Yokota Friendship Festival 2018.

先月は、平成30(2018)年9月中旬の三連休は恒例の友好祭に参加してきた:

横田基地友好祭2018のポスター

ただ昨年までは初日(土曜日)に行っていたのだけれど、今年は終日雨との予報だったので最終日の日曜日に行って来た。予報では日曜日は雨は降らないが曇りでぐずついた天気になるとのことで雨よりもマシかと思っていたけど、これが「良い意味[a]予想外に日差しが強かったので「良かった」というわけでもないが。」で大ハズレだった ;) 。午後からは強い日差しで晴天となり、しっかり日焼けしてしまった:$

と云うことで三連休の中日で、友好祭の最終日である日曜日、スケジュールは例年どおり開門時間までに行って入場するということだったので、朝一に起きて横田基地の最寄り駅であるJR青梅線・牛浜駅へ移動し、行列が出来ていそうな都道R7沿いへ向かった。ただ歩きながら気になったのが、昨年は国道R16沿いに行列ができていたけことだけど、横田基地の第五ゲート前交差点へ向かって歩いて行くと、ちゃんとR7沿いに行列が出来ていたので、なんかホッとてしまった[b]何事も「出だし」が肝心なので。。こちらが朝7:55の行列:

県道R7に出来ていた行列

ここから少しずつ動きながら第五ゲート前の交差点に着いたのが朝8:25:

国道R16の「第五ゲート前」交差点

この辺りは行列が解消

交差点を渡って一度は解消した行列だったけど、お次は手荷物検査場前で再び行列。これが朝8:30過ぎ。この時、しきりにMPから身分証明証に相当するものを手に持っておけとか云われていたけど、誰も提示させられていなかったけどね :X

恒例の手荷物検査

ささっと手荷物検査を終えたあと、格納庫がある会場入口前で開場時刻の朝9:00くらいまで待たされたのは、今年も同じ。待っている間、救難ヘリコプターのUH-1がしきりに上空を飛び回ってくれたおかげで退屈しなかった。

そして予定時刻になってゆっくりと来客が動き出した。ちなみに会場のレイアウトは概ね昨年と同じだったけど、今年はいきなりC-130J-30ハーキュリーズがお出迎えしてくれた:

今回はC-130Jがお出迎え(拡大版)

横田基地所属の米空軍C-130J-30ハーキュリーズ(15-5810)。C-130の発展型で、プロペラがダウティ・ロートル製の三日月形六翅(R391)に変更されているのが特徴:

20180916-横田基地友好祭2018-010

米空軍C-130J-30ハーキュリーズ(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-013.resized

ダウティ・ロートル製の三日月形六翅

この辺りは丁度フードコートになっているので、混雑したら少し窮屈じゃないかなぁと思わず心配してしまったが、どうやら迷子の「待ち合わせ場所」になっていた。これだけ目立つ「待ち合わせ場所」は他には無いねぇ。なかなか良いアイディアだ 8)

20180916-横田基地友好祭2018-016.resized

「まちあわせ場所」としてはうってつけの目印

で、こちらが会場の風景。朝一ともあって人は疎らだけど、人気のあるCV-22オスプレイには既に長蛇の行列ができていた :O

20180916-横田基地友好祭2018-019

会場の風景(左手)

20180916-横田基地友好祭2018-017

会場の風景(中央)

20180916-横田基地友好祭2018-018

会場の風景(右手)

ざっと見て、滑走路へ向かって左手には「ドリンクコート」。他に医療処置室やベビールーム、トイレ(障害者用を含む)や喫煙所があった。中央奥は地上展示エリアで、右手は「フードコート」。食べ物は早めに並ばないと、お昼時は大変な行列になる :|

今回も例年どおり航空機の展示エリアへ直行。それから反時計回りで順番に観覧し、お昼少し前にフードコートへ移動して、食べ歩きながら再び展示エリアへ戻って観覧を再開するといった感じ。
但し、この日曜日は最終日であることに加えて、前日が大雨だったこともあり、自分と同じように日曜日にシフトしてやってくる人が多そうなので、かなり混みそうな予感がした :$。ということでペースをあげて見て回り、混雑しているところはスキップして後回しすることにした。

まずは車両系。今年は昨年ほど緊迫感ある状況下の開催ではなかったので、とにかく航空機のラインアップが大幅に多かったのは間違いなく見どころではあるのだけれど、それ以外にも見どころが多かった。今回、基地内で見かけた車両たちもその一つ。
これは米国オシュコシ社の空港用化学消防車ストライカー(ウルトラ化学消防車)。ちなみに自衛隊でも採用している:

20180916-横田基地友好祭2018-020

空港用化学消防車ストライカー

いろいろな作業用の車両:

20180916-横田基地友好祭2018-021

作業用車両

20180916-横田基地友好祭2018-022

作業用車両

この日は午後から晴天になり、かなり気温が上がったたので、結構アンビュランス(Ambulance)が活躍していたような気がする:

20180916-横田基地友好祭2018-023

医療向けの作業車両

20180916-横田基地友好祭2018-024

この日は大忙しだった

米空軍は「超弩級」な戦略輸送機が多いので、これくらいのはしご車は必須だろう:

20180916-横田基地友好祭2018-194

消防車両

今年はセスナもたくさん展示されていた。それらの一部がこちら:

20180916-横田基地友好祭2018-026

Cessna 172H Skyhawk(ヨコタ・アエロ・クラブ所属)

20180916-横田基地友好祭2018-028

日本が誇る Fuji FA-200 アエロスバル

こちらは既に生産が終了した対地攻撃機のA-10サンダーボルトII。韓国の烏山(おさん)空軍基地所属:

IMGP0415

米空軍A-10サンダーボルトII(拡大版)

この攻撃機の特徴の一つでもある機首下部に露出した30mmGAU8アヴェンジャー機関砲と、その補給口:

20180916-横田基地友好祭2018-035

30mm GAU-8 機関砲

20180916-横田基地友好祭2018-036

補給口

20180916-横田基地友好祭2018-037

補給口

2015年には退役が予定されていたが、その翌年の対イスラム国空爆の戦果を受けて、無期限で退役が延長された 8)

今年は戦闘機も展示されていた。やっぱり戦闘機が展示の「花」でもあるので嬉しいところ;)
まずは米空軍三沢基地所属のF16C。WW は “Wild Weasel” (凶暴なイタチ)こと敵防空網制圧隊のマークで、インテイク脇にスナイパーXRポッド(AN/AAQ-33)を装備していた:

20180916-横田基地友好祭2018-049

米空軍三沢基地所属のF16C(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-051

スナイパーXRポッド

つづいて我が国の航空自衛隊百里基地所属のF-2A。操縦席には百里基地のマスコット「ひゃくりん」のぬいぐるみが置かれていた:

20180916-横田基地友好祭2018-053

航空自衛隊百里基地所属のF-2A(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-054

百里基地のマスコット「ひゃくりん」

こちらはブルーインパルス使用機としても有名な航空自衛隊T-4中等亜音速練習機:

20180916-横田基地友好祭2018-057

航空自衛隊T-4中等亜音速練習機(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-058

操縦士は2人

そして、我が国の防空の要である航空自衛隊F-15Jイーグル単座。那覇の第204飛行隊所属:

20180916-横田基地友好祭2018-064

日の丸がよく似合う

IMGP0440

航空自衛隊F-15Jイーグル(拡大版)

こちらは新潟救難隊(Air Rescue Wing)からの参加で、救難捜索機である航空自衛隊Raytheon U-125A:

IMGP0446

航空自衛隊Raytheon U-125A(拡大版)

航空自衛隊が平成13(2001)年に採用したKC-767空中給油・輸送機。最大燃料は160,666lbs、ペイロードは70,549lbs:

20180916-横田基地友好祭2018-067

航空自衛隊KC-767J空中給油・輸送機(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-071

現在4機保有

こんな感じで見て回っていると展示エリアとは反対側の滑走路から米空軍C-130J-30ハーキュリーズ2機が離陸した。どうやら米陸軍特殊部隊によるパラシュート降下デモらしい。こんなイベントも嬉しい限り:

IMGP0472

離陸したC-130J

IMGP0458

滑走路を疾駆するC-130J-30ハーキュリーズ(拡大版)

で展示機の観覧を再開。
こちらは米空軍KC-135Rストラトタンカー。空中給油・輸送機。沖縄嘉手納基地より参加:

20180916-横田基地友好祭2018-089

沖縄嘉手納基地(第18航空団)所属

20180916-横田基地友好祭2018-085.resized

KC-135RはKC-135Aの改修機

お次は米空軍MC-130Hコンバット・タロンII。自分が最も好きな機体 8)

20180916-横田基地友好祭2018-105

米空軍MC-130Hコンバット・タロンII(拡大版)

沖縄嘉手納基地/第一特殊作戦中隊所属で、特殊作戦に従事するための改装が施された輸送機・特殊作戦機:

20180916-横田基地友好祭2018-092

米空軍MC-130Hコンバット・タロンI(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-093

T56-A-15ターボプロップ

最大積載人数は武装隊員77名、空挺部隊なら52名:

20180916-横田基地友好祭2018-097

カーゴ内部(拡大版)

やっぱり「鼻」が特徴的な米空軍MC-130Hコンバット・タロンII。この脇で記念撮影に応じてくれた第17特殊作戦飛行隊隊員。空軍なのにマルチカム迷彩なのは特殊部隊だから:

20180916-横田基地友好祭2018-102

米空軍MC-130Hコンバット・タロンII

20180916-横田基地友好祭2018-106

第17特殊作戦飛行隊隊員

そして、この近くには特殊部隊が使用するバギーなどが展示されていた。昨年は個人装備や兵器が展示され、手にとってみることができたが、今回は無かった。残念 ;(

20180916-横田基地友好祭2018-109

米空軍PJのATV(全地形対応車)のMRZR-4(拡大版)

ここは子供たちで賑わっていた :D:

20180916-横田基地友好祭2018-108

分解無しで搭載可能なAMRZR-4

20180916-横田基地友好祭2018-110

MRZR-4の操縦席とインパネ

これは米空軍の無人航空機(UAV)であるRQ-4グローバルホーク。昨年に続いての登場:

IMGP0515

無人航空機(UAV)RQ-4グローバルホーク(拡大版)

昨年は平成29(2017)年5月に横田基地にも配備されている。ちなみに、この機種は攻撃能力を持たない純粋な偵察型:

20180916-横田基地友好祭2018-124

米空軍RQ-4B

20180916-横田基地友好祭2018-126

米空軍RQ-4B

20180916-横田基地友好祭2018-127

米空軍RQ-4B

そして米海軍P-8Aポセイドン。対潜哨戒機:

20180916-横田基地友好祭2018-129

米海軍P-8Aポセイドン(拡大版)

機体後部にはソナーや魚雷投下口を装備している:

20180916-横田基地友好祭2018-135

ワシントン州ウィットビーアイランド基地(YD)所属

20180916-横田基地友好祭2018-136

ソナー発射管

ちょうど、ここが地上展示エリアの端。此処から先は友好祭当日も仕事中なので立入禁止ではあるが、米空軍CV-22オスプレイが駐機しているのをみることができた:

20180916-横田基地友好祭2018-138

地上展示エリア北側のエプロンに駐機していたオスプレイ(拡大版)

それから展示エリア左側へ移動した。
まずは、今回の展示機の中では文句なく一番大きな機体を持つ米空軍のC-5Mスーパーギャラクシー:

IMGP0570

米空軍のC-5Mスーパーギャラクシー(拡大版)

米空軍を代表する軍用超大型長距離輸送機で、旧世代のC-5ギャラクシーの延命と近代化改修された最新型。今回はカーゴ内部も公開されていた:

20180916-横田基地友好祭2018-158

胴体前部の貨物ドア(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-147

胴体前部の貨物ドア

カーゴ内部。この時間から外はかなり暑く、歩き疲れた人達が休んでいた:

20180916-横田基地友好祭2018-148

カーゴ内部(拡大版)

米陸軍の主力戦車であるM1A1なら二両、M2A2歩兵戦闘車やAH-64アパッチヘリコプターは六両も、そのままの状態で搭載が可能:

20180916-横田基地友好祭2018-149

戦車も搭載可能な広さ

20180916-横田基地友好祭2018-151

戦車も搭載可能な貨物ドア

この巨大なGE CF6-80C2エンジンが両翼併せて4基搭載:

20180916-横田基地友好祭2018-155

大きな機体を滑走させるタイヤもすごい

このエンジンを見上げていたら、先ほど離陸したC-130J-30ハーキュリーズからパラシュート降下デモが始まっていた:

20180916-横田基地友好祭2018-163

米空軍C-130J-30ハーキュリーズからパラシュート降下デモ(拡大版)

今回デモしてくれたのは、友好祭の二週間前から沖縄より横田入していた米陸軍第1特殊作戦部隊第1大隊、通称「グリーンベレー」とのこと:

IMGP0556

米陸軍第1特殊作戦部隊「グリーンベレー」(拡大版)

IMGP0593

デモを終えたC-130J-30

この後は、また地上展示機の観覧へ。
こちらは航空自衛隊の最新大型輸送機C-2。スーパーギャラクシーを見た後だと少し見劣りするけど、これはこれでカッコいい:

20180916-横田基地友好祭2018-170

航空自衛隊の最新大型輸送機C-2(拡大版)

昭和45(1670)年に採用されたC-1国産輸送機の後継機で、よく見るとそれなりにデカイ:

20180916-横田基地友好祭2018-171

大型輸送機C-2

20180916-横田基地友好祭2018-173

大型輸送機C-2

20180916-横田基地友好祭2018-175

大型輸送機C-2

こちらは米空軍の大型空中給油機のKC-10Aエクステンダー。カリフォルニア州トラビス基地所属:

20180916-横田基地友好祭2018-185

大型空中給油機のKC-10Aエクステンダー(拡大版)

空中給油装置はフライングブーム方式:

20180916-横田基地友好祭2018-181

フライングブーム方式の給油装置

20180916-横田基地友好祭2018-180

空中給油装置はフライングブーム方式

こちらも大きな米空軍の軍用大型長距離輸送機であるC-17Aグローブマスター。遠くからじゃないと視界に全部入りきらない:D

IMGP0478

米空軍C-17Aグローブマスター

米空軍HH-60Gペイヴホーク。遭難救助・医療輸送などを行うヘリコプター:

20180916-横田基地友好祭2018-196

救難用HH-60Gペイヴホーク(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-200

操縦席

続いて、航空自衛隊・航空救難団飛行群の大型輸送ヘリコプター CH-47J。最大搭乗人員は48人:

20180916-横田基地友好祭2018-205

航空自衛隊・航空救難団飛行群所属のCH-47J(拡大版)

こちらも同じく航空自衛隊の救難ヘリで、UH-60Jブラックホーク。フライトレコーダとコクピットボイスレコーダを格納したブラックボックスは機体後部側面に張り付いており、何かあればこれだけ切り離すことが可能なのだとか:

20180916-横田基地友好祭2018-208

救難ヘリのUH-60Jブラックホーク(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-210

ブラックボックス(日の丸の前にあるドラム形)

こちらは在日米海軍・厚木基地の第7艦隊司令官専用機MH-60Sらしい:

20180916-横田基地友好祭2018-213

第7艦隊司令官専用機MH-60S(拡大版)

これらは隣の機体に描かれていたロゴ。”Warloard” は日本語で「武士」という意味:

20180916-横田基地友好祭2018-215

「武士(Warloads)」のロゴ

20180916-横田基地友好祭2018-216

第5空母航空団所属・第51海上攻撃ヘリコプター飛行隊

20180916-横田基地友好祭2018-218

第7艦隊司令官専用機MH-60S

この辺りまで来て、早めのお昼の予定時間になってしまったので、一旦は見学を中断してフードコート方面へ移動した。時間としては昼前10:30くらい。遠目で見ても、既に長い行列ができているお店なんかがあってゆっくり物色しながら見て回ることはできなかったので、取り急ぎ目の前にあったドリンクコートで水分補給のために缶ビールとペットボトルの水を購入した。

ちなみに「フードコート」と「ドリンクコート」がかなり離れていて、食べ物と飲み物を同時に購入できない[c]なぜかエナジードリンクだけはフードコートで購入できる。「食べ物」扱いなのだろうか。ので注意が必要。航空機地上展示エリアからだと、先にドリンクコートがあり、会場の入り口へ向かって行くとフードコートが立ち並んでいると云う感じ。
この日は天気予報がはずれてくれたおかげで午前中から日差しが強く、気温も上がっていたので水分補給を優先させた次第 :)

フードコートで購入したチリドックとビールを持って野外ステージ前へ。ロックンロールを聞きながらアメリカンフードを堪能した。そして、お腹が満足たので中断していた見学を再開することにした。

こちらは陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地の汎用ヘリコプター UH-60A。通称はロクマル。機首の突起には赤外線暗視装置や航法気象レーダーが内蔵されている:

IMGP0641

陸上自衛隊の汎用ヘリコプター UH-60A(拡大版)

20180916-横田基地友好祭2018-221

機首に赤外線レーダーを装備

そして陸上自衛隊の対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラ。現在、全国で60機保有:

20180916-横田基地友好祭2018-223

陸上自衛隊の対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラ(拡大版)

IMGP0656

バイロットの装備品

老朽化と、単発機ゆえにエンジン故障が即致命的な事態を招くなど、一時はその座をAH-64Dアパッチ・ロングボウに譲ったが、アパッチの生産終了で防衛省の調達も終了し、後継機選定まで運用が延命されている:

IMGP0660

陸上自衛隊の対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラ

こちらは陸上自衛隊・相馬原駐屯地の大型輸送ヘリコプター CH-47J。愛称はチヌーク:

20180916-横田基地友好祭2018-229

日米友好祭仕様のCH-47J(拡大版)

この時、会場内のアナウンスで横田基地所属のUH-1による救難訓練のデモフライトが告げられたので、少し滑走路へ寄って見てきた。地上から担架に載せた疾病者をロープでヘリコプターまで釣り上げていた:

IMGP0674

救難訓練のデモフライト

そして航空自衛隊の戦術輸送機C-130Hハーキュリーズ。第1空挺団など完全武装の空挺隊員64名の搭乗が可能:

20180916-横田基地友好祭2018-239

航空自衛隊の戦術輸送機C-130Hハーキュリーズ(拡大版)

そして最後のの展示機がCV-22Bオスプレイ。とにかく大勢の見学者が作る行列がトグロを巻くかのように長く連なっていた:D

IMGP0689

米空軍のCV-22Bオスプレイ(拡大版)

この年の10月から横田基地に配備されたオスプレイが正式に運用がスタートする。カーゴ内は見学禁止であったけれど大人気の機体。PJのメンバもチラホラ目についた:

20180916-横田基地友好祭2018-252

横田基地所属のCV-22Bオスプレイ

20180916-横田基地友好祭2018-254

オスプレイとPJのメンバはよく似合う

ということで、今回の友好祭で展示されていた機体の見学は終了。この時はお昼の12:00過ぎなので、開場から3時間たっぷり使って歩き回ってきた :)
退場と電車が混まない内に早々に撤収する予定だったけれど、少し疲れた体を癒やすため野外ステージで開催されていた「横田筋肉番付 Yokota Strongman Competition」なんて一風変わったショーを見ることにした。横浜から来た力自慢の日本人がアメリカンスタイルのサスケ(SASUKE)みたいなゲームをしていた:

IMGP0693

横田筋肉番付の風景

IMGP0694

横田筋肉番付の風景

すると、また城内アナウンスがあり、今から一時間ほど後にCV-22Bオスプレイのデモフライトを行うとのこと。ということでオスプレイのデモフライトを見てから撤退することにした[d]これにより会場から出るまでの「渋滞」に遭遇する羽目になったのだが。

それからトイレへ行ったり格納庫15で和太鼓実演を見るなどして時間を潰した。こちらは、その時に遭遇した仮装集団。詳細は分からず[e]ハロウィーンにしては時期が早すぎるし。

IMG_6297

何か新しい催し物か!?

IMG_6298

オスプレイのデモフライトのため子細は不明

デモの20分前くらいに滑走路側へ向かってみると、既に大勢の連中が場所取りしていた:

20180916-横田基地友好祭2018-255

オスプレイのデモフライト待ち(拡大版)

そして昼14:00過ぎに1機のオスプレイが滑走路へ向かって移動し始めた:

IMGP0697

基地東のエプロンから離陸地点へ向かうオスプレイ

離陸地点に着いて飛び立つCV-22Bオスプレイ:

IMGP0700

離陸地点でアイドリング

IMGP0704

離陸したCV-22Bオスプレイ(拡大版)

車輪を出したまま水平に飛行し、観客がいる方に向いて「お辞儀」するなどのデモを披露した:

IMGP0721

飛行するCV-22Bオスプレイ(拡大版)

滑走路沿いを飛行するCV-22Bオスプレイ。後ろのカーゴドアは開いたままだった:

IMGP0725

飛行するCV-22Bオスプレイ(拡大版)

こちらは自分が眺めていた場所とは反対側の方でデモフライトを披露していたオスプレイをスマフォで撮影したもの[f]なので、かなり小さめ。

 

しっかりとオスプレイのデモフライトを頭に焼き付けた後は撤収へ。こちらは第五ゲートへ向かう途中に目撃したもの(?)。パセリちゃんはどうみても男だった:|

20180916-横田基地友好祭2018-273

防衛省のマスコット「パセリちゃん」と「ピクルスくん」

20180916-横田基地友好祭2018-275

展示されていたF-35Aの模型

で、このまま出口である第五ゲートへ向かったのだけど、オスプレイのデモを見終わった観客のほとんどが撤収を始めたため大変な「渋滞」に遭遇することになった。炎天下の中を行列に並んだまま立っている時間が長いため、中には熱中症で倒れる人が何人かいた[g]自分も介護を手伝ったり、反対側にいる米軍のMPを呼びに行ったりと、いろいろ大変だった。 :$

20180916-横田基地友好祭2018-281

第五ゲートへ向かう長い行列

どうやら原因は第五ゲートから国道R16を渡るまで時間がかかっていた模様。当然といえば当然だけど。R16を渡ったあとの歩道も帰りの人で一杯だったので、青梅線の牛浜駅へは向かわずに徒歩20分くらいかけて拝島駅へ向かった :$

最後に、この日に飲み食いしたアメリカンフードはこちら。
まずはMillerビール(300円)。暑かったのでグビグビいけた:

20180916-横田基地友好祭2018-276

Millerビール($3)

20180916-横田基地友好祭2018-277

Millerビール($3)

そしてチキン入りのタコス(700円)。これは予想外に美味しかった :D

20180916-横田基地友好祭2018-278

チキン入りのタコス($7)

最後はチリドック(800円)。チーズが絶妙だったけど、いかにも体に悪そうな感じ。でも沢山汗をかいたので塩分補給は良かったかも:

20180916-横田基地友好祭2018-279

チリドック($8)

20180916-横田基地友好祭2018-280

チリドック($8)

See Also 横田友好祭2018    (フォト集)
See Also Yokota Friendship Festival 2017.  (昨年のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2015.  (横田友好祭2015のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2014.  (横田友好祭2014のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2009.  (横田友好祭2009のブログ)
See Also Yokota Friendship Festival 2007.  (横田友好祭2007のブログ)

参照

参照
a 予想外に日差しが強かったので「良かった」というわけでもないが。
b 何事も「出だし」が肝心なので。
c なぜかエナジードリンクだけはフードコートで購入できる。「食べ物」扱いなのだろうか。
d これにより会場から出るまでの「渋滞」に遭遇する羽目になったのだが。
e ハロウィーンにしては時期が早すぎるし。
f なので、かなり小さめ。
g 自分も介護を手伝ったり、反対側にいる米軍のMPを呼びに行ったりと、いろいろ大変だった。

Yokota Friendship Festival 2018.」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 宮城・笹巻きえんがわずし – Some Ekiben that I ate on the Touhoku Tour 2018. | Mikeforce::Today

  2. ピンバック: Yokota Friendship Festival 2019. | Mikeforce::Today

  3. ピンバック: Yokota Friendship Festival 2022. | Mikeforce::Today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*