛下の最後の新年のお言葉を直接拝聴するため、一年ぶりに正月2日の皇居で開催される「新年一般参賀」に行って来た。あとでニュースを見たら平成の時代では最多となる15万人を超える参拝者があったそうで、従来まで5回のお出ましが陛下の心遣いにより7回に増やされたのだとか。まことに有り難いことである 0:)

今回は一応は例年よりも混むことを予想して、前々回前回よりも一時間ほど早めに皇居へ到着するように予定を組んだのだけれど、最終的に宮殿東庭で両陛下と対面した位置は前回よりもうしろだったような気がする :|。まぁ、それでもちゃんと「生」のお言葉を頂けたし、ズームで写真にも収めることができたと言うことで、平成の時代の良い思い出になった 8)

ちなみに自宅を出たのは朝6時前で、東急目黒線で日比谷駅に着いたのが朝7時。改札を出てB6なる出口から地上へ上がると江戸城の馬場先門(ばばさきもん)跡には既に行列ができており、警備課の警察官からは通りを挟んだ反対側(写真では右手)で行列するよう促していた:

20190102-皇居一般参賀-001

早朝06:52の馬場先門跡の行列(拡大版)

例年までは楠公レストハウス側にできた行列に並んでいたが、この時間はまだ行列が存在していなかったので激混み状態の公衆トイレを横目に馬場先門跡の通りを渡り、内堀通り(都道R301)の二重橋前交差点右手の行列に並ぶことにした:

20190102-皇居一般参賀-002.resized

早朝06:57の「二重橋前」交差点右手の行列

この行列にはなんだかんだ一時間ほど並んでいた。早朝ということもあり、かなり冷え込んでいたが使い捨てカイロ4個で防寒していたので、特に難儀することはなかった。

一方、最初に行列ができていた通りの反対側を眺めと早朝7時くらいでこんな感じ。ただこの行列は最初に見たよりも長くなっているように感じた:

20190102-皇居一般参賀-004.resized

早朝07:03の通りを挟んで反対側の行列

20190102-皇居一般参賀-003.resized

早朝06:58の通りを挟んで反対側の行列

通り脇の花壇に植えられた見事な松も、この日のために整備されていたようだ:

IMGP3260.resized

「二重橋前」交差点の松

右翼の宣伝カーも徘徊していたが、流石に大音声ではなかった :D

20190102-皇居一般参賀-007.resized

行列中に見かけた右翼宣伝カーは音声なし

行列して30分経った頃に通りの反対側の行列が動き出した。先頭の集団は例年みかける宗教団体:

20190102-皇居一般参賀-008.resized

早朝07:32に「二重橋前」交差点左手の行列が動き出した

それに遅れること20分後に自分が並んだ行列も動き出し、「二重橋前」交差点を渡って反対側の行列の後ろに合流することに。ただし一気に渡れないので何回かに区切られて渡った:

20190102-皇居一般参賀-009

早朝07:49に自分の行列が動き出した(拡大版)

一方、最初に動き出した行列は内堀通りを渡って手荷物検査・身体検査場へ向かっていた:

20190102-皇居一般参賀-012

早朝07:51の検査場へ向かう行列(拡大版)

自分の行列も内堀通りを渡り西の丸跡へ。内堀通りは完全に通行止めであり、行列を監視し参拝時の注意事項をアナウンスするために「DJポリス」も出動していた:

20190102-皇居一般参賀-013.resized

早朝07:53に自分の行列が内堀通りを渡る

20190102-皇居一般参賀-014.resized

「二重橋前」交差点前で監視するDJポリス

内堀通りを渡って西の丸下跡へ入るとセキュリティ上のチェックポイントが二箇所あり、そこを通過して新たにできた行列に改めて並ぶことになる:

20190102-皇居一般参賀-015.resized

一つ目は手荷物検査

20190102-皇居一般参賀-016.resized

二つ目は身体検査

こちらがチェックポイントを抜けて新たに出来た行列で、それぞれ番号札が立てられているのは例年と同じ。ここで、皇居が開門するまでの一時間半ほど立ったまま待つことになる:

20190102-皇居一般参賀-017.resized

早朝08:04にチェックポイント通過

20190102-皇居一般参賀-018.resized

早朝08:05の最後の行列待ち

この場所には他に、例年自分が並ぶ桜田門側から移動してきた行列と坂下門側から移動してきた行列が集合する:

20190102-皇居一般参賀-019.resized

桜田門側から移動してきた行列

20190102-皇居一般参賀-021.resized

坂下門側から移動してきた行列

そして朝9時半に皇居が開門すると、順番に行列が移動を始めた:

20190102-皇居一般参賀-024

開門に合わせて朝09:47に大移動が始まる(拡大版)

しばらくして自分が並んでいた7番の行列も二重橋へ向かって移動を開始した。

移動しながら左手の桜田門側の行列を眺めたところ。その背後には公安調査庁・東京地検のビル(中左)と桜田門こと警視庁(中右)、総務省(中右奥)が見える:

20190102-皇居一般参賀-025

桜田門側の行列も番号札が立っていた(拡大版)

坂下門側は三つのグループのうち一番最後の移動になるため、依然として動きなし:

20190102-皇居一般参賀-027.resized

坂下門側の行列も番号札で整列していた

二重橋(正門石橋)、通称めがね橋を渡って、皇居の正門にあたる西の丸正門へ向かう:

20190102-皇居一般参賀-028.resized

朝09:50に行列が皇居の正門へ向かう

これは橋の上から二重橋(正門鉄橋)と伏見櫓を眺めたところ。原則的に立ち止まって写真を撮ることは不可。ただし長い行列だから移動が静止することもあるので、そのようなタイミングで写真を撮れば注意はされない:

20190102-皇居一般参賀-032

正門石橋から正門鉄橋と伏見櫓を眺めたところ(拡大版)

西の丸正門をくぐりコの字型に曲がって二重橋(正門鉄橋)を渡る。この先に宮殿がある:

20190102-皇居一般参賀-035.resized

二重橋を渡って宮殿へ移動する

正門鉄橋上から右手の西の丸下方面を眺めたところ。まだまだ多くの参拝者が待機しているのが見えた:

20190102-皇居一般参賀-037

朝09:55の皇居外苑の様子(拡大版)

同じく正門鉄橋上から左手を見ると江戸城で最も美しい櫓である伏見櫓が見えた。三代将軍・家光の時代に京の伏見城から解体して移築したという話が伝わるが、一切の証拠となる文書は存在していない:

20190102-皇居一般参賀-036

青空を背景に美しい伏見櫓(拡大版)

そして行列に並んでから四時間近くたって、やっと宮殿東庭に足を踏み入れることができた:

20190102-皇居一般参賀-038.resized

朝09:56の宮殿東庭

すでに数千人規模の参拝者が入っているはずで、遠目に見ると宮殿前はそれほど人が多いように見えないが・・・、天皇・皇后両陛下と皇族の方がお出ましになるバルコニーのような長和殿前は流石に多い:

20190102-皇居一般参賀-039.resized

宮殿にある長和殿前には大勢の参拝者が

自分は長和殿前に向かって左側へ移動し、両陛下を斜めから拝見できる場所を見つけた。しかし昔の写真を振り返って見てみると、今までの参賀で一番うしろ側の位置だった :|

IMGP3304.resized

背伸びしてやっと長和殿中央バルコニーが見える感じ

とにかく自分より前に背の高い人が居ない場所を見つけることがコツだけど、実際は皆、スマフォを頭の上に掲げてしまうのでそれだけでは正直なところ心もとない :/。今回も一眼を持ってきたので試しにライブビューモード[a]いわゆるファインダー越しではなく背面液晶越しに撮影できる片手モードのこと。で撮ってみたけど、腕を伸ばしてしまうと実際にちゃんと写っているかは運次第となる。失敗をフォローするように連射することも可能だが、今度はフォーカスを当てるのが難しい。

仕方がないので脇に人影は写ってしまう可能性は高いがファインダー越ごしに望遠で撮影することにした。

そして一回目のお出まし時間である朝10:10分近くになるとアナウンスが流れ、そろそろのお出ましとなると一段と緊張が。周囲はそわそわしたり、「見える」「見えない」なんて言っている人が大勢いた。

と、そんな瞬間に前方で「わぁ」と歓声が上がると日の丸の旗を振りはじめたり、スマフォを掲げたりし始めた:

IMGP3309.resized

朝10:11、未だお出ましではないが日の丸が振られスマフォで待ち構える人が

ついに平成最後の一般参賀が始まった:

20190102-皇居一般参賀-043

天皇・皇后両陛下を中心に皇族の方々のお出まし(拡大版)

天皇・皇后両陛下に向かって左手は高円宮家(承子女王さま、憲仁親王妃久子さま)、常陸宮家(正仁親王妃華子さま、正仁親王殿下)と皇太子夫妻(皇太子妃殿下雅子さま、皇太子殿下)、右手は秋篠宮家(文仁親王殿下、文仁親王妃紀子さま、眞子内親王さま、佳子内親王さま)と三笠宮家(崇仁親王妃百合子さま、寛仁親王妃信子さま、彬子女王さま):

20190102-皇居一般参賀-048.resized

高松宮家、常陸宮家、皇太子妃・皇太子

20190102-皇居一般参賀-047.resized

秋篠宮家と三笠宮家

こちらが、この時に拝聴した天皇陛下のおことば:

“新年おめでとう。
晴れ渡った空の下,皆さんと共に新年を祝うことを誠にうれしく思います。
本年が少しでも多くの人にとり,良い年となるよう願っています。
年頭に当たり我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。”

手を振って参拝客にお応えくださる天皇・皇后両陛下と皇族の皆様方。参拝者の中からは「ありがとうございました。」といった感謝の言葉に加えて「お疲れ様でした。」という掛け声が一番多かった気がした:

20190102-皇居一般参賀-051

手を振って参拝者にお応え下さった天皇・皇后両陛下と皇族の皆様(拡大版)

両陛下と皇族の方々がバルコニーからお退がりになっても、前方では「バンザイ」が響いていた。

そして10分後には第一回目のお出ましが終了し、ここから参拝客の「大移動」が始まるわけだが、自分が居る位置は一番奥なのでまったく動く気配がない:

20190102-皇居一般参賀-055.resized

朝10:20に第一回目のお出ましが終了

どうやら動きがないのは一回目に続いて二回目を良い場所で見ようとして退出せずに居座る参拝者がバルコニー前に居たためで、そのうち脇側から徐々に動き出した:

20190102-皇居一般参賀-056.resized

退出する参拝者と居座る参拝者

退出門は例年同様の乾門と坂下門と桔梗門の他、今回から大手門を加えた四ヶ所で、宮内庁前から分岐していく感じ:

20190102-皇居一般参賀-058.resized

宮内庁

こちらは坂下門へ向って退出していく参拝者:

20190102-皇居一般参賀-057.resized

退出門の一つである坂下門

自分は、このあとに将門塚にて初詣をする予定だったので桔梗門から退出することに。

こちらはその途中に見上げた富士見櫓。平時は見ることが出来ない現存建築物を拝めるのも、この日の特典である:

20190102-江戸城攻め-011

富士見櫓(拡大版)

桔梗門から退出する参拝者。この先には公衆トイレがあった:

20190102-皇居一般参賀-060.resized

桔梗門から退出する参拝者

こちらは枡形門である桔梗門から退出し桔梗濠ごしに眺めた桜田二重櫓。さらに濠には警視庁第二機動隊員らがボートから警備[b]それとも談笑?していたのも例年通り:

20190102-江戸城攻め-022

別名は巽櫓(拡大版)

20190102-皇居一般参賀-063.resized

濠上で警戒中

こちらは濠ごしに眺めた西の丸下。まだまだ二回目以降のお出ましに行列をなす参拝者で一杯だった:

20190102-皇居一般参賀-064

晴れ渡った青空と西の丸下(拡大版)

このまま内堀通り沿いに大手門方面へ。一昨年までは退出門ではなかったが、今回はその一つになっていた大手門。そして濠の中で、この平成最後の一般参賀を警備していた皇宮警察所属[c]嘘です。の白鳥:

20190102-皇居一般参賀-066.resized

濠上で警戒中

20190102-皇居一般参賀-065

退出門の一つである大手門(拡大版)

このあとは大手門前をとおって、毎年の恒例の将門塚にて初詣:

IMG_6684.resized

将門塚

最後は、東京メトロ大手門駅へ向かう途中に見かけた大学箱根駅伝の幟。復路は、この翌日の1月3日だった:

IMG_6685.resized

大学箱根駅伝の幟

その他の写真や大きい写真はこちらから:
See Also 新年一般参賀2019    (フォト集)

参照

参照
a いわゆるファインダー越しではなく背面液晶越しに撮影できる片手モードのこと。
b それとも談笑?
c 嘘です。