月別アーカイブ: 2018年11月

名代・玉川うどん本店 − A TOYOHASHI Local Curry-Udon.

一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の暮れ前の連休を利用して、念願の長篠城設楽原古戦場を巡ってきた。趣味として、城巡りを始めてかれこれ一年半。昔読んだ漫画『信長』(工藤かずや作・池上遼一画)で描かれていた長篠の合戦の古戦場跡を、いつかは巡ることになるだろうなぁと、心のどこかで期待が膨らんでいたと思う:)。それが実現できたのは良かったが、それにしても良く二日間で見て回ってこれたものだと半分は感心した:D。あとで調べたら二日間の歩数は6万歩、歩いた距離は45キロメートルにも及んでいた。とにかく見どころが多いののは当然としても、それらを時間内で見て回る必要があること、公共機関が期待できないのと、柔軟に対応してスケジュールを組み直す必要があったことなどから、公共機関(電車)は宿泊先の豊橋との間でJR飯田線しか使っていない :O [a]というか、利用したくても利用することが出来なかったと云う次第。。本当はもっと新城(しんしろ)市のサービスを調べれば良かったかも知れないが。おまけに、見どころが色々な場所に散在していたことも影響していたと思う。今回は豊橋市内に宿を借りたので初日は設楽原古戦場、二日目の最終日は長篠城跡他を巡るようなスケジュールにした。おかげでJR飯田線を二往復する必要はあったけど :D

初日の古戦場巡りを終えて、JR飯田線・三河東郷駅から宿がある豊橋駅までの一時間ほどの電車旅は眠っていてよく覚えていない。なにせ、この日は朝4時起きで6時半の新幹線で8時前には愛知県豊橋に着いていたくらいだから:|

自身初の豊橋は暗くてよく分からなかった[b]実は、この時から三年後の平成30(2018)年夏には昼間の豊橋市内を歩きまわることができたが、この当時は勿論あずかり知らす。が、駅前は年末のイルミネーションで賑わっていたっけ。で、宿に荷物を置いて温かいものをガッツリ食べようと、予め決めておいたうどん屋へ。やっぱりご当地グルメの豊橋カレーうどんは外せないでしょ。自分はあまりカレーを好んで食べない方だけど :D[c]食べれない訳ではなく、辛いのが苦手という意味で。

こちらが玉川うどん本店

玉川うどん本店

夕食時で混んでいた

夕食時ともあって店内はテーブルも座敷も一杯だったけど、一人だったのすぐにカウンター席へ通してもらえた。カウンターからは親爺さんと話をすることも出来たし、隣にいたアジア系外国人のカップルといろいろ話もできたのも良かった。

まずは生ビール中(580円)を注文し、喉の渇きを癒しつつメニューをつらつら眺め、ノーマルタイプの豊橋カレーうどんにかつ丼(ミニ丼)の合わせに決めた。そして料理がでてくるまで目の前にあった「豊橋カレーうどんの食べ方」なる説明書をじっくりと読んでおく:

なんと御飯が丼底に!!

カレーうどん+カレーライス!!

ここ豊橋はうどんの歴史だけでも100年以上あるらしく、8年前(当時)から町おこしのご当地グルメとしてカレーうどんが誕生したらしい。ただし普通のカレーうどんではなく、なんと「カレーうどん」+「カレーライス」の二層構造で、これだけでも二度美味しいのだそうだ。(かつ丼を合わせたのは失敗か!?)おもしろいのは、丼底にある御飯がとろろで保護されているため、それより上にあるうどんを食べるまで、しっかり「眠った状態」になっていること :)。うどんを食べてから御飯を食べると云う方法が正しい食べ方なのだそうだ。

ということで、出てきた「豊橋カレーうどん(ノーマルタイプ)+かつ丼(ミニ)」がこちら(1,680円):

IMG_4346.resized

豊橋カレーうどん+ミニかつ丼(1,680円)

カレーうどんの方には野菜の素揚げ(ナスとかぼちゃ)とチキンカツ、さらにうずらの卵がトッピングされていた。そして、カレーライスとして頂く時のための福神漬。フルーツものっていた。

まずはうどん。カレーのとろみは程よい固さ、辛味はさほど無く、旨味をしっかり楽しめた。うどんも美味しかった:)

IMG_4349.resized

まずはカレーうどん

うどんを食べ終わったら、福神漬を落として、とろろに包まれた御飯を頂く:

IMG_4350.resized

お次はカレーライス

ということで、合わせのカツ丼はそっちのけでカレーうどんを堪能した :D

二倍楽しめた豊橋カレーうどん&カレーライス

この日はホントたくさん歩いたので疲労が溜まっていたが、カツ丼を食べて明日へのエネルギーを補給できた。

めん・お食事処・玉川・豊橋広小路本店
愛知県豊橋市広小路1丁目13


ここからはオマケ。

まずは豊橋駅東口(駅前大通側)は季節柄か、イルミネーションが点灯して賑やかな雰囲気だった。これらは「とよはしキラキラ☆イルミネーション」として毎年開催されているものらしい:

IMG_4344.resized

豊橋駅東口はイルミネーションで着飾っていた

豊川駅はJR線の在来線・新幹線の他に名鉄線も乗り入れしていた。あと「豊鉄」こと路面電車も:

IMG_4345.resized

後ろから読んでも前か読んでも「駅前駅」

IMG_4343.resized

キラキラな電飾

こちらはJR飯田線の213系。これに乗って最寄りの茶臼山駅へ移動したが、二両編成であったので激混みだった:

JR飯田線213系

そしてJR飯田線の茶臼山駅(無人駅)。ここで下車して設楽原合戦跡を巡ってきた:

JR飯田線の茶臼山駅

次の二つの山は、それぞれ織田信長と徳川家康が設楽原決戦で本陣を置いた山:

織田信長戦地本陣@茶臼山(拡大版)

IMGP7142

徳川家康戦地本陣@弾正山(拡大版)

信長が本陣を置いた茶臼山は、現在は茶臼山公園になっており、当時は本陣跡として整備されている真っ最中で、そこから茶臼山北にある、こちらも工事中だった新東名の長篠設楽原PAを見下ろしたところ:

IMGP7130

未だ工事中の長篠設楽原PA(拡大版)

家康の本陣があった弾正山の麓には、現在は新城市立東郷中学校が建っていたが、目の前を通る道路に沿って「平成の馬防柵」なるものが展示されていた[d]この学校の生徒や教師が作ったのだろうか?

IMGP7143.resized

「平成の馬防柵」

そして、家康の本陣跡から見渡した設楽原決戦場跡。左から右へ連吾川(れんごがわ)が流れ、往時はその川を境に織田・徳川連合軍と武田軍が対峙した:

20151122-設楽原合戦史跡-035

設楽原決戦場跡(拡大版)

20151122-設楽原合戦史跡-036

設楽原決戦場跡(拡大版)

現在は田んぼになっている設楽原決戦場跡には馬防柵が復元・展示されていたが、その脇には両軍の戦死者を弔っているかのような地蔵様が置かれていた:

IMGP7233.resized

お地蔵様@設楽原決戦場跡

この設楽原決戦場近くにある新城市設楽原歴史資料館には貴重な史料の他に、鉄砲や甲冑のレプリカなども展示されていた:

IMGP7181

資料館のエントランスに展示されていた甲冑(拡大版)

資料館の裏に建っていた閻魔堂(石造りの閻魔大王像):

IMGP7220.resized

閻魔堂

IMGP7221.resized

石像閻魔大王

二日目の最終日も歩きに歩いたが、迂回しないと行けない長篠城跡へ向かうために川とJR飯田線を2回横断するはめになった。
これは県道R439上のJR飯田線。この先が長篠城跡であるが、手前に豊川が流れている:

IMGP7357

JR飯田線(拡大版)

そして豊川:

IMGP7360

一級河川の豊川(拡大版)

そして、今度は県道R69側から横断したJR飯田線。この先が長篠城跡で、上のJR飯田線を横断した場所に至る:

IMGP7369

JR飯田線(拡大版)

長篠城跡に建っている長篠城址史跡保存館にも貴重な史料が数多く展示されていたが、やはり有名人は鳥居強右衛門(とりい・すねえもん)だろう:

IMG_4357.resized

「スネエもん」の人形

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also設楽原古戦場 (フォト集)
See Also長篠・設楽原戦没者碑めぐり (フォト集)
See Also長篠城攻め (フォト集)

参照

参照
a というか、利用したくても利用することが出来なかったと云う次第。
b 実は、この時から三年後の平成30(2018)年夏には昼間の豊橋市内を歩きまわることができたが、この当時は勿論あずかり知らす。
c 食べれない訳ではなく、辛いのが苦手という意味で。
d この学校の生徒や教師が作ったのだろうか?

手打ちうどん 根岸屋 − A Curry-Udon with Tokyo-X Pork.

今年は平成30(2018)年の文化の日は、このところ自身の恒例行事となっしまった東京都文化財ウィークの一環として公開されている「東京都文化財めぐり」で紹介されていた城跡を攻めてきた。

今回は通年公開[a]文化の日にちなんだ11月の期間限定で公開される文化財の方ではなく、年間を通して楽しめる文化財や企画もののこと。なので別に文化の日でなくても大丈夫。になっている青梅市の勝沼城跡へ。このページに記載されていた『健脚な方に限ります。』って云う注意書きが少し気になったけど、そんなに堅固な城ではなかった :D

行き先が都内[b]本当は「都下」だけど。ということで普段より遅めの出発にしてみたら、晴天の行楽日和ともあってJR南武線はめちゃくちゃ混んでいた[c]そもそも六両編成なので仕方がないのだけれど。:$。そして終点立川までラッシュアワー並の混雑と、降りた先のこちらも大渋滞の連絡橋を乗り越え、R青梅線で東青梅駅へ。駅から徒歩10分ほどで城跡の麓に建つ曹洞宗・光明寺前に到着。ちょうど、この寺の裏山が城跡になっているって感じ。

そこからたっぷり3時間かけて攻めてきた。文化財ウィークともあってか遊歩道[d]ただの山道だけど。とか主郭跡なんかは少しきれいに整備されていた感じを受けた 8)。ただし本当に細かく城の遺構を見たいのであれば遊歩道から外れた獣道を藪をかき分けながら進んで行くことになるけど :D。しかしながら期待していた以上に空堀や土塁が残っていて大収穫だった。

そんなこんなで終わってみると1時間ほど早く切り上げることができたので、そのままお昼へ。今回は東青梅駅の南口近くにあるうどん屋の根岸屋へ。早く切り上がったため、ランチタイム間只中だったから、ちょっと心配しながらお店へ:

根岸屋

このお店はカレーうどんが有名だそうで、行ってみると案の定、店の前にちらほら居たが、幸いにもこの家族だけだったので、すぐにありつけるだろうと安易に考えながら店の扉の前で待つことにした:

根岸屋

で15分くらい待って後ろを見ると既に長い行列になっていた:O。さらに不思議なことに食べ終えたお客がなかなか出てこない :$。結局30分近く待ってやっと店内へ。ここは普通のうどん屋なので普通のうどんやせいろなんかもあるけど、やっぱり『ご当地グルメ』ということでTOKYO-Xなる青梅生まれのブランド豚肉を使用したカレー南ばんの並(1,000円)を注文した:

ご当地グルメのTOKYO-X シリーズのメニュー

ひとまず一段落して周りを見てみると、あれぇ?俺より先に入ったカップルは未だ料理が出てきていないぞ。うーむ、注文やら配膳はおばあちゃん一人でやっているみたいで、もしかして料理ができるのに更に時間がかかるってケースか :$

なんだかんだ待たされること20分で、やっと自分のカレーうどんが出てきた:

TOKYO-X カレー南蛮(並) 1,000円

おおぉ、この絵を見て見事に待ち疲れ感が吹き飛んでしまった :D。どうでもいいことだけど、見事なのはカレーが一滴もトレイにこぼれていないこと 8)

レンゲでカレーのルーを一口。まったく辛くない。辛いのがダメな自分でもパクパクいけた。うどんは手打ちの平麺で「きしめん」みたいで噛みごたえ有り:

「きしめん」みたいな麺

器にぎっしりの豚肉の味はカレーに負けてしまって良くわからなかったが、ホント柔らかかった:

器にぎっしりの豚肉は食べごたえ大いにあり

店に来てから食べ終わるまで1時間くらいかかったけど完食した。大量のカレーを飲み干しても具合悪くはならなかった[e]カレーがダメな俺の話。 :P

カレーのルーを飲み干して完食した

おかげで夕飯は軽食で問題なかった。

手打ちうどん 根岸屋
東京都青梅市勝沼1-40-4


ここからはオマケ。

勝沼城址の麓にある曹洞宗・光明寺。城と関係があるかどうかは不明:

光明寺の裏が勝沼城址(拡大版)

本堂と大額:

本堂

大額は永平寺の禅師の書

本堂の棟に掲げられていた家紋は光琳梅鉢紋:

光琳梅鉢紋

光明寺のお隣にあったのが師岡神社:

IMGP2042.resized

師岡神社

勝沼城は平将門の末裔と称した三田氏の居城であったが小田原北条氏との戦いに敗れて滅亡したあとは、北条家の師岡山城守将景が城主となって師岡城と改名したらしい。これはその時の守護神を祀っていたのかも知れない。

師岡神社の拝殿脇には巨大なシイノキが二本立っていた:

師岡神社のシイ(拡大版)

さらに雷電様とお稲荷様:

雷電様と稲荷様

こちらは光明寺の墓地の裏に残る勝沼城の主郭(本丸)跡:

勝沼城の主郭跡

主郭跡に立つアカマツ:

アカマツ

この日は晴天で青空がすばらしかった:

主郭跡から見上げたところ(拡大版)

こちらは展望台から青梅市街の眺望:

IMGP2003

青梅市街の眺望(拡大版)

青梅市街の眺望(拡大版)

青梅市街の眺望(拡大版)

こちらは枯れたのか落雷か:

折れた巨木

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also勝沼城攻め (フォト集)

参照

参照
a 文化の日にちなんだ11月の期間限定で公開される文化財の方ではなく、年間を通して楽しめる文化財や企画もののこと。なので別に文化の日でなくても大丈夫。
b 本当は「都下」だけど。
c そもそも六両編成なので仕方がないのだけれど。
d ただの山道だけど。
e カレーがダメな俺の話。