日別アーカイブ: 2018年10月6日

宮城・笹巻きえんがわずし – Some Ekiben that I ate on the Touhoku Tour 2018.

先月は、平成30(2018)年9月最後の連休を利用して、福島県浜通りを南北に走るJR東日本の常磐線沿いにあった城攻めに行って来た。ただし未曾有の災害であった東日本大震災から七年経った今でも常磐線の完全復旧には至っておらず、一部区間[a]福島第一原発付近を通る富岡駅から浪江駅の間。予定では2020年春頃開通とのこと。が運転見合わせのため、宿がとれた仙台から南下して行ける城に限定することになったが[b]なので、いわき市にある磐城平城は別の機会にゆずることにした。

さらに、予定では仙台で牛タンとか小高で復興ラーメンとか食べたいなぁと考えていたのだけれど、実際には「連休」による超激混み状態で全くありつくことができなかった;(。ということで、今回は駅弁情報を:)

まずは東京駅から仙台駅へ向かう新幹線はやぶさ3号の車内で朝飯がわりに食べたのが「唐揚げざんまい弁当」(950円)。駅ホームの弁当屋で購入したパッケージには生姜醤油風味とニンニク醤油風味、そして南蛮黒酢たれ和えと書かれていた:

IMG_6314.resized

新幹線の中で朝弁当

IMG_6313.resized

「唐揚げざんまい弁当」(950円)

開けてみた内容は、こんな感じ。唐揚げがそれぞれの味付けで2個づつ。他に大根サラダ、香の物、そして梅干しと佃煮:

肉が冷たいので…

あと何に付けるものなのか、タルタルソースが付属していたが、お肉はそれぞれに十分に味が付いていたので自分は不要だった。で普通にパクパク頂ける弁当なのだけど、やっぱり唐揚げは温かい方が断然に美味しい(自分の最近の御用達はこちらのお店)。おそらく冷たくても美味しく頂けるように研究・工夫はされているとは思うが。

そして今回の旅行は、どこもお店は行列で、特に名物系は全くありつけず、オニギリで我慢していたが、ぜひとも帰りの駅弁くらいは希望していたものを食べたいと仙台駅構内をうろうろして運良く最後の一個を手にすることができた。
それが仙台駅で人気の駅弁、第二位(当時)の「笹巻きえんがわずし」(1,100円):

IMG_6346.resized

「笹巻きえんがわずし」(1,100円)

包装をはぐと笹の香りが広がり、さらに笹を開くと酢の香りが鼻をつくと同時に、美味しいそうな脂の香りもした:

IMG_6347.resized

笹に包まれた押し寿司風

IMG_6348.resized

脂がのった大きな「えんがわ」

ちなみに、この「えんがわ」はヒラメではなくカレイ。笹の上にあったライムを絞り、付属の専用醤油をかけて頂いた:

IMG_6349.resized

脂のりのりで美味しい

予想外の脂の多さに驚いたけど、ライムと酢飯の中のシソの葉のおかげで、柔らかいえんがわを美味しく頂けた。途中は少し脂に飽きがきたけど、くどい後味ではない ;)

しかし今回の旅行で一番美味しかったのは人気第二位の駅弁ではなく、この「ずんだシェイク」(250円)かも:

IMG_6342.resized

「ずんだシェイク」(250円)

9月最後の三連休中は、自分が訪れた東北・宮城あたりだけ晴天で、それ以外の全国的に雨だったという。これはこれで運が良かったが、おかげで横田友好祭に続いて二週連続で日焼けしてしまった :$。そういうこともあり、仙台駅構内で売っていたこのシェイクの存在はピカイチ。いろんな場所で売っていて、ほとんど行列だったし。
甘すぎず、ずんだの香りを味わえる一品だった:

IMG_6343.resized

ずんだシェイクの中身

IMG_6344.resized

暑かったので一気に飲み干せた

JR東日本・仙台駅
宮城県仙台市青葉区中央1丁目


ここからはオマケ。

初日の午前中は、まず仙台から常磐線に乗って相馬にある中村城跡へ。こちらは原ノ町行きの701系:

IMG_6316.resized

常磐線701系1000番台

そして相馬駅の駅舎。仙台駅から1時間ほど。ここから相馬中村城跡がある馬陵公園までは徒歩15分ほど。その途中、リスが出迎えてくれた:

IMGP0959.resized

JR相馬駅

IMGP0958.resized

リスのオブジェ

相馬は文字通り相馬野馬追(そうまのまおい)で有名である:

IMGP0788.resized

県道R228から相馬中村城へ向かう

IMGP0791.resized

相馬野馬追のレリーフ

馬陵公園は相馬中村城跡であり、さらに相馬中村神社と相馬神社が建立されている。ちなみに相馬中村神社には狛犬ならぬ狛馬だった:)

これは相馬中村神社境内にある北野天満宮(御祭神はご存知、菅原道真公):

IMGP0838.resized

北野天満宮

そして相馬中村城の妙見曲輪跡に建つ相馬中村神社の社殿。江戸時代の中村藩・相馬家の氏神「妙見(みょうけん)」は千葉県の千葉氏と同じ一族である:

IMGP0848.resized

相馬中村神社の社殿

さらに本丸跡には相馬神社が建つ。ちなみに相馬中村城には三層の天守が建っていたが、落雷で焼失後は藩政を優先して(お飾りの天守は)再建されず:

IMGP0889.resized

天守閣が建っていた本丸跡

本丸には御殿と庭園があったと云われ、現在はこのような石庭ならず「土庭」があった :D

IMGP0904.resized

相馬神社境内にあったオブジェ

こちらは相馬中村城周辺で目撃した(リス以外の)動植物たち:

IMGP0773.resized

IMGP0782.resized

IMGP0829.resized

彼岸花

相馬中村城のあとは更に常磐線を南下して小高(おだか)にある小高城跡へ。まずは相馬駅まで戻り原ノ町まで行って、そこから浪江行きに乗り継ぐ:

IMG_6325.resized

701系@原ノ町駅

IMG_6330.resized

719系@小高駅

こちらが小高駅の駅舎:

IMG_6329.resized

JR小高駅

小高駅近くには双葉食堂なる有名な復興ラーメン屋があるのだけれど、駅についた時には既に閉店時間だったので諦めて城跡へ向かった。で、店の前を通ると大勢の行列ができていた。閉店間際でこんなに並んでいるのかぁと、少し呆れてしまったが :X

ここ小高を歩いていると人通りが少なく、まだ震災の傷跡が残っているところもあり、なんとも言えない寂しい感じがした。

小高城の本丸跡には相馬小高神社が建っており、蜘蛛の巣がたくさんかかった社殿の裏手辺りにある土塁と空堀くらいが遺構になるが、伊達家と最後まで争った相馬家の本城であったので是非、攻めたかった城跡である。
これは城の西側から眺めたところ。現在は鬱蒼とした杜になっているが、往時は手前の田んぼが堀で、舌状台地上に築かれた平山城だった:

IMGP1017

小高城跡の遠景(拡大版)

城跡の西側にある堀跡は現在、田んぼになっており、金色に輝いた稲が沢山実っていた:

IMGP1015.resized

金色の稲

驚いたことに、この田んぼの周囲には電気が走っていて動物が近づけないようになっていた[c]もちろん人間も。 :O:

IMGP1012.resized

アニマルキラー 4300II

IMGP1013.resized

只今、通電中

9000V(無負荷時)の高電圧がかかっているらしい。危なく田んぼを横切って城跡へ向かおうとした。ホント、案内板が小さくて、広い田んぼに数カ所にしかないので、ヘタしたら危なかった :$

城攻めを終えて小高駅へ向かう途中、カマキリにガン見された:

IMG_6328.resized

ガン見してきたカマキリ

小高駅から原ノ町経由で、宿のある仙台についたのが夜6:00過ぎ。先に夕飯にと考えていた牛タン屋は駅の東口から見えるほど行列だったので、そのまま宿へ直行。近くの牛丼屋で済ませて風呂入って寝ることに。この日は朝が早かったので、すぐに眠りに入ることができた。

翌日の最終日は有名人のお墓参りへ。まずは、以前に城攻めした福島県は棚倉町にある棚倉城を調べているときに知った、戊辰戦争中の流行り唄『細谷烏と十六ささげ 無けりゃ官軍高枕』で有名な、官軍から大いに恐れられた仙台藩士・細谷十太夫の墓を訪問してきた。
お墓があるのは、仙台駅西口のバスプールからバスに乗って15分ほどのところにある龍雲院。ここには他に林子平や万城目正といった人の墓もあった。

これは細谷地蔵。細谷十太夫は戦後、自分が尊敬した林子平の墓があるここ龍雲院の住職になって、戊辰戦争で亡くなった人達の菩提を弔ったという:

IMGP1028.resized

細谷地蔵

それからバスで再び仙台駅へ戻り、そこから伊達政宗公が眠る伊達家の墓所がある経ヶ峰(きょうがみね)へ。仙台駅前からだと周遊バスであるループル仙台を使って入口まで行けるようだけど、乗り場へ行って見ると大行列だったので、片道の値段が安い市営バスを使った。市営バスの最寄りのバス停は「霊屋橋・瑞鳳殿前」。ここから経ヶ峰墓所の入口である霊屋下へは徒歩10分くらい。

停留所からまずは広瀬川に架かる御霊屋橋を渡り、橋の上から墓所の名についた経ヶ峰(は丘陵の名前)を眺めた:

IMGP1050.resized

御霊屋橋

IMG_6341

広瀬川と経ヶ峰(拡大版)

御霊屋下からは坂道になる:

IMGP1054.resized

経ヶ峰墓所の参道

伊達政宗公が眠る御霊屋「瑞鳳殿」までは坂道を登って行くことになるが、まず先に仙台藩・二代藩主で伊達政宗公の次男・忠宗公によって創建された瑞鳳寺がある:

IMGP1076.resized

正宗山・瑞鳳寺の山門

そう言えば、この瑞鳳寺を瑞鳳殿だと勘違いしていた日本人観光客を何人も見かけた :O。外国人観光客も多かったけど、ちょっと同じ日本人として恥ずかしい。この先の瑞鳳殿もそういう輩が目についた :/

再び長い坂を登って行くが、経ヶ峰の杜はとても清らかだ[d]大勢の観光客が居なければ、だけど。

IMGP1175

並木道(拡大版)

ここ経ヶ峰に政宗公は生前から墓を作ることを指示していたという。これらの木々はもしかしたら政宗公も見ていたのかも:

IMGP1177

歴史を感じる大木(拡大版)

この参道の順路では、まず伊達政宗公の墓所である瑞鳳殿(ずいほうでん)があり、その先の二代目と三代目の墓所も含めて入場料を払って観覧することになる。もし入場料を払わないと、再び登ってきた石段を降りる羽目に[e]下りの石段が別にあるので、本来は一方通行のようだけど。

ちなみに経ヶ峰墓所は大戦中の仙台空襲で全焼している。そのため現在見ることができる建築物は戦後に復元されたものであり、その一部は(予算の都合で)往時のものを簡略化して復元しているものがある。
ここでも、まるで瑞鳳殿が本物だと思っている日本人の輩が多かったっけ。まったくおめでたい連中である :$

まず手水鉢の龍の口から流れる水でお清めする:

IMG_6336.resized

手水鉢の上の龍

これは瑞鳳殿へ入る所に建つ涅槃門:

IMGP1140

復元された涅槃(拡大版)

涅槃門をくぐった先の石段脇に復元された御供所(竹楼)の内部は資料館になっている。この資料館が素晴らしい。これだけお金を払って観る価値は大いにある 8):

IMGP1137.resized

復元された御供所は、現在は資料館

資料館は特に、焼失した御霊屋の再建に先立って伊達政宗公の遺骨や副葬品を発掘し学術調査を実施した時の貴重な史料や映像を堪能できる。公は身長は189cm、血液型はB型だったらしい。

瑞鳳殿前に復元された拝殿。拝礼のために設けられた施設:

IMGP1107.resized

拝殿

この拝殿をくぐって橋廊下なる空間の上段にあるのが唐門で、この中に瑞鳳殿が復元されていた:

IMGP1113.resized

復元された唐門

こちらが伊達政宗公が眠る御霊屋・瑞鳳殿:

IMGP1121

瑞鳳殿(拡大版)

瑞鳳殿は仙臺城方面を正面にして建ってた:

IMGP1132.resized

瑞鳳殿

伊達政宗公の辞世の句:

曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く

昭和20(1945)年のの米軍による仙台空襲を受け、この瑞鳳殿の他、感仙殿(二代藩主・忠宗の御霊屋)・善応殿(三代藩主・綱宗の御霊屋)は全て焼失した。それから34年後の昭和54(1979)年に瑞鳳殿が再建され、昭和60(1985)年には感仙殿と善応殿も再建された:

IMGP1117.resized

瑞鳳殿

IMGP1124.resized

瑞鳳殿

この後は感仙殿と善応殿にもお参りして、経ヶ峰を下山して、再び市営バスで仙台駅へ:

IMG_6333.resized

仙台駅

こちらは仙台駅構内で見かけたもの。珍しいところでは日本酒の自販機。あと、いろいろあった今年の楽天イーグルスは「栄冠」を勝ち取るところか「栄冠」を他球団に譲っただけだった[f]ファンには申し訳ないが。

IMG_6345.resized

日本酒の自販機

IMG_6332.resized

もっと頑張れ!!

ということで、この時のフォト集はこちら:

See Also相馬中村城攻め (フォト集)
See Also小高城攻め (フォト集)
See Also細谷十太夫と林子平の墓所 (フォト集)
See Also伊達政宗公墓所と伊達家経ヶ峯墓所 (フォト集)

参照

参照
a 福島第一原発付近を通る富岡駅から浪江駅の間。予定では2020年春頃開通とのこと。
b なので、いわき市にある磐城平城は別の機会にゆずることにした。
c もちろん人間も。
d 大勢の観光客が居なければ、だけど。
e 下りの石段が別にあるので、本来は一方通行のようだけど。
f ファンには申し訳ないが。